1. ながおかのプログラミングチャンネル
  2. 自分がストレスを感じる場合と..
2020-05-13 08:33

自分がストレスを感じる場合とその解消法

皆さんの解消法についても是非コメントなどで教えてください〜!
#好きな○○について語る #今日何した#はじめまして #プログラミング #転職 #勉強 #ストレス #ストレス解消
00:06
こんにちは、ながおかのプログラミングチャンネルです。
今回、ストレス解消の話をちょっと していきたいと思っています。
ストレス解消なんですが、 これは自分の場合の話なんで、
結構、皆さんにどこまで当てはまるかというのは 分からないんですが、
ただ、いろんな人のやり方があると思うので、 そういったのから少しでもいいのを取り入れるとかもできると思うので、
自分の場合の話をしていきたいなと思います。
まず、ストレス解消って 2ステップぐらいあるのかなと思っていて、
1つが、自分が何にストレスを感じるのか。
次に、それをどう解消するのか、 という感じになるのかなと思います。
1つ目の、このストレスどういうところで 自分は感じるのかというのも、
2つに分かれるかなと思って、 1つは、自分が分かるストレス。
結構、すごいストレス溜まってるなと分かるストレス。
2つ目が、これが結構恐ろしいんですが、 分からないうちにどんどん溜まっているストレス。
これが結構、溜まるというか、 これがいろいろな問題を引き起こす。
だって、ストレスが溜まってるなと分かったら 対処しやすいんですけど、
分かっていなかったら、 なかなか対処できないってこともあり得るので、
これがより危険が高いのかなと思います。
で、そもそもなんですけど、 ストレスが溜まるっていう言葉を使いますよね、動詞で。
それが適切なのかなというのはちょっと思っていて、 溜まるっていう表現をすると、
無意識的に、何かその入れ物に、 バケツみたいなものに、だんだん水が溜まっていって、
で、ある一定量を超えると溢れちゃう。 何か問題起こるとか、
そのバケツを1回空にできれば問題解消とか、 そういう感じがするんですが、
その想像って結構、 あってる面もあるかもしんないんですけど、
自分の感覚から言うと間違ってる面も 結構あるなと思っていて、
例えば、その溜まったストレスを一気に 解消ってできないんですよね。
その、あ、もう溢れる寸前だって、
ここで一発逆転、全部チャラみたいなことは ちょっと不可能なんじゃないかと思ってます。
だから、溜まっていくんだけど、 出すときもちょろちょろしか出せない。
となるという感じ。
なので、となると、溜めないこと、 常に平行状態というか、
当然ストレスが全くない生活で、 それはそれで張り合いがないってことになってしまうので、
なので、ストレスは入りながらも常に出すみたいな、 出すというか、
03:05
ストレスを自然に受け止めて通過していく というようなイメージなのかなという感じがしています。
で、一つ目のこの分かるストレスは、 自分の場合ですが、
なんか、これやんないとなとか、 あれやんないとなみたいなのが溜まっていって、
しかもそれを文字起こししていない、 漠然と不安を抱えているときとか、
というのが一番多いかなという気がします。
なので、これは解決策が結構シンプルで、 書き起こすとか、メモに書くとか、
あと、ちょっとこれどっちにすればいいか 分かんないときは、
とりあえずその時点の情報で決めるというのが、 ストレスが減る方法ですね。
ただ、これができないのもあって、というのは、 判断って何でもかんでも、
意思決定ってすべてをすぐすればいいってもんじゃなくて、
保留、この単外では保留するのが ベストということはかなりあるんですね。
そういうものはちょっとできないので、
ある程度ストレスを受け入れて 保留する必要もあるかなと思います。
で、2つ目の分からないストレスは、
これはちょっと自分でも定義から 分かっていないのはあるんですが、
多分ですが、よりもっと長期的な、 人生どうなるんだろうとか、
このままで大丈夫なのかなみたいな、 そのいったところで感じている可能性は、
あるのかなという想像ですが、気はしています。
で、こればっかりは解決、そうですね。
だから今からちょっと2つ目の、 じゃあ溜まる原因は分かったので、
分かったというか、これはそうだとして 解決策の話ですが、
1つ目の自分が見える方法、 自分が見えるストレスについては、
さっき言った通り、自分の何か書き出す、 明示化する、見える化するっていうのはすごく効きます。
これよくいろんな本でも言われてるんですけど、
不安いくらあっても、 全部書き出してみたら意外と少ないとか、
100個になることはほとんどなくて、 せいぜい数十個ぐらいで終わってしまうと。
で、どんな不安でも書いて客観的に見てみると、 意外と大したことないなということも結構あったりして、
この方法はかなりおすすめです。
あと、意思決定を保留するのが ベストというときの解消法は、
これは、慣れとか保留している状態に だんだん慣れていくっていうのを待つみたいな感じかなと思います。
2つ目の自分であまり意識的に分からないようなストレス、
自分の今の想像では長期的な、 より時間軸の長いものに対してそういうストレスを
感じてるんじゃないかという話については、 ここは解消、解決策あるのかっていう感じなんですが、
06:01
2つあるのかな。1つはあまり考えないと、 その日その日を必死でベストを尽くすみたいなこと。
で、2つ目がちょっと楽観的に、 長期的な計画を立てるというようなことなのかなと思います。
で、好きな言葉で長期的には楽観的に、 短期的には悲観的にというのがあるんですが、
この言葉すごくいいなと思っていて、 というのは、例えば逆。
短期的に楽観的に楽観的で、 長期的に悲観的って想像してみると、
その日その日はどうにかなるだろうみたいな感じで、 お気楽な、ありとギリギリスの話をするとギリギリスっぽい感じ。
で、でも長期的にはもう自分の人生で何もできない みたいな感じで、あまりいい感じはしないですよね。
でもそれが逆になると、短期的には すごくあらゆるリスクを考え尽くして、
ベストを尽くすじゃないですけど、 いろんなことを対策をしていると。
でも長期的にはきっと何か成功できるはずだみたいな、 こういった感じがあるので、
そういうところ、その考え方に従っていけば ストレスが無いのかなと。
無い、無くなるんじゃないかなと想像しています。
この長期的な、自分の目に見えないようなストレスはすごく怖くて、
よく本当にそれが病気になるとうつ病とかになってしまうわけですが、 それってでも本当に誰でもなり得るような話であって、
そういったのは、どうこうという話ではないんですが、
いざ誰でもなる可能性があるというのを片隅に置いて、
明日はワガミじゃないですけれども、
そういう意識を置いておくというだけでも、 生き方が変わっていくのかなと思うので、
そういうふうに、具体的に何か行動が変わったかというと、 ちょっと分からないですけど、という感じでやっています。
という感じで、ストレスの話をしてみました。
もし皆さんのストレスの感じることとか、あと解消法とかもありましたら、 ぜひコメントとかで教えてもらえると嬉しいです。
いいねやフォローもぜひお願いします。 ありがとうございました。
08:33

コメント

スクロール