1. mutable.stream
  2. #1 start up mutable.stream
2022-06-17 37:54

#1 start up mutable.stream

mutable.stream


00:01
スピーカー 3
おだしょー いいじゃん、ぬるっと何か。
だったら打ち合わせすらせずに始まりましたけど、 レッグが。
スピーカー 1
mutable.stream 第N回ですかね。
ちょまど 前回を第0回にするんであれば1回になるけど。
おだしょー 前回が1だと今回2回なんですよね。
どっから番号を採択するか。
今回1回目ですかね。
スピーカー 3
ぬるっと始まりましたけど、これ自己紹介入れます?
いっか。
スピーカー 1
ちょまど いいんじゃない?自己紹介入れない方がいい。
スピーカー 3
気になった人は調べてて、我々のことを。
おだしょー そんな知名度まだないラジオで、そんなことを言ったら叩かれますよね。
スピーカー 3
Twitterコミュニティぽちぽち触ってるわけですけど、
やっぱりAPIはまだなさそうですね。
スピーカー 2
一応ちょっとことの発端を話すと、
このmutable.streamでTwitterのコミュニティ的なものがあったらいいよねというか、
そもそもTwitterコミュニティあんまり使ったことないから、
ちょっとこれを機に使って試したいよねというところで、
スピーカー 1
今試行錯誤が始まってわちゃわちゃいろいろ試しているという状況です。
おだしょー 分かりやすい説明ありがとうございます。
スピーカー 2
皆さんTwitterコミュニティを入ってみたりとかってされてました?
スピーカー 3
おだしょー 入ってはいたものの、あんまやることはないなという。
スピーカー 2
ゲーム攻略とかの情報を追うときとかですかね。
スピーカー 3
ゲームのコミュニティに入っておくとそこに攻略情報が流れてくるので、
スピーカー 1
それは助かってましたね。
私は名前は聞いていて触ってみたいなと思っていて、
今日初めて触った感じ。
スピーカー 2
おだしょー ちょっと個人的にハードル高いなという印象があって、
コミュニティにツイートする。
トピックが絞られれば絞られるほど、
スピーカー 1
こんな自分がツイートしてもいいのだろうかってすごいなってしまうっていう。
スピーカー 3
おだしょー 分かりますね。
さらに言うと、
社内ブログ書くぐらいだったら、
外のブログ書くわと同じ存じだと思うんですけど、
コミュニティ書くんだったら普通のツイートで良くない?
って思いません?
わざわざ閉じたところに投げる理由があんまり生まれない。
スピーカー 2
おだしょー それはとても分かります。
緩やかに繋がるっていう意味で、
ハッシュタグがこれまで機能していたよねっていうそんな位置づけですよね。
03:01
スピーカー 3
おだしょー だからここまでクローズなものが入ると、
ハッシュタグの価値は相対的にやっぱり下がるだろうなというのと、
あんまり自分が使うイメージはついてないんですけど、
これって多分老害化してるだけなんだろうなというのもあって、
ちょっと複雑な心境ですね。
スピーカー 2
おだしょー でも今の若者はみんなディスコードに行ってるって話はやっぱり聞くので、
スピーカー 3
おだしょー 今の若者は聞きますよね。
スピーカー 1
フェイスブックにいるのはおじさんだけっていう。
おだしょー 今の若者って2人も若者じゃない?
スピーカー 3
おだしょー いや、グラデーションはやっぱり存在すると思っていて、
今の高校生が話してる内容はチートも分かんないですからね。
スピーカー 2
おだしょー 言ってしまうと僕や五段さんの10個下ですからね。
スピーカー 1
おだしょー そうですよね。今ここで話してる私の五段と中村さんは20代。
スピーカー 2
おだしょー 25、26歳とかそれぐらいですよね。年齢でいうと。
スピーカー 3
おだしょー そうですね。最近自分の年齢、
素で間違えてたことに最近気づいて今年に入ってから、
いろんな書類に書く年齢を。
こうやって年って忘れていくんだなって気がする。
スピーカー 1
おだしょー それ考えると僕は高校生異次元なぐらい離れてるからね。
それこそ五段くん、中村くんに比べて更に20近く上なんで、
もう訳分かんない。
なんか世代ごとにZ世代とかいろんな名前ついてるけど、
Z世代と次の世代はZをインクリメントしたら違うところ行っちゃうから、
なんか別の名前ついてるの?
