1. マネーマネーマネー for you
  2. 2024年からの新NISA、どう考え..
2023-10-27 29:10

2024年からの新NISA、どう考えたら良いのか?

2024年から始まる新NISA制度

キャサリン&ナンシー&コヤが新NISA制度をどのように活用していったらよいのかについて語ります


制度や証券会社の詳細はまた年明けに解説していこうと思います


質問箱はこちら

https://liveq.page/ja/gyIIAk7l7KDuMmiJQSHH?fbclid=IwAR3Z0mPWARovpxlIFRtAE0i2D_CBlU7U8yMkPPEehUdmT6YCayNVOSYDP-I

ラジオの文字書き起こしはこちら⁠listen.style/p/money?DiqIWr8O⁠


サマリー

新NISAに関する情報とアドバイスについて、話し合われています。新NISAについての質問はよくありますが、理解が難しい方に回答することは難しいと感じられています。また、新NISAの特徴や金融機関の変更についても説明されています。さらに、税金や資産運用に関する新NISAの有効性やマーケティング戦略についても考察がなされています。特に、将来的に複数の選択肢ができるようになるのか、新NISAによる資産形成のメリットやデメリットなどが話題となりました。ネット証券やネットバンキングはハードルがありますが、50代以上の女性の口座開設は困難が伴います。しかし、窓口証券での講座は代行の受け皿として活躍する可能性があります。

