1. Zumba天国 / ながらcast
  2. ながらcast041 マイナポイント..
2020-05-08 13:02

ながらcast041 マイナポイント獲得講座その2

以前、スマホで申請したマイナンバーカードをやっとゲット!勇んで次のステップ「マイキーID」を発行しようとアプリも入れたのですが、その直後にとんでもない壁にぶち当たりました。まだ解決していない状況をそのままお伝えします。
00:06
ながらcastです。
今回は、以前お話ししたんですけど、
マイナポイントの進捗状況をご報告しますね。
以前お話ししたのは、マイナンバーカードの申請についてでした。
通知カードを使った郵便での申請とか、
パソコンから、あとスマホから、
あと写真撮影のブースですよね。
私は一番簡単そうなスマホからの申請をしてみました。
先日、できましたよというお知らせはがきが来て、
一回電話をして、役所の方へ出向きまして、
無事、ちょっと手続きがありまして、
そこで暗証番号とかをその場で決めて書いて、
窓口の人は見ないようにしてるんですけども、
自分だけ見えるような状態で書いて、
その場で入力をしちゃうんですよ。
窓口の人は見えない状態で入力して、
メモの紙というか、
栄養のちゃんとした紙に忘れないように書いたものを、
自分の手元に持って帰ってきました。
これが第一段階、カードを手に入れました、というところですね。
次なんですけども、
事前に準備することがありまして、
マイキーIDというID番号をあらかじめ取って置くことができます。
これはですね、マイナンバーじゃないんですね。
この辺が分かりにくいんですけども、
とにかくまだ僕も分かってない。
とにかくマイナンバーをね、今回のマイナポイントで、
03:02
たぶんそのまま紐付けちゃうのはまずいということだと思うので、
そのマイナンバーカードを使って、
マイキーIDというのを発行するんですね。
そのマイキーIDを使って、
そのマイナポイントのサイトなのかな、
で、自分の決済手段と紐付ける。
おそらくそういうことだと思います。
さて、それからですね、まずやるべきことは、
マイナポイントのアプリをダウンロードですね。
で、それはすぐできて、
次に自分のマイナンバーカードについてのICチップのデータを読み込ませて、
自分の暗証番号なんかを入力すると、
マイキーIDが発行されるという流れだったんですが、
このICチップの認識でちょっと手こずってます。
実はまだ解決してないんですけど、
私はAndroidの端末を使っているんですけどね。
ちらほら聞こえていたのは、
その認識がなかなかしないという話はちらほら聞こえていたんですが、
私はその前の段階でつまずいちゃって、
まず読み取ろうとするとエラーが出て、
何だっけかな、エラーECZ5なんとかEみたいなのが発生しましたというような
エラーメッセージが出ます。
これは何を意味しているかちょっとパッと読んでも分からないんですけども、
実はそのICチップを読み込むNFCと呼ばれる技術があるんですけども、
その部分が別アプリになっているみたいなんですね。
なのでまずそのアプリも入れなきゃいけなかったんですね。
ここが実はちょっと分かりにくい部分で、
公式サイトをよく見ると実は書いてあるんですが、
そのエラーメッセージの部分だけ読んでいると、
そこがちょっと非常に伝わりにくいんですね。
そのエラーメッセージだけでは意味が分からないので、
ネットで検索したところ、
そのエラーの原因が読み込みのアプリがないということを突き止めまして、
06:08
その方のブログから、僕の場合はAndroidなので、
Google Playの方へ行ったんですが、
なんと残念なことにバージョンが対応していないと言われるんですね。
これは自分のAndroidのバージョンが古いのかなと思いまして、
8だったんですけどね。
よく調べもしないで、
9に上げられることが分かったので、
この端末は9に上げてみて、
もう一度そこへ行ったら、相変わらず同じエラーが出てまして、
つまりここで読み取れない、読み取るソフトがダウンロードできない、
ということが判明したわけですよ。
ここにたどり着くまでに、この端末がそもそも対応しているのかという問題もあるので、
それもアプリの方から対応端末リストへのリンクがあるので、
そのリンク、PDFなんですけど、それをダウンロードして、
型番で検索したら、ちゃんと対応していました。
良かった良かったと。
それ以外の原因も最初考えたので、
トラブルシューティングですね。スキャンできない。
そのトラブルシューティングもアプリからかな、
リンクで飛んでいって、公式サイトがあって、
そこのトラブルシューティングのPDFをダウンロードして、
読み取り不可になっていませんか?とかいろんなチェックもして、それもOK。
なのでちょっと私も順番を間違えていたんですけど、
とにかくまず、読み取るアプリがないというのが最初の問題だったわけですね。
残念だったのは、マイナポイントのアプリのエラーメッセージが
わからなさすぎるという、いわゆる技術家的なエラーメッセージですよね。
結構多くの人はそこでくじけるんじゃないかと思います。
09:02
非常に不親切な仕様ですよね。
そこでこのアプリが入っていませんというメッセージが出て、
Googleプレイへのリンクが貼ってあれば、そこは割とスッと行くはずで、
僕はそのアプリがダウンロードできなくて止まっちゃってるんですけど、
結構な人はそこの読み取りのアプリさえあればすげえ行けるはずなんで、
絶対にそうした方が親切ですよね。
自分のスマホでマイナカードのICを読めない、読むソフトがダウンロードできないところで手詰まりになったので、
一応息子のスマートフォン、Android10なんですけども、
読み取りしてみたらそれはうまくいったっていうのも確認したんで、
最悪彼のスマホでマイキーを取得するっていう手も考えています。
が、取得したマイキーがもし端末に紐付けられちゃうとまずいので、
この辺りがちょっとまだ解明できてない点ですね。
もう一つはパソコンでやるっていう手がありまして、
パソコンの場合はICカードリーダーライターっていうね、
そういうちょっとした機械が必要なんですね。
で、Macの場合はそういう機械を買うしかないんですけども、
Windowsの場合はスマホとBluetooth接続したスマホでカードを読み取ることもできるようなんですけども、
とりあえず自分が今使っているのがMacなので、そこもちょっと今止まっています。
息子の使っているWindowsを使うっていう手もありますね。
いずれにしてもそうするとマイキーを発行した端末との紐付けがなければ、
それでもいいかなと思っているので、
一番今調べるべきはマイキーの発行がどういう仕組みで、
それをどう使うのか、端末と紐付けられるのかみたいなところを、
例えば数字を発行してそれをメモっておけばいい。
であれば普段自分の使っていない端末でもいいのかなって思いますね。
12:05
あとは実際に登録して使う場面ってどうなるのか。
ただ使う場面はあれですよね。
要はチャージしたときにたくさん入ってくるっていう仕組みなので、
チャージさえしちゃえば別にマイナポイント運転っていうのはおそらくなくなると思うんですよね。
なのでそのあたりは一体どこで調べればいいのかちょっとわからないんですけども、
またちょっと調べてチャレンジしたいと思っています。
13:02

コメント

スクロール