おだしょー あんまり詳しくないんですけど、
スピーカー 2
ググってすぐ出た情報ですけど、
アルファ世代とかっていうみたいですね。
スピーカー 1
おだしょー 工夫したね。
なんかiEEE、Wi-Fiの企画で祭りにAとか付くけど、
あれZまで行くと次AAになってAB、AC、ADとかになるらしいよね。
スピーカー 3
おだしょー なんかExcelみたいですね。
スピーカー 1
おだしょー そうそうそう。
っていうのは余談として、それぞれの世代。
この前ディスコードを若い人が使ってるって今話題に出したのってニュースで、
男子高校生か大学生かのほぼみんながディスコードを使っていて、
女子学生のほぼ全てとは言わないけど、
06:02
スピーカー 1
多くの人たちがTikTokを使ってるっていうニュースがあったことがあるようなきっかけだよね。
LINEはもうすでにインフラとして馴染んでしまったのかなと。
おだしょー SNSではない。
LINE自体がフィードを作ってSNSっぽく使ってもらおうとしてるけど、
SNSとしての使われ方は別のところに譲ってるっていう感じなんじゃないか。
スピーカー 3
おだしょー それは確かに。
スピーカー 2
自分はあんまLINE使ったことがないんで、ちょっとわからないんですけど。
LINEだとオープンチャットっていうのが最近って言ってもここ2,3年とかですかね。
スピーカー 3
おだしょー ありますよね。
スピーカー 2
おだしょー リリースされて、あれがクローズドな、
半クローズドなSNSライクなものなのかなというふうな認識ですね。
LINEってどうしてもプライベートにかなり寄っちゃうんですけど、
オープンチャットはトークルームに招待された人っていうのは、
名前やアイコンっていうのをそれ用に再設定してジョインすることができるんですよね。
スピーカー 1
おだしょー いいですね。
スピーカー 2
おだしょー なので、面白かったのが、
僕が去年おととしキャンプ行ったんですけど、
そこの予約がLINEのオープンチャットでやりますっていう。
最近ここ、おととしぐらいにできたキャンプ場。
新しいキャンプ場なんですけど、
その人もともとIT系の人出身で、
いろいろサイトとかも自分で作って、
予約システムを作るというよりかは、
具体的にLINEで細かいコミュニケーションしたりとか、
困ったらLINEで既に見てるんで、
現地で困ったことがあったら、
LINEで言ってもらったらスタッフがすぐ駆けつけるみたいな。
そういう運用していて面白いなというのと、
今300人ぐらいチャットにいるんですけど、
キャンプ場とかってみんなで大切に使うものじゃないですか。
そういうのが感じられて、
すでに200人いる中に自分も入ってやっていくんだな、
みたいなのが自然と感じられて、
いい施策だなというふうなのをすごい思いましたね。
スピーカー 1
おもろいですね。
スピーカー 2
最初はえっと思ったんですけど、
やってみるとうまくできてるなと、
スピーカー 1
そんな感想を持ちました。
あとキャンプ場という性質上、
老若男女に使ってもらいたいという部分があるから、
ディスコートでっていうと50代の男性とかが
うってなったりとかする可能性もあるじゃない。
そこをLINEっていうふうに提示することは上手いよね、
ビジネスとしても。
スピーカー 2
でもLINEを使ってコミュニケーションって、
スピーカー 1
僕もほとんどやらなくなっちゃいましたね。
09:01
スピーカー 2
これが自分だけなのか、
そうじゃないのかっていうのが、
すごい不安になる種ですけど。
スピーカー 1
エンジニアだからでしょ。
6人LINEをやってこなかった人間がいるんで大丈夫ですよ。
スピーカー 2
僕も気にはしないですけど、
マルチデバイスすごい扱いにくかったりとかで、
スピーカー 3
