1. コーヒーで暮らすを目指すラジオ☕️
  2. 高いコーヒー豆を買ってもらう..
2025-03-24 13:39

高いコーヒー豆を買ってもらう方法

m k
m k
Host
薄利多売をそろそろ卒業しなくては、、、

●テキスト版はこちら💁
https://note.com/mkmkmkmkmk/n/na8680126d2f4

●販売開始までのロードマップはこちらから💁‍♂️
https://mkzikabaisenn.com/roadmap-to-start-selling-coffee-beans/

●コーヒー本(無料)はこちら💁‍♀️
https://mkzikabaisenn.com/list-of-coffee-books-that-are-free-but-useful/

#コーヒー
#コーヒー豆
#自家焙煎
#焙煎したて
#小屋のある暮らし
#焙煎小屋
# mk自家焙煎
#副業
#兼業
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5faa0d9aae8f042997952360

サマリー

高いコーヒー豆を購入してもらうための方法について解説しています。リピーターを獲得するためのポイントや、明確な商品説明、商品画像の重要性を強調し、育児と仕事を両立させながらの販売戦略を共有しています。

00:06
こんにちは、mkです。
このラジオでは、コーヒーだけで暮らすを目指していろいろやっていることとか、これからやろうと思っていることなどを話しております。
僕自身が会社にしながら、コーヒー豆を販売を始めて5年目になるんですけれども、
これまででいろいろ経験してきたこととか、これやったら売り上げが上がったとか、
これは時々失敗だったなとか、そういった実体験に基づく話をしておりますので、
これからコーヒー豆を販売を始めようと思っている方とか、
あとは何か自分の商品を販売したいなというふうに考えている方に聞いていただけると嬉しいです。
特に専業でやっている方というよりは、何かと掛け合わせで、
副業的な感じでやろうと思っている方に聞いていただけるとより良いかなと思いますので、ぜひお聞きください。
一応、週3回程度はこのように話すようにしておりますので、
今後も来ておけばなと思いますので、ぜひフォローとよろしくお願いします。
はい、ということで、僕は今日は早起き若干できて、ちょっと焙煎して、
今また会社に向かっているところですね。
温かくなってきて、注文も落ち着きだしたので、
子育てとの両立がしやすくなってきて助かっているんですけど、
これはこれでまた今度はコーヒーの売上が下がっているみたいなことを思ったりとかして、
なんかすごい嫌なんですけど、
忙しいとき忙しいときで、これめっちゃしんどいなみたいなことで悩むんですけど、
結局しんどさがなくなってくると、今度は売上が低迷しているみたいな感じで悩むみたいな。
結局ずっと悩んでるんですよね。
だから悩むって結構無駄な作業だよね、というふうに最近思ってて。
だからどっちにしろ悩むんだから、悩まずに直感でいけばいいやっていうのが最近の持論ではあるんですけど、
でもなんかこういうふうにしたとき悩みますよね。
売上がこれ以上増えても、それはそれでまだお待たせすることになるし、
今は別に売上を上げたところで、その先のことがまだ定まってはいないので、
だから今急いで売上を上げなくちゃみたいな、そういうことではないんですよね。
それよりもやっぱりじっくり考えて、こういうことをしたら売上が上がるとか、
ちゃんと売上を操作できるようにならないといけないなというふうに思っているので、
ちょっとそういう時期かなと思うので、いろいろ試していかないとなというふうに思っているところですね。
なんでオッケーというふうに自分を説得しているんですけど、なかなか難しいですけど、
ちょっとずつでもいいんで進んでいこうと思いますということで、
リピーターを増やす戦略
今日の話は何かというと、高いコーヒー豆を買ってもらう方法ということで話したいなと思います。
僕今言ったとおり、今育児と会社とコーヒーの3点両立っていう感じなんで、
なかなかコーヒーに過ぎやす時間、それぞれに過ぎやす時間がなくて、
いまいち時間を注げないんで、数もこなせないんですよね。
だから売上件数を増やすというよりは、どちらかというと単価を上げていかないといけないっていう時期に差し掛かってるなというふうに思ってるんですよね。
でもありがたいことに5年ぐらいやってると、
割と高いコーヒー豆とかでも買ってもらえるようになってくるんですよね。
当初は500円とかコーヒー豆しか売れないっていう時期があったんですけど、
今は割とちょっと高い800円、100gで800円とかの豆でも、
あとハワイコーナーとかでも買ってもらえてるので、結構ありがたい話なんですけど、
そういうふうになったというか、高い豆でも買ってもらうために、
どうやったら買ってもらえるかっていうところをいろいろ試した結果、
何個かわかったことがあるので、その辺を今日は共有したいなというふうに思います。
ただ今後、僕もまだまだ、もっともっとそういう高単価の豆も商品に入れていって、
販売していかないといけないので、その辺を自分の頭の整理も兼ねつつ話したいなと思います。
一つ目が、リピーターさんを作るっていうところは基本的ですよね。
やっぱり初めて自分のところで買うっていう方は、
割とやっぱりあんまり高い豆じゃなくて、ちょっと安めの、
安めというか買いやすい価格の豆を買っていただけるんですよ。
だからうち一番安いので100g500円のコーヒー豆なんですけど、
それが新規のお客さんにはよく売れる感じですね。
それを買っていただいて、その後に新規のお客さんが再び僕の元から購入してくれて、
