1. あさひるの初心者向け起業ラジオ
  2. 【コラボ】知識・経験ゼロOK!超..
2025-02-19 1:02:16

【コラボ】知識・経験ゼロOK!超初心者向け投資信託Live

タイムスタンプbyおはまさん作成🙏

和田おはまさんの自己紹介
①まずは証券口座を開設
楽天証券かSBI証券か?
②NISA口座を開設しよう
スタートは投資信託がおすすめ
③ NISAを作ったら次はどうする?
オルカンかS&Pなら大丈夫?
  (用語解説もあるよ!)
あさひるの素人質問🙋 個別株って何?
日経新聞は読まなくてもいい🗞️
証券会社時代に怖かったこと
投資信託選びはパートナー選びと似てる?💑
長期的には経済は拡大して資産は増えていく
【その場で実践!!投資信託の選び方セミナー】を開催します〜💴✨
気になる人はまずはやってみるのがおすすめ


投資信託の超プロ!おはまさんプレゼンツ✨
2月24日(祝)20時〜21時に
【その場で実践!!投資信託の選び方セミナー】
オンライン(ズーム)で開催します。

詳しくはこちら
↓↓
https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:5221eb42-f198-48e0-a7e4-a0c313314728


(個別質問会は満席になりました)

こちらのフォームから「メルマガ読者・またはメルマガに登録する」にチェックしてお申込みいただくと、今回に限り【無料】で参加していただけます。
↓↓
https://wadaohama.com/p/r/P5bLJhZI

(メルマガ登録は2月21日まで、お申込は2月22日まで)





---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/638343c4b4418c968d7c2ac1

サマリー

このエピソードでは、投資信託やニーサに関する初心者向けの知識を和田小浜さんと共に学びます。また、登場者の経験を通じて、金融商品の選び方や証券講座の開設について具体的なアドバイスが提供されます。初心者向けの投資信託について解説が行われ、特にニーサや積み立てニーサの制度についての理解が深まります。また、初心者が抱える不安や質問を解消するためのサポートの重要性が強調されています。投資信託とニーサの作成過程について説明があり、ニーサは投資を行うための税金がかからない口座であり、さまざまな投資商品を選ぶステップの重要性が指摘されています。投資信託の基本的な概念やアメリカ株について解説され、投資初心者に向けたアドバイスが紹介されます。特に、オルカンやS&P500といった投資先の魅力に触れ、リスク管理の重要性が強調されています。初心者向けに投資信託の基礎やリスクについて理解を深めることができ、その実践的なアドバイスが提供されます。また、過去の市場の歴史や障壁を乗り越えるための提案がなされ、リスナーが投資を始めるきっかけ作りが行われています。

コラボライブの開始
こんばんは、あさひるです。今日はですね、コラボライブを行っていきたいと思います。
いやー、ちょっとね、すごい眠いです。
ちょっとね、まあ結構夜寝るタイプなんですよ。まあなんですけどね、こう、結構、
皆さん投資信託ってご存知ですか?急に。
いやー、私ね、この投資ってね、あのー、本当にやったことないんですよ。投資信託とか株とか、
何、ニーサイ、イデコ、わかんねーみたいな。
でね、まあ、そんな初心者なんですけど、教えてくれる人が今日いるって言って飛びついたんですよ。
はい、どんな方かって言いますとね、今ちょうどいらっしゃいました和田尾浜さん。
おはようございます。
はいどうも。
今日はまたちょうど浜松志一さんが、
えーと、
とぎやかにですね、
アーカイブサービスをいろんな方からリクエストしてくれたんですけど、
漫画作ってる人もすごい沢山いるんですけども、
もう、
あのー、
初見会社でね、働いてた時に、年収5000万だった超プロなんですよ。
で、
あのね、
でもこれからの自分の人生をよく考えたい。そんな方にね、ぜひ聴いていただきたいコラボライブになります。ということで和田小浜さん、ご招待したいと思います。
初心者のための投資知識
小浜さん、こんばんは。声届いてますかね。大丈夫ですかね。
きっちり届いておりまして、和田小浜さんと柳田明さん、こんばんは。よろしくお願いします。
最初にね、ちょっとうちらの声のバランスをね、見ていただければと思うんですけれども、今いらっしゃる方、ちょっとバランスを教えていただければと思います。
はい、お願いします。
私結構ね、声負けるタイプなんですよ、コラボライブで。
あ、そうですか。
そうなんですよ。なんか、今の小浜さんの感じだと多分負けてない気がするんですけど。
なんかね、負け続ける人生なんですよね、コラボライブで。
あ、あきこさん負けてないことでありがとうございます。やった。
あれ、なんか朝昼さんの方が声、なんかこう通りそうなイメージを私は勝手に持ってました。
いや、私もなんか結構ほら、あの私ペチャペチャペチャペチャ喋るじゃないですか。だから、だから、そう、否定しない小浜さんが好きです。
でもなんかね、あのコラボライブの時に結構負けがちなんですよ、声の大きさ。
あ、そうなんですか。
そうなんですよ。なんか多分、あのちょうどちょうどええよってカズさん言ってくださってるんですけど、カズさんとかはスマホに直で話してるのかな。
カズさんの時はね、なんかこんなに弱々しい声の人に負けるんですよ。
ちょっと小浜さん声聞いたことあるか分かるんですけど、相当弱々しいんですよ、この人の声。
ハートマーク?なんだよ、カズさん。
ハートマーク。
マゾですね。
弱々しいが嬉しい。
嬉しいらしいんですけど。
でも今日はちょっと小浜さんとちょうど良い感じで良かったです。
はい、お願いします。
ありがとうございます。
あさひるさん、忘れないあっちにお誕生日おめでとうございました。
えー、ありがとうございます。
いやーね、なんかもう小浜さんから見たらもう39も40も変わんないと思うんですけどね。
いやでもやっぱりね、私も今年あのお誕生日来たら60になるので、やっぱりなんかこう一つ上がるっていうのがデカい。
ごめんなさい、全然スケール違くて、なんか私が40やだーとかウニュニュンって馬鹿らしくなってきました。
いやでもやっぱり女性にとってその、あの上、なんかこの位が変わるのデカいです。
いやー、お浜さん40になった時ってどんな気分でした?
