00:05
みなさんこんにちは、みゅんです。
今日の配信は、みゅん、ストレングスファインダーTYしてみた、です。
みなさんストレングスファインダーって知っていますか?
私はスタッフで、あのみなさんがされているのを聞いていて、
あ!やってみたい!やってみたい!ってもうね、1年くらい前からずっと思っていたんですよね。
思い切って今回、TYしてみました。
そのきっかけは、あのー、椎高さん。椎高さんがスタッフの方で、椎高ファインダーと言って、
ストレングスファインダーを椎高さん視点で占う?占うって言ったらええか?をしていて、
いやこれは、あのー、まずは本業やらないと!と思って、よしやってみよう!って思ったのがきっかけでした。
え?え?動機が?え?浮上?
そう、あのー、まずストレングスファインダーをやるにあたって、最初から私やってもたしました。
まずはストレングスファインダーと言ったらゆうかりさん。
ゆうかりさんの配信を聞かせていただいていて、ゆうかりさんのところから、まず安心の、ちゃんと正規のストレングスファインダーの方に入りました。
でね、進んでいくうちにね、私英語ね、弱いんですよ。
あれ?と思ったら、あのー、ちゃんと支払いまで上手くいったんですけど、なんかね、あのー、テストの方に進まないんですよね。
何やっても、で、とにかく調べました。調べてみても、できない。
あれ?どうしよう?と思い、あの、あっこさんに相談しました。あっこさんどうしよう?って。
そしたらあっこさんがすぐに、ゆうかりさんに聞いてみるねって言って聞いてくださり、ゆうかりさんが教えてくださり、そして無事にストレングスファインダーを受けることができました。
ゆうかりさん、あっこさん、ありがとうございます。
さて、私のストレングスファインダー、資質は?どんな感じだったでしょう?
じゃこじゃこじゃこじゃこじゃん、じゃん。
1位、ポジティブ。
2位、成長促進。
3番、共感性。
4位、親密性。
5位、社交性。
6位、最上志向。
7位、適応性。
8位、未来志向。
9位、収集心。
10位、調和性。
という結果が出ました。
いや、私最初びっくりしたのが、1位、ポジティブ?
03:02
おぉ?と思いました。
いや、私、あれ?メンタル弱弱?おぉ?ポジティブ?
おぉ?って、まず思いました。
でね、まずその資質の大まかな資質というのがあるみたいで、色で分けられてるんですよね。
で、その中で10位の中に、私は人間関係構築力に強みがありますというのが出ていました。
人間関係構築力は、チームを団結させる強力な人間関係を構築するのに役立つ資質です、とのことがありました。
で、色々いっぱい細かく出ていて、すごい読み応えがある、本のような結果がいっぱい出ています。
その中で、あの、私、ちょっとね、理解がしきれなくて、チャットGPTさん、チャッピーさんに投げてみました。
私のこのストリングスファインダーの結果をコーチングしていただけますか?って。
で、最初にまず普通にコーチングをしていただきました。
で、その後に、保育士という視点でコーチングしてもらえますか?ってお願いしたんです。
今回はその保育士としてのコーチング、私のストリングスファインダーの資質を生かしたコーチング?