ちょっとなというところは正直ありますね。
LINEで勤めている知り合いを複数に知っているので、
スピーカー 2
下手なことは言えないですけど。
スピーカー 3
アプリをダウンロードしても、
一緒にLINEをやってくれる友人がついてくるわけではないので、
スピーカー 1
ぼろけと同じですよね。
スピーカー 3
体験はいいんだろうけど、
スピーカー 1
一人だと体験しようがないっていう。
エンジニア感だったら、
スラックだったりとかディスコードだったり、
それこそTwitterだったりとかで連絡を取ってるけど、
地元のITとは疎遠な友人とかとは、
昔はメールでやり取りをしていて、
みんなLINEを使いだして、
LINE使いだしてるんだと思って、
LINEなら使えるみたいな感じで、
地元の友人たちは。
そしてLINEでグループ作ってっていうのもあるけど、
IT系のみんなとはもうあれだよね。
スラックかディスコードかTwitterかのどれかだよね。
スピーカー 3
LINEほんとすごいなと思うのそこですよね。
ガラゲーしか使ってきませんでしたみたいな、
スラック何それ、Twitter怖い、
Facebookできませんみたいな人たちに
浸透してるのがほんとすごいなっていう。
スピーカー 1
だからそういう人たちを連絡取る手段はないんですけど。
多分これだけLINEが浸透した理由っていうのは、
ガラゲー時代っていうか、
LINEが出てきたのは東日本大震災がきっかけで出てきて、
あの時はiPhoneがようやく日本に到着したみたいな、
iPhone4とかの時代かな、あの時。
結局あの時ってガラ系のユーザーがすごい多くて、
LINEも多分ガラ系にサービスの足をつけてた。
スピーカー 3
おだしょー あったのですか。ありましたありました。
EzWebとかで。
スピーカー 1
おだしょー そうそうそう。あれEzWeb。
おだしょー 何話そうとしてたんだっけな。
僕らってユーザー名とパスワードの組み合わせって
もう普遍的にみんな覚えたりとか管理したりとかしてるけど、
昔のガラ系のサービスって契約自体がクレデンシャル認証だっていう。
だからLINEとかもダウンロードしたらそのまま使えるっていう。
多分そういういわゆる昔のiモード的なサービスが
認証基盤みたいなのを提供していて、
LINEはもうダウンロードしたら自分は自分みたいな感じで使えて。
今もその名残が悪い意味で残っちゃってるのは
12:02
スピーカー 1
スマホで使ったとしてもユーザー名とパスワードを知っていたとしても
入れないんだよねLINEって。
スピーカー 3
おだしょー 入れないですね。レア番号の認証を通さないと。
スピーカー 1
おだしょー そうそうそう。
それって電話を所有してるっていうことを確かめたいっていうよりも
そういう歴史があるから。
それで結構困るのはあれだよね。
それこそ電話を水没させて動かなくなってしまったとか
そういうときに移行手段。
電話が壊れたとか盗まれたときとか移行手段がLINE大変で
私も1回ちょっとそれでLINEアカウントを失いかけたこととかがあるんだけど
そこの部分は昔はいいメリットだったけど
今はトラブル時に複雑さを招いている要因なのかなっていう気はする。
スピーカー 3
近年になってSIMカードがすごいラフに動かせるようになって
スピーカー 1
そこら辺である程度カバーできるようになったのかなっていう
スピーカー 3
そういう意味ではちょっといい時代にはいくつありますよね。
選択が広い。昔はAU、KDD、AUドコモ、ボーダフォン
ないしソフトバンクみたいな時代から
LINEモバイルでやら、アハモやら
この間無料が消えた楽天とか
スピーカー 1
あと2年縛りがなくなったっていうのは大きいよね。
スピーカー 3
でかいですね。すごいありがたい。
ラクテンのSIMって使われてました?
