1. 妄想ロンドン会議
  2. 第62回:踊るHARUMA、歌うTEPP..
2016-07-24 1:17:15

第62回:踊るHARUMA、歌うTEPPEI!日本版『キンキーブーツ』開幕!/「エレベーター・ズボン・地下鉄って何て言うの?」イギリス英語クイズ/イギリス英語を学ぶならこれ!オススメ参考書4冊

【トピックス】 ついに始まりましたね! 日本版『キンキーブーツ』/ 日本版ミュージカルは「トンデモ日本語歌詞」じゃなきゃ!/ イギリス英語クイズ!/ イギリス英語のオススメ参考書たちを紹介します!(2016年7月23日収録 78分)
00:01
今すぐにでもロンドンに飛び立ちたい二人が、現実にはいけない今週のロンドン旅行プランを妄想します。
このポッドキャストでは、実際にロンドン旅行に行くまでがワンシーズンです。
それまで、インターネット上や雑誌にあふれるロンドン情報を駆使しながら妄想旅行をすることで、
実際のロンドン旅行をより充実したものにするのが目的です。
では、第62回妄想ロンドン会議を始めます。
水口です。
清水です。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ついに始まりましたね。
始まりましたよ。
日本版キンキーブーツ。
昨日からね。
開幕ですよ。いよいよ。
いよいよだね。
うちら的には、ウエストエンドで見て、
次、ブロードウェイ版も来ることが決まってて、
日本版がいよいよ開幕。
3カ国を股にかけるキンキーブーツ計画。
そうよね。
韓国でも去年とかやってた。
あ、そうなんや。
韓国人キャストで。
そうそう、韓国人キャストで。
そもそも日本人キャストでキンキーブーツやるよっていうのも、
韓国の人らが、私の記憶が確かなら、
香川たけしさんから。
私の記憶が確かなら、韓国のカンパニーの人たちがね、
先週落か何かの時に、
次は日本だね、わーい!みたいな感じで言って、
え、日本やるの?日本でもやんの?みたいなんで、
ツイッター上でわーってなって。
それでちょっとリークされた的な。
噂になって、ザワってなってた。
でしょ?え、やんの?って私も思って。
でもそれはなんか、韓国の人たちが日本で公演するのか、
それとも、
ジャパニーズバージョンができるのか、
それともワールドツアーのキャストが日本にもやってくるのかっていうのは、
ちょっとどれなのかわからんけど、
とにかく日本でキンキーブーツが見れるらしいっていうことだけ去年。
そうね。
そうそうそう、いう状態やって。
そこからのですよ。
正解は日本でやるし、
ブロードウェイキャストが来てくれる。
来てくれる。
割とすごいことになってたね。
ブロードウェイキャストもね、主要キャストが発表されてましたけど、
あのー、なんかね、
ローラー役の方でしたっけね?
なんか、ジャンバルジャンとかやってた。
あ、そうなんや。
あれ?ローラー役だったかな?チャーリー役だったかな?ちょっと忘れちゃったけど。
なんか、そういうキャストが来てくれるそうなんですよ。
けどね、見た?昨日から始まった日本版。
あ、なんか水口が貼ってくれてたやつかな?見たけど。
三浦春馬くんと小池てっぺいくんの。
アミューズプロデュースの。
そうか、そういうことか。
そういうことっすね。
オールジャパニーズキャストのやつね。
私ね、めっちゃ心配してて。
03:01
分かる分かる。分かるよ。
ちなみに春馬に罪はないねん。てっぺいにも罪はないねん。
友達感覚になってるよ。
彼らに罪はない。
ないないない。
けどさ、いやいやいや、キンキーブーツやでって思って。ローラーやでって思って。
ちょっとさ、私らが求めるものが高すぎるっていうのが、最高の状態で見てしまってるから。
なんかさ、あれ、どうやったらあれができるの?っていう。
なんかね、あれが正解やと思って。やっぱ最初に見たものがその人のスタンダードになるから。
もう知らないよね。私たちのスタンダードはロンドンキャストやし、っていうのは仕方がなくて。
しかもちょっと異様に客席が盛り上がってる状態で見てしまってるから。
プレミア、プレミア?違う違う。
プレビュー期間中。
プレビュー期間やって。
要なんですよ。
後々分かったけどね。
で、なんかお客さんももううわーってなってる状態で。
ちょっと割とね、かかりんさんが走り回らない感じ。
お客さん盛り上がりすぎてね。
プロデューサー走り回ってんのみたいな。
帰省を発するお客さんまでいらっしゃるっていう。
まあでもね、とても幸運な状態で見れたので。
もうなんか突然当日に思い立って、後でチケット入手して。
でも、あのー、いやごめんね。
しんちゃんがね、今ね、カップをどこに置こうかなっていうのでね。
このマイクに干渉するかなっていうので、今ちょっとすいません。気が逸れました。申し訳ない。
すいませんすいません。
ロンドンでね。
ロンドンでね。見て、その時にね。
最高列の、1階最高列の2席だけ余ってたんだよね。
そうだね。
めっちゃめっちゃいいじゃんいいじゃん。ここ取っちゃおうぜ。ピッて押さえて、すぐ売り切れてみたいな感じで。
ラッキーにも空いてた2席だったと思う。きっとあれ。
しかもセンターやったしね。
センターやった。
ドセンター。一番後ろとはいえドセンター。
結局行ったら、私たちの後ろにも仮の席が、補助席できてて。
そこにもお客さん入ってたけど。
でも、すごい盛り上がりの中で見てね。
しかも、一番後ろやったから、2階席の張り出しが邪魔をして、
舞台の3分の2、半分とまではいかんけど、3分の2ぐらいしか見えないっていうね。
ちょっと階段を使ったセットの上に立たれると、頭ギリギリみたいな。
見えないみたいな。
あの人、出てきた?みたいな。
どっから?みたいな。
でもそれでもね、すごい楽しんで、ものすごい盛り上がりあって、
なんじゃこれ、おもろい!ってなって、っていうのがあるので、
ちょっとはるまくんとね、てっぺちゃん。
心配してた。
てっぺはさ、最近ミュージカル俳優としてのね、等額を表してきてるしね。
そうだよね。
すごいよね、ほんとに。
結構やってはるよね、いろいろ。
日本はさ、ミュージカル界の入れ替わりがなかなかないっていうか、
そうやな。
もうね、いつまでもまさちか頑張ってるし、
06:03
あの方はレジェンドですもん。
たけしかまさちかじゃん。
だってもう、あの安定感半端ないねん。
ほんとそう。
若手のってなっても、中川アッキー君とかさ、
もうちゃうやろ、若手とみたいな。
いやいや、大ベテランだし。
もう彼もね、みたいな。
ちょっとね、違う役とかに挑戦してほしいなって思うからね。
いつまでもちょっとプリンスだしな、みたいな。
まあそういう、それ彼らだけじゃないけど、
っていう中でやっぱり、
ミュージカル自体が日本でそんなに文化としてさ、
歴史があるわけじゃないから。
まあね、どうしても輸入物になっちゃうしね。
日本独自のミュージカルってないからね。
文学か。
ミュージカルか、あれ。
ミュージックじゃないか。
歌舞伎か。
農家。
おー、なるほどね。
まあいい、それはいい。
けど、そんな中でね、
てっぺえ頑張ってるなと。
最近もね、あれやん、
日本ものじゃないけど、あれ?
1987、1789、189、どれやったっけ?みたいなやつ。
あれな。
あれ、私のミュージカル先輩がいるんだけど、
Hホールの王さんっていうことね。
この間バッタリ出会って、
何してたんですかって聞いたら、
いや見てきてん、今って言って。
すごいよ、これめっちゃいいって言って。
へー。
でも、来年も絶対あると思うから見に行きって言われて、
それ千秋楽やってん。
あらら。
で、見に行こうって気にはなってて、
評判すごい良くて。
そうそうそう、すごい評判良かったね。
良かったよね。
もう小池てっぺい君出ててね。
だから元々ね、歌唱力はすごく低評価あって、
そんな中で、
まぁまぁ、だって音楽デュオワットの元メンバーだもん。
なんか悲しい言い方するね。
ワットだよ。
あの二人良かったよね。
うん、すごい好き。
仲良くてね。
だけど、今ミュージカルでね、頑張って。
っていうてっぺい君と、
正解は1789。
1789やったー。
ワスティウムの恋人達でした。
それそれそれ。
そうですね、きっと来年もあるんじゃないかなっていう、
大さんからの情報です。
大さん、ありがとうございます。
ありがとうございます。
でね、あのー、
あとまぁそれ、
てっぺい君がチャーリー、
で、ローラは春幕。
ね。
ローラ春幕。
なんかその、
すごく似合いそうって思う気持ちと、
あれローラにしてはちょっと線が細くないっていう気持ちと、
半々やった。
春幕もね、
私の中では14歳の母の、
しなみらいちゃんの、
彼氏のイメージなんだよね。
そうね。
そうだわね。
そうなんだよね。
そうだわね。
でもそこから結構舞台もいろいろ出てはって、
地球ゴージャスとかね。
うん。
で、すごい動けるし、踊れるし、
09:02
めっちゃ舞台向きの子やなっていうのは思った。
うん。
だけどさ、ローラやでみたいな。
そうなのね。
やっぱローラはさ、
いやもう世代がね、ごめんなさい。
もう違うけど、
でちょっと古い人間で申し訳ないんだけども、
やっぱさ古田新田さんとかさ、
見たい。
津泉慎一さんとかさ、
そこ見たい。両方見たい。
なんかそういう、
なんかこう、
方の悪の強い、
うん。濃い方。
うん。で見たいなっていう。
その、もともとの、
あの、
アメリカとかロンドンでやってる、
その、ローラ役の方が、
あの、黒人。
うん。
まあ、もともと映画バージョンは消えてる、
いじょぼうさんっていうね。
そうそうそう。
で、あの、やってらっしゃるっていうのもあるので、
余計に思っちゃうんだけど、
なんか、春馬くんってね、
やっぱこう、正統背景めみたいな。
まあうん、なんか綺麗。
綺麗でね。
うん。かっこいいって感じやから、
うん。
なんかもうちょっと悪の強い人が、
理想やったなっていう、
その中でね。
うん。と思ってて、
実際なんかこう、
稽古場動画とかも上がってて、
うん。
見た時にも、
ああ、春馬ガリガリやなとか思って、
そう、ちょっと線が細く見えてしまって、
大丈夫?と思って、
うん、そう思ったんだけども、
うん。
昨日アップされてた、
うん。
あの、ゲネ動画。
はいはいはい。
かな?
