1. 自分らしく生きるためのラジオ
  2. #212【自分らしさを見つける旅..
2023-05-14 17:56

#212【自分らしさを見つける旅】鎌倉散策🌿振り返り

🌸新アカウント・30日投稿チャレンジ中
『なんばるわん·͜· 人生七転び八起き』
https://www.instagram.com/nanbaruwanlife
フォロー・いいね!お願いします·͜·

🌸パキスタン生活アカウント
『なんばるわん@簡単ウルドゥー語🍀』
https://www.instagram.com/nanbaruwan

#鎌倉
#北鎌倉
#カフェ
#雨の鎌倉
#鎌倉散策
#大仏
#自然音
#癒し
#感謝
#毎日配信
#自分らしく生きる
#なんばるわん
#202305nanbaru
#2023nanbaru

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/604ab147e6747bcbc83f03f0
00:08
こんにちは、お元気ですか。なんばるわんです。 自分らしく生きるためのラジオを始めていきたいと思います。
昨日は、一人生きままに鎌倉を散策してきました。
今日は、そのまとめというか、昨日の収録でお話しできなかったことを、少しお話をしていきたいと思います。
最初に、私は、北鎌倉を目指して電車に乗りました。
そこで、北鎌倉では、前回、3月に江の島鎌倉を旅行したんですけども、その時にたまたま入ったギャラリーがあって、そこに昨日もまた行きたかったんですね。
北鎌倉駅を降りて、もう線路沿いをまっすぐ行ったところにあるんですけども、歩いているうちに結構な雨が降ってきて、
私は、実証晴れ女ということで、昨日は一日中雨の予報が出ていたのにもかかわらず、傘の用意はしていきませんでした。
ちょっとね、まあなんとかなるかなと思ったんですが、かなりの量が降ってね、全身びしょ濡れになって、結構濡れましたね。
北鎌倉の駅から歩いて、そのギャラリーまでは5分ぐらいで着くんですよね。
その途中にカフェが何軒かあって、あと古民家ミュージアムっていうのもあるんですよね。普通の本当に古民家で、前回は北鎌倉に来たのは、その古民家ミュージアムが目当てだったんですよね。
駅から歩いて、いつの間にか古民家ミュージアムは通り過ぎてしまって、
あれ確か、もうそんなに歩かなくても着くはずなのになーって思ったところにギャラリーがあったんですね。
ギャラリーの外にポストカードが置いてあって、それをね拝見したら、なんかとても優しい地元の風景というか、そういうのが書かれていた油絵のポストカードだったんですよね。
油絵を写真を撮って、それをポストカードにしたっていうね。
ふらふらと中にも入って、そしたらね、オーナーさんがいらっしゃって、後でチラシを見たら、その方、オーナーさんは、オーナーさんが画家さんでした。
あの女性の方でね。
なんか古民家ミュージアムに来たんですけど、なんか見逃しちゃったみたいでって言って、
03:07
まあ本当にいい出会いがありましたなんて言いながらね、そんな会話をしながら、
そのギャラリーではね、ちょっと過ごしていたんですね。
はい、それでね、ギャラリーで油絵、実際にも描かれた絵も置いてありましたし、ポストカード、他にもたくさんの種類があって、
結局ね、5枚ぐらい買わせてもらって、絵の伝とかですね、海の風景とか、
なんかお寺のそうそうそういうのとかがあって、それをね、買っていきました。
古民家ミュージアムのことをね、聞いてみたら、もう少し手前にありますねなんて言って、
ああじゃあやっぱり通り過ぎちゃったんだーって笑って、そしてギャラリーを後にしたんですよね。
昨日はギャラリーのところまで行ったら、もうシャッターが閉まっていて、ちょっと残念だったんですけども、
そのギャラリーに着くまでに、古民家ミュージアムをね、ちゃんとしっかり横目で見ながら確認をしました。
ここだよなーっていうね。
昨日はね、古民家ミュージアムは寄らない予定だったので、
何かね、展示物もその時、前回3月に訪れた時とは、展示内容は変わっていたみたいなんですけど、
とりあえず昨日はね、入らずに。
それで雨も降ってきたし、何軒かね、カフェがあったので、店先にね、傘が打っているカフェがあったんですね。