スピーカー 2
僕は使ってなかったのでツイート傍観してましたって感じですね。
スピーカー 1
私は0円だって言われて当初から契約していて
私はiPhoneとAndroidのお似合い持ちなんですよ。
皆さんはご存知かもしれないけど
iPhoneの方にはiMobileを入れてるんですけど
Androidの方はたまにしか使わないんで
なんか安いSIMっていうことで楽天モバイルを入れて
普段iMobileのiPhoneの方で通信するから
0円で維持できてよかったなっていう感じだったんで
980円、1000円ぐらいだよね確かね。
1000円かーみたいな
月1GBどころか500MBも通信しないAndroidなんだけどなー
スピーカー 3
みたいな感じで今悩んでるところです。
自分も実は楽天SIMを持っていて
めちゃくちゃ面白い話をすると
自分が楽天SIMを手に入れたのを
有料化しますの前日だったんですよ。
スピーカー 1
あっそうなんだ
スピーカー 2
へー
スピーカー 3
なんかこう
自分ポッドキャストいろいろ聞くんだけど
ちょうどバイギンガルニュースで
やっぱ楽天その0円で維持できるSIMで
電話番号維持するっていいよねみたいな話をしてて
15:00
スピーカー 3
確かになんか使わないし
なんかスマホやら何やらあるし
なんか次iPad買うなら多分
SIMが刺さるの買いたいし
なんかじゃあ1個ぐらい持っとくかと思って
ちょうど有料化発表1週間ぐらい前に
SIMくださいって申し込みをして
ちょうど前日ぐらいに
SIM開けてスマホ刺してっていうのをやってたんですよね
スピーカー 2
その時は要は何も知らされてなかった?
スピーカー 3
何も知らされず
なんか次の日有料化しますと言われて
今頭を抱いてですね
もうちょっとやけくそになって
自分もちょっとiPhoneを持とうかなという
スピーカー 1
iPhoneを今まで持ってなかったので
スピーカー 3
っていうので
GEOのモバイルが
スピーカー 1
NPの乗り換えで安くしてくれるんですよね
スピーカー 3
だからUQだったかな
YMOVAだったかな
の方に移行すると
iPhone SEとか5000円とか
iPhone 8が1円とか
みたいな感じで実質買えるので
そこら辺契約して
とりあえず1年間維持しようかな
みたいなことを今考えてますね
スピーカー 1
いいですね
iPhoneを体験するのはいいと思うけど
ご覧はiPad持ってたよね確かね
そうですね
小さいiPadみたいなもんだよ
スピーカー 3
今後何かでアプリ作るときのテスト端末として
持てばいいかなと思ってたので
そうだね
Androidから直発を移すってことはしないのと
今年中にピクセルウォッチを買うので
iPhoneはメイン端末にはならないかな
スピーカー 1
私のiPhoneメインAndroidサブとの逆バージョン
スピーカー 3
逆ですね
私はピクセルメインなので
今年はピクセル6aを買い
ピクセルウォッチを買い
来年にはピクセルタブレットを買っていると思います
スピーカー 2
いいですね
スピーカー 1
中村君は傍観だったけど
ご覧はGeoだったりとかを検討しているっていう話で
私はもともとPoPo2.0にはすごい興味があって
楽天とかの場合には使うと2980円になっちゃうけど
イベントとかコミュニティイベントとか勉強会とかで
1日だけがっつり使うみたいな日とかに
PoPo2.0って1日だけで300円ぐらいの定額チケットみたいなのがあって
PoPo2.0の場合はトッピングっていうのかそういうの
スピーカー 3
トッピングっていう名称でしたね
スピーカー 1
1日使い放題みたいな
勉強会のみんなにホットスポットみたいな感じで
Wi-Fi提供みたいなことができればいいかなと思って
一応PoPo2.0は契約してたんだよね