いやーでも40は多分なんかもう結構バタバタしてて、あんまり私40歳になったみたいな考えにふけている余裕があんまりなかった気がしますね。
そうですね、37で商店街で営業職転校したんですもんね。
あー、そうですそうです。
そりゃ考えてる暇ないですよね。
そうですね、多分、なんかあんまりそこまで余裕なかったですね。
50歳になる時の方が、あ、50歳だーみたいなのはすごい思いましたけどね。
そうなんだー、じゃあもうすいません、あのちっちゃいこと言ってないで、私も50歳目指して頑張ります。
40カラットの輝きですね。
はー、うまいことをありがとうございます。
はい、ということでですね、ちょっとペラペラ喋ってはいるんですけども、一応ね、ちょっと最初に軽く自己紹介、お浜さんお願いいたします。
はい、和田お浜と申します。私は今45歳からの資産形成V字サポートのサービスをしています。
で、証券会社では28年間働いて、で、37歳の時に営業職になって、で、その後に部合で最高年収5000万円を達成しました。
で、あとは銀行で7年以上働いてまして、今は年間500人以上のお客さんの投資相談に、数えてみたらやっぱ500ぐらいは行ってるなって思って。
証券会社以上に銀行も結構重ねてて、数字を。
まあまあ。
あんま言ってなくないですか、それ。
そうそう、最近ちょっと密かに言ってます。
で、今ね、朝昼さんとはカリンさんのファンビジネス講座でご一緒させていただいてます。どうぞよろしくお願いします。
お願いします。
いや、でもファンビジ講座もね、もう今週末で一応ようやく。
そうなんですよね。終わっちゃうんですよね。
寂しい。
寂しいですよね。
ちょっとファンビジ講座ではブシコンっていうリアルイベントもあって、
小浜さんもね、真っ赤なドレスで、ワインレッドのドレスで交談されてましたけどね。
もうね、あれもう1ヶ月前ですもんね。なんかもうもっと前のような気がするんですけど。
5年ぐらい前の気持ちですね。
5年ぐらい前。
ねえ、いつの間にやら、なんか今平和ですね。
確かにね、なんかもうブシコン前とブシコン後でこんなに違うのかって感じです。
そうですね、なんかビフォーアフターすごい。
今こうやって平和にみんなね、いろいろファンビジネスでもコラボライブしていまして。
そうですよね。結構今ね、多いですもんね。
楽しいなって思います。
はい、そんな感じでちょっと今日コラボライブさせていただくんですけどもね。
ちょっと一番最初にもお話しした通り、非常に私はこの投資進捗とかいうところに対してのレベルの低さよっていう感じなんですよね。
なので本当にこう、何でしょうね、初心者向きに話していただければという感じで。
正直今日私本当に、前回おはまさんから個別相談で受けさせていただいてたんで、その時の知識は過労死であるといえども、
多分自分がホストに関わらず、自分が進めるその項目を知る術がないんですよね。
分かりました。
なんでもおはまさんの身を委ねる感じでいきたいと思います。
分かりました。
あれですよね、証券講座は結局発掘されました?
ちょっとまだ分かってないですね。
甘井香さんもこんばんは。
甘井香さんこんばんは。ありがとうございます。
証券会社の話を説明しておきますと、前回おはまさんにご相談させていただいた時に、
私ね、奇跡的に証券講座を作ってた覚えがあったんですよ。
ただそれが本来は楽天の普通の銀行講座を作ろうとしたんですけど、
どこをどう操作ミスしたのか、最終的にできてたのは証券講座だったっていう。
そのパターンあんまり聞かないですけどね。
どうやったのかなと思って。
証券の講座を作ろうと思って銀行になった話はたまに聞きますけど、
逆のパターンあんまり聞かないですけどね。
そうなんですね。
でもそれははっきり覚えてて、もうなんだよって聞きながら、
銀行講座をもう一回作り直すと覚えがあったので、
確実に証券講座はあるはずなんですよね。
ただちょっとまだよく分かってないみたいなところで。
分かりました。
でも多分あります。
今はやっぱりね、銀行とか証券会社にわざわざ出向いていっていくよりは、
ネット証券、朝日さんが作られた楽天証券かSBI証券、
どっちかっていうのが他にもあるのでね、
別に好きなのがあれば全然そこでやってもらっていいんですけど、
どっちかで講座を開いてっていうのが一番皆さんよくされているパターンかなって思います。
うっすらなんですけど、今ここにいらっしゃるカズさんって男性の方いらっしゃるじゃないですか、
この方も投資めっちゃやってるんですよ。
そうなんですね。
多分今日めっちゃ食いついてきた気がするんですけど、このライブ。
確かね、すごい1年くらい前にSBI証券だらみたいなの言ってた気がするんですよ、この方が。
そうなんですね。
だからやっぱりSBIか楽天なんだって、小浜さんの話みたいに思って。
そうですね、どっちにするかはもう本当に好みで、楽天証券はやっぱりいわゆる楽天経済券の人ですよね、楽天カードを持ってて楽天市場で買い物してみたいな人は、
ただ今ちょっともらえるポイントとか減っちゃったんですけど、楽天の中でやりたいっていう人は楽天証券ですし、
あとSBI証券も投資新宅を毎月積み立てで買っていったときに、クレジットカード払いにしてポイントがつくのが、
昔は楽天証券一択だったんですけど、SBI証券も負けないようにということで、
今三井住友Vカードかな、それで積み立てをするとそっちもポイントがつくので、どっちでもいいかなって感じですね。
かずさんがポイントがつくから紹介しただけで、スルー安いっておっしゃってますね。
そうですね、SBI証券が三井住友のカードと提携したときに、キャンペーンとかもいろいろやってて、そのときはポイントも厚くついてたりしたので、
そういうのもあったので、本当にどっちがいいとかはあんまりないので、
画面の見やすさとか、自分がどっちが好きかなっていうので決めてもらって全然いいかなって思います。
そうですね、私結構楽天経済の人間で、楽天ポイントで結構買い物してるんですよね。
じゃあ楽天カードも持ってる感じですか?
