キャッシュレス決済の現状
今日も暖かいですね。 最高気温が25度っていうことで、
急激に春っぽくなってますけども、 ちょっとね、やっぱり後輩というか職場が寒いので、
まだ冬のモードで、
服に関しては、
上着は薄いブロックテックパーカーにしたんですけどね。 とにかく花粉は飛ぶし、今日もめちゃくちゃ多いらしいです。
寒暖差も激しいし、 こんな中、体調を
キープしながら、 今週は
先週からやっている動画の編集、一応公開したんですけども、 まだ字幕、テロップの部分は
やっている最中なので、これを付け足そうかなという仕事と、
毎月やっている DTPの
ニュースレターの 作業も今週はあるので、なんだか
色々、慌ただしい週になりそうです。 その中、今週水曜日ですね。
第1回目になりますが、始めていこうと思います。 この番組は自分大好きな61歳、私笹行きの公営のブログ、
公営の日記です。 通勤途中に歩きながら収録してますので、息がはぁはぁ上がったり、
周りの雑音騒音、風切り音などが入ったりしますが、 何とぞご容赦ください。
選挙終わったね。 今、選挙のポスターの看板の前におったんですけどね。
終わりました。結果は見てないですね。
何かタイミングが合わずに、 ニュースとかもちょっと見てないので、わかりませんが、
3月最終週なんですけども、
今日ちょっと、僕自身実店舗で働いているっていうこともあるので、
決済、今、
キャッシュレス決済、 流行ってますけども、その話をしていこうと思います。
手数料の影響
ちょうど今朝もね、朝の番組で、 キャッシュレス万歳みたいな話が
出てました。 使う人からの話も、
NHKだったな、多分。 アナウンサーが、私もキャッシュレスです、私もキャッシュレス、みたいなことを言って、
キャッシュレス、なんだろう、 ゴーゴー、みたいな感じで、お店の方も、
音しか聞いてなかったんだけど、 券売機、食券の、
今、現金じゃなくて、 そういうキャッシュレスでやってる、みたいな話。
あと、現金管理をしなくていい、 そういうところも楽になった、みたいな話。
その流れの中で、 QRコード決済が、
クレジットカードよりも両立が安い、 みたいな話で、
言ってて、 みんな、ウィンウィンじゃんね、みたいな感じで、
言われてたんだけど、 ちょっと待て、って言いたい。
マジで。 これ、キャッシュレスしてる人、
に対しては、ちょっと嫌な、 聞こえ方するかな、と思うんですが、
まあ、 まずぶっちゃけ、今、QRコード決済の手数両率は高いです。
下手すると、クレジットカードよりも 高くなってますね。
だから、かつては、QRコード決済、 ペーペーが、
無料でできます。 無料っていうのは、設置の手間もかかんないし、
お店側も手数両払わなくていいよ、 っていうことで、
市場に、
ドーンと入っていって、 大きなシェアを、
後から乗り込んできた、
QRコード決済だったんですけども、 ペーペーが、それを大逆転したんですよね。
あの当時は良かったんですよ。 みんな、他のQRコードも、
手数両無料だったんですけどね。 それが、今は普通に取ってます。
3%ちょい。 3%ちょいっていうところなんですけども、
まあ、普通に、
フワッと考えて、3%大したことないって 考える人もいるかもしれないんですが、
逆に、このアナウンサーも言ってたんだけど、 ポイントももらえますしね、って言ってたんですよ。
あの手のポイントって、 1%ぐらいじゃないですか。
良くてというべきかな。 クレジットカードとか。 もちろん、いろいろありますけどね。
だから、1%のポイントで 喜んでるわけですよ、皆さん。
って考えた時に、 ただ決済するだけで、
3%取られちゃうっていうのは、 店にとって本当に痛手なんですよね。
まあ、これ、抱き言みたいに聞こえちゃったら 申し訳ないんだけど、
昔、やっぱり僕が聞いてるポッドキャストで、 誰かが、
まあ、正論のように言ってたんだけど、 そんなね、数パーセントの
そういう手数料に耐えられないような ビジネスモデルはおかしいって言ってたんですよ。
一理あるなとは思いますよ。 でも、要はさ、物の値段ってある程度決まって、
特にうちなんかは低価で販売してるわけで、 本1冊売ったら1200円プラス消費税1320円。
っていうのを別に、ペーペー使うんだったら、 あなたじゃあ3%分あげますよっていうわけにはいかないし、
それ規約上アウトなんですよね。 これはクレジットカードなんかもそうなんだけど、
その分を商品代金に乗っけることができないんですよ。
で、考えた時に、現金でもらえばそれはそのまま、 即自分たちのお金になるんだけど、
そういうクレジットとか、コード決済とかを使うってことは、 一回決済、決済プラットフォームというべきなのかな、
にお金が流れて、そこから僕らに来るわけです。 その分、その間に手数料が差引かれている。
だから現金のタイミングも遅れてくるっていうことにもなるんですけども、
なので、上げることができない中で、 収益だけは減らされるっていう状況ではあるんですね。