うん。舞台のやつね。
うん。そうそうそう。
あ、なんかめっちゃいい感じやんと思って。
うん。思ったよりね、
骨太やった。
あ、そう。
うん。
すごいいい感じやったね。
うん。
ほんとに。
あ、キンキンブーツや、みたいな。
うん。
うん。
あ、これガゼン楽しみって思ったんだけど、
だけど、
お、来たよ。
辛口水口登場しました。
だけど、
あのね、
もう何の気なしにね、
うん。
まあ普通に、
春馬くんとか、
うん。
てっぺちゃんとかね、
うん。
ソニーとかが、
うん。
どういう風にやってんのかな、
すごい、あの、
イメージ全然崩れてないし、
うん。
だから、きっとこの作品のこと好きなんやなっていうのが、
ちょっとこう伝わってくる。
ちょっとすごいね、
リスペクトしてる感じが、
あ、すごいした。
うん。
うん。
もうすっごい良かった。
好感持てる動画でしたよ。
だけど、
あれ、ちょっと待ってと思って、
え、今なんて言った?
おう。
あ、それ何?
あの、滑舌悪かった?
あははは。
あははは。
あははは。
そういう意味じゃないね。
いやいやいやいや。
そういう意味じゃない。
うん。
うん。
あれ?みたいな。
アイアムローラーって歌って、
あれ?ちょっと待って、
アイムローラーって言ってる?
って思って、
あれ?その次、
え、今またなんて言った?
って思って、
うん。
あの、
ね、
セイエー、
イエー、
って言ってて、
え、セイ、
セイって言った?
みたいな。
まあ、ちょっとね、
その、
訳詞問題ですか?
そこよ。
いや、私は楽しみにしてて、
あのね、
日本でやる海外ミュージカルの、
12:02
うん。
愛すべきところでもあるのが、
やはり日本語に直した時のとんでもかしですよ。
うん。
例えば?
私のね、
うん。
なんかこう、
敗北の歴史。
敗北の歴史。
聞かせてもらおう。
すごく、
えっと、
イギリスものとしては、
はい。
ジーザス・クライスト・スーパースター。
ああ、名作ですね。
の、
アリーナツアー。
うん。
だから、
えっと、
ティム・ウィンチンさんとか、
うん。
えっと、
そのDVDを取り寄せて、
はい。
日本語訳もついてるって、
うん。
字幕でね。
字幕があったので、
はい。
それ読んでみたら、
うん。
だいぶね、
昔の、
うん。
劇団式の、
うん。
公演の時の、
うん。
詩が、
訳詞がそのまま、
日本語字幕として、
なるほど。
掲載されていて、
はい。
全然キャラちゃうやん、
っていう。
え、
それは、
えっと、
劇団式版の、
その訳詞が、
うん。
えっと、
本来のものと、
かけ離れてるっていうこと?
いや、
もうすごく努力されてて、
あの、
岩谷時子さんって、
はい。
合唱曲もやし、
うん。
歌謡曲もやし、
うん。
とってもたくさん、
うん。
お仕事されてている、
うん。
有名な方やけど、
うん。
その方がすごく努力されて、
うん。
もうなんとかして、
うん。
その原作の雰囲気を、
うん。
表そうとしてくださってるのは、
うん。
すごい分かんねんけど、
うん。
どう見ても、
イギリス人が歌ってるところの、
日本語訳に、
うん。
ヘロデオーじゃ、
とか書かれても、
うん。
いやいやいやいや、
そんなキャラちゃうやん。
うん。
なんか、
僕ヘロデみたいな、
ちょっとイケてるおっさん風の人が、
うん。
じゃ、
とか言われて、
うん。
うん、
これなんやろな、
うん。
この違和感なんやろな、
はいはいはい。
ってなって、
それからちょっとね、
うん。
あの、
日本語で歌う、
うん。
うん。
そこでようやく、
ようやく、
うん。
いやあのね、
オペラ座の怪人、
はい。
とかもね、
今のね、
言うてました?
マサチカが歌ってたりしたやつかしらね、
私ね、
それがね、
CDまで持ってたんで、
あっ、
好きだったのね、
オペラ座の怪人、
とっても好きだった。
劇団式?
そう、
劇団式のバージョンで、
うん。
野村玲子さんが、
クリスティーヌにやられてたやつかな、
うん。
とかも、
全然それを違和感なく、
はい。
改めて聞くと、
うん。
なんやっけ?
あ、あの有名なやつ?
うん。
あの、
チャチャチャチャチャーン、
チャチャチャチャチャーンの曲?
そう、
メインテーマは、
あれはね、
The part of the opera is、
あれはね、
The part of the opera is、
The part of the opera is、
The part of the opera is、
そう、
私だ、
って言われる。
そう、
あのね、
そう、
私だって付けるんだよね。
うん。
そう、
あ、
そうか、
お前か、
って方法しかないねんけど。
本当は、
何だっけ?
The part of the opera is here inside the darkか、
15:01
なんかそんな感じやったかな?
そう。
なんかね、
ちょっとごめんなさい、
ニュアンスなんで違うかもしれない。
そんな感じ。
そんな感じ。
そんな感じ。
そんな感じ。
私、
先に、
映画の、
うん。
えっと、
ジェラルド・バトラーさんがやられてた、
映画バージョンね。
そう、
エミー・ローソンとの、
えっと、
あれが初めての、
私、
オペラ座の会心体験だったんです。
うん。
で、
もうCDも買いました。
うん。
めっちゃ聴きました。
うん。
もう最高と思って。
うん。
で、
あ、
そういえば日本バージョンもあったんだなって、
うん。
思って、
聴きました。
うん。
もう腰が砕けそうになって、
え、
ちょっと待って、
そう、
私だって言ってると思って。
うん。
いや、
だからね、
もうすごい努力の後が、
そんなことを言ったら、
同じ渡り時子さん、
レミゼラフルもやられてましたけどねとか、
いろいろそんな話になってくんねんけど、
そうなんです。
あれもね、
そうなんです。
だからその字数の問題とかさ、
そうそうそう。
割ともう、
そうなの。
ミュージカル大きな舞台でやられるから、
うん。
そんなに詰め込まれへんとかっていうのも、
そう。
多分昔はあったんやと思う。
そう。
今はね、
結構早口のミュージカルとかも、
ああ、
まあ、
そうだね。
もういっぱい出てきてるけど、
出てたね。
でもだから、
ちょっとその、
あの、
英語と違って、
同じことを表現しようとしても、
日本語の方が、
えっと、
文字数が断然多くなっちゃうから、
愛と私ってもう全然違うもんね。
そうだね。
うん。
そうそうそうそう。
なので、
まあ仕方ないなって、
その、
どうしてもポエム的になっちゃって、
うん。
ねえ、
あの、
まあそれは仕方がない。
うん。
けど、
ほら、
最近はさ、
あの、
だって、
雪の女王ですか?
