1. なおくんのラジオ遊び
  2. #1510 タイパ市場と倍速視聴 f..
2022-09-23 11:59

#1510 タイパ市場と倍速視聴 from Radiotalk

✔︎タイパ市場と倍速視聴
①タイパビジネス
②倍速視聴
③最近の音楽はイントロがない?

参照動画
【Z世代】イントロがない曲でチートできる!?
https://youtu.be/aufK6ssoKNY

#202209n #タイパ #ファスト映画
#倍速視聴 #サトマイ #Z世代
00:01
はい、こんばんは。ということで、今回はですね、タイパ市場と倍速視聴について、
だらだらと雑談的な話をしたいと思います。 えっとですね、さっき youtube を見ていたらですね、謎解き統計学のお姉さん、
里前さんの動画で、倍速視聴とタイパ市場についてのお話をされていてですね、それがすごい
面白かったので、その内容を元にですね、 僕が思ったこととか、そこで勉強になったなというふうに思うことを、自分の知識の整理がてらアウトプットしたいなというふうに思っております。
なので、もっとね、詳しく知りたいというかですね、元の動画を見たいという方はですね、概要欄にリンクを貼っておきますので、そちらを
ご覧になっていただいた方が、よりわかりやすいかなというふうに思います。 はい、ということでね、タイパ市場ね、これ何かって言うと、倍速視聴ってね、今流行ってるじゃないですか。
流行ってるじゃないですかっていうか、わかんないですけどね。 これ聞いてるあなたもね、もしかしたらこの僕のラジオトークを倍速で聞いてる人もね、
多いんじゃないかなと思います。 ラジオトークもね、1.0倍速から2倍速ですね、確か最高が2倍速、2.0倍速まで早くできると思うんですよ。
なので、それで時間を節約するために倍速で聞いたりしてるとか、 あとYouTubeとかもそうですね、倍速で聞いたりしてる。
結構ね、倍速でコンテンツを消費するっていうのが割と当たり前になってきてる。
昨今なので、こういったものも倍速で聞いてる人も多いと思うんですが。 どうですか皆さん、倍速普段してますか?
僕はね、倍速はね、コンテンツによるんですけれども、なるべくは倍速はね、もう今逆にしないようにしてるんですよ。
っていうのは、何かね、倍速にするとね、
なんかわかんないですけど、その ちょっとね、
内容が入ってこないんですよね。内容が入ってはくるんだけど、なんかこう体験価値が薄れるというか、そんな気がしてるんですよね。
なので、どうしてもね、パッパッパッと情報を消化したいというときだけは仕方なく倍速にすることはあるんですけれども、
極力見たいコンテンツを絞って倍速視聴はしないようにして、 1.0倍速で見るようにはしてますね。
一時期はね、何でも倍速にしてたんですけども、なんか一周回っても倍速ちょっと逆に なんか
虚しいなっていう。虚しいというか、なんかね、わかりますかね、なんか
情報を 無駄に消費しているというか、そういう感じになっている。
03:02
まあ、なんかね、 食べ放題的な感じなんですね。食べ放題なんですよ。今の時代って。
だってサブスクってまさに食べ放題的なシステムですよね。 月々いくら払って動画見放題みたいな感じで言われたら、やっぱりたくさん動画見た方が得だよねとかって思いますよね。
だからそういう感じで、今いろんなものがサブスクというか、 YouTube もお金こそ払ってないけど、まあ動画見放題なわけじゃないですか。
ツイッターにしてもそうだし、このラジオトークにしてもそうだし、そうやって無料で見放題なサービスもたくさんあるし、
もしくはサブスクリプションで見放題なサービスもたくさんあるというふうに考えると、 たくさんコンテンツを消費した方が得なんじゃねっていう、そういう
いわゆる食べ放題的な思考がね、 無意識のうちにあると思うんですよ。
食べ放題っていうのは、 制限時間2時間以内の間にいくら払えば、いくらでも食べていいですよ、みたいな感じ。
そうすると多くの人は元を取ろうというふうに思って、 もうたくさん食べちゃうわけですよね。
たくさんどんどんどんどん食べることによって、一つのものをあんまり美味しく味わえない状態になってしまう。
まさに今のこの倍速視聴とかタイパ重視っていうのは、 そんな状況に近いのかなぁなんて思ったりしますね。
ちなみにタイパっていうのは、タイムパフォーマンスという意味らしいですね。 コスパみたいな感じで、コストパフォーマンス。
要はその値段の、値段以上に質が高いとか、値段以上にこうなんかお得感があるものを、 コスパがいいとかって言いますよね。
それの時間バージョンでタイパっていうふうに言うんですよね。 だからこの短い時間の割には、たくさんの情報が得られたとか、たくさんの満足感が得られたっていうのを
タイパっていうふうに言います。 で、今ねそのビジネスの世界においても、このタイパっていうものを意識したサービスとか商品
っていうのがたくさん出てるらしいんですよ。 有名なところで言うと、完全飯っていうのが最近ね
ありますよね。 確かカップヌードルを出している日清さんのやつだったと記憶してますけども、間違ったらごめんなさいね。
完全飯って言って、インスタント食品なんだけど、その中にすごくいろんな栄養素が入っていて、 これだけ食べれば、これ一つ食べれば、その1日に必要な栄養素の大部分を取ることができるよ
みたいな、そういう商品。 これもある意味タイパなんですよね。
たくさんね、いいものをたくさんこう 作って30品目とか、1日30品目とかよく言いますよね。そういうものをお店に買いに行って調理してってやってたら
