1. ミドル巨人くんPC
  2. 2020.01.27 【King of Kings..
2020-01-28 22:37

2020.01.27 【King of Kings!オレたちの王貞治】 a

出演>stonecold、zabostonecold氏↓【ClubRooters】◆Podcast・・・https://podcasts.apple.com/jp/podcast/clubrooters-talk-about-baseball-and-things-like-that/id980817648◆YouTube・・・https://www.youtube.com/channel/UCP1qyTUMk96XG3s1M9Qw7jg◆Spotify・・・https://..
00:10
はい、こんばんは。zaboでございます。ミドル巨人くんPCでございまーす。
本日は久しぶりのゲスト、この方をお迎えしております。どうぞ。
こんばんは。ソン・コールドです。
久しぶりですね。
どうもどうも。
よろしくね。何やら8月以来ということで。
そうなんですか。
そうなんですね。ご無沙汰しております。
そうですね、はい。
今年は暖と温かい冬のような感じですけども。
そうですね、はいはい。
京都のそこびえするような冬はまだ体感されてる感じでしょうかね。
去年そうでしたけど、今年はまだ大丈夫ですね。
まだ大丈夫ですか。
今日は寒かったけど。
今日は寒かったよね。全国的にそうなのかな。
今日は寒かったですね。
僕大学時代に少し思い出がありましたね。
雪が降りすぎて電車が止まって定期テスト、期末テストだったかな。
とりあえずそういう進学、学年が上がるか上がらないかぐらいの重要なテストが延期になったことが1回あるんだけど。
それぐらい雪が降るぐらいになると坂ぐらい上がるじゃないですか。
ありますね、いっぱい。
坂ぐらいに雪が積もったところの明け方のシーンなんてすごく美しいですよ。
そうですか。
またぜひそういう機会があればぜひご覧いただけたらと思うんですけども。
はい。
今日は王貞治さんを特集してみたいなというふうに思ってるんです。
トップレジェンド、キング・オブ・キングスと言っていい王貞治さんなんですけどね。
フォークスに移ってからもうずいぶん経ちますね。
もう20年ぐらいないんじゃないですか、ジャイアント離れて。
そうですよね。
ジャイアント離れてって30年ならんか?
30年ならんかね。
引退したのが80年ですから40年前なんでね。
僕ちょっと簡単なメモを打ってるんですけども、福岡ダイヤフォークスに王さんが就任したのが1994年ですよ。
26年前。
そうなんですね。
ずいぶん時が経ちましたね。
この王さんを特集したいと思った経緯がありまして。
03:02
クラブルーターズもこの2020年からラジオトークに参与されたということもあると思うんですけども。
みたいです。
僕もラジオトーク2年以上前からやってまして。
その界隈で交流のあるネットラジオっていう番組をやってるT君っていう男の子がいるんです。
彼は大学4年生なんですけども。
現役の大学生。
そうです。現役の大学生です。
彼の番組を聞いてたらですね、ちょっと軽く王さんに触れた話題が出てましてね。
大英時代に生卵ぶつけられた事件がありましたね。
あの年に生まれたって言うんですよ。
94年…何年だ。96年。
6年か7年にやられましたね、王さん。
生卵事件はね。
そうですね、そういうぐらいですか。
福岡のフォークファンから頼むからやめてくれみたいなね。そんな大弾幕みたいな。そんな年だったと思うんです。
だからT君は巨人時代の王さんを知らないわけですよ。
あーなるほど。でもほとんど知らないでしょ、大体の人は。
お若いから。
名前だけ聞いてるとかさ。
そんなことをした人なんだ、的な。そこでわかってんじゃないですか。
僕も長いこと野球系のポッドキャスト等々を聞いてはいるんですけども、
わざわざ王貞治を特集するポッドキャストもなかなかお目にかかったことはないので、
じゃあ自分でやっちゃおうと。
相方はストーンさんがいいなと。
はいはい。
ちょっと白羽のよう立たせていただいたわけです。一つよろしくお願いします。
簡単な王さんのプロフィールということですね。
王貞治さんですよ。中国読みでワンジェンジさんとおっしゃるんですね。
ワンちゃんという愛称でおなじみですね。
1940年生まれで、もうおんとし80歳になります。
うちの親父と同じ年なんですね。
そうなんですか。
お父様が。
そうです。
ストーンさんのお父様も巨人ファンでらっしゃるんですか。
いや、真逆です。
真逆?