なんて言うやろ。
をちょっと配信に載せさせていただきたいと思います。
保育士としての強み&生かし方
ミヨンのほっこり保育が生まれる理由
①ポジティブ、成長促進、共感性、子供を前向きに伸ばす力
子供の小さな成長に気づき、できたね、すごいね、とポジティブな言葉をかけられる
どんな子にもこの子らしさを見つけ、温かく見守るスタイル
子供の今の気持ちに寄り添うのが自然にできる
②親密性、社交性、調和性
これをかけると保護者とも深く関われるタイプ
子供だけでなく保護者ともじっくり関係を築ける
ミヨン先生になら相談したいと思われやすい
人間関係のトラブルを避け、職場の雰囲気を良くするのも得意
③適応性×未来思考×収集心
これは柔軟でワクワクする保育
その日の電気や子供の気分に合わせて臨機応変に活動を変えられる
未来のために今できることを考え、新しいアイデアを取り入れるのが好き
保育の情報収集が得意で、新しい遊びや教材をどんどん試せる
06:05
気をつけるべきポイント&改善策
①計画的に進めるのが苦手
適応性が高く、規律性が低め
あー、立ってると思いました
計画立てるのは私苦手なんですよね
その場で柔軟に動けるのは強みだけど、年間計画や書類業務を後回しにしがちかも
②解決策、ざっくりスケジュールを決める
Oは得意な人と組む
あー、立ってると思いましたね
②感情を受け取りすぎて疲れやすい
共感性が高い
子供や保護者の気持ちに寄り添いすぎると自分がしんどくなることも
解決策、私は〇〇先生とロールを意識し、ONとOFFのスイッチをつける
③深く関わるのが好きすぎて、人が増えると大変
学校親密性が高い
一人一人と丁寧に関わりたいタイプだから、大人数のクラスではエネルギーを使いすぎる可能性
解決策、少人数の時間を意識的に作る
個別対応タイムなど
みゆんに合う保育スタイル
①一人一人を大切にする保育
みゆんは子供全員に同じことをさせるより、この子にはこういうアプローチがいいかなと考えるのが得意
②ワクワクする遊びを生み出す保育
適応性と収集心があるので、こんな面白い遊びを見つけた後すぐ試せる
③保護者に信頼される保育
親密性と共感性があるから、先生に相談してよかったと思われやすい
まとめ
みゆんの保育はほっこりワクワクスタイル
子供にも保護者にも寄り添う癒し系保育士
計画性や感情のコントロールを意識するとさらに楽しくなる
みゆんの強みを生かせば、子供も保護者もみゆん先生がいてくれてよかったって思えるはず
で、分析していただきました
今回やってて思ったのが、チャッピーさんが私のことをみゆんって呼ぶようになって
チャッピーさんの方が敬語がなくなってました
また気になることがあれば、みゆん深掘りしようね
あれ、チャッピーさん一気に私との距離感が近づいたなって思って
それはなんか笑ってしまいました
今回、ストリングスファインダー受けてみて
09:00
今チャッピーさんに投げてみて
あーなんか、なんやろなー
私のことよくわかってるなーって
あのチャッピーさん思いました
ストリングスファインダーの結果からも出ているように
私ね、計画性がないんですよ
直感でとにかく動くタイプ
今ね、コビィさんとオンラインパーソナルで
目標を決めてコビィさんに報告して
ちょっとやっていこうかって話もちょっとしてたんですよ
でもね、私ね何日かやったんですけど
目標が迷走迷子状態で
すごい先々までの予定を決めて
それを下ろしてちゃんと決めていくっていうのが
自分が作るのが苦手なんですよね
月案とかもそうやけど
私計画を立ててっていうのがすごい苦手で
でもそこが誰かに頼るとか
お願いするとか相談するとか
そこを自分の苦手を克服して
いったらまた前に進めるのかなっていうのも感じたりしました
気づきをもらいました
あと共感性の部分で
私やっぱり入り込みすぎてしまう、心が
心が入り込みすぎるのはそれも当たってるなって思いました
そこで何て言うのかな
寄り添い寄り添う
でもそこの中で自分でオンとオフをちゃんと作ることも
私の課題だなって思いました
ストレングスファインダーから私は自分の
改善点を見つけることができたなって思います
まだちょっとね、自分でも読み込めてないんで
またちょっと読み込んでみたいと思います
皆さんストレングスファインダーやられたことありますか?
いやーなかなか自分を知るのに面白いですね
ゆうかりさんの配信いろいろ聞かせていただいていて
ずっとね、興味あったんで
やってみてよかったなって思います
今日も最後まで配信聞いていただき
本当にありがとうございます
午後からも皆さんの心にエールを
GO FIGHT SMILE
みゆんでした