1. 独り言、ふたりごと、
  2. 自宅でコーヒー豆を煎る
2024-03-10 16:34

自宅でコーヒー豆を煎る

2 Comments

#声日記

完成図

サマリー

台湾製のウィンドスプリンを装着したiPhoneにマイクをつけて、自宅でコーヒー豆を煎る方法を紹介します。

コーヒー豆の煎り方
それでは、台湾製のウィンドスプリンを装着。
しかも、iPhoneにつけてます。マイク用ですけど。
で、今日は…はい、着けました。
このクッションが…これを置こうか。
今日は…あっ、ちょっと後にしようか。
今日は、コーヒー豆を煎ろうと思います。
このすごいノイジーな音源になると思いますので、
お聞き苦しいと思いますが、
そういうことです。
まずは、コーヒー豆を冷凍します。
この緑の、焙煎してないコーヒー豆。
僕はいつも100グラムを一度に焙煎してます。
今、凍れましたね。
だいたい、コーヒー一杯が10グラム。
僕は8グラムぐらいですけど。
120ccぐらいのコーヒー。
1杯に対して8グラムぐらい。
200グラムぐらいのコーヒーに対して12グラムぐらい。
これくらい使ってるんで、
100グラム入ると、10杯分ぐらいかな、だいたい。
1回焙煎して10杯飲むっていうぐらいかな。
今、1回すでにやってます。
今日は、2回目。
焙煎の2回目。
200グラム、1日に。
もう1回あるんですけど、3回ぐらいやって。
普通にここはフライパンでやってます。
フライパンじゃない、鍋でやってます。
片手鍋、蓋付きで。
換気扇を回してます。
タイマー測ってます。
コンロは、僕はIHコンロの安いやつ。
1万円以下ぐらいのIHコンロでやってるんですけど、
ガスコンロのほうがやりやすいと思います。
で、
IHコンロだったら温度を指定できるんで、
175℃以上にならないと、コーヒー豆って入れないらしいんで、
いつも180℃でやってます。
ということで、スイッチを入れて、
タイマーのスイッチも入れて、温度を上げて、
ここからシャカシャカ振っていくだけの時間が始まります。
大体10分ぐらいですね。
この間は特に食べることはないんで、
やることはないんで、
10分待つだけっていう感じですけど、
この目安というのがあって、
色が変わってきて、
ハゼるんですね、豆が。
2回ハゼるんですけど、2回ハゼたあたりで僕はやめてます。
深入りとか浅入りとかあると思うんですけど、
ハゼるタイミングですね。
どれぐらいで焙煎をやめるかっていうので、
入りにくいですね。
入りにくいので入り具合が変わるっていう。
僕は中入りぐらいになるから、
2ハゼすぐやめるぐらい。
1回目と2回目では音が違います。
1回目はコーヒー豆の皮が剥がれます。
2回目はだんだん焦げていくっていう感じですね。
こういう時間はずっと浮いてます。
早炙りとかはしないと。
あと、焙煎が終わったら、
ドライヤーで豆を冷やします。
冷やして、で半熟。
ドライヤーの冷風で。
だからトータルで15分ぐらいかかる。
1回の焙煎が15分ぐらい。
で、100グラム。
今日は朝からすごい冬が痛くて。
昨日めっちゃ寒かったせいだと思うんですけど。
布団から起き上がれないぐらい冬が痛くて。
これはまずいなと思って。
朝めっちゃ早く起きて。
めっちゃ早くって言っても、
日曜日にしてはっていうぐらいの感じだと思うんですけど。
ずっとストレッチですね。
なんかね、僕は全然知らなかったんですけど。
首が痛い時のストレッチって、
肩甲骨らしいですね。
肩甲骨のストレッチがメインだよとか。
で、それをさすがにやってたんですけど、
全然首が痛くは回れないです。
横に曲げたりとか、ずっと。
YouTubeで首痛いストレッチまで検索すると、
腕の筋肉がほぐしたら、
首が痛いの治るよみたいな。
腕から親指にかけて。
親指の筋をほぐしたら、
肩が首が痛いと回転するよみたいな。
YouTubeの誘導が出ててやってみたけど、
何も変わらず。
結局また肩周りというか、背中のストレッチばかりやってたら、
ちょっとマシになって。
あと、奥さんが買った奥さんのマスタージガンを背中に立ててもらって、
これでだいぶマシになった。
手骨とか首、また全然痛い。
なんでこんな痛いかというと、
昨日、めっちゃ寒かったせいなんですけど、
昨日雪降ってて、うっすら積もるくらい雪降ってて。
僕は昨日は、
昨日の公園行きでも書いたんですけど、
書いた?書いた?って言ったのかな?