00:00
FIWAプレゼンツマネーマネーマネーfor you、商品の販売に関わらないアドバイザーが若まま目線で、金に関する様々な日になることをお話しする番組です。
ちょっと学べて、ちょっと得する情報をお届けします。
パーソナリティは、個人向けに、サブシティや不動産などの断固を提供しているとして、
子ども向けの専門店舗、アサリンと、男子の3人でお届けしています。
はい、今週もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
新NISAの質問
今日はですね、僕も仕事柄ちまたで、来年から始まる新NISAの話をですね、
お客さんから質問されることがすごく多くて、
今日は3人で、新NISAの話題で一話をとってみようかなと思っているんですけど、
お客さんだったらね、そもそもそういう資産運用に手をつけている人が多いじゃないですか。
うちがアドバイスしていればやっているよね。
そうですよね。新NISAに質問するとどう変わるんですか?とか、そういう質問が来るんですか?
新しくNISAが来年から広がるぐらいは知っているから聞いたんだけど、どうしたらいいですか?ってことですよね。
そうなんや、やっぱりそうなんよね。
今運用しているものとか、どうやって使っていったらいいんですか?みたいな。
確かに確かに。私たちも新NISAの講座?
うん、そうやな。
ここもちょっとありますね。
ありましたね。やってますね。
それはどんないきさつっていうか、誰対象にどんな話してるの?
私たちがやってるのは女性で、私らよりもちょっと、
50代って書いてあったよね。前は50代の方からみたいな。
あともう1個やってるのも同じような年代か、もしくは私らよりもちょっと下か、
40代ですかね。40代から50代、60代っていう感じの方です。
誰が企画してるっていうか、集めてるのは誰なの?
それは公的機関。
公的機関。
公民館と障害学習センターっていうところなんですけど、そこが主催者となって、
中立的なアドバイザーがそのNISAについてちょっとお話ししてもらえませんかっていう感じ。
自治体の企画みたいなもん?
そうそう。
そんなのやってほしいって言うんだね。
興味ある人多いですよ。
しかも担当者の方が興味あることが多いよね。
そうね。
自分も聞きたいから企画しましたみたいな。
公務員じゃないけど、そういう人たちが企画するときに是非。
それで、この間の仕事依頼の話じゃないけど、
キャサティとナーシーに、
このぐらいの予算でやってもらえないかみたいな話になると。
予算っていうか、決まってますよね金額。
この金額で何月何日受けてもらえますか?
イエス、ノーって返事するみたいな。
空いてませんか?
空いてたら私受けるので、受けますとかそんな感じですね。
なるほど、じゃあちゃんと予算提示されてるじゃん。
そうそう、先にね。
そういうパターンは、ぶっちゃけ言うとそんなに高くない金額で提示されるんですけど、
イエス、ノー、イエスですよね。
問題はいくらぐらいですか?って聞かれるときが、
困るっていう前の話。
だんだん決まってきましたね。
計作りつつは。
本当。
格が定まってきました。
このぐらいの格があるのよと。
そんなええもんちゃうけどね。
でもね、この新兄さんのやつ、さっきの小屋さんの話も聞いてたんですけど、
やっぱり旧制度と、今の兄さんと新しい兄さんの差が分かれへんっていうのが、
やっぱり質問としてはダントツで多いなって。
金融機関の変更
今小屋さんのお客さんもそうでしょ?
だって名前一緒だからね。
その質問がダントツで多いんだけど、
実はこの質問って兄さんの仕組みがいまいちよく分かってない人に
回答するのはめっちゃ難しいなって思うんですよね。
全然分かんない人はってことだよね。
そうそう。
でも全然分かんない人はやってないわけだから、
新しいのだけ覚えたらいいんじゃない?
そうそう。そういう考え方もありますよね。
だって古いの覚える必要ないじゃん。やってないんだから。
でも今から始めた方がいいんですか?っていう質問も2番目に多いんですよ。
今から?なんて答え?
これはキャサと私は意見がちょっと違うんですけど、
私は小屋さん寄りで、
多分分からへんってすごい失礼な言い方ですけど、
多分理解するの難しいですから、
もう2020年の1月に準備進めてください。それで結構です。
っていう感じで回答してますね。
新しいのだけやればいいんじゃないの?みたいな。
もう頭こんがらがるでしょって言って、
だからもう今から2ヶ月ぐらいちょうどかかるから、
準備するのに。それでいれちゃいますか?って言ったら、
うんっていう感じですかね。
キャサリーはもったいないと。
もったいないというか、枠があるし、
そこで開いちゃえばもう自動で開くじゃないですか、来年の分が。