素晴らしかったね、あれ。
あの、
口すごいよね。
うん。
あの、
ちゃんと韻を踏んでて、
その、
まあ、
もちろんキャラがさ、
あの、
英語のセリフを、
てか歌を歌っている中で、
うん。
そこに日本語の歌をかぶせないといけないので、
うん。
大音の口してるのに、
ああって言わせるわけにはいかんし、
うん。
っていうのももちろんあるけど、
でも、
その英語の歌詞の意味合いを、
ちゃんと受け継いだまま、
うん。
日本語の歌詞として、
うん。
素晴らしいものになってたじゃない。
うん。
で、
あの、
プロモーションビデオで見たときに、
何ら違和感がないっていう。
なかったなかった。
ねえ。
あれはすごい。
だから、
そのぐらい、
うん。
やっぱその岩谷さんの時代からさ、
うん。
経ってるから、
その、
そうだね。
時代はね、
今全然違うからね。
そう。
だから、
そのぐらいのね、
うん。
やつをやっぱ期待してたの。
うん。
セックスインザヒールは、
どう訳されるんかなみたいな。
ヒールはセックスだ。
じゃあ、
ヒールにはセックスがある。
ヒールにはセックスが詰まってるみたいな。
そういうことか。
そう。
うん。
もし、
あの、
ヒールを奪ったら、
そっからは、
セックスあふれてるで、
みたいな。
なんか、
そういう歌詞なのよ。
いや、
だから、
それをね、
それをね、
ニュアンスはね、
日本語で、
うん。
どうすんのかな、
みたいなね。
うん。
たとえそれが、
18:00
とんでも歌詞だったとしても、
うん。
そこが楽しいし、
うん。
かつ、
穴行きみたいに、
おー、
ナイス!
みたいな歌詞になってたら、
うん。
それはそれで楽しいなって、
うん。
思ってたのね。
うん。
すごい、
すっごく、
エネルギッシュに、
うん。
素晴らしい、
あの、
キレのダンスと、
うん。
歌声で、
うん。
セックスインザヒール、
って言ってたの。
えー、
ちょっと待って、
そこ、
英語?
と思って。
森ゆきの嬢!
と思って。
大先生ですよ。
大作詞家森ゆきの嬢先生ですよ。
そこ、
そこ?
と思って。
でも、
ラストもさ、
うん。
あの、
みんなで歌う歌があるんだけど、
うん。
でもな、
それ、
どう訳すよ、
ってなってくる?
いや、
それは岩谷先生は訳した。
訳してくれてたな、
そういうの、
くださってたな。
そう、
だって、
たぶんね、
森ゆきの嬢先生やったら、
うん。
ワンデイモア、
ワンデイモアのままになってたと思うよ。
岩谷先生は、
うん。
明日が、
うん。
来れば、
って言ったよ。
うん。
本当は、
ワンデイモア、
そうね。
でしょ?
そうだね。
いや、
だからね、
知人に乱れる気持ちは分かる。
だから、
それがね、
私は悲しいね。
じゃあ、
日本で、
日本人キャストがやる意味は、
どこにあんのよ?
って思っちゃって、
っていうね、
話をさっきもしてたんだけど、
うん。
じゃあ、
しんちゃんが私にね、
うん。
すごい冷静な顔つけて言うの?
うん。
いや、
そんなの考えてんの?
日本中で、
水口グライアでって言われて、
マジか、
と、
すごいがっかりしちゃった。
あ、
そっか、
と、
でも、
私はちょっとこう、
多く求めすぎたんだなって、
反省したっていう。
いや、
だから、
もう、
あの、
キンキーブーツがね、
こう、
今回だけで終わらずに、
日本版もね、
うん。
もう続いてくれることを祈りつつ、
うん。
あの、
なんやろな、
これを、
うん。
基本にして、
うん。
叩き台にしてもらって、
うん。
ちょっと改良版を出してもらう、
ということで。
そういうことなのかな?
うん。
いやだなって、
もう、
だから、
ちょっとだけ日本語のお菓子の入った、
うん。
あの、
演出もね、
うん。
セットもだってね、
全部一緒なんだもん。
全部一緒なんだもん。
だから、
あのね、
演出家の方とかも呼んできて、
うん。
もう楽曲も全部、
あの、
何一つ変わってないし、
うん。
振付も全部一緒やし、
うん。
まあ、
ねっていう。
いやだから、
もしかしたら、
それをね、
あの、
舞台を栃木県に置き換えたものが、
できるかもしれないじゃない?
まあでもだから、
あれは、
栃木県事件はさ、
そうそうそうそう。
あれを日本版に変えてやってて、
うん。
ていうね、
うん。
ことだよね。
そう。
栃木県?
わかんない。
あ、でも靴工場やから、
神戸に来てもらったらいいんかな?
あ、
神戸じゃない?
永田じゃない?
永田で?
だから関西弁やな。
ほんまやな。
21:00
うん。
どういうことやねん。
意味わからんやろ。
関西弁やん。
わてなーみたいな。
ほな、
ローラーがうろうろするのは、
うん。
道島ですよね。
うん。
道島は、
うん。
どうじまですか?
じゃあ、
どうやまですか?
どうやま?
どうやま?
あー、
はいはいはいはい。
新地?
あ、新地ですか。
あー、
新地かな。
なるほどね。
またおかしな話になってきてんねん。
いやいや、
まあでもそういうね、
ちょっとね、
あの、
栃木ブーツの日本版始まりましたね、
ていう話と、
うん。
ちょっとだけ私が残念に思ったことっていう。
まあでもね、
水口、
うん。
見に行くからね、
私は行けないけれど、
日本版ね。
うん。
ちゃんと先行で、
はい。
チケットを手にしております。
はい。
8月行ってきますんで。
はい。
私ちょっと動けない時期なので、
はい。
水口すべてを託した。
うん。
またレポを。
見てる。
でもきっと楽しいと思う。
いや、
うん。
面白いと思うよあれ。
でもね、
うん。
問題は、
うん。
私が栃木ブーツのね、
うん。
あの、
英語の歌詞を聞きまくってるせいで、
うん。
その日本語で見たときに、
うん。
ちゃんと日本語を聞き取れるかなっていうのが問題。
うん。
だから、
うん。
まあでも、
それはしゃあないよ。
もうあんたが聞き込みすぎやねん。
それだけ。
ずっと聞いてるんですよ。
もう大好きです。
ねえ、
ほんとね。
最近筋トレにハマってるんですけど、
うん。
ずっとね、
栃木ブーツのアルバム流しながらね。
ムッキムキになれそうやな。
めっちゃ合うねこれが。
そうやろ。
うん。
ノリいいしね、
ノリ良いです。
ほんとに。
うん。
なんでね、
まあちょっとあの、
大阪公演も楽しみでございますけれども、
はい。
はい。
レッツスタディイングリッシュ!
ブリティッシュイングリッシュ!
ブリティッシュイングリッシュ!
はい。
ということで、
プリーズティーチミー!
まあそんな大層なことは、
教えれないですけれども、
あのね、
ロンドンに行くということで、
はい。
私たち秋にね、
都営を予定しているということで、
イエップ!
イエスね。
それイエスね。
イエップ!
イエスのちょっとかわいい版ね。
イエップ!
というわけで、
みんなね、
あの、
日本人はアメリカ英語で育ちますから。
基本的には、
教科書ね。
教科書はアメリカなんです。
うん。
そこでロンドンに行ったら、
え、ロンドンってイギリス英語なんでしょ?
ちょっと困っちゃうんじゃない?みたいな、
うん。
そういう不安をね、
うん。
ちょっとでも解消しましょうっていうのと、
はい。
英語難民の私に英語を教えてっていう、
うん。
っていう回?
にしてもらっていいですか?
でもね、
英語難民って言っても、
うん。
全然アルファベットは読めるし、
そうね、
中学1年生からやってきてはいるからね。
そうでしょ?
4本ラインのところにローマ字書いてきてるからね。
あー、
私たちの筆記体習ってる世代ね。
え、今って習わへんの?
習わないらしいよ。
マーディーガール。
24:01
筆記体書かないもんね。
SとかGとかもうこんがらがってたもん。
グチョグチョグチョグチョって。
また習うようになったのかな?
なんか一時習ってないみたいなの聞いたけどね。
まあでも本当に外国人の方、
筆記体書かない人多いもんね。
若い人特にやけど。
うん、私も書かないの。
書く?
ていうかもうさ、書かないよね。
タイプするからさ。
そう。
パソコンとかさ、スマホじゃん?
日本人やって日本語書かないよね。
そうやね。
ほとんどね、
スマホとか持つ機会が減ってきてるのでね。
買い物リストに牛乳って書くぐらいですわ。
確かに確かに。
でも、
イギリス英語とアメリカ英語、
違う違うと言われてますけれども、
意外とそんなに変わんないじゃんって、
いや、どっちでも大丈夫だよ、通じるよってところもあるし、
でもよくよく聞くと、
そんなに違うの?っていうところもあって、
今日はそんなに違うの?っていうところの部分をちょっとクローズアップしてね、
クイズ形式でお届けしたいと思います。
というわけで、本日は、
水口プレゼンツ、
イングリッシュ講座、
講座って何やろ。
やめて、そんな大したもんじゃないから。
イギリス英語クイズ。
OK。
ですね。
はい。
あの、申し訳ございませんが、
清水、本当に英語ができないので、
今日は初級編で参らせていただきます。
大丈夫です。私も初級です。
ではでは。
はい。
先生。
OK。
じゃあ、クイズね。
いきなりか。恐ろしいな。
クイズだよ。
はいはい。
えっと、これどういう風に出したらいいのかな?
クイズ?
何?選択問題?
うん。
穴埋め問題?
違う。
え?
穴埋め。
穴埋め?