それこそご覧の楽天モバイルの契約と同じような感じで
18:01
スピーカー 1
僕もPoPo2.0を契約した1週間後ぐらいに
楽天有料化みたいな感じのニュースが入ってきて
スピーカー 3
今はいよいよPoPo2.0に本格移行かなみたいな感じで考えてたところ
いいですね
PoPoも悩んでるんですよ
スピーカー 1
あっちだとまた維持費かからないので
スピーカー 3
一応条件として半年か1年に1回有料のトッピングを
必ず1回契約しないといけないっていうのがありますけど
スピーカー 1
それじゃいなければ
スピーカー 3
それでも1回200円ぐらいで済むので
年400円とかランニングコスト
もう別に安いじゃないですか
Kindleで本買う1冊よりも安い
スピーカー 1
安いね
スピーカー 3
だからそれでもいいなっていう気はしてますね
無理にiPhone買う理由はないだろうと言われればない
けど欲しいよなっていう
スピーカー 1
だね
ニュースで楽天モバイルの0円維持ができなくなった人の受け皿として
PoPo 2.0とともにiIGA MIO
あれも料金がすごい廉価で
しかもiIGAの通信品質も高いから
私もiIGA MIOすごい気になっていて
今もeSIMでiIGA MIOを契約すると
確か2GB、3GBぐらいで結構500円ぐらいで契約できる
スピーカー 3
ありましたね
スピーカー 1
自分は今メイン端末MIOですね
みんなに選ばれてるね
ちなみに中村君はモバイル回線とかは今何を使ってるんですか
スピーカー 2
今MIOを割と長く4、5年ぐらい使ってますね
ただ当初安かったんですけどちょっと値段が上がっちゃって
今月額1700円ぐらいで
比べるとそんなに安くないなっていうのがあるので
まさにPOGO 2.0あたりを狙い目で考えてるって感じですね
スピーカー 1
みんな民族大移動時代ですね
その時代時代ごとに通信で安い会社ってのがあるけど
やっぱりその会社もその値段で維持し続けると
より安いのが出てきて
時代とともに移り変わっていくんだよね
昔は日本通信だったっけが有名だったけど
今はMVNOが盛んにサービスしてるんで
みんなの合った通信プランを選んで
みんなが最適な契約ができるといいよね
スピーカー 3
選択肢が増えて色々と選べるのは本当にいいですよね
スピーカー 2
いい時代になった
21:04
スピーカー 2
最近家計簿アプリでマネーフォワード使ってるんですけど
それの中追加機能というかちょっとしたプチ機能で
まさに携帯料金プランのレコメンデーションみたいなのがあって
月々に今いくらぐらい使っていて
どの辺重視しますかっていうアンケート3つぐらい答えたら
大体これですねみたいな感じで出してくれるっていうのがあって
まさにほぼあたりがお勧めされるんですけど
この辺結構選ぶのだいぶリデラシーが必要になってくると思うんで
ざっくり教えてもらえるだけでもいいなという
スピーカー 1
そんな隙間サービスというかもあったりしますね
スピーカー 2
ほんとだ 色々とお勧めしてくれますね
ちゃんとよくあるアフィリエイト系とかだと
これが楽天モバイルが一番お勧めです以上みたいな書き方なんですけど
これはそもそも大手の格約スプランと
もともとあるAUとの違いは何みたいなところをしっかり説明されていて
ちゃんと理解するっていう意味でもいいなという
業界の外にいる手陣なんかには勧めようかなという感じで
スピーカー 3
いいですね 今ちょうどその機能見てるんですけど
自分今ポチポチ押したらATISモバイルがお勧めですっていう知らない
HISモバイルやってたのっていうぐらいのテンションで今いますけど
プラン資格のマトリックス表非常に分かりやすくて
乗り換えの場合いくら安くなりますももちろんなんですけど
通信品質とかもちゃんととってるっぽくて
ここだったらこんぐらいお得みたいな