持ってますね、はい。
じゃあそのまま楽天証券で全然いいかなって思いますね。
そうですね、講座も作ってますしね。
なので次のステップとしては、やっぱりニーサ講座ですよね。
そうか、前に私聞きました。
ニーサっていうか、税金かからないように必要なんですよね。
そうですね、去年一昨年、2023年までは積み立てニーサと一般ニーサっていって、どっちかを自分で決めないといけなかったんですね。
積み立てていく方のニーサか、一括で買う方のニーサかっていう、どっちかを選ばないといけなかったんで、そこで結構悩む方多かったんですけど、
去年から新ニーサになって、もうそこはみんな一緒になったので、もう全然迷わずにニーサっていうのを、講座を作ってもらったらそれで大丈夫です。
これ最初別れてたの相当使いづらかったでしょうね。
証券講座の開設
そうですね、もともと一般ニーサっていうのが最初にできて、その後に積み立てで資産形成をするんだみたいなことで、積み立てニーサが後からできたんですよね。
ただ、やっぱりどっちか選ばないといけなかったから、結構そこで皆さん悩んで、どっちにしようかなって、今年はこっちにしたけど、また来年になったら変えようかなみたいなので、
割とそこで悩む方が多かったんですけど、今はもうそこはなくなったので、全然大丈夫ですね。
素人で良かった。あの時素人でまた良かった。
でも今ここまでお話聞いてても思いましたけど、こういう金融知識とかって割と刻一刻と変わっていくんですよね。
そうですね、だから積み立てニーサができた時にも、それまでのニーサとは全然違うものになってましたし、今度その新しいニーサができて、新しいニーサはできたけど、前のニーサで持っている人はこれはどうするみたいな話とかもあるので。
朝昼さんは大丈夫ですけど、例えばその積み立てニーサっていうのが2018年から始まったんですね。
こっちは期限が20年間って決まってるんですよ。なので2037年になったら税金かからないっていう制度から外れちゃうんですね。
2038年になったら終わっちゃうので、ただ先すぎて覚えてられないじゃないですか。
無理ですよ、そんな。
3年後ぐらいとかやったら頑張ったら覚えておけるかもしれないけど、今から10何年後とかにここで終わるんだっていうのを、2018年に始めた人とかはそれをちょっと気にしておかないといけないので、それはそれで結構難しいかなって思いますね。
なんかでもすごいですね、その2018年からうんたらとか、本間さん50代なのにそれずっと覚えてるんですよね。で、新しい知識入れてるんですよね。
逆にこれしかやってないんで私はね。
でもどうやってって、歴史覚えてるみたいな風に思うから、知識量ももちろんそうなんですけど、それを更新こんなにしてるんだっていうのが今すごいパッて気づいて。
こんなことで褒めてくれることに私は逆にびっくりしました。
なんかもうちょっと吐き消します。何年に何にあってとか覚えてくるんですし。1ヶ月前のこととかもあんま覚えてないのに。すごいですね、記憶力とか。
結構やっぱりその辺はお客さんにも説明したりとかもするので、そこはやっぱり覚えてますね。
でも細かいことはやっぱり全部覚えてるわけじゃないんで、その都度いろいろ確認したりとかしながら話したりしますけどね。
私は次のステップ、次のステップというか、まず1ステップ目の証券講座を見つけるところからなんですけど、見つけたら次に講座を解説。
そうですね。
これはオンライン上だけでできるんですか?
オンラインで全部できます。
なのでそのログインするための講座があるってことなんで、IDとパスワードっていうのがあるはずなんですね。
それをまず探してもらって、ログインできたら、ニーサ講座を作るみたいなボタンが、ニーサとかで目立つように書いてあると思うので、
それでポチってやってもらったら、そこから進んでいってもらったら大丈夫ですね。
なんかもうこういうおばあちゃんに説明するみたいに、1個1個のログインのIDとパスワードあってニーサって言葉があってみたいな言ってくれるの超ありがたくて、
結構こういうのって特にオンラインのことって、ニーサ探してね終わりみたいなすごいそういうのがあると思うんですよ。
そうですね。私はこっちに関してはわかりますけど、私逆にだからこういう自分ビジネス関係とかで、
やっぱり私そっちのパソコン周りとか本当に詳しくないんで、例えば会員サイトとかを作ろうとした時に、
そういう解説動画とか見ても、このくらいは皆さんわかってると思いますから、ここ飛ばしますって言われたところが全然わかんなくて。
全然わかります。
そこ説明してみたいになりましたね。
私も結構コンサルの時に、そこをはしょるから初心者の人わかんなくなっちゃうんだよなっていうところはなるべくはしょらないようにしてますね。
投資信託の実践
そこを丁寧に教えてもらわないと、このくらいは皆さん当然知ってると思いますけどみたいにヒューって飛ばされた、そこそこみたいなのは結構ありますよね。
例えばGoogleのドライブとかあるじゃないですか、あれのドキュメントとかスプレッドシートとか、あれでアンケートフォーム作るとか、
結構あれを触るのも初めてっていう人も中にいらっしゃるんで、今会社員やりながら副業やってる人とかでも会社でそれ使ってなかったら、なんか全てわからないんですよね。
私もそれこそ、昔はクロームとか言われても、クローム?みたいな、そういう。
私もブラウザの種類あって、うーんみたいな。
それはクロームじゃないよねとか言われても、え、クロームって何ですか?みたいな、そういうレベルでしたから、それめっちゃわかりますね。
初心者ってそういうとこなんですよね。はしょらないでほしいんですよね。
そこそこみたいな感じ。
大浜さんだってあれですよね、このお金のことという、めちゃめちゃ個人的でセンシティブなことだけど、
受け負っているお客様のは、その方の画面一緒に見てやってあげてるって感じなんですよね。
そうですね。この画面共有して、じゃあ次そのボタンを押してみたらどうなります?みたいに、一緒にやったりとかすることもありますね。
これ相当信頼ないとできないですよね。
そうですね。
お金。
でもそこを見てほしいんですよね、初心者は。
そうみたいですね、やっぱり。
お金のことだから間違いあったらダメだから、ボタン一個押すと怖いんですよね。
確かにそうですね。
証券講座じゃないけど、私も楽天はネットの講座を持っているから、それで振り込みとかよくしますけど、
でもやっぱあれの時に一回一回すごい怖いですもん。
怖いですよね。
なんか銀行の本当、普通の振り込みのATMとかでやるのあるじゃないですか。
あれの方が安心感あるんですよね、ある意味。
そうですね。
なんだろう、パソコンでやると全てが自分の肩に背負われてて、手ちょっと滑ったら終わりみたいなもんかな。
いやでもそれを言ったらね、証券会社で働いている時は株の注文とか出してたんですよ、お客さんからもらった中の。
もうね、もう怖い怖い。
なんかちょうど私が働いてた時に、なんかすごい間違いを他の証券会社でした人がいて、何十億とかいう損を会社に与えた人とかいて、もう怖ーいみたいな。
なんか人の話でもそういうのもう、なんでこんなに異域出るんだろうなってくらい痛い。
取り消しできなかったりするんですよ。間違えたまま。
ああーみたいな。もちろんだからもう確認画面があって、なんかダブルチェックして一人で流すなーみたいなすごい言われてましたけど、
それでも間違う時はね、間違う場合もあるので、それで本当に桁間違えましたとか、売りとかに間違えましたとか、私は幸いそういうの一回もなかったんですけど。
一回でもあったらダメですもんね。
本当に恐ろしい仕事でした。
いやー神経使えますねー。
そうですね。
なんかその時と比べて今のサービスとかって全然なんだろう。
あーもう全然ストレスフリーな感じですね。
そっかー。すごいなー。
ただだから今、これから朝昼さんが多分やるのは投資新宅とかなので、投資新宅は変な話、間違えたとしてもすぐ取り消しとかはできたりするので、
株の注文がやっぱり一番気をつけないといけないですね。個別の株を売ったり買ったりっていうことになると、間違えたっていうのがちょっと困るって感じですね。
でもそれ以外は、例えばさっきの振り込みでも、振り込みちょっと間違えたらあれですけど、
1桁少なかったらもうちょっと振り込めばいいしみたいな感じで、そこまで神経質にならなくても大丈夫かなって思います。
ちょっと安心感が。
やっぱ初心者は株より投資新宅とかなんですか?