うん、穴埋め。
A、B、Cとかないの?
ない。
ないの?
ないわー。
ないよ。
じゃあ、これでいこうか。
アメリカ英語では、
ほにゃららはほにゃららと言いますが、
イギリス英語では、
うーわー。
なんて言うでしょう?
いきなりやな。
そうしよっか。
はいはい。
それでいきますよ。
うん。
でも、簡単やから。
うん。わかった。
では、
信じてる。
エレベーター。
アメリカでは、
エレベーター。
あのね、
これね、
今すごい問題が一つあって、
私、
エレベーターとエスカレーターが、
瞬時に。
ちょっと待ってよ。
瞬時に出てこないっていうね、
最初の問題。
小学生がよく間違えるやつや。
うん。
エレベーター乗る!
エレベーター乗る!
ってエレベーターさせて。
エスカレーターやん!
っていうね。
エスカレーターが動く歩道の方?
あのね、
動く歩道じゃない、
動く階段って言ってる。
あ、動く階段の方?
そうだね。
エスカレーターが動く階段?
うん。
で、今の質問は?
エレベーター。
エレベーター。
箱の方?
箱の、ちょっと待って。
そこ?
27:00
そこかよ!
ほら、分からない人多い。
絶対多いと思うね。
どっち?
いないよ!
もうほら、
階段の方とか言っちゃうのよ。
箱とか言っちゃうのよ。
箱の方です。
箱の方。
箱。
あ、えーとね、
リフト。
正解!
お、すげえ!
ね?
簡単やろ?
えーと、
違う違う違う違う。
リフトとしといて。
私今リフトしか言われへん。
いや、発音とか私別にそんなないもん。
言っといて。
リフト。
リフト。
リフト。
オッケー。
エル。
簡単なやつ買えるからね。
これ超初級編やからね。
じゃあ、次いきます。
これで超初級かよ。
ズボン。
アメリカでは、
はい。
パンツ。
ズボンって言わないんだね。
言いません。
でもこれ超簡単でしょ?
うん。
しんちゃんなら分かる。
このイギリスのドラマと映画を見まくったしんちゃんなら分かる。
ズボンってめっちゃ言うドラマ見たことがないねんけど。
このズボンがさ、そのズボンさ、みたいなドラマがあったら紹介してほしい。
オッケー。
でも分かるでしょ?
トラウザー。
うーん、惜しい。正解。
惜しい正解。
うん。
トラウザーズ。
正解!
リフトリフト!
トラウザーズ。
オッケー。
なんで複数?
なんでかっていうと、
ツツが2個あるから?
そうです。
トラウザーはツツなの?
知りません。
もう。
トラウザーズです。
私も合ってるかどうか分かりません。
ズボンって何語なんやろね?
ズボンが何語か?
なんでズボンって言うんやろって今。
それ、私に聞く?
今、グーグルさんに聞こうとしてる。
でもなんかズボンってなんかオランダ語っぽくない?
そんなことないかな?
フランス。
フランスなの?
ジュポン。
ジュポン?
ほら。
ほんまや。
ジュポン。
ジュポン?
ジュポン。
ズボンになるわ。
ズボンっぽい。
フランスのレストランか。
日本は不思議な国だね。
色んな宝物できてるからね。
じゃあ簡単シリーズいくよ。
地下鉄。
アメリカはサブウェイ。
あ、そうなんや。
ほらでしょ?ほらでしょ?
サブウェイなんや。
サブウェイです。
アンダーグラウンド。
アンダーグラウンドね。
もう一個言い方があります。
チューブ。
正解。
ほら、ロンドンにまみれてるからわかんねえって。
そうか。
サブウェイか。
もうね、サンドウィッチ屋さんとしか思えなくなってるわ。
いや、アメリカはサブウェイなんですよ。
そうか。
じゃあチューブの駅はどこですかって聞いたらは?って言われるのかな?
そりゃ絶対言われる。
絶対言われます。
あ、そうなんや。
まだアンダーグラウンドやったら、まだなんか地下っぽいから。
でも、地下要塞とかに反応するのかな?大丈夫かな?
さあ、ちょっとわかりませんがね、これは。
ペンタゴンとかで聞いてみたいな。
30:01
やめてください。
あとですね、ちょっとニュアンスが、地下鉄ではなくてですけども、鉄道。
アメリカではトレイン。
鉄道?
なに?SL?
レールウェイ。
コリンファースさんのやつやん。
そうですよ。レールウェイですよ。
レールウェイ?
だから、駅はアメリカはトレインステーションで、イギリスではレールウェイステーション。
レールウェイって言われると線路って思ってしまうからね。
確かにそうだね。
あ、書いとこ。レールウェイ。
国鉄じゃないけどさ、サブウェイじゃない鉄道になるときはレールウェイって書いてるよね。思い出して。
あ、書いてる。レールウェイって書いてる。
ロゴが思い出されるでしょ。こういうやつ。
あれだね。大陸間鉄道。
あれ行くときでしょ。
これフランス人が得意になるやつ。
ドーバー海峡こういうやつでしょ。
ナショナル。
そうそうそうそう。トレイル。
もう間違えちゃった。
ナショナルレール。
それ。
だからレール。レールウェイなの。
なるほどね。
そうですよ。
全然違うのか。
ちょっと違うね。
でもほら、私たちイギリスの方がいつの間にか。
ユーロスターか。
いつの間にかさ、イギリスの方がスタンダードになってるでしょ。びっくりするでしょ。
アメリカって、トレインって言うんやみたいな。
トレインやと分かってるよ。ブルーハーツの駅とかあるからね。
トレイン、トレインね。そうだよね。
レールウェイで鉄道。私今日ちゃんとね。
すごいしんちゃん、メモ帳持ってきてるよ。
しかもレールウェイ、そんなメモらんとあかんようなことか。
レールウェイと、これがイギリス、イングランドで、これがアメリカ。
いいんじゃないかな、アメリカは。
違うよね。
じゃあ次いくよ。
順番を待つ人の列。イギリスではなんて言うでしょうか。
あ、なんやっけ、なんやっけ。
9!
正解!
すげえ。
9です。
水持ちが今ずっとね。
唾飛ばした。
カウントダウンで。
ごめんって。思った思った。
でもさ、逆にアメリカ分からないじゃん。
え、列?
そうやで。
列ってなんて言うの?
9って、9の方が常識になっちゃってるやろ、私たち。
9、え、なんて言うの、列?
ほら、わかんないじゃん。
ピープル。
なんなんなんなん、ワンワードワンワード。
33:04
正解はLINEでした。
あ、なるほどね。
楽しいな、これ。
LINE!
そうです。
書いとこ。
ほんまに書いてんな、さっきから。
すごいよ、勉強しに来て、もう今日。
ほんと?
9って綴りこれでいいの?
あ、そうですそうです。
あ、違うな。
それにUEをつけてください。
Q-U-E-U-Eで9です。
QE?
9。
はい、ていう感じでね。
じゃあ、もうちょっと簡単な質問編続けていきますね。
映画館。
てか、映画。
映画。
あ、イギリス?
フィルム。
それか。ごめん、じゃあ映画館。
シネマ。
正解!
あ、そうか。
アメリカは?
アメリカは何?
ムービー。
ムービーです。ムービーシアター。
あ、ムービーシアターになるの?
そうなんです。
え?ムービーとフィルムが違うのはわかってるんだけど。
ムービーシアター。
ムービーシアターなの?
ですって。
あらま。
とこのスティーブ・モリヤマさんおっしゃってる。
あ、でも通じやすいのは多分そうなんだろうね。
そうなんですよ。
シアターとか言うのかな?
ですよ。
よく簡単なやつね。サッカー。
フットボール。
正解!
じゃあ、試合のことは何て言うでしょうか?
え?
試合です。
試合?
ちなみにアメリカではゲーム。
え、それ違うの?
違うんです。
イギリスわかんない。
マッチ。
あ、なるほどね。
テニスとかでは言わない。
しんちゃんテニス好きじゃん。
うん。
マッチ?
誰々と誰々のマッチです。
そういうことそういうこと。
そうか。
ゲームとマッチも違うんだね。書いておこう。
だからさ、使うときあるの?
え?
いつ使うの?
ちゃんと。
こっちがゲーム。
アメリカはゲームで、イギリスはマッチだそうです。
そうですね。
じゃあ、次。
はい。
えっとね。
ちょっと待って、これ皆さんちゃんと正解してんのかな?
簡単すぎるのかな?
どうなんやろ?
わからない。
それか、全然思わなくても、聞っちゃってるかもしれない。
そうね。
この回。
はい。
英語かみたいな。
36:01
そう。
でも楽しいやろ?しんちゃん。
いや、なんかね、でもね、どうなの?
ちょっと無知をさらけ出してる気がする。
いや、そんなことないっすさ。
そんなことないんかな?
そんなことないっすさ。
でね、今日は初級編なんでね。
次行きますね。
はいはい。
これは、日本語の方があんまり聞きなれないと思うんで、
アメリカ英語で言いますけど、
メインストリートのことを、イギリスでは何と言うでしょうか?