だからもうどうせやりたいんやったら早く行動した方がいいんちゃうかっていう。
それで自動でも来年の分が開くからっていう、ただそれだけのことなんですよね。
なんでも私、行動は早く思った時にした方がいいと思っていて、
後延ばしにすればするほどしないと私も思うし、
人はそうじゃないかなって思うから、
もうやりたいって思った時にすぐ行動するっていうことじゃないと、
もうしなくなっちゃうんじゃないっていう気持ちも込めてます。
じゃあちょっと2人に、僕はあんま制度とかあんま詳しくないんで教えて欲しいんですけど、
余裕は、はい。
今日午前中行ってたお客さんが、まさしく今まで野村証券で
ニーサの口座開いて、やってたのよ、一般ニーサで120万ぐらい。
それはある程度増えてますと。
なんだけど、来年からの新ニーサは、ちょっと野村でやっぱり営業受けすぎてるんで、
今と付き合いたくないんで、野村証券はやめて、
なんたら証券で、新しい証券会社でニーサの新ニーサやりたいと。
いった時に、今の野村の一般ニーサは、
ニーサって一つの金融機関でしかできないみたいなことだから、野村のニーサはやめて、
あるいは売却して、新しい金融機関に移さなきゃいけないんでしょうかって聞かれて、
僕そんな知識なかったから、はい、調べておきますみたいな話だったんですけど、そこって知ってます?
これってちょうど10月ぐらいから毎年始まると。
これちゃんと調べてませんからね。
10月ぐらいから始まると思うんですけど、金融機関変更したんやったら今言いなさいよみたいな、
うちでこのままでよろしい?みたいなのが来るはずなんですよね。
変えたいんやったら、ニーサっていうのは1から12月でJの計算が入るから、
変更するんやったら10月ぐらいから、今取引してるとか廃止しますよって手続きに入らないと。
それこそ自動でまた野村で開くっていうことになりますよね。
違う金融機関にしたら、今まで運用してたものは投資新宅買ってたけど持ってけるの?
持ってけない。ニーサの分は持ってけない。
新NISAの仕組みについて
投資だけ、課税とか非課税とか関係なかったらね、別にその投資っていうのは動かせるんですよ。
野村でニーサの箱使ってて、来年から別の銀行とか証券会社でニーサやりたいって言った時に、
野村のニーサはどうなっちゃうんですか?
そのままです。
そのまま?
継続で5年とか残ってるじゃないですか、まだ。そのままです。
そこがだからほんま難しいとか、説明がいまいち。
そのままですっていうのがなおかしい。
一般ニーサが5年であれば、野村に5年置いておいて、ニーサ終わる時に売ってやめたらいいやみたいな。
そうそう、二重で動かすような形になると思いますね。
じゃあ並列で2つの金融機関が同年度じゃなくて、違う年度だったらOKだってこと?
そうそう、まさにそういうことです。
それがね、ニーサ仮にやってたとしても、理解しづらい仕組みなんやなっていうのは。
今後はあれなんでしょ?一つの箱で枠が1800万ってこととか、
今言った年度ごとに変えるとかってことは、今後は難しくって、今後は一つ決めたとこで、ずっとやっていかなきゃいけないってことなのかね。
年間360万、どうなんだろう?確かに言われてみたら。
売ったら復活するとかいろいろあるじゃん。
金融機関それでも変えられる仕組みにはなってるはずなんですけど、具体的には分からないな。
そう、変えられる仕組みになってるよね。
FPでも分からないことが多いよねってことですよね。
新ニーサの制度っていうのはここではもう説明せずに、また聞いてる人が調べてもらったらと思うんですけど、
確かに言って、この前誰かの勉強会で確かにそうやなって、なんとなく、
私は新ニーサの講座は、ニーサの講座ってそもそも税の計算が入るから、一社しか選べないっていう趣味だったじゃないですか。
今もそうですよね。それで当たり前やと思ってたんです。
私はだから、それが普通やんって、税の優遇を受けないから一社しか選ばれるのは当たり前やんって思ってたんですけど、
あ、思い出した。この前直販答申の会みたいな、勉強会に出た時に、
その上さ。
どこやったっけな。それじゃなかったかも。その勉強会に出た時に、
一社しか選ばれへんのは、金融機関にとってだから、
要は直販だったらすごい不利なわけじゃないですか。
そうやな。窓口がないから。
だって株はできひんわけやしな。
それってどうなんて言って、どこやったかな。イギリス?
アイサがあるとこは何社か選べる。
あるある。言ってたよね。橋本さんも言ってましたよね。
そうそう。あれは申告制度だから、使ってる人が自分で申告してねっていう制度。
だから並列して使っててもいいけど、最後まとめて年度で、
ここで100万、ここで200万やってますみたいな感じで。
だから成立するのか。
そうか。だからそうかと思って、一社で私は計算しやすいしいいやんと思ってたけど、