そうですね。株は、もちろんこの銘柄を買いたいっていうのがあれば、今、兄さんの中でどっちも買えるので、積み立てもできるし、普通の株も買えるしできるんですけど、
個別の株ってなると、まず選んで、それをタイミングを見ながらってなると、さらにハードル上がっていくので、
よっぽど株買いたいよっていうのでなければ、スタートは投資新宅でいいかなと思いますね。
今このライブ聴いてる人、どのくらい株とか投資新宅やってるんですかね?
結構私の周り、今やってる人は多いのかなって思ってたんですよ。
でも、私昨日かな、自分のスタイフでちょっと喋ったんですけど、今、その2社口座が2500万口座ぐらいらしいんですよ。
ということは、大人の4人に1人なんですよね。
焦る!
いや、でも逆に言ったら、4人のうち3人はやってないんですよね。
でも、4人に1人って思ったより私多いなって思ったんで。
あー。
でも、兄さんも口座だけ作ってやってない人もいるし。
なるほど。
とりあえず、誰かに言われて、銀行とかに言われて、口座だけ作って、結局全然使ってませんみたいな人もいますし。
まゆかさんは兄さん一応やってますっていうことなんですけど。
あー、もう4人に1人側だ、まゆかさんの方知らない。
だからやっぱり特にSNSとかだと、やってる人の方が目立ちますけど、言わないだけでやってない人は全然いると思います。
ちょっと言ってよ、私みたいに。焦るよ。
例えばファンビジの中とかだと、ブログ書くの当たり前だし、スタイルもみんなやってるし、みたいなそういうレベル感じゃないですか。
だけど、自分のリアルな知り合いでブログ書いてる人とか全然知らないですし、私。
確かに。うちの妹も何もやってないですね。
私のいとこもアカウント作ったところで、次になかなか進めなかったりっていう。
あー、でもいとこさんはやったほしいなー。
レベルの人は、個人的には背中を押そうとしてるんですけど、やってない人がそんなに声を上げていないだけだと思うんですよね。
なるほどねー。確かにやってない人って別にやってませんって主張しないですもんね。
私はニーザーやってませんってあんまり言わないだけ。
言わないですね。私もこのライブやるまで別に特別、私全然やってませんからとか叫んではいなかったの。
やってる人は結構ね、今そういうの発信してる人も多いし、やってますよみたいなこと言われるんですけど、やってない人はわざわざ言わないですね。
言わない方も確かにいてね。
そっか、そう、なんか多分私みたいな本当に初心者の何も知らない人って、結構私みたいに気遅れする人多いと思うんですよね。
あー。
で、おはまさん今初心者向けの人中心にサービスされてるじゃないですか。
そうですね。
結構多分ハードル高いんだよなーって思ってて。
あー。
なんか知らないのがどのぐらいなんだろうちょっと、なんか言い方が悪いんだけど恥ずかしいことなのかがわからないっていうか。
あー。
まあでも、なんか私だからその証券会社、証券会社の時はあれですけど、銀行で働いてる時とかは本当にもうその投資とか別にやるつもりないよみたいなお客さんとかとも普通に喋ったりしてたので、
別になんか何もわからないよとか投資なんて怖いからやりたくないよっていう人とも普通に喋って、なんならそこでじゃあ兄さんぐらいやりましょうみたいな勧誘とかもしてましたけど、
いろんなレベル間の人と喋ってきてるので、別になんかね、こんなこと聞いたら恥ずかしいとか、なんかそういうのは全然思ってもらわなくて大丈夫ですね。
ありがたい。
なんかやっぱ投資やってる人がちょっと頭良さそうに見えるから、えーってなるんですよね。そんな難しいことやってんの?みたいな。
まあでも、いや私は自分ビジネスの方が難しいと思うんですけどね。
おー、そんなんそうかなー。
いや朝日さんの方がすごいと思ってるんで。
ニーサの基本と設定
いや私、なんだろうなんか、こっちってある意味虚構の世界だから、実生活っていうかそっちの方がなんかすごいなって思いますけどね。
まあでもね、やっぱりなんか自分がやったことないことの方が難しそうに思えるじゃないですか。
あーそうですね。
例えば車の運転とかも、自分が免許ないときは、なんかね、車運転してる人すごいとか思ったじゃないですか。
あーわかります。なんかね、車運転してる男性ね、無条件でかっこよく見えるんですよね。
でもなんか自分が実際車乗れるようになったら、別に大したことないなってならなかったですか。
あー私ね、残念ながらね、免許持ってないんですよ。
あ、失礼。
だからね、永遠にみんなすごいみたいな、かっこいいみたいなね、ちょろい女ですよ。
ちょっとこれは例えを間違えました。
大丈夫です。あのー、なんかいろいろレベル感低いんで私。大丈夫です。
うーん。
そうですね。
まあだからまあ、とりあえずニーサを作るっていうのが、次のステップですね。
なるほど。
なんか、たぶんニーサ作るで私もう終わる気はするんですけど、
例えばその、えっと、ニーサを作ったその次のステップとかは、今度何になるんですか。
ニーサを作ったら今度は、あ、リエさんこんばんは、ありがとうございます。
リエさんこんばんは、マイアンバースデーおめでとうございます。
ありがとうございます。
何だっけ、あのー、ニーサを作ったら、今度はその、投資新宅を選んで積み立てる手続きですね。
なんかもう急によくわかんなくなりましたね。
えっと、詳しく。
えっと、まずニーサっていうのは、言ったら箱を作るみたいな感じなんですね。
投資新宅をやります。で、2つ箱があって、1つはそのニーサって言って、
その中でいろんなことをやっても、利益、儲かっても税金かからないよっていう箱ですね。
それを作るのにニーサっていうのを作るんですね。
もう1つは、普通に、例えば利益が出たら、約20%なんですけど、税金かかっちゃうよっていう口座。
自分で2つ持つことになります。
あ、なるほど。
だから私、もうね、投資新宅とかニーサとか、言葉だけ知ってるから、さも知ってるかのように話したんですけど、
あ、そういう違いなんだ、ニーサって感じで今。
税金かかんないっていうのはなんか、この前お伺いしてなんとなくはわかったんですけど、そういうことなんですね。
そうですね。
すいませんね、ちょっと1回1回ね、話止めちゃうんで私。
いえいえ、大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
なので、ニーサができたよって言ったら、箱ができたよっていうことですね。
あ、そうなんだ、ニーサで私も投資できるって感じで思ってました。
そこよく勘違いされるんですけど、ニーサっていう箱を作りました。
じゃあこの箱に何入れるっていうのをやっていかないといけないんですよ。
そうか、なるほどね。確かにニーサの口座作ったってね、入れるもんないとね。
投資信託の選択肢
口座作って勘違いだと思ってました。
空っぽで何も買ってなかったらね、もちろん利益も出せないので、税金かかるとかかからないとかいう話にならないので。
たぶん1ヶ月ぐらいニーサの口座作って、なんかドヤ顔して終わってた気がしますね。
なんかあれ何も起こんないみたいな。
あ、会社員さんもこんばんは。
こんばんは、ありがとうございます。
今ね、ニーサとニーサじゃない口座を作るだけで、投資新宅買うっていうところまで来ました。
はい、来ました。やっと来ました。
合ってます?
