1. 自分らしく生きるためのラジオ
  2. #4 簡単ウルドゥー語☆トイレは..
2022-03-09 15:35

#4 簡単ウルドゥー語☆トイレはどこですか?(パキスタンのトイレ事情)

【ウルドゥー語の英語表記】👉🏻
https://nanbaruwan.com/bathroom-kahan-hai/

#ウルドゥー語 #パキスタン #トイレ
#国際結婚 #海外移住 #海外生活
#50代 #専業主婦 #Webライター
#なんばるわんウルドゥー語講座
#簡単ウルドゥー語 #ムスリム
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/604ab147e6747bcbc83f03f0
00:05
こんにちは、なんばるわんの簡単ウルドゥー語ラジオ。この番組は、パキスタン以上を経験した私なんばるわんが、ちゃんと伝わる簡単なウルドゥー語や、いろいろな体験談、感じたことなどをゆるーくお伝えしていくラジオです。
家事の合間や休憩時間などに、ゆっくりと聞いていただけると嬉しいです。
はい、今日の言葉は、トイレはどこですか。これをウルドゥー語で言うと、バトルームカーハンへい、バトルームカーハンへい。
バトルームはトイレ、カーハンへいはどこですか。
このバトルームのところを、ウォッシュルームでもいいですね。 ウォッシュルームカーハンへいでもオッケーです。
はい、今日はパキスタンのトイレの使い方などをお話ししていきたいと思います。
外出先でトイレに行きたくなった時、トイレはどこ?ってね、お子さんが言っている時なんかは、もうすぐに連れて行ってあげたいんですよね。
だからね、バトルームカーハンへい、トイレはどこですか?ってね、すぐに聞けるといいですよね。
パキスタンでは、トイレとシャワーが一緒になっていて、それでバトルームですね、バスルームと呼ぶことが多いんですよね。
一つの家に、必ず2つ以上はバトルームがあると思います。
今回、移住として住んだ新築の家には、
4つのバスルームと、
トイレだけのウォッシュルーム、これが1箇所あったんですよね。
だから、全部で5つもね、トイレがありました。
ちなみにね、全て洋式でした。
トイレがね、そんなにたくさんあるのはね、なんでかっていうと、
そんなにたくさん設置できるのは、部屋の中にね、バスルームがあるからなんですね。
各部屋に一つという感じです。
最初はね、ちょっと違和感あったんですよね。
自宅なんだけどホテルみたいと思ってね。
慣れてくると、本当、何かと便利なんですよ。
わざわざ部屋の外まで歩いて行かなくても済むので、直で行けるんで、プライバシーが守られますよね。
03:01
あとはね、体調が悪い時、病気なんかしちゃった時、
私はパキスタンで大きな手術を受けたんですが、
その時もね、本当にね、
歩くのもやっとだったので、
部屋の中にトイレがあったっていうのは、本当に助かりましたね。
トイレの種類ですね、和式、洋式。
多分ね、いまだにどのエリアでも和式が多いと思うんですよ。
初めてパキスタンに行った時に、住んでいた家、下町だったんですけど、
和式しかなかったんですね。
そこも4つか5つトイレあったんですよね。
で、私たち専用の部屋も用意しててもらって、そこも和式だったんですよ。
一箇所だけ、合節室のトイレだけ、そこだけがね、洋式でした。
洋式って言っても、便座自体取っ払っちゃってるものもあるんですよ。
いわゆる便器しかないんですよね、この縁の。
あそこにまたいで座らないといけないんで、
結構、縁大きいですよね。
だから、お尻が中についちゃうんじゃないかってね。
ひゅーひゅーひゅーっていう感じで、そこに座るの結構辛かったです。
見た目綺麗であれば、本当に全然大丈夫ですよね。
でも本当に、何とも言えないんですけど、
あの時はね、死なないよってね、自分に言い聞かせてましたね。
初めてのパキスタンで、下町のね、
義理の姉たちの家に着いた時に、トイレに行きたくなったんですよ。
で、夫に、トイレに行きたいんだけどって話したんですよね。
そしたら、夫が子供たち、そこのね、子供たちに言ってくれて、
で、応接室の、あのね、洋式のトイレ。唯一の洋式。
そこにね、案内してくれたんですよ。
06:02
で、あの、便座なかったんです。
タンクと便器、それだけでしたね。
しかもね、あの、素晴らしく綺麗でした。
もうほんと、そんな綺麗なトイレね、生まれて初め30年生きてきて、
初めて見ました。あんなに綺麗なね、トイレ。
もうね、あの、一瞬にして、もうフリーズしてましたね。
もう何にも言えなかったと思います。
まあ、ウルドゴもわかんないしね、その時。
で、多分黙ってたら、私が黙ってたら、
今度はね、他のトイレに連れてってくれたんですよ。
まあ、他のトイレ全部和式だったんですよね。
和式だったら、ね、全然、あの、日本でも経験がもちろんあったので、行けるはずだったんですよ。
でも、あの、
日本で当たり前にあるはずのものがね、そこのトイレに、
まあ、どこのトイレにもなかったんですよ。
結局全部回ったんですけどね。
すごい戸惑いましたね。
で、何がなかったかっていうと、
トイレットペーパーのホルダー自体がないんですよ。
ん?トイレットペーパーがない?
あの、夫はね、何でもある。
俺が小さい頃暮らしてた頃に比べたら、
もう、全然、あの、進歩してるから、何でも売ってるよ。