金融機関からしたらそれはやっぱり資格問題になるっていうか。
そうそう。だから今言ったのも年度ごとに変えられなかったら、
最初見たのを親と思う鶏と一緒で、
もう一生この金融機関やみたいな話になっちゃうんじゃないの?
そうそう。それってだから自由競争とかそういう意味では、
新NISAの将来性
いいサービス用意したっても変えてくれへんっていうことになっちゃうじゃないですか。
変えづらいよね。
最初の一人にならなくちゃいけないってことでしょ?
それってだからやっぱりそうかって。
私はそういう視点が全くその勉強会で出るまでなかったから、
1個っていうのはすごい良いことだと思ったけど、
あ、金やって。
だから私の勝手な感覚ですけど、
将来はちょっと選べたりするようになるんかなとか思ったりは、
そうなったらいいなって。
だから複数選んでもええでみたいな日が来るのかなって。
ちょっと次の期待。だいぶ先だと思いますけど。
だから分かんないってことでしょ?結局。
僕ら今3人の知ってる知識にはないってことでしょ?
そう、ない。そういうこと。
今のところまた調べますっていう感じで。
そうだね。また分かったらラジオで報告しますってことでしょ?
そうしましょう。
じゃあ一旦僕のお客さんの質問で、
野村で古い認賞、一般認賞をやってる人が新認賞するのは、
これは別でもいけるんじゃないかってことですね。
分かりました。ありがとう。すごい問題解決したわ。
よかったよかった。
でもほんまにそれってよく聞かれるんですよね。
どうしたらいいですかって。
ほんとそれもあるあるの質問だと思うんですよ。
FPとかそういう仕事してたら。
ほんまだから何て言うのかな。
単純明快な説明方法ないかなって。
そのままでいいですって言ったら、
どういう意味ですかって何ですか?みたいな質問が来る。
どういう意味ですか?みたいな。
でも実際なんだろう。
例えば今、ニーサじゃなくてね。
あの特定講座で、いわゆる税金の講座で、
あかんだけど例えば100万で買ったファンドが200万に上がってますと。
いう人の場合はどうしたらいいのかっていうと、
うちでアドバイスするのであれば、
一旦200万で上がってるものも、
もしそれを非課税の枠に移すなら、
一回売って売却益の課税払ってもらって、
ニーサの箱に入れ直した方が、
まだ中長期で持っておけば上がるっていう想定であれば、
要はそこから上がることを考えたら、
一回来年度売って、
税金払った上で、
税金払った後の金箔をもう一回入れ直した方が、
いいですよっていうアドバイスになってますけどね。
どうしようならそうですよね。
積み立ての国がやってる資産形成という意味合いでいくと、
それがやっぱり良さそうですよね。
そこから増えた後も、
税金の課税を計算していくと乗り換え方が、
資産運用のマーケティング戦略
有利ってことでしょ。
長い時間かけたら、資産形成という意味合いでいったら、
そっちの方が得になるから、
入れ替えようかっていうことになるってことですよね。
要するに今のまま持ってさらに増えたことと、
ニーサに出直して増えたことを計算すると、
今一回税金払っちゃった方がいいよねっていう。
生産してね。
私、株でやってて大失敗したことある。
その失敗話を。
投資はそうやと思う。絶対そう。
売ることないし、基本的には。
でも株は、
え、していいんですか?
うん、してよ。
特定口座で買ってた株が、
これすごい儲かったわけですよ、めちゃくちゃ。
これは取って、
でもずっと持ってて、
配当の2割とかもずっと取られててもったいないなって、
これニーサで買っとけば、
お前だったら配当も丸々もらえるし、
利益も税ももらえないなって。
一回ちょっと下がった時に、
特定で打って、
今の小屋さんの話ですよね。
特定で一回打って、
で、ニーサでもう一回買い直したら、
そっからは税払わんで済むし、
いっかってやったら、
その株は下がるっていうね。
あるあるよね。
やらんかったらよかったって。
いらんことせんかったらよかったって。
それは上がるか上がらないかの話でいいんだ。
でもね、等身はあるんですよ。
結局基本的には、
売るっていう想定はせずに行ってほしいと思ってるから、
その小屋さんのアドバイスがすごい有益ですよね。
株の場合はちょっと、
色気出すのはやめときましょうって、
私やったら言います。
株の場合もね、
普通、売る値段を決めてないといけないからね。
うん。
なるほど。
失敗だな。
カサリンはどうですか?
セミナーとかで聞かれることはあるんですか?
新任さん。
でもさっきの感じですかね、
始めたい人は新任さんやったほうがいいんですか?とか。
新NISAの利用のメリットとデメリット
あと、年配の方のセミナーに行って思ったのは、
すごい強迫観念に駆られてるっていうか、
今やっぱりすごい新任さん、