ここはここが強いよみたいなのがパッと分かるようになっていて
非常にいいですね 使うためには確かにリテラシーある程度
分からないといけないというか
スピーカー 1
何も知らない人にSIMって何っていう話ですよね
あとテンポがないから駆け込めないんだよね困ったときに
スピーカー 3
そうですねマネフォーいいですよね
スピーカー 1
僕もマネーフォワードを最近使い始めて
本当に優れたサービスだなって思ってますね
スピーカー 3
なんか自分去年はずっと財務を使ってたんですけど
乗り換えてしまいましたよね今年になって申し訳ないなと思いつつ
やっぱり機能はマネーフォワードのほうが高いの
財務もめちゃくちゃ良くて連携できるサービス業とか
取れる情報は多分財務のほうが多いんですけど
24:00
スピーカー 3
自分が知りたいのって要は収支じゃないですか今月の
とかクレカの引き落とし今月いくらですみたいな
要は情報が整理されてるのはマネーフォワードだったなっていう感じですね
財務は本当にいろんな情報が雑多に見れて
スピーカー 1
いろんなものをほぼリアルタイムで置いたいんだったら
スピーカー 3
悪くないと思います
私も昔財務使っていてマネーフォワードに乗り換えちゃった日ですね
ちょっと申し訳ないなって思いながら応援はしてるんですけど
スピーカー 1
自分も確かレシートを撮影して読み込めるみたいなのが
画期的だった時代に財務をちょっと使ってたんだけど
やっぱりレシートを読み込むっていう手順がめんどくさいっていうのがあって
やらなくなっちゃって
今年になってからだよね
今年の3月ぐらいまでイベント運営やるのちょっと忙しかったんだけど
4月ぐらいになってからやっぱりかけれぼとか付けないとダメだよなって思って
いくつかのサービスを比較して
みんなマネーフォワードをお勧めしてるから使い始めてみたら
すごいっていう小学生の感想を抱いたわけですね
スピーカー 2
ちなみに岡田さん的にどの辺がすごいなと思ったポイントですか
スピーカー 1
今はまだ強化の最中で無料で使ってるんだけど
それでも時系列日ごとにいろんな収支が並んで
しかもクレカだったりとか電子マネーの決済で
ほとんど外食だったりとか
クリーニング台みたいな感じで表示してくれるんだけど
一部至らない点分からなかった収支みたいなのがあるんだけど
手でポチポチやっていくとちゃんとそれを覚えてくれていて
次の引き落としとかがあった時にちゃんと割り当ててくれたりとか
細かいところをちゃんと気が利いてるなっていうところかな
いいですね
多分使って1ヶ月だから直近のデータがずらっと並んですごいんだけど
多分これ1年2年とか続けていくと
多分1年より過去のデータって有料プランがないと見れないけど
多分この調子だと課金し始めると思うんで
2年3年と溜まってきた時の収支の揺れ動き方とかが
長いスパンで見れることを今から楽しみにしてるね
自分はもうダウンロード初日に課金しましたね
いやでも分かる気持ちは分かる
スピーカー 3
でももともと財務課金してたので
財務とマネフォー変わんないんですよね月間のプレミアム会員の値段が
スピーカー 1
500円くらいだったっけ
27:01
スピーカー 3
そうですもうダウンロードしてポチポチ触って
マネフォー圧倒的にいいなってなっちゃったので
スピーカー 2
その場で毎月の500円の行き先を振って振り返って
スピーカー 1
でも財務と違ってマネフォーは取って個人授業をしちゃったりとか
ちょっとした規模の会社さん向けの機能とかもあるんだよね
スピーカー 3
ありますね
スピーカー 2
おっしゃる通りで確定申告とかもサクッと出しちゃうんで
そういった意味でもおすすめですね
スピーカー 1
今後会社とか自分が本業としているところ以外とかの
収支とかが来た時にも家計簿の中から