なんたらストリートです。
メインストリートのこと?
そうそう。
全然わかんない。
しかも、日本語の方も考えだす。
幹線道路?
これには目抜き通りって書いてある。
なるほどね。
目抜き通り言わんでしょ。
目抜き通りか。
目抜き通りはなかなか言わんけど。
駅前ずどーんってある感じ。
そうそうそうそう。
でから、オックスフォードサーカスみたいなさ。
おっきな通りね。
おっきな通りね。
サーカスは交差点でしょ。
そう、だからオックスフォードストリートみたいな。
オックスフォードサーカスとか言うもんね。
あれ、なに?
なんとかストリートって言うの?
そうやね。
メインストリートじゃなくて、
メインじゃなくて、
うん。
みたいな。
なんやろ?
こう、どーんって感じ。
どーんって感じ。
センター。
違うな。
正解は、
ハイストリート。
でも言ってるんですね、これ結構。
よく聞きます。
ハイストリート。
へぇー。
え、終わりそうですよね。
感動いまいちゃう。
全然知らんかった。
そういうこともあるわな。
うん、そうだね。
うん。
これでじゃあ、初級編やけど、
うん。
あんまり聞き慣れないかな。
歩道。
これはわかるかな?
私はレミゼラブルのエポニーヌの歌で、この。
あー、なんか言ってたな。
雨に濡れながらな。
そうそうそうそう。
うん。
え、歩道?
それはちなみにアメリカ英語では?
サイドウォーク。
あー。
うん。
エポニーヌさんの日本語訳では、
えっと、
雨の歩道は銀色。
と岩谷先生が訳してらっしゃいますね。
なんやっけな、岩谷先生。
岩谷先生でもう全てが消えた。
ごめんごめん、歩道ね。
これがでもちょっとその、えっと、単語そのものなので、
うん。
ちょっとまぁあの、これを知らんかったら出てこないかなっていう。
なんかね、イメージはあんの?
うん。
イメージは。
これね、私あのシャーロックが、
うん。
えっと、上から、
うん。
バーツの上から飛び降りた時に、
うん。
下に叩きつけられたある歩道ですけど、
はい。
そこでも出てきまして、覚えてたんです。
なんかね、エルミタージュみたいなやつ。
うーん。
近い?近い?
エルミタージュが何なのか私はちょっと分からないけど。
美術館あると思うね。
そういうことですね。
まぁでも、正解は、
うん。
ペイブメント。
全然違った。
うん。
あ、でもペイブメントって言ってた。
39:00
ペイブメント。
ポニーヌ言ってた。
でしょ?
うん。
In the rain, the pavement's like the silver.
って歌ってました。
雨の歩道は銀色っていい役だね。
でしょ?
でしょ?岩谷先生。
さすがです。
そうなんです。
なんか前半とエラい言ってるこのチャンスは。
いい感じにね、これね。
はい。
いやいや。
なかなか楽しいでしょ?
うん。
だから、あ、これはペイブメントって私初めてその時に聞いて、
あ、歩道ってペイブメントって言うんだって、
私はだから岩谷先生に習った。
ペイブ。
P-A-V-E。
で、メント?
そうです。
あ、そのままか。
うん。
そのままですね。楽しいでしょう。
歩道って書いとこ。
うん。
はい。じゃあこれも初級編そのままいきます。
セーター。
セーター。
あのクリスマスに着るやつね。
そうですそうです。
派手なトナカイさんがついてるやつね。
あれはアメリカではアグリーセーターって言われてますけれども、
イギリスではクリスマスホニャララって言われてますね。
思い出して。
思い出して。
あの、ブリジット・ジョーンズの日記で、
これにファースさんが着ていました。
この間ね、イギリスのね、サイトでお買い物した時にね、
セーターってこうかって思ったの。
そうでしょ。
日本では、日本でもその言葉を使うんだけれども、
セーターとは指さない。
スウェット。
えーとね、
あ、スウェットは違います。
スウェッターと書いてセーターです。
スウェッターなのはあれだ。
スウェッターと書いてセーターなんです。
そうだよね、でもあれスウェットじゃないって思って、
あれはやっぱりケイトなんだよね。
そうです。
いわゆるセーターのことなんですよね。
だからセーターって呼んでるのは、私たちがスウェッターのことです。
スウェッター。
それは違います。
それまた別。
別?
そうです。
まあ、わかんないかな、わかんないかな。
なにその昔の芸人さんみたいな。
答え言おうか。
ニット。
ぶ。
ぶ。
ぶ。
答え言おうか。
クリスマスジャンパー。
ジャンパーか。
そうなんです。
アフリーセーターと呼ばれているあれは、クリスマスジャンパーなんです。
ジャンパーか、そうやんね。
なんか雪山浮かぶなってずっと思ってたんだ。
でも、私たちの言うジャンパーは、イギリスではジャケットって言われてる。
たぶんそうやったと思う。
そうだね。
そうなんです。ね、楽しいね。
ジャンパーってなんか、昭和な響きするよね。
ジャンパーね、言わんもんね、ジャンパーってね。
なんて言うの今、コート?
コートだよ。
ジャンパーってないの?
アウター違う。
アウターか、アウター。
パーカー?
42:00
でもジャケットじゃない?M1ジャケットのことでしょ?今流行ってるやん。
M1ジャケットはM1ジャケットやな。
でもやっぱジャケットなんだって。
になっとるんか。
なってきてるわ。
ちょっとあんたジャンパー持って行きってお母さんによく言われたよ。
そうそう、小学校の時にジャンパー着て行きみたいな。ジャンパーいらんわみたいな。
昭和コートやん。
もうね、この平成も終わるかもしれないというこの時期にね。
ほらほらほらほら。
いやいやいや、天皇陛下が退任されるかもっていうことなので。
ね。
そうそうそう。楽しいね。
ジャンパー。
ジャンパーですよ。覚えといて。
ジャンパーって聞いた瞬間にダサいやつって思ったらアカンってことやな。
そうですそうです。
イケてる生徒を思い浮かべればいいな。
じゃあ次、これは実用ですよ。
マクドナルドとかに行って、もしくはファーストフードとかお店に行きまして、持ち帰りをしたい時、何て言いますか?
包んで。
日本人ですね。イングリッシュでお願いします。
テイクアウェイ。
正解です。
それはよく言った。
ね。でしょ?
パン屋さんでよく言った。
でしょ?じゃあアメリカンって言う人。
そう、絶対来ると思った。
いつもここでテイクオフって言っちゃうの。
それね、リリークだよ。飛び立ってるよ。どこ飛び立つの。
テイクアウト。
正解正解。もしくは、
GO TO GO。
正解です。
よし。
正解。
じゃあ、
GO TOって言うじゃない。
コーヒーにクリームを入れるかどうか聞かれるとき。
は?そんな、しかも受け身?
店員さんが、コーヒーにクリーム入れますか?入れませんか?って。
ほんまにさっきから言ったら昭和の喫茶店の。
ごめん、クリームって合ってるのかな?
ここにはクリームって書いてるね。
ミルク入れますか?入れませんか?
は、その店員さんはなんて言うでしょうか?
ミルク?
NO
入れる?
NO
ホワイト?
まあまあ正解ですね。ブラックはホワイト。
ほんまな?
ほんまっすよ。
あ、まじか。
でもなんでさ、ブラックティーって言うやん。
私は1回目に投影したときに初めて知ったけど。
あ、ブラックティーはね、何も入れない。
何も入れなくていいと思って、なんかいろいろ聞かれて、
いや、ジャストティーって私は言って、
ブラックティーって、ブラックでって言えばよかったんやなと思って。
だからなんとなくコーヒーだけのイメージだったけど、
紅茶でもブラックなんだよね。
そうそう、ブラックティー。
で、ミルクティーじゃなくてホワイトティー。
ホワイトティーでいいんだ。
うん。
私も超適当に言ったのに。
あ、ほんまに?
牛乳を別添えしてもらいたいときは、
ティーウィズミルクって言ったり。
あ、つけてって言った?
そうそうそうそう。
別でつけてくれみたいな。
最近ミルクティーでも通じるけどね。
ホワイト。
45:00
ホワイト覚えとこ。
だからミルク入れのコーヒーは、イギリスではホワイトコーヒー。
で、アメリカはコーヒーウィズクリームなんだって。
ウィズクリームなんだ。
ウィズクリーム。
ちなみにコーヒーにクリームを入れるかどうか、
ティーさんに聞くときね、
イギリスはブラックオアホワイトって聞いてくれるとして、
アメリカはなんと、
ウィズオアウィズアウトって聞かれるんだって。
目的語なし。
ありかなしかって聞かれるんだよ。
なんて哲学者。
ありかなしかって、
なんか、トゥービーはノットービー並みのさ、
これ、ウィズオアウィズアウトだよ。
私これ知らんと聞かれたら、
えーって思っちゃう。
俺と一緒に来るか?
それとも出て行くか?