合ってます、合ってます。
そうで、だからニーサを作るのは、マイナンバーカードがいったりとか、いろんな面倒くさいことはあるんですけど、
言ったら誰がやっても一緒なんですね。ニーサ作ったっていうそのゴールはみんな一緒です。
できたよって言ったらそこで一緒なんですけど、そっからはじゃあ何買うっていう話になるので。
一気に気が重くなりますね。
誰か選んでくれないですか?こう、プレーンな感じの投資新宅を。初心者キットみたいな。
あの、そうですね、杉浩さんもありがとうございます。
ありがとうございます、こんばんは。
こんばんは。で、まずその、投資新宅って日本に6000本ぐらいあるんですよ。
え?
もうそれ聞いただけでなんかやる気なくすじゃないですか。
いや、なくしますね。
で、その積み立てニーサっていうのができた時に、金融庁がですね、手数料が安くて、長期投資に向いててみたいな、いろんな条件をつけて、
これだけは、お墨付きをつけたのが200個ぐらいあるんですよ。
これだったら大丈夫みたいなのが。
そういうのありがたい。
そうですね。だからまあとりあえず、その6000はちょっと忘れて、200の中から選ぶっていうイメージですね。
あー、選ぼう。
ただそれでも200あるんですよね。
えー、でもなんかもう200ぐらいだったら、もうなんか1回なんかもう、なんだろう、どれにしようかなっていうのもよくないですか。
で、まあ今その流行りというか、そのネットとかでよく見かけるのは、そのいわゆるオールカントリーですね。
あの、全世界の株買うよっていうのと、あともう一つはそのアメリカのS&P500っていう、
あー、初めて知ってる言葉が出た。
知ってました。これは知ってました。すごいすごい。
あの、ここのカズさんがなんか言ってたんですよ、前。S&P500ってなんか言ってたんです。
そうそう、それがまあ言ったら今流行りなんですけど、まあただやっぱり株なので、結構その上がり下がりは大きいんですよね。
だから、あのもちろんそれが向いてる人もいるけど、あのやっぱり中にはそのそういう上がったり下がったりがすごいストレスになっちゃう人とかもいるので、
誰でもみんなオルカンとかS&P買っとけば絶対大丈夫っていうわけではないんですよね。
まゆかさんはFPの人に勝手に選んでもらったのをそのまんまということで。
そうなんですね。
そういうこともあるんだ。
まあそうですね、ただ中身ちょっとある程度やっぱりわかってた方がいいとは思いますけどね。
なんか下がった時になんで下がったのかわかんなかったりとかするので。
ねえさんもなるほどってことね。
じゃあオルカンとS&P500は初心者はやめたほうがいいとかな?
まあだから絶対やめた方がいいわけじゃないけど、
例えばその人のそのなんか例えば1000万ぐらい持ってる人がそのうちの50万ぐらいちょっとやってみようかなっていうのと、
もうなんかすっごい頑張って何とかかき集めてやっと50万円貯めました。
この50万円で投資しますっていうのと全然違うじゃないですか。
だからその辺にもよるので、
S&Pとかオルカンがダメっていうわけではなく、
何も考えずにドーンって突っ込んじゃうのはやめといた方がいいかなって感じですね。
杉尋さんは私もオルカンS&Pとその他混ぜ混ぜっていう、
もうなんかねこなれた感じですよね。
個別株とリスク
ちょっとなんか。
私の今日は敵ですよ杉尋さんは。
オルカンなんて略しちゃってさもう。
上がり下がりはやっぱ私はストレスかな。
よく言うのはやっぱりその初めての人は自分が思っているよりちょっとリスクを抑えといた方がいいですね。
なんかそんな気はしますよね。
あとで例えばまあ5000円ずつやってみたけど、
もうちょっといけそうやなって言って1万円にするのはできるんですけど、
頑張ったら1万円できそうって言っても最初から1万円しちゃって、
例えば去年の夏ぐらいにドーンって下がったことあったんですよ。
なんかありましたねみんななんかスタイフで騒いでたなーって。
そうですねそのその時に結構4割ぐらい下がったんですけど、
例えば虎の子の100万を全部突っ込んで100万円あると思ったらある日突然60万円になりましたって言ったら結構怖くないですか。
泣ける。
泣けますよね。
そこでなんかねそのある程度こうこのくらいリスク取れるなって思ってて、
まあたまには半分ぐらいになることもあるよねって思ってる人と、
もうなんか虎の子の100万円これこれなくなったら本当困るみたいなお金全部突っ込んじゃって、
ってなるとまた全然違ってくるので。
真由香さんやばい何買ったかも忘れてないけどほぼ動かない債券と株金ですってことですね。
債券もね国内の債券だとちょっとねあのあんまりですね、
債券のファンドだとちょっと厳しいかもしれないですね国内だとね。
杉尋さんは私は個別株で100万損失してますから100万。
まあ個別株はやっぱりあのうまくいけば本当にそれこそ何倍にもなることもありますけど、
損するときは本当に損しますし、
あの前に千秋さんが言ってあったのかな千秋さんのお父さんだったかな、
なんかあのJAL、日本航空の株券、
あの今上場してるんですけど一回あのJALって潰れてますよね。
であの時にJALの株券ってゼロになってるんですよ。
なんかそういう恐ろしいこともたまに起こります。
ちなみに小浜さんってなんかそういう恐ろしいこととかって今まで何回かあったんですか?
個別の株はやっぱり損してるのとかもあるし損して売っちゃったのもあるし、
一度目からで100万までは行かないかな。
でもまあそうですね結構あの塩漬けにしてるやつとかもありますね。
結構杉浦さんのこの100万損したら割とやっぱ大きな話。
まあだからそれはやっぱりねその、
例えば200万買って100万損したのか、
120万買って100万損したかにもよるんですけど、
そうですねその出した金額が大きければやっぱりそのそれだけ損することも全然あるとは思いますね。
杉浦さん恐ろしいや。
私は結構このコメントの方が恐ろしいですよ。
個別株100万。
個別株はやっぱりね一番最初からわざわざやらなくてもいいかなって感じですかね。
先生すいません。
まださも当然のように使ってたんですけど個別株って何ですか?
ごめんなさい。
たとえばさっき言った日本航空とかトヨタとかトヨタ自動車とか三井住友銀行みたいな感じで、
それぞれのその会社株式会社の株が一つずつ買えるんですね。
投資人宅みたいなセットになってんじゃなくて一個ずつ。
そうですね。
かぞさんいちいち泣き笑いのエモーションでやめてもらえませんかね。
わからないんですよこちらは。
だからその日本株も一つずつ買うこともできるし、
なんかよくNHKのニュースとかで日経平均って言ってるのはわかります?