これは税金申告対象みたいな感じで選べるっぽかったんで
これはみんなに無料もしくは500円で使ってもらって
その人が値段高くなれば個人授業だったりとか
いろんな収入が増えてくると思うんで
そうやって税金とかをお助けしますよっていう
このビジネスうまいなって
たぶんフリーさんとかは個人向けのサービスがなくて
法人向けオンリーで
それでもやっぱり法人向けのシェアってフリーさん多いから
それはそれですごいと思うんだけど
マネーフォワードさんとかは個人から間口広げていくっていう
うまい月並みな感想だけど
スピーカー 2
本当にそう思いますね
スピーカー 1
このラジオマネーフォワードからお金もらってないですよ
スポンサーのお待ちしております
とはいえフリーだったりとか財務とかも
比較対象のサイトにも出てきて
どれも機能は豊富なんだよね
なんでどれにも頑張ってほしいなっていう
財務も財務でいろんな情報を取れたのが本当に良かったんですよね
あと比較サイトにあったのがマネーツリーっていうサイト
スピーカー 3
最近よく見ますよねマネーツリー
スピーカー 1
ちょっとまだ自分試してないんですけど
無料で使える機能はマネーフォワードよりも多いみたいな
書かれ方をしていて
スピーカー 2
マネーツリーは僕も学生の頃
ちょろっと使ってた時期はあったんですけど
あんまり家計簿的な管理というよりかは
当時の印象ですけども
5年ぐらい前なのでちょっとまだ
今どうかっていうのは分からないですけど
当時は割と今財布にいくらあるのかみたいなところが
割と重視されてたなという印象がありますね
何の口座いくらっていうのが
サクッとすぐチェックできるみたいな
そこが強みだった印象がありますね
スピーカー 1
マネーフォワード
その辺も機能の細かい差異はあると思うけど
マネーフォワードで十分カバーできるよね
30:03
スピーカー 3
マネーツリーは連携というか
いろんな企業と連携してるのがうまいなと思っていて
自分カードは三井住友使ってるんですけど
三井住友のカードってVPassっていうアプリがあるんですけど
スピーカー 1
その中にもマネーツリーの連携機能があるんですよね
スピーカー 3
使わないからタブでそれ表示されても邪魔だけど
笑っておいながら
アプリないからマネーツリーにいろいろできるっていうのは
すごい強いなというのを思ってますね
マネーフォワードでもそういうのはいいってやってくれねえかな
スピーカー 2
入り込んでるわけですね
スピーカー 1
入り込んでますね
それを考えると
マネーフォワードも各社さんに
自サイトの機能をモジュール化して提供みたいなことも
やろうとしてるっていうニュースがあったよ
確かJALカードのアプリで
JALカードって結局JALカードが提供してるけど
実際に決済するのは他のカード会社さん
DCカードだったりとかそういうところで
結局JALカードで提供される情報と
実際にお金の引き落としだったりとか
カードのお金の動きっていうのは各決済会社さんの方を見てくれっていう
そこの部分で2段階になっちゃってるのを
JALカードのアプリで見せるために
マネーフォワードを使ったっていうのがあって
それこそ私もJALカードを使ってるんで
JALカードアプリにマネーフォワードが出てきて
それが結構マネーフォワードを自分でも使ってみようかなって
スピーカー 3
思ったきっかけだった
スピーカー 2
いいですね
あとはアプリストアとかでマネーフォワードで調べると
結構地方銀行のアプリをマネーフォワードが出していて
マネーフォワードフォーシガ銀行とかすぐ出てくるんですけど
そういった形でマネーフォワードが
地方銀行の家計部アプリというか
お知らせアプリというかそういったものを
割と全国群馬銀行とかいろいろと出しているみたいですね
スピーカー 1
手広いね
スピーカー 2
