00:07
今日は、スタエフのデメリットについてお話ししたいと思います。
ちょっと日が空いてしまったのは、風邪を引きまして、
それで咳が一回出ちゃうと止まらないので、
こういう声を使う収録を軽演してました。
ただ、5日も収録してなくて、配信してなくて寂しくなっちゃったので収録をします。
咳が中で入ったらね、編集すればいいから、その編集点も学んでいきたいです。
今回の風邪で困っているのが、睡眠時間が短くなってしまう点。
私はね、鬱病だから、なるべく夜はたっぷり寝たいんですけど、
ここ、風邪引いて1週間くらいは朝方に咳が出て、
どうしても咳して起きちゃうんですよね。
で、その後二度寝とかもできるんだけども、
できれば起きなきゃいけない時間まではゆっくりしてたいじゃない?
それでちょっと困って、1週間続いているので、
ジビカに行ってお薬ももらってきたので、早く治ればいいなっていう現状です。
ブログも私やってたことあるんですけど、
どうしてもね、目が痛くなっちゃって、スマホのブルーライト、ドライアイなので。
で、なんかあでもない、こうでもないって書いてると、
ひと生地あげるのにすごい時間かかっちゃって、
スタイフの方が自分に向いてるなとは思ったんですけど、
今回の件で声がガラガラになっちゃったりしたら、
どうするんだろう、お休み取るしかないのかな。
毎日投稿とか音声でスタイフに限らず行ってる人はどうするんですかね。
健康管理にそれだけ気を配ってるっていうことなんでしょうけどね。
歌手の方とかアナウンサーの方とか。
でね、私初めてスタイフを聞いたのって、あるブログで追っかけてた、
03:06
実業家っていうのかなの方がスタイフでライブ配信してますっていう時に、
ブラウザから聞いてたんですよ。
病院に向かっている途中ですとか言いながら歩いてたぶんライブしてたと思うんですけど、
それもいい形だなと思ったんですよ。
移動時間に発信できるって。
ブログじゃ難しいからね、ぶつかっちゃうし。
目線はちゃんと周囲に気を配れるじゃない。
ブログ書くのとは違って声の配信の方が。
でも私それをやりたくって駅歩きながらやろうと思ったんですけど、
なかなか喋りながらって恥ずかしくない?
自意識過剰なだけですかね。
明らかに電話してるのと配信してるのって、
周りの人歩いてて気づくよなって思ったら、
ちょっと私は今の生活圏内でライブ配信するのはないかなって思いました。
どっか遠出行って一人の時間ができた時とかですかね。
公共放送が入っちゃってもう大丈夫とかって思いました。
スタイフのデメリットかな。
自分の声が出せなかった場合と周りの声が入ってしまった時の場合。
皆さんはどのように工夫してますか?
ではありがとうございました。