そんな感じ。
めっちゃ楽しいよね。
いやだわ、そんな。
難しいなーって思って、
アメリカ英語難しいって思っちゃった。
そうか。
そういうことか。
じゃあね、これね、
アメリカってこの単語を使うと、
ちょっと困ったことになっちゃうシリーズいきます。
の初級字ね。
やだ、やだ。
手を洗う。
それどういうこと?
イギリス英語とアメリカ英語が違うの?
そうです。
イギリス英語を答えるの?
うん。
でも、手を洗うって何?
ウォッシュ。
ウォッシュ?
ハンド。
まあ、ウォッシュはハンド。
これイギリスね。
アメリカでは、
ウォッシュアップ。
アップがつくの?
そうなんです。
ウォッシュアップ。
何かと目的語を略すのがアメリカ流なんだなっていうのがね、
なんとなくここで分かってくるよね。
ハンドを洗いではなく、
ウォッシュアップ。
それが一つの単語なの?
いやいや、ウォッシュアップ。
ウォッシュアップだな。
これでもう、手を洗うって言う。
だから子供が帰ってきたら、
ウォッシュアップって言うんだろうね、きっとね。
ああ、なるほどね。
お母様がね。
手を洗いなさいよ。
ウォッシュハンドって言うんじゃなくて、
ウォッシュアップって言う。
What's up?って感じ?
ちょっとね、聞き取りが難しいからね。
でも、なんと、
イギリスでウォッシュアップって言ったら別の意味になるんです。
ウォッシュアップ。
うん。
洗いあげる。
別にね、イギリスでウォッシュアップは、
皿を洗うの意味になるんですって。
へー。
だから、ウォッシュアップって言ったら、
え、え、お皿洗うの?みたいになっちゃう、イギリス人。
え、ちょっとカバン置いてきていい?ってなるの?
そう。え、まあいいけど、みたいな。
そういう感じになっちゃうから、
アメリカ人気をつけてねって言う。
アメリカ人が気をつけるんですよね。
そうそう、これはね、これはね。
はいはい。
そうです、そうです。
はいはい。
えっと、で今度は、逆で、
えっと、イギリス人がこれをアメリカで使うと、
ちょっとアレレレってなっちゃうよって気をつけるねって言う。
48:00
えっとね、
7時に起こして。
起こして?
うん。
お母さん、明日7時に起こしてーの。
起こして。
起こして、わかんない。
えっとね、ノックミーアップアップセブン。
なんか嫌な予感がするよ。
ノックミーアップアップセブンね。
ノックミーアウト。
アップ。
アップ。
アットセブン。
これはなんと、
まあこのノックミーアップの部分かな。
嫌な予感。
アメリカでは妊娠させるの意味になります。
はい、来てー。
7時に。
妊娠。
どう?
なんで?
どう?
7時、せめて7時からにしてほしい。
こういうね、なんでそういうことになっちゃうの?っていうのが。
なんでそこで、もとは妊娠だったはずなのにね。
そうなの。
もう一個ね、アメリカで使うと、もう大変っていうのがあります。
大変。
めっちゃ大変。
消しゴム。
イレイサー。
それはアメリカ英語。
イギリスでは違うんです。
あ、わかった。
言ってごらん。
ラバー。
正解です。
アメリカではヒニングの意味になります。
キャー。
小学生の子たちが、
消しゴム持ってない、消しゴム。
ラバー。
ラバーってなると、先生が、
アーって言う。
おい、何しに来た、何しに来た。
あなたたちにはまだ早い、みたいになっちゃうから。
まあ正しいけど、まだ早いってなる。
そう。
そうなの、そうなの。
ラバー。
うん。
っていうね。
まあ、そうやな。材料は一緒か。
そうやな。
だからちょっとこう、
イギリスのお子様たち気をつけて、みたいな。
うん。
そんな感じね。
転校したては気をつけて。
そういう感じ、そういう感じ。
怖え。
怖いわね。
なんてこったい。
割とでも、そっち方向になるんだよね、やっぱりね。
そっち方向になるの。
そうなの、そうなの。
でもイギリス、
じゃあイギリスでは、
ヒニングの方、なんて言うんだったら、
コンドームって言うんだって。
それはよかった、一緒やな。
普通です、普通です。
でもアメリカは言わないんだよね。
ラバーって言うんだよ。
ラバーか。
そう。
じゃあね、そんな子供たちにね、
うん。
褒めてあげましょうと。
よくできましたっていう時の表現。
うん。
これ大事でしょ。
そうやな。
これなんて言う?
これわかると思う。
よく聞くもんね、だって。
ドラマとか映画で。
グッ。
うーん。
ウェルダン。
あ、ウェルダン正解。
ウェルダン正解。
それはイギリス英語なんです。
あら、そう。
うん。
アメリカはグッジョブ。
あ、そっちの方がよく使うんか。
でしょ、ほら。
あれ?
ウェルダンの方がよく聞くでしょ。
ウェルダン。
ウェルダンはね、キャリスマローン先生がよく言ってる。
51:01
言うんです。
ウェルダン。
そうなんです。
すっごくよく言う。
あれをグッジョブって言うと、ほらアメリカっぽい。
アメリカって、グッジョブは。
言わないこともないけど。
グッジョブって。
グッジョブって私今カタカナで書いてる。
グッジョブな。
グッジョブな。
うん。
なんか違ったわ今ニュアンスが。
でしょ。
あらあら。
ほら、ウェルダンなんだよやっぱり。
そうか、ギャルさんありがとう。
ほら。
覚えれたよ。
私たちがこう意識してっていうか、
知らず頭にインプットしている英語っていうのは、
意外とイギリス英語が多かったねっていう、
そういうのがわかる、
今日の初級編でした。
そうだね。
うん。
偏ってるんよね。
超偏ってる。
もう偏りすぎ。
そっか。
そうなの。
でも意外と、
最近はアメリカ英語でも通じなくもないと、
イギリスのね。
だよね。
そうそうそう。
わかってはくれるとは言うよね。
あ、違うやつだって。
うん。
けど私が今この初級編って言ったのは、
もう本当にほんの一部で、
これの10倍以上のやつが、
今私が参考にしている本には載ってて、
もうめちゃくちゃ違う。
特にね、車関係が全然違うんだよね。
あ、なんか駐車場が違うっていうのは聞いたことがある。
違う違う違う。
駐車場はちなみに、
えっとね、
まあ、パーク、カーパークがイギリスで、
パーキングロットがアメリカですね。
ロット?
パーキングロットっていうの。
うーん。
そう。
でも本当にトラックとか、
トラックは、アメリカはトラック。
イギリスは、
でもこれも、
あ、そう言われてみればと思ったんだけど、
ローリーなんです。
そう言われてみれば?
でしょ。
タンクローリーのローリーはローリー。
うーん。
ね。
一方がごちゃ混ぜやからね。
ごちゃ混ぜなの、ごちゃ混ぜなの。
そうそうそう。
さっきのジュポンもやけどね。
ジュポンもね。
そうなのよ、そうなのよ。
だから、意外とね、
そういうちょっとした日常のことが、
うん。
意外と違うので、
そうだね。
そう。
なので私は結構、
どこで英語を使うのかっていう目的の話になるんだけども、
ほぼほぼ私たちが英語を実践で使ったりとか聞いたりするのって、
もうイギリスじゃないですか。
そうですね。
そうなんですよ。
あんまりアメリカ英語を聞いたり使ったりするのが、
映画とか見たりしたらね、あるけどね、
でもアメリカに定期的に行かないし、
アメリカ人の友達いないし、
だから、じゃあ学ぶのだったらイギリス英語、
っていうかイギリスが発行してるもので学んだほうが早いなと思って、
私は英語を地味にちょびちょび独学で勉強してるんですけれども、
本屋さんにね、イギリス英語の本を買いに行こうと思ったら、
54:01
まあ98%アメリカ英語の本しか置いてないんです。
今ね、やっとたまにイギリス英語の本とか、
イギリスを中心に生活されてる方が出された本とかっていうのはもちろん、
ホラーに書けるようにはなってきたけど、
まあでもやっぱりね、普通にトーイックとか書けようと思ったらアメリカ英語だし、
やっぱりアメリカ英語なのかな?
多分そうだったと思う。
なんか、あ、そうか違うんやって思った気がする。
なんかね、聞き取りとかはいろんな国の方が喋っている音声が流れるらしいけどね、
リスニングパートはね。
あ、なるほど。
でも文法的にはアメリカになるのかな?
やっぱメインはそっちなんよね。
そうだよね。
てか日本のメインターゲットがやっぱりね、アメリカやからね。
そうだね。
寂しい話やけどね。
そういうわけで、数少ないイギリス英語を学べる本ということで、
ちょっとだけ最後におすすめをご紹介して終わろうかなと思うんですけれども、
まずもう大大大おすすめの本がこちらです。
English Grammar in Use
ケンブリッジって書いてるよ。
そうです。これはね、えっと、何て言ってるのかな?