アンチジャイアンスです。
アンチジャイアンス。そうなんですか。
基本半身ですね。アンチジャイアンス。ゴリゴリの。
ゴリゴリの。
しかもゴリゴリですからね。
新旧しなみですからね。
そういや、マックスさんもお父様は巨人ファンで、それに反抗して半身ファンになったと。
06:04
別に俺は反抗したわけじゃないんだけど、
別に半身なんて応援する意味がわからんと思ったんで。子供ながらにね。
なんでこの弱いジムやいや言ってるんだろうこの人はと思ってたんで。
そうですか。
そもそもお父様の話は僕は初めて聞きました。
うちの親父は今でも野球一緒に見てると、
ああでもない、こうでもないって二人で言ってます。
テレビの前で。
素敵な親父さん。
怒ってます。だから一緒に見ないようにしてる。
そうですか。
喧嘩になるわけじゃないけど、うるせえって話になっちゃうから。
あんまり見ないですよ。
逆に僕なんかは親父が巨人ファンでして、
巨人ファンというか長島ファンと言っていいのかな。
その年代の方なんですかね。
70代の中頃。
段階の世代。
そうですそうです、ど真ん中ですね。
段階の世代の方は多いですね、長島ファン応援のファンは。
だから僕は親父と結構一緒に見てたりするんですよね。
人と家庭がそれぞれ違いますね。
大尾さんは早稲田実業の出身ということで、
当時はピッチャーをされてたということなんですね。
高2年のときに選抜優勝してるんですよね。
そうなんですね。
有名な話があるんですよね。
血染めのボール。
指にタコが割れちゃって、
当時は血止めをしてなかったんで、
春先だったから乾燥してたって知ってたのかな。
割れちゃってお父さんがそれを見て、
朝鮮人人かなんかを持ってきて、指に当てたら治ったみたいな逸話があるらしいんですよ。
東京なんでね、お父さんは。
墨田区出身なんでね。
大尾さんって何屋さんか知ってますよね。有名な話ですよね。
ラーメン屋さん。
店の名前が50番って言うんですよ。
ジャイアントに入るときに、
手番号50にしようかって話もあった。
1番にするのは、中国読みが1だから、
1にしようって話だった。
よかった話だね。
その前が南村さん。
そんなに有名な選手じゃなかったんだけど、
引退してちょうど会えたのかな、南村さんが。
いいタイミングってこともあったんですか。
09:00
長島もそうでしょ。
柴はやめて、そのタイミングで長島入ったんで3番がポンと入ったと。
柴、毛牛って言われた人でしょ。
長島は南海なんだけど、大尾さんは阪神に方法を決まりかけていたらしいんですよ。
そこにもそのつもりでいたんだって、阪神。
横撮りされちゃったと阪神から見てない。
そのエピソードもですね。
実はこの間地元の図書館で、迷宮界コミックスっていうのを借りてきましてね。
そのエピソードもありましたね。
ちいそうめのウォールも、後来人人だったっけなんだったっけ。
そんなエピソードも書いてありました。
ご家族で言うと、お兄さんでしたっけ。
あまりガッツポーズするなっていうエピソードも。
お兄さんは有名というか、お医者さんなんですね。
ん?
お医者さん。
あ、お医者さん。
お医者さんで、大鉄さんかな。
はい。
鉄城さん。
鉄城さん。
なんかの試合で、お兄さんがいいピッチングかいいバティングかしたときにガッツポーズしたやつを何でしたっけね。
対戦相手の配慮が足らんみたいなことで怒られてね。
お兄さんは配慮しなきゃなって思ったみたいなエピソードもあります。
あのワシが入った話も有名な話。知ってます?