あれが225名柄なんですね日本株の。
それをパックにしたのが全部まとめたのが225日経平均225っていうのなんで、
だから日本株の詰め合わせですね。
そういったS&P500っていうのはアメリカ株の500社の詰め合わせです。
なんかすごいなんてわかりやすい説明なんだろう。
嬉しい。
私でもわかる。
ありがとうございます。
初心者向け投資の基礎
杉浦さん私は短期でいろいろやってて結果的に100万損失。
そうか。
短期なんですね。
かぞさんは実績すごいですよね。
そうですねこの方は何十年ぐらいやってるんだっけなんかすごい。
かぞさん可愛いから。
うるせえ。
バカにすんじゃねえ。
初心者バカにすんじゃねえ。
りえさまはいとってもわかりますってことで。
よかったです。
非常にわかりやすい。
だから今そのアップルとか最近よく聞くのはNVIDIAとかですね。
そういうところのアメリカの株も個別で買う人はいるみたいですね。
アメリカの株を一個ずつ個別に買うこともできるようになってます。
昔はそういうの結構ハードル高かったんですけど。
ハードル高そうですよねなんか話聞いてて。
そうですね。
でも今そのネット証券とかで昔に比べたらそっちも手数料がだいぶ安くなって
売ったり買ったりすることもできるようになってますね。
アメリカとか外国のだと手数料がまた結構上がってくるみたいな。
昔は結構高かったですけど今どのくらいなんですか。
私もちょっと自分がやってないんであんまり詳しくないんですけど。
あとその向こうのを買いに行こうと思ったら日本円をアメリカドルに
両替をしないといけないっていうのもあるし。
ちょっといろいろめんどくさいですね。
なるほど。
そうですね。
でも日本私は本当にいいや別に私は別に関係ないから。
日本でちまちまやるのも精一杯なんで。
なので為替も例えばさっきのS&P500とかオルカーンとかを買うと
アメリカの株が上がった下がったに加えて為替が円安円高によって
利益が出るとかマイナスになるとかがそこで変わってくるんです。
日経新聞が必要になってくるんでしょうか。
リスクと投資先の選び方
別に日経新聞見なくていいですよ。
普通好きだったら見てもらっていいですけど
日経新聞わざわざ読んでる人そんなにいないと思いますけどね。
そうなんだ。日経新聞のイメージすごくて。
株やってる人はみたいな。
前なんか朝昼さん言ってませんでした?
なんかお家で日経新聞撮ってたって。
うちなんかしないけど朝日新聞と日経新聞2つ撮ってるよく分かんない家で。
そこすごいなと思いました逆に。
うちの父親は別に株とかやってなかったと思うんですけど
なんか撮ってて読んでましたね。
それすごいですね。
さすがにちょっと難しかったけど私の履歴書はわりと読んでました?
今一条ゆかりさんが出てます。私の履歴書。
いいですね。
あの人は岡山県多摩の市出身で私と一緒やって思いながら読んでます。
そうなんですね。
あれ何回くらい連載するんですかね?
1ヶ月ごとですね。
そんな長いんだあれ。
2月は1日から28日で1人の人。
3月になったらまた次の人が出てこられるって感じですね。
ずっと長期で続くなって思ってたけど1ヶ月単位だったんだあれ。
1ヶ月単位ですね。
やっぱり経済詳しいと私の履歴書にも詳しくなる。
あんま経済関係ないですけどね。
でも普通はテレビ欄あるところにあるから。
そうそう。だから私も最初に日経新聞読み出した時にここテレビ欄ちゃうんやって思いました。
日経新聞なんとも言えないページにありましたよね。真ん中ってもない。
そうですね。真ん中よりちょっと後ろぐらいに。
そうそう。4枚ぐらい前からあたりの。
まゆかさんが今ちゃんと見てみたらS&Pとオルカンって言ってみたと。
あと他少しでしたね。
そうなんですけど。
かぶれちゃったよ。まゆかさんもオルカンなんて言っちゃった。
まゆかさんも入社してすぐ日経新聞読んでました。懐かしい。そういう関係のお仕事なんですかね。
すごい日経新聞の人ここにもいた。
すごいですね。
日経新聞、私もだから自分が営業職になるまでは読んでなくて、最初本当に難しいなって思いましたね。
よく37歳からあらゆる試練に。
荒波に揉まれ。
荒波過ぎますよね、ほんと。
なんかちょっとやっぱり朝日新聞とか読売新聞のような、わかりやすい感じじゃちょっとないです。ちょっといかつい感じ。
いかついですね、ほんとに。
杉博さんはそもそも昔から新聞読まない。
まあじゃあ結構読めなくても投資できるんですね。
そうですね、別にそれこそ個別株でいろんな銘柄を、情報を集めたいっていうことだったら日経新聞とかもいいかもしれないですけど、
それこそさっき言ったオルカンとかS&Pで、今日この情報が入ったからこれはこうしてみたいな、あんまりそういう感じじゃないので、別に日経新聞は全然必須ではないですね。
なるほどね。
なんかちょっと素人の、初心者なんで別に、ただの好奇心なんですけど、
デイトレーダーとかいるじゃないですか。
ああいう人たちって、なんであんなに切な的に生きてるんだろうなって思って。
それで生計とか立ててるとかなんですか?
まあそういう人もいるんだと思いますけど、なんかよく最近あんまり聞かないですけどね、パソコン3台ぐらい置いて。
画面いっぱいあって、なんであんなに画面いっぱい必要なんだろうとか。
株って不思議だなぁみたいなイメージ。
株のすごい人ああいうイメージあるじゃないですか。
株のすごい人ああいうイメージあるんですよね。
でも確かに海外の情報をチェックしながら、こっちでこの情報を取って、そしてこっちで注文出してみたいな、そういう感じなんですかね。
ちょっと私もデイトレーダーじゃないのでわかんないんですけど。
証券会社ってそういう人いるんですか?画面いっぱい見てる人みたいな。
証券会社の時は株の動きがちくいちわかる端末、パソコンみたいな。
クイックって言うんですけど、本当に刻一刻と動くのが全部見れるみたいな。
精神に悪いですね。
リーマンショックの時とか超怖かったです。
嫌だ嫌だ嫌だ、めっちゃ見たくないそんなの。
あれがあのリーマンショックの感じが視覚化されるって恐ろしくないですか?