グラマー。
文法。
そうです。文法を学べる本なんですけど、
全部英語で書かれてるんですね。
そうだね。
そう。
英語で出とる本やね。
そうなんです。全部英語なんです。
でも中学校までの英語がわかっていれば、全然読めるんです。
英語で英語の説明を書いてあるので、ものすごくわかりやすい。
これ騙されたと思って。
英語で書いてある参考書なんて、上級者が使うやつやんって思われるかもしれないんですけども、
これは海外、英語を話さない第2カ国語にする方たち、英語のために作られた文法の本なの。
なのでものすごく優しい英語で書かれていて、
ベストセーリンググラマーブック。
そうだよ。世界一売れてるんだよ。
中とかを見ると、めっちゃ大きい本なんです。
でかいし分厚いね。
左ページに文法の教習単元の説明が書いてあって、
右ページにテストじゃないですけど、エクササイズが書かれているんですね。
めっちゃ簡単。
ユニット1は、〇〇isingの使い方を教えてくれてる。
私それやりたい。
めっちゃ簡単でしょ?
めっちゃ簡単というか、私それから分かってないかも。
そっからでもね、これね、中学校ではさ、
57:00
I am drivingって言ったら、私はたった今nowドライブ、運転してるっていう。
現在進行形ってやつね。
でもね、それだけじゃないね、この〇〇bingは。
なんだと?
なんと例えば、I'm going to Londonって言ったら、私ロンドン行くねっていう意味合いになるんです。
軽い未来を表す言葉じゃない。
軽い未来なの?
軽く未来を表せるんです。
だからwillとか、I am going toとか、いやいやいや、そう、そうなんです。
でも日本語でもそうやん。
ロンドン行く?ロンドンにもうすぐ行く?
そこに限らずだけど、ニュアンスっていうの、細かいニュアンスっていうのがここでわかるんです、これは。
実はすごいの。
しかもちゃんとイギリス英語に対応しているので、
そうね、ケンブリッジって書いてたもんね。
そうなんですよ。
ほら出てきました、ユニット23。
I will and I'm going to、これはI willで未来だけれども、
でもあれちゃうな、
I willとI am going to、もう私たぶん中学校の頃から理解してなかったよ。
そう、例えばこれは、
willとI am going toはまた違う、ちょっとニュアンスが違うのね。
そうか、違うのか。
I am going toは決まっている、しっかり決まっている予定のことで、
I willの方は、コンビニ行こうとみたいな感じの、
あ、私やりますみたいな。
楽な感じなの?
なんかたった今決めたみたいな。
そういうニュアンスがね。
ほら見てごらん、ここに図で説明されてるの。
このデシジョン決めたのが、
willはnowからでしょ。
でもこのディシジョンが、
is going toはbeforeからnowを経ての、
めっちゃ図とかでわかりやすく書いてくれてる。
決めてたことなのね。
この喋ってんの、これ伝わってんのかな、今。
だから、コンビニ行くっていうのと、コンビニ行こうと思ってたってことか。
1時間前から思って、昨日から決めていたけれども、
私はこの後30分後にコンビニ行くんだ、みたいなね。
1:00:00
あ、そういうことか。
私はセブンイレブンに行って、おにぎりを買わなければならないってことか。
なんでそこで幻覚の言い方になってるのかちょっと危ないけど。
そのぐらいの感じね。
っていうのが、そうなの。
すごくわかりやすく、
日本人の苦手な字製の部分だったりとかっていうのが、
図で書いてくれててね、
こんなに細かく書いて優しく教えてくれるの、
日本じゃなかったから、本当にわかりやすくって。
しかも英語の文章を一生懸命読んでると、いつの間にか増えていってんの、語彙が。
あ、そうか。
最初は簡単な、平易な、それこそ文法もめっちゃ簡単なやつで書いてるんだけど、
この単元進んでいくごとに習った文法とかが増えていってんの、問題文に。
あ、なるほどね。
すごいよ、めちゃくちゃよくできてる。
これは本当におすすめ。
ただ、ただ、これ、北米版っていうのもあります。
日本でめっちゃ多く売られてるのは北米版なんです。
へー、でもちゃんとタイトルは書いてるよね。
そうなので、イギリス版買ってくださいって言いたい。
うん。
そうなんです。
今どこで見分けれるのかもわからないけれど。
あのね、北米版って書いてる。
あ、北米版は北米版って書いてる。
そうなの。
で、なんかQとかもいろいろ。
ブログのところに商品を貼り付けておきますんで、説明をね。
そうだね、そうだね。
それを見てください。
ブログの妄想労働会議のポッドキャストのブログページがあるんで、
今回の部分のそこに商品貼っておきます。
これは本当におすすめです。
なんか難しそうやなって思うけど、そうか。
そうなんです。
そういうところからちょっとずつやっていけばいいんやな。
これはもう超おすすめ。
そして、じゃじゃじゃじゃーん。
あれ、同じようなやつが出てきたよ。
これはEnglish Vocabulary in Useです。
これは単語。
だね。
単語がいろいろ載っております。
同じシリーズの単語編。
そうなんです。
単語のほうがやっぱちょっと難しい。
不思議なもんで。
なので、文法のほうを見てやってから単語を見ると、
でも、絵とかでね、すごくわかりやすく書いてくれてますんで。
今ね、ロバとかね、ヘビとかいるよ。
そうだよ。
スネークって書いてるよ。
そうだよ。
でもね、ほら見て。
例えばこれ。
単元10では髪の毛の色について。
ブロンド、ヘア、ブラウン、ダーク、ブラック。
あとこれめっちゃ面白かったのが、髪の毛がね、ストレートとウェービーとカーリー。
ウェービーとカーリーって、あ、こんな、こういう違いなんだみたいな。
そうだね。
ウェービーはちょっとこうふわっとウェーブ。
ゆるふわウェーブ。ほんとウェーブだね。波だもんね。
カーリーはチリチリ。
1:03:00
巻いとる。
っていうのが、ぱっと絵で見て、これ写真ですけど、分かる。
分かりやすい。
そう。で、なんか間違いやすい単語みたいな感じで、注釈も書いてたりとかして、
それも面白い、読んでると。
これよく言い間違えるよみたいなので、書いてくれてるので、楽しいっすよ。
すごいね。
なんかね、よく私たちが言いますけど、読み物として面白いです。
なんか今、本を見せてもらってて、パラパラ絵を見てるだけでも、
あ、なるほどなっていうのが結構いっぱいあるよね。
そうそうそうそう。
そうなの。
体の部位、これ何て言うんですか、呼び方?
うん。
あごはシンみたいな。
チン。
チン。
そう。
ショルダー、エルボーなんていうのが、絵付きで書かれててね。
そう。
覚えやすい。
覚えやすい、わかりやすい。
そうなんです。
なので、これがきっと服のページになると、トラウザーズとかね。
ジャンパーとかね。
そうそうそうそう。
あ、ジャンパーって書くの忘れた。
ジャンパーって書いてない。
書いといて。
ジャンパー。
あ、でもほら見て。
ジャンパーもしくはセーターって書かれてる。
服のページも見てますけど。
あ、なるほど。
うん。
ジャンパー。
でもトラウザーズは書いてないな。
なんで?これスーツだから?
シューズとスーツって書いてるからね。
そうだね。
でもほら、ジャンパーのことジャケットって書いてる。
やっぱそれはそうなんよ。
あ、そうそう、これもあるんだよね。
あの、シューズっていうか運動靴のことを。
スニーカー。
スニーカーじゃなくて、トレーナーって言うんだよね。
トレーナー。
うん、イギリス英語。
みたいな。
うーん。
で、これを見て、ちょっと語彙を増やしていくっていう、そういう。
なんか単語の方があれね、ちょっと軽い時間でちょっとずつちょっとずつやっても良さそうね。
そうそうそうそう。楽しいよ。
で、ちゃんと道路標識だとか色々載ってるので、生活していく上ですごい重要な単語。
実用的。
そうだってさ、日本で教えられる受験の単語ってさ、進化とか貿易とか使わなくない?
