00:01
こんにちは、なおくんです。この番組はカフェで気軽に話す雑談というコンセプトでお届けしています。
さて、本日のテーマはこちら。
セミナーや本の内容をより深く理解するための準備とは。
こういったテーマで話していきたいと思います。よろしくお願いします。
ということで、今日は2022年の9月27日火曜日でございます。
現在の気温は28℃ですね。
ちょっと寝残症みたいな感じで少し暑いんですけれども、また夜になると気温が20℃前後まで下がりますので、気温の寒暖さに注意して過ごしていきましょう。
ドル円チャートは今調べたところ144.38円という風になっていました。
最近の円安傾向で、またニュースでやってましたけど、マクドナルドの商品が一部値上がりするとかってやってましたね。
日々買い物とか行くと、あれこれこんな値段だったっけみたいに微妙にジワッと値上がりしているのを最近よく感じますね。
それは良いとして、今回の話題はセミナーであるとか本とか、自分が何か学びを吸収するとき、そういった時に内容をより深く理解したいじゃないですか。
その内容をより深く理解するために、それをセミナー受けたり本を読んだりする前に、ある準備をしておくと内容がかなり深く吸収できるという方法があるので、
今回それをシェアしてみたいと思います。
皆さんもセミナーとか受けたり本を読んだりして、自分のスキルを高めようって思うときあると思うんですよ。
その時にただ受けたり、ただ本を読んだりするんじゃなくて、その前にあることをしておくと、めっちゃ内容が入ってくるんですね。
それは何だと思いますか?
さあ何でしょうか。まさに今僕が聞いたことなんですけれども、これに通ずるんですけども、答えを簡単に先に言っておくと、
事前に書き出しておく。事前に紙に書き出しておくんですね。セミナーとか本を読む前に事前に紙に書き出す。
それは何を書き出すかっていうと、2つあります。1つ目がその内容について自分が知っていること、自分がすでに知っていること。
そして2つ目が、その本のタイトルを見て自分がこれを知りたいというふうに思うこと。
この2点を事前に紙に書き出しておきます。その上でセミナーを受けたり本を読んだりすると、内容がめちゃめちゃ入ってきます。
もう一度整理すると、本を読んだりセミナーを受けたりする前に全く内容を知らないんだけれども、
03:06
1回そのタイトルだけを見て自分がそれについて知っていることを書き出す。
そしてもう一つ、自分がそのセミナーについて何を期待するのか知りたいことを書く。
これを事前にしておくことによって、実際にその本を読んだり実際にセミナーを受けたりすると、内容がバンバン入ってくるんですね。
これは本当に不思議なんですけれども、騙されたと思って一度やってみてください。
例えば、このラジオトークもタイトルを見るわけじゃないですか。もしくはサムネイルがあればサムネイルも見るわけですよね。
そのタイトルとかサムネイルを再生ボタンを押す前に1回見るわけですよね。
で、大体タイトルでどんなことを言っているのかということを、タイトルだけではもちろん全部わかんないけど、ある程度予想できそうですよね。
このトークではこんなこと言うんだろうな、こんな話をしてるんだろうな、みたいな予想をして、予想した上で聞くわけですよね。
この予想の部分をもっと深めるために紙に書き出すんですね。
多分こんなこと言ってるんだろうなっていうのは自分が知っていること。
そして、あなたがこのタイトルをクリックしたということは何かしら知りたいということがあってタイトルをクリックしたと思うんですよね。
だから何を期待してこの放送を聞いたのかということも1回言語化しておくんですね。
それを紙に書き出すのは面倒くさいかもしれないけど、それをやることによって吸収力がめちゃめちゃ上がるんですよ。
これ何をしているかというと、予想をすることによって、好奇心を高めるということをしていると僕は思うんですね。
好奇心を高めるというのはどういうことかというと、自分から積極的にそのセミナーであるとか、その本に対して学びを得ようとする、その態度を作るための儀式みたいなもんだと思うんですよ。
だからこの何気なくただラジオトークのボタンをポンと押すんではなくて、私はこのラジオトークからこういうことを学びたいんだというふうな自分の意識をスイッチを入れる感じ。
そのためのスイッチが紙に書き出すということなんですね。
僕は実際にこの間、あるセミナーがあって、そのセミナーの前にこれをまさにやったんですよ。
一回自分がそのセミナーにおいてそのタイトルだけを知ってたので、そのタイトルから多分こんなこと話されるんだろうなとか、これについては僕多分こういうこと知ってるなとか、こういうことを学べたらいいなみたいなことをガーッと書き出しておいたんですね。