日経平均がみるみる下がっていくんですよ。
えーもうこんなに下がった、えー。
小浜さんがこんなに慌てる声出すのなかなかない。
本当に恐ろしいことです。
母さんもこんばんはありがとうございます。
こんばんはありがとうございます。
だから今やっぱり相場がいいので、オルカンとかS&Pとかみんな目いっぱい買うぞみたいな人とか見かけるんですけど、
やっぱりリーマンショックの時ってあのどんと下がって元に戻るのに4年ぐらいかかってるんですよね。
なのでそこを耐えれるような、耐えれるぐらいの感じにしとかないとね、なんか怖いですよね。
小浜さんの資産形勢は耐えたという。
まあまあそうですね。
でもねやっぱりその、例えばまあこれから頑張って働いてちょっとずつお金を増やしていくっていうフェーズと、それこそもうねなんか退職とかして、このお金をちょっとずつ取り崩してこれから余生を過ごすみたいな時に、ドーンって半分になったりしたらちょっと恐ろしいじゃないですか。
そうですね。
だからねその辺の、オルカンとかS&Pが良いとか悪いじゃなくて、その人がどのくらいの規模感というか、
オルカンと付き合っていけるのかっていうところを見てほしいですね。
なんかもう範囲を選ぶみたいな感じに聞こえますね。
ちょうどなんかそう、今日メルマ川を途中まで描いてて、結局その東進拓の目柄選ぶのってパートナー選ぶのに似てるよねみたいな話をちょっと書いてました。
だからなんか、みんなが人気のやつが必ずいいわけじゃなくて、私はそんな派手じゃなくていいから堅実なこの人がいいっていう人もいれば、
やっぱり勝負しに行ってくれる、そういう男性がいいっていう人もいるじゃないですか。
男性陣、今日妙に多いから聞いといてください。
ジャジャンマパートナーは選びたくない。
母さんの奥さんってどうなんだろうな。母さんね、6人お子さんいらっしゃるんですよ。
あら、そうなんですね。
お嫁ちゃんみたいな、いつも呼んでるけど。
でも強い気がするんだよな、お話聞いてると。ジャジャンマパートナーだと思うんだよな。いいのかな。
だからやっぱりそこもその合う合わないなので、リスク取ってもガンガン増やすぞみたいなのがいいのか、できるだけやっぱりおとなしくしといてくれる人がいい。
おとなしくしといてくれる人。そっちの方は絶対長く付き合うのいいですよね。
ただおとなしすぎて、周りの人はすごい儲かってるのに、私はあんまり儲かってないみたいなのにもなったりするじゃないですか。
なんかすごい、結構そういう投資って10年20年みたいに長くやるイメージあるんで、そのぐらいのスパンで見たらちょっとずつ上がるとかって感じなんですか。
それはそうですね、世界経済がやっぱりちょっとずつ、今まだ世界の人口が増えてるので、人口が増えるってことはやっぱりね、
みんな家買ったり車買ったり、食料食べるものを消費したりということで、ちょっとずつ経済拡大していくって言われてるので、長い目で見たらやっぱり株とかで持ってたら資産は増やせるんですけど、
ただやっぱりそうは言っても短期でドーンっていうのがあったときに耐えられるかどうかですよね。
まずはちょっとずつ堅実にだなぁ。
そうですね、やっぱり初っ端からあんまり飛ばしすぎない方がいいと思います。
そうですね、なんか私そういうタイプだから本当にすっごいそれ覚えておこうと思います。
まゆかさん、パートナー、人に選ばせてちゃんと考えますって。
FPの人にってことですね。
まゆかさんのパートナーじゃないです。
まゆかさんの本当のパートナーは大丈夫。結構雑な扱いだけど。
かたやしんさんはこんばんは、ありがとうございます。
こんばんは、ありがとうございます。
なんか男性多いですね。
そうですね。
お金の話、男性来るのかな。
かたさん、仕事はめっちゃ勝負してるやん。
そうですね、仕事はほら、変えられるからさ。
パートナーはそんなにね、あんまり特価控えするもんじゃないですよね。
いやーすごい、本当にこんなに優しく丁寧に、
もうオルカンって言って話を止める私の話を遮らずに聞いてくださってありがとうございます。
ちょっと早めだけど、そろそろあれ行きますか、濱さん。
そうですね。
ということでですね、濱さんね、こんな私みたいな超超超初心者にもね、
本当に優しくいろいろ教えてくださるんですよね。
実践セミナーの案内
来週に、特に私みたいな初心者の人に向けて、濱さんはセミナーをやるということでね、
ちょっとその案内をね、データのほうで。
ありがとうございます。
では行きます。
はい。
こちら、その場で実践、投資新宅のやり方セミナーということで、
2月24日の祝日にね、夜の20時から1時間ズームで開催されるということでして、
本来これ個別質問会あったけど、もう満席になったということで。
そうなんですよ、こっちはちょっともう満席になっちゃったんですけど、
本当はその3300円、有料でやるんですけど、今回ですね、
ちょっとね、ブシコンの応援感謝企画ということで、
メルマガの読者、私のメルマガに登録してくださっているか、
もしくはこれから登録してくださる、そこにチェックしてお申し込みいただくと、
無料で今回は参加をしていただけるということで、
そのお申し込みのフォームもちょっと一緒に貼っていただいているので、
メルマガ登録2月21日まで、お申し込みは22日までにしていただいたら大丈夫です。
メルマガ登録するだけでタダになるんですか?
そうです。
安いもんですよ。
今回はちょっと太っ腹で。
激太っ腹ですね、すごい。
そう、だからやっぱり都心宅の選び方ってやっぱりすごく個別でも聞かれることが多くて、
どうやって選んだらいいですかとか。
だってさっき私も、え?みたいに固まってましたもん。
え?もうなんかプレーンなやつくださいみたいなの言ってましたもん。
そう、だからやっぱりね、
さっき兄さんは誰が作っても一緒ですよって言ったんですけど、
都心宅に関しては、やっぱりさっき言ったみたいに、
どの人が、この人にはこれ合うけど、
でも同じようにやったらこの人にはちょっとあんまり良くないよねみたいなのがやっぱりあるんですよね。
あるんだー。
そうですね。
なので、本当に例えば月に10万円ぐらい全然普通にできるよっていう人もいれば、
ちょっと1万円ちょっとどうかなっていう、そこのハードルもあるし、
あとはやっぱり上がったり下がったりっていうのが、気になる人と気にならない人がやっぱりいるんですよね。
気にならない人ってどんな人なんですか?
でも気にしない人はたぶん全然気にしないですね。
え?なに?心臓すごくない?
でも本当に気にする人は毎日毎日基準価格って言って、値段の動きを見て、
3円下がったんですけどみたいなこと言ってこられる方。
そこ見てないな私。
いつもそんなジロジロ見ても増えないですよってよく言ってたんですけど、
やっぱりそこの車の運転と一緒で、やってみないとわからないっていうのがあるので、
すごい気になる人、気になって、それこそドーンと下がったら、
怖くて夜寝られませんみたいになっちゃうと、
それもしんどいじゃないですか。
中にはそういう人いるんですよ。
いやもうあなたやめといたら。
そこをやっぱりやってみないとわからないんで、
意外に大丈夫だったなっていう人もいれば、
すごい気になって仕方ないっていう人もいるので、
そこはやっぱりやってみないとわからないですね。
真由香さん、アーカイブもありでしたよねっていうことで。
そうですね、アーカイブで今回は無料になるので、
アーカイブをお送りした人にも後でアンケートには答えていただきたいと思うんですけど、
それして大丈夫だよってことでしたら、
申し込みぜひ真由香さんお待ちしてますんで、ありがとうございます。
アーカイブまで。
杉浩さんもあるんだ、気にしないほうがいいですね。
気にしないほうがいいって頭ではわかってても、
それでも気にする人も結構お客さんでいっぱい見てきたんで、
あ、そんな気にするんやみたいな。
真由香さんってちなみに本当に一番最初の頃って気にしてました?