一切覚えてないけどね。
でしょ?よりもこういう標識の単語とかを教えてくれた方がよっぽど、ね。
しんちゃんがめっちゃメモってるわ。
勉強したよ。
あ、そう。っていう感じでね。
でも貿易っていう単語が分からなくても、まあまあ海外旅行行けそうやけど、標識読めへんかったら事故になっちゃうからね。
そうそうそう。だからこれはイギリスでよくある標識書いてあったりとか。
うん、見たことあるやついっぱいある。
だよねだよね。なので本当にね、これは面白いっていうか、すごく勉強になります。
これおすすめ。
1:06:00
おすすめ本。
勉強っていうなんかエクササイズするのにおすすめな2冊。
本当にこれはでもあれだね、教本だね。
そう、私の大事な大事な教本なんですけど、あと2つおすすめするのは、読み物として面白いやつ。
うん。
えっとね、ルーク・タニクリフさんが書かれている、この英語どう使うっていう。
どう違う。
あ、間違えた。どう違うっていう本なんですけれども、この方はですね、えっと、
英語withルークっていうホームページ、ブログ書いてらして、
毎日単語とか動詞とかブログで日本人の人にね、教えてくれてて、すっごい大人気ブログなの。
それの方がまとめている本なんだけれども、
似たような言葉やけどもニュアンスがこんな風に違うよっていうので、
さっきのやつみたいなやつや。
そうそうそうそう。
I willとI'm going toみたいなやつや。
例えば、studyとlearnはどう違うの。
おー。
ね。
とか、えっと、giveとprovideはどう違うの。
どっちも与えるっていう単語なんだけど。
meetとseeはどう違うの。
これは合うんだけれども。
wishとhopeはどう違うの。
訳は一緒でもニュアンスが違うとかね。
だから日本語では一つの訳しかないけれども、英語で二つあるってことはやっぱ違うんだよね。
で、その違いを分かりやすく書いてくれてる。
めっちゃ面白いっす。
おー。面白そう。
そう。
で、great Britainとunited kingdomはどう違うのとか。
あー。なるほどね。
そう。united kingdomに含まれるのはここだよ、great britainはこうだよみたいな。
greatは素晴らしいっていう意味じゃないんだよとか。
違うんだ。
そうなの、そうなの。
違うんや。
こちらはですね、ちなみにどちらもイギリスの正式名称の省略形ですと。
ただしgreat britainは北アイルランドを含まないと考える人もいる。
へー。
よく聞くイングランドはイギリスの一地域のことを指します。
いいっす。
うん。っていう感じでね、書いてくれてるの。
なるほどね。
すごい面白いです、これは。
あ、でもちょっと読んどくと、もしなんかの時にね、スッと思い出せたら楽しいね、これ。
さっきのあれなんですけども、パンツとトラウザーズはどう違うの?も載ってるし、
ビスケットとクッキーはどう違うの?ってこれも実はね。
これややこいんだよな。
これややこいね。
なんか柔らかいやつとハードなやつがアメリカとイギリスなんか逆なんだよね。
逆。
そう、チップスとクリスプみたいな感じで。
まあそんなに人生かけて激怒するほどのことではないけれど、思ってるのと違う方が出てきたら。
ちなみに、そう、ビスケットとクッキーに関しては、皆さんこれ知ってるメモだよ。
1:09:02
クッキーって言いたい時ね、イギリス人はビスケットを使い、アメリカ人はクッキーを使うということです。
そう、なんかね、ケンタッキーのビスケットが出てきた時に、なんじゃこりゃって思ったからね。
思った、思った。
これビスケットじゃねえじゃん。
そうなんです。
あれはビスケットなんだよね。
アメリカではあれがビスケット。
ケンタッキーだからね。
そう。
とかね、そういうの。
だから、シャーロックのシーズン3エピソード2で、ジョンの結婚式を控えたシャーロックが朝起きて、ハドソンさんに、
ビスケット買ってきてくださいって言ってるでしょ、ビスケット食べたいって言ってた、あのビスケットはクッキーのことなんですね。
そうなんだよね。
一緒にしようや。
おやこしや。
っていうのがちょこちょこちょこちょこ載ってるんです、ショップとストアどう違うのとか。
これがルーク・タニク・リフさんが書いてるこの英語どう違うっていう。
この方ほんとはイギリス出身の方なので、イギリスとはこうだよとかいう風に書いてくれてて楽しいです。
でもう一個はですね、スティーブ・モリヤマさん、これあの私がしんちゃんにさっき単語の問題出してた本でもあるんですけど、
イギリス英語は落とし穴だらけという。
ですよね。
そうなんですよ。
でも面白いのは、言葉っていうものが文化というものの背景をなしには語られないっていうことで、
例えば、調子はどう?って聞かれて、これどうやった美味しかった?とか聞かれて、
アメリカの人はグッドとか、ベリーグッドとかファインとか言うけども、イギリスの人がめっちゃ良かったと思った時に使うのがノットバットだったりするっていうね。
ノットバットって言ったら、え、悪くないってことはあんまり良くないんかなって思うけど、違うね。
イギリス人はこれはめっちゃ良かったって言ってる。悪くないねって。
控えめなのかね。
そう、っていうのを全編にわたって書いてらっしゃる。
これは面白かったです。めちゃくちゃ。
そういう国民の気質から語学を考えるって感じかな?
そうなんです。
例えばね、いきなり最初の単元のトピックが、ノーと言わないイギリス人って書かれてまして、
日本人はノーと言わない日本人っていうふうによく揶揄されてましたけれども、そういう本もいっぱい出てましたけどね、
いやいやいや、イギリス人も同じなんですっていうところから始まってて。
そうだね。
そう、そうなんですよね。
1:12:03
例えば、何かさ、会議とかで意見を言うじゃない?
で、それに対して、
I hear what you say. 君の言ってることはわかったよ。
これはアメリカでは、君の言ってることはよくわかりました。それ以上の意味はないけど、
イギリスでは、君の言ってることはよくわかった。でも僕の意見は違うよっていうそういう意味が含まれて、
知るかい!みたいな。
いや、でもそれ日本人の方や。
そうよね。
ご意見賜りました。うん。
それそれそれ。
一泊置いたうんが入る感じね。
っていうのが全編にあたって書かれてまして、めっちゃ面白いんです。
だから、そのままの言葉通りに受け取ってしまったら、大やけどするよっていう。
これはね、だから、基本的な英語とか英文法とか、
あとその、映画とかドラマとかよく見てて、英語が結構その、英語に馴染んでる人が読んだらすごく面白いと思う。
そんなに馴染みがない人が読んだら、いきなりちょっとちんぷんかんぷんな感じになると思うので、
これは結構ちょっとあの、
まあじゃあ勉強の合間の軽い読み物として楽しむぐらいかな。
これを読んで面白いと思えたら、ちょっとだけ英語のレベルっていうか、英語への馴染みが深まったんかな、自分っていう風に思える本やと思います。
何もわからんかったら、だってこう言われたら普通はこう思うでしょ、でも違うんですっていう本やから、
普通はそう思うでしょの部分がわかんないとちょっと難しいかなっていう。
でも面白いです、めちゃめちゃ。
もう一回言いますけど、スティーブモリアマさんのイギリス英語はお年玉だらけ。
もうね、こんなに読んどったらもうなんか、すごいかんぐっちゃうね。
えっ、そういう風に言ってるけど、ウェルダンって言ってるけど、本当そう思ってないんじゃないみたいに、ちょっとこう疑心発狂にしちゃうよね。
まあでもほら、その辺がさ、日本人と共通するかどうかさ、どうもで何種類やんとかね。
そうだね、そうだね。
まあね、私たちが大好きなイギリスとはこういう、この辺のあたりやなっていう感じやね。
そうなんですね。というわけでこの4冊ですね、イギリス英語に親しみたい方にはちょっとおすすめでございます。
もう今日は英語学んだよ。
学んだ?
だいぶ学んだよ。
そうだね。
じゃあ私もね、もうちょっとこの、来年ね、きっとまた1月1日にシャーロクの放送されると思いますので。
おお、そうですね。なんかザワザワしてますね。
そうですね。もう2年に1回ね。
去年、というか今年はね、スペシャル版の放送があったからね、あんまり久しぶりって感じがないんですけれども。
シーズンの方のね。
1:15:00
そうです、そうです。
シーズン4が。
シーズン4が。なんかね、噂ではね、4で最後になるやもって。
やもな感じやね。
そうやね。まあでも、いいと思うけどね、私は。
いや、1回終わるのは悪くないと思うよ。
で、ちょっとスペシャルとかが時々あるみたいなね、踊る大操作戦。
まあね、劇場版とかやってたもんね。
やってた、やってた。
結構ね、だから踊る大操作戦とか言うてるね。
言うてるね。
うん。
まあでも、楽しみだなと思いつつ、それをね、英語でいち早く見たいなと思ってますんで。
そうだね。
毎年私が自分の英語力が上がったかっていうのをそのシャアロクで。
あの早口で。
そうです、そこで、ジャッジしてますね。
はいはい。
次回も聞き取れるかどうか、お話がわかるかどうかっていうのをシャアロクで見極めたいなと思います。
なるほどね。
そんな感じ。
はい。
まあ、じゃあ、英語はね、引き続き頑張ろ。
うん、頑張るよ。
今日ジャンパーは覚えたから大丈夫。
そこだけ?
うん。
なので、じゃあイギリスのサイトでジャンパーいっぱい買ってね。
そうだね。
今バーゲンね、やってるのでね、いろんなブランドでね。
やってますね。
そんなものも楽しみつつ、実情的な英語を学んでいきたいと思います。
はい、ではでは、今日はそんなところでしょうかね。
ですかね。
はい、ブログ、ツイッターやっておりますので、よかったらぜひ。
あ、そう、最近ね、ブログの方にいろいろいろな書き方を試してるんですけれども、
この今喋ってるポッドキャストの内容をちょっと文章で表現してみたりだったりとか、
あとがきを付け足してみたりだったりとか、
何分にどんなこと喋ってるよみたいな、
ちょっと目次的なね。
目次的なこととかを付け足したそのページを上げてますんで、
よかったら妄想ロンド.comを覗いてみてください。
はい。
はい、そんな感じです。
ではまた、来週?
だと思うよ。
来週お会いしましょう。さよなら。
ありがとうございました。
01:17:15

コメント

スクロール