って言ってたので、
はい、あの、もちろんトイレットペーパーなんか持ってくるわけなかったんですけど、
もう、なんか意味がわかんなくて、
結局、もう何もできずに、
また夫と娘のとこにね、あの、お姉さんたちいるところに部屋に戻っていきました。
で、あの、
夫が、何で声かけられたのか、もうちょっとよく覚えてないんですけど、
その後は、あの、体調が悪くなったのを覚えてます。
うん、大変でした。
もう、青ざめちゃって。
どうやってね、あの時は1年半ぐらい、
初めてのパキスタンで1年半ぐらい住んでいたので、
どうやってね、馴染んでいったのか、ちょっとよく覚えてないんですよね。
もう、記憶飛んじゃってる。
ショックすぎて、多分。
09:05
まあ、できてましたね。
どうやってね、使うのかっていうと、
あの、用を足した後には、必ず、
あの、トイレットペーパーで拭くのと同じように、
水で洗い流すんですね。
イスラームでもね、あの、水で洗い流すように言われているので、
あの、そういった習慣になってます。
だから、トイレットペーパー、いらないんですよね。
うん。
トイレットペーパーがないので、代わりに水で洗い流すという、
はい。
まあ、そういうイメージしていただければ、
簡単なこと、単純な感じという風にイメージしてください。
で、まあ、どうやって流すのかっていうと、
あの、ムスリムシャワーと呼ばれる、
水巻き用のホースがあるんですよね。
あれのノズルついてるじゃないですか。
あれのちっちゃい板が、あの、便器の、
まあ和式でも洋式でも、便器の横の壁に、
あの、
引っかかってるんですよね、ホルダーでね。
で、まあそのホルダーもね、あの、
すぐ壊しちゃったりとかして、なんか、
うん、ない場合があって、もう床に直置きの時もあります、そのシャワーが。
で、えっと蛇口があるので、それをひねると水が出るっていう、
あの、
まあそういうものもあります。
なんかそのシャワーがシャーって出て、あの、洗い流すという感じです。
あの、スーパーにも普通に売ってるんですよ。
トイレットペーパー。
あの、一個一個紙で包んであってね。
あの、流しちゃいけないって、
言われてました。親戚から、カターク。
その下町のギリノ姉の家もそうですし、
あの、今回移住としてね、住んだ、
新しい家でも、
そういうふうに言われてました。
まあ下水道のシステムはね、あの地域によって、
異なるんだと思うんですけど、
うーん、今まで一回ぐらいあったかなぁ。
本当はたまたま流しちゃってね、
まあ、うん、詰まりましたね。
あのお客さんが来た時に、
ティッシュペーパー流されちゃったこともあるんですよ。
なんか、鼻かんでそのまま流しちゃったみたいな。
それだけはね、あの、
12:02
注意しないといけないんですけどね、トイレットペーパーがあったとしても。
まあまあホルダーが大事ないので、
あったとしても、あれなんですよ、トイレとシャワー一緒の部屋なんですよね。
で、シャワーカーテンとか、
あのガラスの扉で仕切られてる、
そういうお宅はいいんですけども、
うちの新築の家でもそうでしたが、
そういう仕切りが一切なかったんですよね。
もしトイレットペーパーホルダー、あの、
ペーパーのホルダーがあって、
トイレットペーパーがセットされていたとしても、
あのそこにシャワー浴びてね、びしょびしょになったらもうおしまいなんですよね。
もう意味がわかんないですよね。
だから結局、
なくてもいいかなってだんだんね、なってくると思うんですよね。
まあ私たちはそうだったと思います。
ないのが当たり前でね。
で、あのお客さんとか、
本当なんか、うん、
あらかじめそうやって流さないでねってね、
言うのは嫌なんですけど、嫌なやつになっちゃうんですけど、
あの、
流さないでって、
鼻かんだりしてもね、
あの、
ゴミ箱に捨ててって、
教えておかないとね、いけない場合もあると思います。
で、まあ、
慣れればとても便利なスリムシャワーなんですけど、
あの、一個だけ注意点があって、
慣れないうちはね、あちこちね、水飛ばしちゃうんですよね。
だからね、服がね、びしょびしょにならないように気をつけてください。
壁なんかあの、バートルームなんで、
でも水に濡れても問題ないんですよ。
ただあの、
ね、自分の洋服だけは、
濡れないように。
はい、気をつけてください。
はい。
ということで、今日のウルドゥ語、
バトルームかはんへい。
トイレはどこですか。
そしてパキスタンのトイレの使い方などをお伝えしました。
トイレに対しての不安ね、本当に、
あると思います。
ね、お子さんのこととかね。
でもね、あの、心配しないでください。
死なない、
死なないから大丈夫。
ね、もう、これ大事だと思います。
大抵のことなら、
この言葉で乗り越えられると思います。
ね、
ちょっと無理そうと思ったら、メッセージください。
できる限りね、お答えしていけたらと思いますので。
15:02
はい、では最後にお知らせです。
この番組の概要欄には、
今日のウルドゥ語の英語表記を書いたブログのリンクが貼ってあります。
より深く理解をしたいという方は、ぜひそちらも見てみてください。
あなたの人生が少しでも楽になるよう祈っております。
今日も最後まで聞いていただきありがとうございました。
また次のラジオでお会いしましょう。
アラハフィーズ
15:35

コメント

スクロール