市場の歴史とリスク
いやどうだったかな。
昔すぎてあんまり覚えてないんですけど、
ずっとそれ仕事にしてたので、
常に株が動いている世界にずっといたので、
その辺はちょっと感覚は若干麻痺してるかもしれないですけど。
まあ慣れもあるんでしょうね。
そうですね、だからやっぱりそこは、
特に初心者さんはあんまり最初からリスク取りすぎて、
やりすぎたってなるぐらいだったら、
もうちょっとできるなぐらいのところで最初は抑えといたほうがいいと思います。
そうですね、私もそもそもやったことないから、
置いておいたお金が増えたり減ったりするっていうのって、
経験したことないですからね。
まあそうですよね。
銀行に置いてても別に、自分で使わない限り減ったりしないですよね。
そうですね、利息とかも年に数円増えてるみたいな感じだから、
意味ないみたいな感じだし今。
そうですね。
やってみないとですね。
やってみないとわからないですね。
今回のZoomセミナーって結構申し込み入ってるイメージあるんですけど。
そうですね、今ね、アーカイブの方もいらっしゃるんですけど、
全部で14名の方を申し込んでいただいてますね。
じゃあ早めに申し込まないとですね。
そうですね、もしかしたら22までって言ってるけど、
ちょっと早めに締め切ることもあるかもしれないので、
ご興味あればぜひ早めに申し込んでいただけたらなと思います。
当日結構質問タイムとかもあったりする。
そうですね、それは実際にちょっと画面一緒に見ていただきながらとか、
していこうかなと思ってるので、
まだちょっと今一生懸命資料作ってるところで、
早く作れよって感じなんですけど。
私も結構そういうのギリーなタイプなんで、わかります。
最悪おはまさん別に一両なくても喋れそうですね。
そうですね、結構喋りだしたら止まらないかもしれないですけど。
私もでも、何もわかんなかったんで、
個別相談行くときとかも、質問することが何かわかんなかったんですよね。
そうですよね、やっぱり最初そうですよね。
何でも聞いてくださいねって言っても、何聞いていいかわかんないって感じですよね。
おはまさんベースで話して進めてくれたから、超ありがたいって思った。
初心者が詰まるポイントとか、
一番最初にやるべきことって決まってんだなってお話聞いてて思いました。
そうですね、やっぱりいろんなパターンの方見てきたので、
いろんなパターンだし、いろんな時代とかもあって、
今本当にそういうアメリカ株みんな買ってるけど、
一昔前はアメリカ株なんて買おうと思ってもほとんど買えなかったんですよね。
そういう時から。
手数料高いとか買えなかったってことですか?
買えないというか、そもそも投資信託で、アメリカの株の投資信託なんてあんまりなかったです。
個別株ってやつしかなかった?
個別株も頑張ったら買えたかもしれないけど、
わざわざ買う人もそんなに多分いなかったと思います。
一昔前は毎月分配型って言って、
毎月分配金をもらってお小遣いの代わりになるねって言ってたら、
元本めちゃめちゃ減ってたみたいなのがあったりとか、
本当にだから投資信託自体もいろんな歴史というか、流行りしたりとかがあるんですよね。
やっぱり濱田さんは歴史をわかってるんだな。
何年に何があってみたいな、何とかの番があってみたいな。
2001年リーマンショックみたいな。
流石にリーマンショックくらいは私レベルでもわかるけど。
リーマンショックの後も実はギリシャショックとか、
チャイナショックとかいろいろあったんですよ。
知らない。
ギリシャってオリンピックした後にすごい経済危機になって、
結構潰れるんちゃうかみたいな。
ヨーロッパ中がまずいみたいな時とかもあったし、
チャイナショックって言って中国の核がドーンと下がったこともあったし、
結構リーマンほどインパクトはないけど、
結構ちょこちょこいろんなのがあって、
最近で言うとコロナショックとかですよね。
投資を始めるきっかけ
いろいろやっぱりあったんですよね。
そういう歴史も学べるということですね。
お母さんのまさに気分。
わかんないけど。
でも、大人として結構知っといた方がいいなって思うから。
ギリシャショックは名前、
ギリシャショックって名前では知らなかったけど、
なんとなくはニュースでは知ってたから、
あれギリシャショックって言うんだって思った。
あの時も株すごい下がって、
その時まさに不愛食だったので、
結構神経をすり減らすような感じですね。
かんさんが入れっぱなしの初心者なので、
24日よろしくお願いしますということで。
よろしくお願いします。ありがとうございます。
結構皆さん半量入れっぱなしの人も多いですね。
ここらでちゃんとパートナーを見つめ直して。
そうですね。心からこの人がいいというパートナーを選んでもらえるように。
なんか違う職業になってきますけど。
ちゃんと見据えていきましょうという感じ。
そうですね。
という感じで、結構いい感じに今1時間ぐらいになりましたね。
そうですね。
こんな感じで、小浜さん最後に締めのお言葉を頂戴いただければと思います。
ありがとうございます。
知識経験とか全然なくてもいいんですけど、
やっぱり気になってちょっとやってみようかなって思うのであれば、
今本当にいろんな制度とかがすごく整ってきているので、
やるんだったら先延ばしにしないでやった方がいいかなと思いますので、
別に私のところじゃなくても気になる人とかがいれば、
いろいろ教えてもらったりとか、
自分で情報を取るなりして、
ぜひ始めていただくきっかけに、
今日のこの番組、この時間がなれば嬉しいなって思いますので、
最後まで聞いていただきましてありがとうございました。
ここで私のところに絶対来いと言わない小浜さんのおこゆかししゃでございますよ。
私は絶対小浜さんのところに行けよって今日言っておきましたのでお願いします。
本当にこんなに初心者に、
本当に回答の一段一段、
回答の半歩半歩ぐらいで教えてくれる人いないんで、
画面の操作一緒に見てくれる人が絶対いないんで、
しかも画面の操作見せても大丈夫な信用度の高い人なので、
皆さん絶対に小浜さんのセミナーに行くようにお願いします。
ありがとうございます。
母さん噛み噛みということでね。
私一番大事なところで噛むタイプなので。
はい、ということでですね、小浜さん、
今日は本当にこんな初心者をお送りいただいて、
ありがとうございました。
ちょっと私もつい喋りすぎてしまったんですみません。
とんでもないです。
小浜さんが喋んなかったらこれ、
今日進行しないやつだったんで本当に。
ということで夜遅い時間に皆さんもお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ではでは失礼します。
ありがとうございました。
おやすみなさい。
01:02:16

コメント

スクロール