それを覚えて行くときに、帰りにちょっと早歩きでね、結構雨降ってたんで、傘が置いてあるカフェまで戻って、すぐ入りました。
そしたら中はね、お客様は誰もいなくて、中からおじいちゃまがね、出てこられて、とってもね、ご上品なおじいちゃまで、
そして私はね、ベイクドチーズケーキとコーヒーのセットをね、いただきました。
お店の中の半分ぐらいがね、雑貨が展示してあって、それも販売されているみたいでね、その中にポストカードも置いてあったんですね。
コーヒー飲み終わってから、ちょっとお店の中、写真撮らせてもらっていいですかって一応お断りをして、心よくいいですよって言ってくださったので、少しね、写真を撮らせてもらって、
それから雑貨をね、物色し始めて、ポストカードをね、見たら、半画をポストカードにしたような、それもやはり印刷ですよね。
06:10
それを見ていたら、宮沢賢治の雨にも負けずっていう一文の印刷してあるものとか、
あとね、星空、夜空を、その星なんだっけ、アルプトゥルスとかで書いてあったんで、
それはね、よくね、スタイフの配信者さんの放送で聞いていた、その星の名前、星座の名前があったので、
あとね、猫ちゃんも書いてあったりとかして、ちょっとユニークなんだけど、すごく素朴な感じの半画のポストカードがあったんで、
それらもね、買わせてもらいました。
あとは肝心な傘ですよね。傘も、ジャンプ傘、もう普通の傘ですよね。
80㎝、85㎝の長いやつ、85?58?そうそうそう、長いやつで、開いてくれてね、おじいちゃまが。
ビニール傘と布のやつがあったんですが、ビニール傘はね、猫ちゃんのデザインがプリントされていたんですよね。
いや、これもう買うしかないと思ってね、かわいかったので、色はね、少しね、私にしたら派手な、少し紫っぽいやつですね、ピンク寄りの紫。
まあいいやと思ってね、買わせてもらいました。
傘を持って出たら、やっぱりね、雨はまだ降り続いていて、
そして、すぐにね、北鎌倉駅に着いて、近所に、あれは男子校なんでしょうか、男子生徒が北鎌倉駅のホームにあふれ返っていて、
私は鎌倉方面にね、鎌倉駅方面の方に立っていたんですけど、結構な人数いましたね。
やっぱりね、若いエナジーというかね、そういうのを感じて、面白かったですね。
そして、鎌倉駅まで戻って、戻るというか、鎌倉駅行って、それから江戸田に乗り換えました。
そして、長谷駅、2つ目か3つ目ですね、鎌倉から。
そこに降り立ったらですね、大雨が降っていました。かなりザーザー振りで。
観光客もね、たくさんいて、でもね、なんか楽しかったです。
歩道が狭いんですよね。すれ違う人もたくさんいたので、雨も降ってるし、なんかちょっと不自由な、不便な感じはしたんですが、
09:02
長谷駅から3分ぐらいでしょうかね、長谷寺ね、そっちの方に行って、半分ぐらいの人は大仏の方にね、そっちの道に行ったんだと思います。
私は長谷寺の方に行って、チケットですぐに中に入れました。
中に入っていたら雨はいつの間にか止んでいて、そして朝ね、昨日の朝長谷寺のホームページを見ていたら、
アジサイね、アジサイ寺って呼ばれているんですよね、長谷寺はね。そこの花の状況、そういうのが書いてあって、まだね、本当に咲いていないっていうのが書いてあったんです。
でもね、台風の配信者さんで長谷寺のことをね、お話しされている方がいて、その話を聞いたらね、まあいいやと思って、つぼみでも見に行きたいと思ってね、昨日は出かけちゃったんですけど、
実際にはですね、少しだけ実際咲いてました。本当9割ぐらいはね、全然つぼみだったんですが、それはそれでね、とてもいい雰囲気を私は感じることができてね、とても気分が良かったです。
お客さんたち、観光客はほぼ外国の人でした。日本人も少しいたんですけど、ほとんどが外国の方でね、目が合ったりとかすると、私もマスクしないで、笑顔にしないと顔がだいぶね、緩んでいるので、
ニコハッと口角を上げていくと、多分ね、いい印象になるんだと思って、目と目が合ってね、男女とか関係なく、皆さん笑顔でね、返してくれて、そういった交流をね、私は何気なく好きなんだなっていうのが発見でしたね。