06:01
めっちゃ時間かかるじゃないですか。 それってタイパ悪いですよね。じゃなくてもう完全飯っていうものがあるから、それをそれさえ食べておけば
そのそういう 買いに行ったりとか30品目を買いに行ったりとか料理をしたりとかっていう時間を省けるし
あと食べる時間そのものっていうのも省けるので、時間めっちゃ節約になりますよみたいなそういう コンセプトで売っている商品がこれがいわゆる完全飯なんですよね。
だからこう いろんなそのビジネスにおいて時間がどれだけ節約できるかっていうのが今結構その
一つの指標になっているんですよね。 あとはですね、リードタイムを減らすっていうのもすごくね、この重要なポイントになっているらしいです。
里前さんの動画曰くね。 リードタイムっていうのは何かっていうと
待たされる時間ですね。 例えばコンビニとかでちょっとでも行列ができるとすぐにこちらのレジどうぞみたいに言ってくれたり
するのもそれもやっぱり現代人は待てなくなっているんですよね。 待つことがしんどい。時間がもったいないっていうのが何よりもこう
ストレスになるというまあそういったことがあるんじゃないかなと。 あとはアプリのレスポンスとかサイトの表示のそのレスポンス
これもねやっぱりねすごくね今厳しいんですよね。 厳しいというか例えばウェブサイトを運営しているとそのサイトがちょっとでも表示が遅いとすぐに
離脱されてしまう。要は逃げてしまう。お客さんがいなくなってしまう。 そういった離脱を避けるためにやっぱりレスポンスを少しでも早くするっていうのがすごくその
ウェブサイト運営においても重要視されてますし アプリの運用においてもやっぱりレスポンスがいいということが一つのね重要な
ファクターというか指標になっている そうですね
はい だからこの
ビジネスにおいては時間を節約するということがすごく重要な指標の一つになってますし またリードタイムって言ってお客さんを待たせるっていうことがもう
お客さんにとってめちゃくちゃストレスなのでそういったものを減らすっていうことが 重要視されているということです
あと倍速視聴に関しては動画もそうなんだけど
ファスト映画って言ってね、映画とかを要約した youtube 動画とかそういったものもあったりとかしてそれも結構問題になったりしてるそうですね
でもその多くの人はもう映画そのものを見たいっていうよりかは周りの人たちの話題についていくために情報として映画の概要を知りたいという人も結構多いらしいですね
だから最近その映画の要約であるとかあと本の要約ね あの youtube とかでねこの本ってこんな内容ですよってざっくり紹介してくれる
チャンネルとかがあってそういうのも結構人気らしいんですけども僕もね実際ね 本の要約動画っていうのはたまに見たりするんですよね
09:04
なんかこう結構有名な本なんだけどなかなか読む機会がないなっていう時にその youtube でその本のタイトルを入れると本の概要をざっくり説明してくれてる動画があったりするのでそういったものを見て
あ、なるほどそういう本なのかっていうふうにざっくり理解するために利用させてもらったりしたりしてますね
あとはねオンライン授業っていうのが最近ね多くなってきてるからそのオンライン授業を倍速で視聴する z 世代も多いそうですね
はい まあそういったことでねそのなんか映画とか授業とかも倍速で見る人が多いと
あとは音楽ね音楽ももう音楽すら倍速で聞く人もいるっていうね話をねこの間チラッと聞いたことがありますね
音楽すらも倍速で聞くとこれびっくりですよね で音楽で言えばねあの
イントロなし音楽っていうのがね最近こう流行ってるらしいですね イントロとかうざいからもうそういうのいらないよっていうことなんですかねイントロなしとか
あとねあのまあ最近っていうかギターソロを聴かない若者たちっていうのがね ちょっと前流行りましたけどギターソロとかもね
これもやっぱりこうやっぱ間を詰めるっていうのがあるんでしょうね あの youtube 動画でもジェットカットっていうのが一昔前に流行りましたけど
そのちょっとしたこの喋りの間をどんどんどんどん切り詰めていく切っていくことによって あのその無駄な間がなくなっていく
そうすることによってこうテンポ感が良くなるっていうそういうジェットカットっていう手法が まあ流行りましたけどもちろん今もやっている人多いと思うんですが
そういう感じで音楽すらももうイントロいらないよとか ギターソロとかうざいからいらないよとか
あとね歌詞とかもね結構そのボカロソングとか あの
顕著なんですけども歌詞がものすごいこう詰め込まれているもう16分音符ぐらいの高速の早口言葉みたいな
もうとても普通の人間では歌いこなせないような それはまあボカロだからこそできることなのかもしれないけれども
ものすごい早口で歌をこう 幕下てるみたいなそういう歌もねそれもやっぱりある意味タイパーを重視しているのかもしれない
ですねこの短い時間にどれだけの情報量を込めることができるか どれだけ情報量を込めることができるかということでいえば今流行っているショート動画
インスタグラムのリールとかこれもやっぱりね短い時間にどんだけ情報を詰めるか 詰め込めるかとか
あとツイッターもそうですねツイッターも文章の中で140文字の中でどれだけ情報を 込めることができるかとか
あとは図解とか要約とかねそういったこともね タイパー重視のそういった背景があるのかななんていうふうに思いました
はいということでタイパー市場売卒市場についてつらつらとお話ししてみました 聞いてくれてありがとうございます
11:59

コメント

スクロール