さっき言ったみたいに1人1個だから、
期間がこぞってキャンペーンとかして、
銀行でも言われたとかって言われてましたけど、
すごいお客さんの取り合いじゃないですか。
絶対しなきゃダメなものみたいな感じで、
皆さん思ってるから、
そこまでリスクに耐えられない人は、
する必要もないんちゃうかなっていうぐらい、
強迫観念に駆られて、
セミナーに来られてるなぁみたいな方も、
見受けられるなって思います。
そう、私この前本当にすごいびっくりして、
キャッサーにも話したんですけど、
キャンペーンどこも金融機関売ってるんですけど、
一番驚いたのは、
今から住宅を買おうとしてます。
住宅ローンを金利優遇してくれるんでしょうね、おそらく。
住宅ローンを汲むプラス、
新任さんを講座開設することが条件になってますって、
私はその新任さんを何を買えばいいんですかって質問が、
この前の講座であって、びっくりした。
住宅金利ってことだよね。
そういう抱き合わせしてくるんだねと思って、
すごいびっくりしましたね。
でもそれ、新任さんの時も見たことあるよ。
本当に?
そうなんですね。
やっぱりやってもらったら、
すごいずっとお金が入ってくるわけやから、
自動で積み立ての分ですよね。
それがこんなに精度を整えると、
やっぱり薄利多倍じゃないですけど、
たくさんのお客さんに来てもらえば来てもらうほど
チャンスなわけやから、
金融機関はすごい鼻息洗いよねっていうのはすごい分かって、
それはそれで一つ置いといて、
その精度でもいい精度だねって思って使わないと、
夜も寝られませんとか、
上がり下がりに耐えれないとか、
不安に思う人とかって一定数いると思うので、
そういう人に限って結構お金持ってたりされるんですよね、
お話聞いてると。
将来大体大丈夫そうですじゃないけど、
むしろ孫に置いときたいですとか言われてるから、
そういう方やったら無理やりせいへんという選択肢もあるし、
もしくは本当に奨学でそんなに気になるやつやってみたら
ぐらいの感じはするなと思って、
そういう方も結構いらっしゃるなって思ってます。
なるほどね。
だからさっきのその人たちがやらなくていいんじゃないかっていうのは、
そもそも運用したことがないってことなんでしょ?
そうそう。
そもそも私たちが相手にする人ってそういう人たちやし、
障害学習センターの講座名なんか、
迷える子羊さん集まれっていう。
かわいいよね。本当に迷ってはるもんな。
そう、子羊集まれっていう講座名ですから、
ほんまに会ったことない人たちです。
これ僕そこも全然知らないんだけど、
なんていうか、兄さんの枠内で個人向け国際とかは買えない?
買えない。
買えないんだ。
そうなんですよ。
ただね、サラーで個人向け国際買うより、
税金分いいねとかそういうことにはならない。
ならない。債券はならない。
福利のもんですよね、株とか、
株、ストーシーとかそういうのにしかならない。
だからもうなんかね、
そもそも子羊さんは、
いいネーミングやな、でも。
そうそう。
ちなみに、次の講座はニッチもサッチも
子羊さん集まれっていう感じになりそうなんですけど、
そうなんや。なんでなんで、もう一回言って。
ニッチもサッチも子羊さん集まれっていう。
そうなんや。
これ何のセミナー?
新任者ですよ。資産運用をこれから始める人のための講座なんですけど、
1回目、まゆる子羊さんっていう講座名で、
新任者の説明したら、
もう全然わからなかった人がいるみたいなんですよ。
西岡さんこれは、
迷えるっていうか迷う以前の問題の子羊さんもいらっしゃいますので、
今度の講座名はニッチもサッチも子羊さんで行こうと思うんですって言われて、
それでお願いしますって話をしたんですけど、
でもそんなニッチもサッチもの人もやらなあかんのかなって思い始めてる時代が来たっていうことですよね。
そうだね。
周りに狼ばっかだからねみたいな。
うまいうまいうまい。
うまいな。
ほんまほんま。
それ講座で言うわ。食われるなよと。
私ら、赤ずきの格好して私が。
食われたらあかんぞと。
小屋とか柵の中入っとけって。
ほんとほんと。小屋だけに。
小屋だけにね。自分うまいなと思いながら。
そうですね。
でもそうとはいえ、私はもちろん全力でやりますし、
普通の方はやっぱ必要な制度じゃないかなっていうのは思うんですけどね。
まあそうだよね。
一般的な。
普通にね、産形成したかったら使ったら十分、1800万あったらね、十分。
ぜひ利用してほしいなっていうのは思いますけど。
まあ利用するにあたってしてほしいなっていうのは思いは変わらないですけど、
新しいニーサーをする選択肢として、
ネット証券のハードル
あ、そうかって思ったのはネットにハードルがある人も結構いらっしゃる。
そうだね。びっくりしたな。
ネット証券。
ネット証券を開くということは、