自分のことを知ることができたというか。それから写真を撮って、アディサイがね、満開のところをやっぱりね、見たいという気持ちは湧いてきましたね。
ただ、スタンドFMでも去年ね、この時期に行ったよとか、行ってきたよとか、今ここにいますとか、そういった配信をね、されている方が何人かいらっしゃって、その方々の話を聞いていると、もう身動きが取れないぐらい混雑しているっていう話もね、出てきて、ちょっとね、人混みが苦手なので、
12:02
昨日は昨日でね、良かったんじゃないかなと思いました。やっぱりね、通路というか道は狭くて、ここは本当にすぐに人が溢れちゃうなーって思いましたね。しかもね、階段で結構な段数は上がったり下がったりするので、
やっぱり人がたくさんいるとね、それだけスピードが落ちるから、それはそれで良かったのかなとかって、なんかいろんなことをね、考えました。まあでも、本当ね、その瞬間はもうその時にしか味わえないし、人間いつどうなるかわからないから、本当に出かけて良かったなって思いましたね。
そして長谷寺を出る頃には雨が止んでいて、やっぱり大仏を見てみたいなと思ってね、皆さんが行く方向についていく感じで行ったら、すぐでしたね、高徳院というところ、見事な大仏が鎮座していて、遠くからね写真も撮っていたんですけども、
なぜか横側は気になって、横からのアングルで撮ってみたりしたんですよね。他にも気になったことがあって、うぐいすの鳴き声がものすごいしていたんですよね。そっちの方行ったら、ほとんど人もいなくて、お土産屋さんとかあったんですけど、下が砂利でね、上を見上げると森なんですよね。
そこにひっきりなしにね、うぐいすが鳴く声がして、とっても気分が良かったですね。収録もしていたんですが、本当に美しい鳴き声、癒されたっていう言葉だけじゃ足りないみたいなね。
日ごろ家庭でいる中で、いろんなことを感じて後悔したり、ちょっとイライラっていうか、どうして自分はこういう環境にいるんだろうとか考えてしまう、そういう瞬間があったりとかして、
そういうのね、はせ寺でも法徳院でも、静寂がね、そういった感情を忘れさせてくれましたね。それが本当、自分らしく生きる、私らしいなって確認ができましたし、とてもいい時間を過ごせました。
家庭でもね、いろいろありますけども、昨日のそのいい時間をくれたのは、やっぱり夫だし、あと娘でしたしね、だからやっぱり感謝っていうのも、家族に感謝の気持ちを忘れちゃいけないなって、
15:06
そういうところ、外に飛び出してみて、なんか初めてじゃないけど、やっとわかるっていうかね、環境を変えてみて、なんか気がついたことっていうのがすごくありましたね。おいしいものもたくさんいただきました。
たこせんべい、なんかお店の人がシャイな方みたいで、無言でチケットを受け取ったりとか、無言ではいって渡したりとかね、店先のベンチで座っていただいたんですけど、たこせんべいすごくおいしかったですね。
あとはソフトクリームも食べました。牧場直送のミルクの牛乳のソフトクリームとか、抹茶の味とか、そういうのいただいて、あとね、やっぱりね、鎌倉猪島、生シラスですよね。あれもね、結構な値段するんですよ、定食とかが。
一軒だけね、結構安いところがあって、ハーフサイズ的な感じでしたね、実際にいただいたら。そこのお店先に手書きでA4のコピー用紙みたいなのに、本日生シラス入ってますとか、そういうふうに書いてあったんですよね。
じゃあこれ食べるしかないなと思ってね、いただきました。そこもお客さんは私一人で、なんかね、良かったですね、静かでね。おいしいものもいただいて、とても楽しかったです。
またね、現実に戻って、それでもやっぱり日々をね、感謝しながら過ごしたいなと思いましたね。またいつかね、本当に鎌倉は訪れたい。もう少しね、散策してみたいなっていうのがありますね。
でも一人っていうのはとっても気楽で良かったですね。でもいつかね、どなたかと一緒にね、鎌倉散策とかしてみたいなっていうそういう思いも湧いてきました。
ということでね、今日はざっくりでしたけれども、昨日の鎌倉の旅の振り返りでね、まとめとしてお話をさせていただきました。最後まで聞いていただきありがとうございます。また次回元気にお会いしましょう。ナンバルマンでした。
17:56

コメント

スクロール