その時にちょっと高い豆とかに手を出してくれるみたいな、
そういう感じがやっぱりありますね。
だからやっぱりリピーターさんをどんどん増やしていくっていうのは、
必要な作業というか必要なこと。
ただリピーターさんを増やすためにはどうしたらいいのかっていうところなんですけど、
リピーターさんを増やすためにはいろいろ工夫する必要があって、
僕がやってるのは新商品を割と定期的に販売していくっていうところと、
あとはメルマガで定期的に連絡したりとか、
あとはクーポンを配ったりしてますね。
クーポンが一番効くかもしれないですね。
やっぱりいろんなコーヒー豆屋さんがある中で、
自分のところでコーヒー豆を買うということは、
やっぱりそれなりのメリットがないと多分買ってくれないんですけど、
クーポンを発行することで、そのクーポンで僕のところしか使えないわけなんで、
僕のところからコーヒー豆を購入してくださって、
もう一回買おうかなみたいな感じに思ってもらえるんですよ。
やっぱりクーポンは割とおすすめですね。
分かりやすい商品の重要性
クーポン配るのも手動でやってるとかなりめんどくさいんで、
僕はメルマガを使ってやってますね。
有料なんですけど、メルマガで一回登録しておけば割と自動で送ってくれるし、
登録何日後の人にはこのメルマガを送るみたいな感じで設定できるし、
そこまでの労力はかからないんで、
大きい会社でやってる人であれば社員にやらせればいいかなと思うんですけど、
僕みたいに個人でやってる人はメルマガとかそういうのを使っていって、
一人でも何人かいるみたいな手でやるしかないかなと思いますので、
それが一番効果的かなというふうに思いましたね。
クーポン使ってちょっと高い豆でもチャレンジして、
それがあれ美味しいやんってなってもう一回買ってもらえるみたいな、
そういう流れっていうのがあるかなというふうに思いますね。
2つ目が分かりやすい商品にするっていうところですね。
これやっぱり重要で、
特に高い豆に関してはやっぱりよく分からないと買おうと思わないと思うんですよね。
自分もそう、自分自身で考えると多分そうだと思うんですけど、
この服とか、食品とかでもそうですけど、
税込みって書かれてる方が分かりやすかったりしませんかね。
税込みとかあとは、これが何かっていう、
例えばヨーグルト買うにも、これ本当にヨーグルトかなみたいな、
そんなもの買わないですよね。
明らかにこれヨーグルトだなと思うものを買うと思うんですよね。
だから、このコーヒー豆って、
価格のお金なくて貴重だって文章に書いてあるけど、
本当にそうかなみたいな。
疑いを持っちゃうようなものっていうのはあんまり買われないかなっていうふうに感じてますね。
有名な、ハワイコーナーとかだったらめっちゃ有名で、
多分誰しも知ってると思うんですよね。
そういうのが高くても納得できるし、
そんなのだったら買っておこうかなみたいな、
いうふうにみんな思ってもらえるかなっていうふうに感じてます。
だから、そういうわかりやすい商品でありながら高単価みたいな、
そういうのを取り入れると売れやすいかなっていうふうに感じてますね。
商品画像の工夫
3つ目が商品画像をしっかり作り込むみたいなところですね。
特にネット販売限定だと、
そこの商品画像とか商品説明欄が全てなんで、
そこでちゃんと説明というか、わかりやすく書いたり、
ぱっと見でもどういう味かっていうのをイメージさせるような、
商品画像っていうのを作る必要があったりもしますね。
多分僕映画絶望的に下手くそで、
センスも欠片もないんですけど、
なので僕は割とAIを使って、そういうイメージでみたいな。
イメージ伝えるのは割と僕好きなんですよね。
だからイメージを伝えて、それを作ってもらって、
何回かリラックスしてやってますね。
それをやると割といいものができて、
しかもそれにしてから結構売上も上がったような感じがしますね。
だし結構目立ちますよね。
そういう風に作り込んでる人は多分あんまりないですよね。
多分みんなコーヒー豆の写真を撮って、
そこに文字を打ってみたいな。
そういうことをしてる人がまあまあ多いし、
おしゃれさでいくとめっちゃおしゃれにしてる人もいるし、
だからそこには勝てないなみたいなことを思ったんで、
僕は諦めてそういうAIでイラストを描いて、
それを商品画像にしたりしますね。
そんな感じでいろいろやり方はあると思うんですけど、
高いコーヒー豆を買ってもらって、
そうするとそういう豆をまず試したことないっていう人もいるし、
そういう人たちに楽しんでもらえたりもするし、
こっちとしても売上は安定するし、
やっぱりコーヒー豆って単価が安い分、
いっぱい買ってもらわないといけないみたいなところもあるんですけど、
でもやっぱりどうしてもそんなに買ってもらうのって難しいですよね。
徐々に件数って上がってきてはいるんですけど、
でもやっぱりそれがずっと続く。
月によってはマンバラだったりとかしたりとかするし、
今後のことを考えると、
こうやって育児とかでまたバタバタする時期とかもあったりもするだろうし、
そういうことを考えると、
薄利多倍するよりは、
そうやってちゃんと価値あるものを正しく分かりやすく提供できる方が、
今後続けやすいかなと思ったので、
そういう話をしてきました。
ということで、今日も聞いてくださりありがとうございました。
この放送は週3回程度このように放送していまして、
この放送を文字起こしたテキスト版もありまして、
そちらはNOTEというサイトに投稿しておりますので、
よければそちらも覗いてみてください。
この放送の概要欄にそのリンクを貼っておきますので、
ぜひ覗いてみてください。
ということで、今日も聞いてくださりありがとうございました。
13:39

コメント