ネットの銀行を持ってないと基本的には難しいと思うんですよね。
入金させるのとかに。
ネットバンキングね。
ネットバンキング持ってないと。
とにかくネットの金融機関を持つということがある程度必須に近いものになってると思うんですけど、
それにすごい50代以上の女性の口座はハードルがあるっていうのはこの前すごい感じました。
それが結構いらっしゃってるな、なんか。
それはあれだよね。通帳を見たりとか、あるいは窓口で振り込まないと怖いってことだよね。
そうそう。怖いってすごい言ってました。
言ってた言ってた。
これ、そうかと思って。
まあでもATMで振り込めばいいじゃん。
手数料払ってね。
まあそうですね。だからそれ言ってあげたらいいですね。
ATMは怖くないじゃん。
おばちゃんたちにね。
ただでもなんかその下がった時とかにすぐ窓口がないっていうことも不安なんですって。
すぐに聞きに行ける人がいないっていう担当者いらっしゃるじゃないですか窓口の証券会社は。
そのやっぱりすぐにこう話せないっていう不安、聞きに行けないっていうのがすごい嫌やって言ってました。
気持ちは私だからその時も言ったんですけど、私も旅行申し込んだ時にキャンセルしたくって連絡したいのに連絡先がチャットしかないっていうので
チャットであってもなかなか返事が来ないみたいなことがあったので
まあ気持ちは分からんでもないなっていうのは思うんですけど
キャサリンとナンシーは受け皿にならない?
そうですよね。
でもそこでもなったよな。
普段小屋さんがそうなってるってことですよね。
うちは年配の人多いんで、やっぱりできないから手伝ってあげるっていう負荷価値もあるはずだと思う。
そこでも盛り上がったよね。
私たち代行しますよって。
でも公的機関ではできませんって言われてね。その講座はできませんって言われて。
でもそうですね本当にそういう方も結構いらっしゃる。
まあそうだよね。
そこですよね50代以降の方はネットを使うっていう
そうそうネットバンキングATMで振り込んだらいいやんやけど
まあそうなってもネット証券でしょ?
窓口証券の受け皿
ネット証券基本的にはまあいいんやけど
いいんやけど
なんやろな
っていう話をしてましたね。
いいんですよ別に。
でもネット証券じゃなくて窓口証券で講座を開こうっていうか
そのニーサー講座を開こうとするなら
私たちの講座に聞き収納が来なくてもいいかもしれませんねっていうことなんですよね。
なんかそういえば美容院の人が言ってたのが
ジュニアニーサーがなくなるじゃないですか
で子供はできないんですかっていう質問も結構あるなと思って
新ニーサー子供できないんですかって
そうなんだ子供できなくなるんですよっていうのも
ちらほら質問されるなと思ったので
子供は18歳からしか子供っていうかね
成人からじゃないとできないんですよって言います。
でもね子供は自分の金はないからね。
まあねでもなんかこう
私はその一緒に株式ニーサーとかでするっていうのは
あの講座でも一緒にやらせてもらってたので楽しかったので
なんか親子で一つ一つとか会社選んで買うっていうのは
その子供の名義で買うっていうのは結構体験的にいいなって思ってるので
まあちょっと残念ですけど
はいしょうがない
まあなかなかね
責任取れないもんね子供はね
まあね結局親の下でやってますからね
そうそう
まあそろそろお時間もあれなんですけど
今の新ニーサーは
多分ねさっきの手続き論とか
実際どうなのみたいな話は
今後ね年末から年明けにかけて
実際やってみてどうなのかみたいな話がいろいろ出てくると思うんで
またちょっとね
末か年明けぐらいに情報を新しくしたところで
そうですね
実際ね講座開いてみるとこうだよねとか
ファンド選ぶときこうだよねみたいなことをちょっと話しましょうかね
はい
やっぱすごいされる人増えるんですかね
新ニーサーになることによって
今でもねあれでしょ
キャサリンとかナーシーが公民館とか自治体に呼ばれるようなことって
ニーサーの時はなかったんじゃない
結構あったの
ないか
始まる前っていうのはないですね
始まって
ちゃんとこの新ニーサーに向けてっていう
まだ制度がスタートもしてないのに始まるっていうのは
ニーサーの時にはなかったですね
でもニーサーとイデコどっちするみたいなのか
イデコが出てきてましたねその時は
やっぱそこから比べると盛り上がってんじゃない
どう思う
中的に
そうです
それはもう岸田さんすごい
だからまあまあちょっとまた年末か年明け取り上げてやってみましょうか
はい
はい
ということでこの辺で良いでしょうか
Be Your Presence マネーマネーマネーフォーユーパーソナリティは
資産コンサルタントの小屋と
ジャサニーと
ランシーの3人でお届けしました
ではまた来週
さようなら
ばいばーい
29:10

コメント

スクロール