知らないです。これは書いてないですね。
全然知らない。
後に一本足を教える荒川さんが、高橋さんやったかな。
広瀬さん。
ジャイアントのコーチやってたかなんかで、中学校の時の大阪ダンス部を見て、
結構いいバッティングしてたっていうか、野球センスがすごいいいんで、ピッチングもバッティングも。
あの人は早稲田実業ですよ、荒川さんは。
だから早日行けって言ったの。
その前に、本当は墨田工業高校に行くやってたんですよ、大阪でハル君が。
お父さん、手に職をつけろと。中国人のお父さんはね。
はいはい。
住みづらいよと。
兄貴は医者になると。賢いから。
慶応に行ってるからこのまま行ける。
お前は工業高校に行って、手に職をつけろと。
電撃師になってほしいっていうね、エピソード。
工業高校に行けって言って、話が決まっとったんだけど、荒川さんが、
前から野球行かせてやらせてくれって、本人も行きたいって言ってるしって言って、
早稲田実業に行かせてもらった。
その夏から教えに出てるんじゃないかな、確か。
12:00
それくらい質があった。
だからまだ王選手が、学生時代から荒川さんとご縁があったということなんですね。
そうです。
そのときに荒川さんのあれで早稲田に行くんだけども、
喧嘩がすごく強くて、やんちゃだった。
結構やんちゃだったらしいです。
そうなんですね。
いろいろあったらしいですよ、早稲田に行くときにも。
今はもう成人空手みたいな感じでいますけど、当時は。
外国人差別みたいなことも日本であったり。
張本もそんなエピソードもよくいっぱいあるみたいです。
あの人は喧嘩最強って言われてるんですよ、張本が。
ですってね、はい。
力道山もビビったっていうくらい喧嘩が強かったらしいんだけど。
そんなに?
同胞なんでね、力道山とは。
ああ、そうか。
ところがその張本も一目置いてたって、
王さんとは喧嘩しないほうがいいと思ったぐらい喧嘩が強かったらしいです。
王里春って。
この人やべえなと思ったぐらい喧嘩が強かったっていうのが有名な話ですね。
戦後のその辺での喧嘩最強って、まじで強そうですね。
王さんはやっぱり運動神経も良かったし腕っぷしも強かったと思いますから。
そうですよね。
さっきも言いましたけど、迷宮界コミックスにね、
王さんの中学の時のエピソードの話がありましてね。
左投げ右打ちだったんですって。
うん、そう。
荒川さんが散歩してたらそれ見つけて、
お前左で打ってみろって言ったら左打ちがとてもパワフルで良かったっていうエピソードがありましたね。
そんな感じで、荒川さんっていう人は、
とても王さんと切っても切り離せない関係なんですよね。
そう。
うそかまことか、僕が幼い頃に聞いたエピソードでは、
畳敷きの和室に天井から短冊ぶら下げて、
二本刀でスパッと切る練習をしてたっていう話を聞いたことがある。
あれ本当?っていうか映像で残ってますよ。
サーティストで。
それは一本足を作るときの話ね。
王さん1年目、2年目、3年目に一本足するんだったかな。
3年目21歳でしょうか。
15:02
それまで三振の数が本当に多かったって。
フォームランも9本ぐらいしか売ってないね、1年目は。
1本ぐらいの記憶があるんだけど。
2年目も大したことなくて、それまではもう8番とか9番とかね。
ちょうど河上が引退した年が33年で、大河に34年入団なんでね、昭和の。
ファースト空いてるからファースト守らせたわけね、水原さんは。
左喫茶でもあるということで。
心が三振が多いと。
三振王って言われたぐらいでね。
それを強制するためにっていうのに、
一発という打法を荒川さんと思いついて、その日から。
毎日練習してたんですよ、試合終わりで。
ナイター終了後ですよね。深夜ってことですよね。
あー。
そもそもこの荒川さんっていう人は、選手としても有名な人だったんですか。
大したことないですね。毎日かどっかの選手で、早稲田実業で。
早稲田って言ってんじゃん。どっちだったか忘れちゃったけど。
コーチとしての彼は有名ですよね、その王さんだけ。
王さんだけってことはないけど。
ギリの息子。ギリの息子の話はウィキペディアか何かで調べてください。
ちょっとかわいそうな話があるんで。
