1. ながおかのプログラミングチャンネル
  2. プログラミングにはどのパソコ..
2020-03-06 05:04

プログラミングにはどのパソコンがいいのか その1

WindowsやMac、Linuxなど様々なパソコンがありますが、どのパソコンがプログラミングに向いているかについて話します #好きな○○について語る #プログラミング #パソコン #Mac #コンピュータ
00:04
はい、こんにちは。
ながおかのプログラミング学習チャンネルでは、 プログラミングの勉強だったり、
いろいろガジェットの話も少ししていきたいと思います。
今回は、どんなパソコンをプログラミングするときに 買うのがいいのかという話をしたいと思います。
始めるときに、既に今もう持っているというのであれば、 それを使うのがいいと思うんですが、
新しく買おうかなという場合、 どれを買ったらいいのかというのは、
結構悩むことが多いと思います。
結論から言うと、Macですね。
MacBook Proであったり、MacBookであったり、iMacだったり。
Macを買うのが基本的にはお勧めであると思います。
その結論だけというのも、納得できないと思うので、 これから理由を話していきたいと思います。
プログラミングするときに、開発環境という、 プログラミングをするための環境を作るんですが、
その環境を作るときに一番作りやすいのがMac、 MacOSというパソコンに搭載されているOS、
オペレーティングシステムがMacOSと言うんですが、 そのMacOSが一番やりやすいからである。
ということが理由になります。
大きくパソコンというか開発環境を 3つに分けられるかと思います。
今使われているものとしては。
一つ目が、普通にローカル。
パソコンの中に開発環境を作るローカルと呼ばれるものですね。
ローカル開発環境とか呼んだりしますが。
二つ目がコンテナ。
これはパソコンの中にまたバーチャルなパソコンを一つ立ち上げて、
その中で開発するという。
なのでコンテナというふうに呼ばれています。
コンテナ技術と呼ばれたりして、
コンテナの中に開発環境を作るというふうに言ったりします。
三つ目がクラウドですね。
これは完全にインターネット上にあるものを使うので、
本当にブラウザだけあれば使えると。
なので本当にiPadであったり、
iPhoneだと画面がさすがに小さいですが、
iPadなどのタブレットでもこれであればできます。
例えばAWSのCloud9であったり、Gitpodというサービスもあります。
この三つの中で、まずローカルで作るのであれば、
まずそのMacが一番いいと。
二つ目のこのコンテナを使うという場合、
この場合でもMacが一番やりやすいかなと。
この場合だとLinux、例えばUbuntuだったり、
03:04
一番人気あるのはUbuntuですが、Linuxがいいかなと。
三つ目のクラウドでやる場合は、これはほとんど何でもいいです。
要するにブラウザが動けばいいだけなのでという感じですね。
じゃあローカルとコンテナどっちがいいのという話なんですが、
場合によるというか、例えばよくチームで開発するときに、
皆さん、チームメンバー全員の開発環境を揃えるというのは非常に大変なので、
コンテナで、例えば今であればDockerという技術を使って、
Dockerのyamlファイルという設定ファイルでそれをみんなに配って、
Docker Composeという設定コマンドをするだけで、
全員同じ環境にできるということがあるんですが、
その分ちょっとオーバーヘッドというか、
必要な性能が上がるんですね。
というのは、コンピュータの中にコンピュータをもう一個立ち上げるので、
よりマシンのスペックというかパワーは必要になると。
そういった面はあります。
なので、最初はシンプルにローカルに開発環境を作るのが
いいのではないかなというふうに思ってはいます。
それはそれ以上大変な面はあるんですが、
性能はそこまで良くなくてもできるというメリットもありますし、
開発環境を作るのも結構いい勉強になるので、
いいのではないかなというふうに思います。
ローカルMacを買ってMac OSを使いながら、
ローカルに開発環境を作るというのが現時点のおすすめです。
次のお話では、Macの中でiMacとかMacBook ProとかMacBookとか、
いろいろモデルがありますが、どれがいいのかという話をしていきたいと思います。
05:04

コメント

スクロール