マネーフォワードフォーアフラックとかもあるんですね
スピーカー 1
おもろいですねアフラック
スピーカー 2
各社そういうタッチポイントを増やそうとしてる感を感じますね
スピーカー 1
そういう意味で
この辺の会社さん
金融業界とかどうしてもIT化に慎重にならざるを得ない部分もあるんで
33:02
スピーカー 1
ユーザーさんへのサービス提供とか
遅くなりがちな部分とかもあると思うんだけど
マネーフォワードとかがそういう
遅くなりがちな機能とかをフロントで
我々に多く提供してくれるように見せてくれるっていうのは
言葉がちょっと選びが良くないかもしれないけど
すごい期待してる感じですね
みんな使ってる銀行だったりとか金融機関のサイトとかって
ログインしてもシストの画面しか出てこなくて
シストのフォームオンリーみたいな感じだけど
マネーフォワードで見るとクオリティ高くというか
グラフで出てきたりとか
そういうのは嬉しいよね
スピーカー 2
あとは横串で見れるのが一番大きいですね個人的には
スピーカー 1
大きいですね
自分こんなに金使ってたんだなって思いながら反省してますからね毎回
スピーカー 3
経済回してるから偉いじゃん
スピーカー 2
そうなんですけど偉いんですけど赤字になってはいかんのよって
スピーカー 1
結構な時間を割いてマネーフォワードの
スピーカー 3
良いところを宣伝してしまった感じですが
代表が怒られないといいなって感じですけど
怒られるほど人引いてないからいいかって感じですけど
スピーカー 1
別に何かを悪く言ってることはないと思うんで大丈夫だと思うよ
他なんか皆さん最近このウェブアプリとかウェブサービスの機能に感動したとか
スピーカー 2
お勧めしたいとかっていうのはあります?
今ではないんですけど
スーモのアプリで引っ越し先とかを検討しようとしたときに
これCMとかでもやってるんでご存知かもしれないんですけど
なぞって検索っていうのができて結構これ便利なんですよね
スピーカー 1
僕もなぞっていつも横浜近辺なぞってて
スピーカー 2
あれすごい便利でまさにスマートフォン上で地図を表示して
指でなぞった範囲で物件を検索することができるっていうのは
すごい直感的だし
普通の住所の検索とかだと駅の南側がいいんだけど北側も入っちゃうとか
36:03
スピーカー 2
あとは1丁目しか入らないけど別にここだと2丁目も含んでいいんだけどみたいな
そういう煩わしさがあるものが上手いこと解消されるというか
直感的に調べられるなというのが
これだよな 欲しかったよなというふうになりましたね
スピーカー 1
いいですね
Zoomおすすめです
引っ越し先今ホームズでしか検索してなかったんで
この後Zoomもダウンロードしてきます
IpadでもZoomアプリあって大きな地図で見れるんだけど
ビューがIpadって横向きと縦向きあるんだけど
Zoomのアプリ縦向き固定なんだよね
最近Ipadのアプリって縦横両方で使えるアプリがほとんどなんで
Zoomの時だけいつも私横でIpad使ってるから
Zoomの時だけ縦に向けるみたいなのがちょっと気まずらわしくて
もしこのラジオZoomのアプリの開発者の方が聞いていたら
横向きにも対応してくれないかなっていう
余計な話でした
だいたい話題が来てきたからそろそろ
スピーカー 3
一回締めますか
スピーカー 1
締めましょうか
スピーカー 3
締め方を考えずに始めたから締め方が何もわからない
スピーカー 1
じゃあご覧が締めてください
スピーカー 3
Mutable Stream記念すべき第1回こんなグダグダでいいんだろうかという感じですが
こんなグダグダな感じを多分やっていくんだろうということで
今回は以上となりますありがとうございました
スピーカー 1
ありがとうございました
37:54

コメント

スクロール