さらに言うと、ユーザーがもらっている1%のポイントって、 どこが負担してるんだろうって考えちゃうんですよ。
で、結局のところ、僕らが例えば3%分抜かれて、 その3%が彼らの利益なんだよね、プラットフォームの。
で、その中でまた顧客にポイント還元みたいな形で配分していく。
これはクレジットカードも同じ構造だと思うんですけどね。
だからこういう決済を提供している人たちっていうのは、 利便性とかポイントを売りにして、
顧客を集めて使ってもらうことによって利益が上がる仕組みだと思うんですけど、
結局のところは減資になる利益は、僕ら店舗側が負担する。
店舗側からの手数料が多分収益のもとになってるんじゃないかなと思うので、
ある意味、いい面もあるけど、我々は現金が一番ありがたいっていうことを改めて言っておきたいですね。
まあそんなに手数料払うのが嫌なら、そういうのやめればいいじゃんっていうご意見もあるかと思うんですが、
実際、このご時世で現金のみですっていうのも、ちょっと現実的でもないんですよね。
やはりお客さんが使える支払い方法っていうのをある程度用意しておかないと、
店として今度選ばれない店になっていくっていう可能性もあるので、
そこのところもやっぱり独自路線で行くのも難しいっていうところはあります。
だから本当は現金がいいんだけど、
やむなく、仕方なくそういった決済手段、方法を取り揃えておくっていう状況ですかね。
クレジットカードの変更
で、今ですね、これどこがやってるのかわかんないんだけど、
中小の企業のクレジットカードの手数料率を下げるっていうキャンペーン、
これ以前、エアペイリクルートが始めたっていう話を確かこのポッドキャストでもしたんですけども、
どうも他もやれるようですね。
一応、エアペイが安くしてきたんですよね。
2%台の半ばぐらいまで、2.5%前後だったかな。
だから通常よりはかなり安い手数料率に下げてきたっていうこともあって、
うちもそれまで使ってたメインの決済サービスをやめて、今エアペイに乗り換えてます。
そしたらですね、先日そこから電話がかかってきて、
最近決済してないけどどうしたんですかって、まあそりゃそうですよね。
それまでクレジットカードはそこの決済機関を使ってて、それなりにそこも潤ってたはずなんだけど、
突然ゼロになっちゃったから、っていうことで電話がかかってきて、状況を説明したんですね。
そしたら、どうもそこも調べたら、自分のところでもそれできるかもしれないって言ってきたんですよ。
だから一応申し込み書を書いて、今手続きを進めてもらってます。
うまくすれば、同等の手数両立になるので、
そしたら再び元のさやに戻る可能性が出てきましたね。
正直エアペイってすごい使いにくいんですよ。
iPadと連携して動くのが前提で、
それに端末がくっついてて、そこで読み取りをするんですね。
だから、iPadをまず起動して、ログインしてっていうところから始まるので、
なんていうのかな、パパッとできないんだよね。
通常地が使っている、もともと使ってたクレジットカードの決済端末は、
スタンドアローンのシンプルなものなので、
ボタンを押せばすぐ起動して、金額打ち込んでっていうだけなので、
手続き的には早いっていうのがあるのでね。
まあ、元のさやに収まった方がオペレーション的には楽なんだよね。
どうなるのか、ちょっと返事待ちですけどね。
まあでも、そういう支援策がどこがやってるんだろう。
おそらくそういう計算書みたいなところがやってるんじゃないかな。
あんまり大々的に聞こえてこない。
エアペイだけがいきなり抜けがけ的に、昨年の終わりにそういうプランを打ち出してきたんですけどね。
まあちょっと他もやるところが出てくるのかもしれないですね、これからは。
それはちょっと余分な話です。
最後に、皆さんに結構関係する話なんですけども、
クレジットカードの暗証番号っていうのが、これまでは絶対必要ってわけじゃなかったんですよね。
もし暗証番号をわかってない人がいても、サインをすれば通ったんですよ。
ただこれは3月いっぱいでこの措置が終わりで、4月からは暗証番号じゃないと使えなくなると言われてます。
なので、今自分のクレジットカードの暗証番号がわからずに使っている人がいたら、
今のうちにカード会社に電話するなりなんなりして、ちょっとどうしたらいいか聞いた方がいいかなと思います。
もちろん4月入ってからでもその手続きはできますけども、使えなくなっちゃうからね。
それをスッキリさせるまでは。 これも電話でなんとかなるのかな?
まあ聞いてみるしかないですね。 なので私も
一回カード全部チェックしなきゃなぁと思ってますし、
もういらないクレジットカードはこの際、
廃止しようかなと思っております。 まあいい機会なんでね。
というところで今日は終わりにしようと思います。 最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
ではまたね。