00:05
もかの心がちょっぴり軽くなるラジオ🍀
お聞きいただきありがとうございます。
この放送は、子育て中の専業主婦、もかが、
おしゃべり得意じゃないけど、音声配信に挑戦していくチャンネルです。
これから配信始めてみようかなと思っている方のご参考になれば幸いです。
どうぞゆるりとお付き合いください。
こんにちは、もかです。
今日は音声配信初心者の私が、
なぜ音声配信について堂々と語っているのか、
というお話をしてみようと思います。
昨日もお話ししましたが、この音声配信スタエフを始めて2ヶ月が経ちました。
2ヶ月なのでまだまだ初心者ですよね。
なのに音声配信はタイトルが大事だとか、
音声配信で何をお話ししたらいいかわからない方へとか、
さもベテランであるかのように堂々とお話ししていますね。
初心者のくせに何を偉そうに語っているんだという感じですよね。
結論を先に言ってしまうと、
初心者目線のお話に価値があると思っているからなんですが、
よろしければお付き合いください。
ちなみに誰かから、
モカさん初心者のくせに偉そうだとか言われたわけではありませんので、
ご心配なく。
一般的に人に何かを教える人、
先生とかコーチというのはその道のプロですよね。
例えばピアノを習いに行って、
先生がピアノをあんまり弾いたことがないような素人だと困りますよね。
なので音声配信もプロの方、
例えばアナウンサーとかナレーターとか、
ラジオパーソナリティのお仕事をしたことがあるような方に教えてもらうのがいいと思います。
でも私のように、
まだ始めたばかりの人でも教えられることってあると思っています。
イメージとしては部活動の先輩ですね。
専門的なことは先生やコーチ、監督などに教えてもらうんだけど、
先輩から教えてもらうことも結構あると思います。
こういう時はこうしたらいいよとか、
こうやると失敗したよとか、
今実際に体験している人、
身近な先輩に教えてもらう情報もものすごく貴重だと思うんです。
なので私がお話ししていることも決して専門的ではないですが、
これから音声配信始めてみようかなと思っている方には、
参考になることもあるんじゃないかなと思って今お話ししています。
03:05
プロではない私にしかお話しできないことってやっぱりあると思うんですよね。
これはブログでも実感しています。
ブロガーでブログを始めた時の微暴録というか、
初心者のメモ書きみたいなブログが多くの方にご好評いただいています。
なので何を話していいかわからないという方は、
こういうふうに何か挑戦していることについてお話ししてみるのもいいのかなと思います。
例えば料理を始めてみたとか、
趣味でスポーツや楽器を始めてみたとかですね。
その試行錯誤の様子がこれから始める方の参考になるし、
私もやってみようという勇気にもつながると思います。
今日は音声配信初心者の私が、
なぜ音声配信について堂々と語っているのかということで、
初心者でも教えられることはあるし、
初心者にしか伝えられないことの価値は十分あると思っているというお話をしました。
初心者目線ってベテランになればなるほどわからなくなるんですよね。
忘れちゃうんですよね。
自転車に乗れない人の気持ちとか、
もうわからなくなっていると思いますよね。
なので初心者のうちに記録に残しておくと、
誰かのお役に立てるかなと思います。
どなたかのご参考になれば幸いです。
それでは最後までお聞きくださいましてありがとうございました。
いいねやコメントとても励みになります。
ありがとうございます。
今日も良い1日をお過ごしください。
モカでした。