なんか昔野球時代で聞いた記憶があるな。
わかりました。これはまた別のということで。
とりあえず少年ストーンさんから見た王選手という印象は何かありますか。
小学校のときはV9が終わった後で、
王さんと昭和51年に晴本が入るんですよね。
僕は生まれた年ですね。
その年に優勝するんですよ。
その場合の昭和50年が、初めての長島ジャイアンツで、
ドン決戦、ジャイアンツ唯一の再開。
そうですね。長島さんが現役を引退してすぐ監督になって、その1年目でした。
再開っていうことで、そのときは王さんが、
十何年連続のフォームランをタブチに取られちゃう。
それくらい悪かったと。
けががあるんですか。
そうですね。けがもしてない。
要は長島がいないから、3番4番というので、
長島が王が3番だったら、長島が4番だったら勝負してもらえないとかね。
18:01
それでも30何本打ってるんですけどね。
ああ、そういう経緯があってなんですね。
で、晴本を入れて、晴本が来て、応援地方になって、3番晴本、4番王になったわけね。
そうすると打てるよ。
その年、昭和52年、50何本打ってるんじゃないかフォームラン。
この明記ゆかいコミックスの裏のほうには、通算の年表の成績があったはずなんだよな。
昭和51年でしたっけ。
51年が40何本で、またフォームランを取り返すんですよ。
あ、49本でフォームランをですね。
52年が52本ぐらい打ってるんじゃなかった。
50本ですね。
でも55本には届かんだっていうのは覚えてるんですよ。
そのときにもう人工芝になるんですよ。昭和51年、52年。
その人工芝が綺麗なのは非常によく覚えてる。
それまでそんな球場なかったから。
僕は高楽園ってあんまり記憶にないんですよね。
ただ51年、52年はジャイアンスは優勝するんですけど、
当時絶好調のハンキューブレイブズにコテンコテンに。
51年は3勝1敗だったんだけど、
3連敗のあと3連勝したのかな。
最後に1つ負けて終わっちゃうんだけど。
52年は1勝4敗で負けるんじゃなかった。
すごいですね、本当ですね。そう書いてありますね。
なんとなく覚えてた。
それぐらいのときにジャイアンスファンにふわっとなってた。
そのときの意思は神様、仏様、王、貞原様じゃないけど、
野球の神様みたいな感じで扱われてましたよね。
現役のときからそういった神様的な扱いが。
もう全然違う。王って呼ばないんですよ、誰も小学校とかは。
王選手。王さん、王選手。
例えば張本の張本、星野とか、山田とか、福本って感じで、
子供ながらに苗字で呼び捨てなんですよね、基本。
でも王さんだけは、王っていう人はあんまりいなかったです。
王選手とか王さんとか。
そうですね。
言いづらいのがあったかもしれないけど。
だからそれぐらい継承で呼ばれてた。
もうそろそろ世界紀新記録が53年でしょ、確か。
うん、はい。
だから見えてくるんです。
確かに52年にハンク・アローの記録を抜くんですよ。
714でハンク・アローを並んで、715でハンク・アローを抜くんですけど、
あれが52年でしょう、昭和。
21:01
そうです。
8月か9月か。
9月です。
すっごくよく覚えてたのが、Jゲームで、
王さんのジャンプがすごい綺麗なジャンプして。
王さんのジャンプ。へぇー。
ホームラン打った瞬間、山本、阪神線じゃなかったかな。
あそこまで書いてないけど。
山本、阪神線か。
間違ってたらごめんなさい。
Jゲームでホームラン打ってたのを覚えてます。
だからもうそこからフィーバーですよ。
旧制ハンク・アローを抜くってことで。
そこから始まってるんです。
だから野球選手で一番有名なのが誰ったら、毛沙田春。
国民英章はその後53年通るわけですけど、
国民英章なんて王さんのために作ったような章ですかね。
第1号なんですよね。
それまでそんな章はなかったわけですから。
池田内閣。福田内閣。
福田内閣さんが渡してのをすっごく覚えてる。
それぐらいすごい選手っていうか、
福本のトリートファンよりもレベルが違った話で。
もうその年は、毛沙田春、毛沙田春ですね。
そうでしょうね。
さあ、これな。すごい。
22:37

コメント

スクロール