言ってたっけな?待ってたけど。
昨日外作業で、雪の中ずっと荷物を運んでました。
外で。
外で。
それのせいで、
すごい肩が凝って、
重い荷物ですね。
分泌をして凍るっていう。
僕月に2回やってるんですけど、
それを半日というか、朝の9時から夕方3時くらいまでかな?
やってて。
山の中なんで、平地よりもすごい寒くて、
雪も降ってて、
機械にも時間がかかって、
で、丸一日。
帰ってきたのは、6時前。
夕方の6時前。
出たのは、朝の8時には出てました。
8時には出てました。
それをやってたせいで、帰ってすぐは全然企画なかったんですけど、
このままお風呂入って寝て、朝になったら首周りがガチガチというか、
ボキボキというか。
最初朝起きたすぐ、肩も全然回らなくて、肩というか腕、腕。
で、首も動かなくて。
そういうのが毎年あります。
急に寒いとなると。
今、背中にパイロンを使ってもらってます。
こんなことを喋っててもまだね、7分。
全然、全然終わらない。
まあまあ、もうちょいですけど。
まだ、豆の色が変わってきてるけど、はぜるまでがいってない。
はぜる音はね、たぶん入らないと思うんでね。
むしろこの、今俺が喋っている声が入っているのかどうかという、そういう心配もあります。
しばし。
いや、まあまあ、喋ることあるかなと。
えー。
焙煎の時間とコツ
そんな首が痛いとか。
そんなことしかない。喋ること。
今日ね、今日マーチンさんがマラソンに出られてるけど、
今日の夜とかがめっちゃ寒くなければ、自分も走ったらいいかなと思ってたんですけど、
寒いとね、ちょっと気持ちが落ち込むというか。
そんなやる気がないんで。
せっかくこのウィンドスクリーンを買ったので、
まあすごい安い、200何円のやつをつけてもらいました。
でも走ったりすると、すごいなんか僕は筋肉がほぐれるんで、いいなと思ってます。
足はね、こうでもないけど、足は筋肉張るけど、肩とかの筋肉すごい走るとほぐれるんで。
本当はやるべきなのかなと、今思いついたんです。
今、9分くらいになりそうなんで、トロトロバチバチなってきましたね。
全然音は録れてないと思いますけど。
このコーヒーの焙煎は、僕は誰でもできるやり方でやってるんで。
やりたい人は、すごい簡単ですよっていう、簡単なことしかやってないです。
割と自宅でやってるっていう人は、僕以外と人に安心して聞くんで。
全然興味ある人は。
あ、音が鳴ってますね。
この感じの音です。
ちょっと今止めましたけど、この焦げてしまうので、あんまり止めると良くないかなと思い。
あ、なんか、あ、違うわ。
ラインでした。
こういう焦げてしまうので、あんまり止めると良くないかなと思い。
ラインでした。
こういう時にね、インターホンとか鳴るとね、すごい困るんですよね。
手を離せないんで。
はい、今ちょうど剥がれてるところですね。
だんだん、皮がめくれてきた。
めくれてきた。皮が剥がれてきた。
煎り上がったコーヒー豆の扱い
まんま、これ映像でもないとわからないと思うんですけど。
ここで入ってる音はひたすら鍋を振ってるだけなんで。
これIHコンロなんで、鍋を置いた状態で振らないと、消えてまうんですよね、電気が。
ガスコンロやったら、かざして、手で鍋を持ち上げてくるんですけど、IHコンロは。
IHコンロの上に鍋を置いて振ってると、コンロめっちゃ傷いくんで、僕は傷防止シートを貼ってます。
ガラスシート。
でもこの傷防止シートは、めっちゃすぐ破れます。
すぐって言っても、3ヶ月くらいかな。
3ヶ月でダメになりました。
もうこれ、たぶん2派税ですね。音が違うって言うのは、たぶんわからないと思いますけど。
もう11分やってるんで、だいぶ入れてんのかな。
心配なんでね。やりすぎるとまた焦げてもんすけど。
もういいかな。この音は入ってるかな。
今からドライヤーで冷まします。
冷まします。
こんなもんかな。
ちょっともしかして入りすぎたかな。
ちょっと色が濃いんで、こんなもんかな。
ちょっと飲んでみないとね、わかんないですよね。
で、このキャニッターっていうんですか。
容器に入れます。
はい、完成。
これで今、録音しながらタイマーかかった初めてから14分ですね。
すごい短い時間にコーヒー豆ができました。
あとは、もういいか。
こんなもんかな。
16:34

コメント

あのコーヒー、自家焙煎なんですね~ 生豆から家でやる人、初めてです😁 マメやなあw

コーノ
スクロール