で、その上でセミナーを受けてみたら、もうなんかね、吸収力が全然違ったんですよ。
自分が学びたいことがある程度明確になってるから、あ、そうだそうだ確かにこれ、このこと言ってるなみたいなことが入ってくるんですね。
まあ、なんか、うーん、わかりやすいイメージで言うと、蜘蛛の巣を事前に貼っておくみたいな感じですかね。
06:07
自分の頭の中に蜘蛛の巣みたいなものをこう、たくさん張り巡らしておくんですよ。
そうすると相手が言ってる言葉がこう、自分の作った蜘蛛の巣に引っかかると、これバシッと受け取れることができるんですよね。
でもそういうのがないとどんどん相手の言葉がスルーされていっちゃうので、こう言葉が流れていっちゃうんですよ。
だからそういう意味で、セミナーとか本とかを読む前、聞く前に、自分が何を知りたいのか、自分は何を知ってるのかっていうことを明確にしておくと、ものすごく学びが深くなりますので、もしよければやってみてください。
とはいえ、いちいちセミナーを聞いたり本を読んだりする前に、そんなにいちいちやってらんないよって思う人も多いと思います。
確かにそうですよね。僕もそうだと思います。
毎回本を読む前に紙に書き出して、自分の知っていること、自分の知りたいことを書き出すなんてちょっとめんどくさいよって思う人もいると思います。
まずそれに対しては、一つはメモとか気軽なメモでもOKですよっていう感じです。
僕が今まさにやっているこのラジオトークのサムネイルに貼っているような走り書きのキーワードだけを書いたメモぐらいでもOKなんですよ。
ある意味このラジオトークでのトークも、僕はこういうメモをすることによって喋れてるんですよね。
だから喋る前に一回バーっと思っていることを書き出すっていうのも、ある意味それの応用版みたいなものなんですよ。
これを聞く方でもやるっていう感じですかね。聞く前に自分のそれについて知りたいこととか知っていることをバーっと走り書きをしておくんですよ。
そうすると実際にセミナーを受けていると内容がめっちゃ入ってくる。
つまり何を言いたいかというと、もうメモぐらいでいいですよ。そんなにかしこまらなくてもいいですよっていうことが言って。
あとはメモする余裕もないっていう時、そういう時は日常に応用するにはどうすればいいかというと、
本を読む前とか、もしくはYouTubeをクリックする前とか、このラジオトークみたいなものをクリックする前、もしくはネット上の記事を読む前とかにタイトルを見るじゃないですか。
タイトルもしくはサムネイルを見ると思うんですけども、その時にクリックする前に一回ちょっと自分に問いかけるんですね。
これ多分こんなこと言うんだろうなぁとか、こんなこと話すんだろうなぁとか、私多分こういうこと知ってるなぁとか。
皆様多分無意識で思ってるんだけど、それをもっと意識化するんですね。
多分こんなこと言うんだろうなぁっていうことを意識化して、よしじゃあこれの答え合わせをしようみたいなつもりでボタンをピッと押すと、
内容をちょっと答え合わせするっていうそういうワクワク感で見ることができるので、流されて見るよりかは多分吸収力が上がるんですよ。
そういう癖をつけていくと、物事を吸収する率が上がってくると思いますので、そういうふうにやってみるといいと思います。
09:05
あとはですね、僕がこれやってる方法でもあるんですけれども、何か学びになるコンテンツを見た時にそれをツイートしようとか、それについてブログ記事を書こうとか、それについて誰かに話そうみたいな感じで、
何かこの見たものを聞いたものを、これを何かアウトプットしようというつもりでコンテンツを聞くとすごく内容が入ってくるんですね。
だからたまに僕やるんですけれども、なんか良い youtube とかを見た時にこれをラジオトークでシェアしてるんですよね。
それは何かというと自分の知識の精入もなるし、学んだことをシェアすることによって自分の中に入ってくるんですよね。
なので、学んだことをシェアするっていうそういう気持ちで聞いたりするのもいいかと思います。
はい、ということで今回はですね、セミナーや本の内容をより深く理解するための準備とはというテーマでお話ししました。
はい、ポイントをまとめると、事前に紙に書き出す、一つ目は知っていること、二つ目は知りたいこと、この2点をですね、紙に書き出してから本を読んだり、セミナーを聞いたりすると理解力がめっちゃ深まりますよということでございますので、
もしね、そうなんだっていうふうに思ってちょっとやってみようかなって思った方は参考にしてやっていただけるといいと思います。
体験するとね、わかると思いますので、ぜひピンときた方はやってみてください。
はい、ということで最後まで聞いてくれてありがとうございました。
では今日も良い1日を過ごしていきましょう。さよなら。