1. ミドル巨人くんPC
  2. 2020.01.27 【King of Kings..
2020-01-28 22:57

2020.01.27 【King of Kings!オレたちの王貞治】 b

出演>stonrcold、zabostonecold氏↓【ClubRooters】◆Podcast・・・https://podcasts.apple.com/jp/podcast/clubrooters-talk-about-baseball-and-things-like-that/id980817648◆YouTube・・・https://www.youtube.com/channel/UCP1qyTUMk96XG3s1M9Qw7jg◆Spotify・・・https://..
00:00
youtubeで見ようと思えば残ってるんですかね。さっきのパンツ一丁の日本刀の練習とかもあったりするのかな。
ありますよ。
あ、youtubeに。しっかり見たことない。あ、そうですか。今度ちょっと調べてみようかな。
はい。
分かりました。数々の記録とタイトルを取ってきた王さんですけども、
ゆるたしとしなみには勝てるということで、王貞治のバッティングができなくなったと言って引退しましたね。
覚えてますね、記者会見。
やめんなよ。
その年も30歳ですもんね。
ダメじゃねえのって雰囲気はあったんですよ。でも30本売ってますからね、その年も。
でも王さん引退するんだっていうのが一番びっくりしたっていうか。
80年でしょ、確か。8年の10月でしょ。10月か11月なんですよ、引退を決めたのは。10月だった。
その年ね、ちょっと関係ない話だけどジョン・レノンも死んでるんですよ。
2大ショックだったんですよ、僕にとっては。王さん引退とジョン・レノンが死亡したのと。
ジョン・レノンは12月ですけどね、亡くなったの。
中学校1年で家から帰ってきたら両方とも、「え?」っていうのが多いかな。
あ、同じ年なんですか。
同じ年。確か同じ年。
いやあ、そうですか。僕はこの年はまだ4歳なので全然わからないと思いますけど。
全然わからないですけど、この頃に思春期であった人たちは、結構ぐさっと来たんじゃないですかね。
まあまあ野球ね、好きか嫌いかって言うのもありますけど。
くしくも今日はコーヴィ・ブライアンと亡くなった日になってしまいましたが。
ジョン・レノンが死んで、王貞治が引退して、その前にポール・マッカートニが成田空港で捕まっちゃったんですよね。
日本で捕まったんですか。
コンサートができなくなっちゃったっていうのは80年だと思うんですよ。
なんで捕まったんですか。
タイマー。カツネ剤かタイマーかどっちか忘れちゃったけど、その薬を持ってて入れてもらえない。
あらら、そうですか。
ジョン・レノンが死ぬ前だと。80年だと思うんですよ、それは確か。
やるんだっていうのがなんとなく覚えてたんだよ。
これでもうポールは日本でできないんだと思ってて、一生。
その後バンバンやってますけど。
はいはい、今現在。
マッキシさんも見に行ったっていう話も聞いたことがありますね。
03:00
そんなんですね。
今その年に、昭和55年、1980年に王さんは引退するんですけど、
引退する年もゴールデン・グラブと太ってるんですね。
むちゃくちゃですよ、あの人。
むちゃくちゃですね。
あの人は何がすごいってね、ショートバウンド絶対恐らさないですよ。
ああそうですか。
守備ですか。
守備。守備めちゃくちゃ上手い。
思えばショートバウンド必ず落とすことなく取ってたし、肩が強かったんでね。
元ピッチャーらしい。
ゲッツー取るときはかっこよかったんですよ、横からシャーッと投げてね。
へー。
守備要素があるなあ。注目したことないなあ。
なるほど。いい勉強になりますね。
そういえば9次元の一塁特集でも王さんが最後喋ってたような記憶がありますね。
引退後にしばらくして、コーチ等を経て、監督に就任しますね。
コーチはね、コーチって言ったら女監督をやるんですよ。
81年から女監督を3年間やるんじゃないかな、藤田元氏の後に。
藤田さんが長島に代わって監督を。
要は長島も80年に会員ですよね、たしか。
たしかそうです、はい。
だからダブルパンチなんですよ、ジャイアントとしては。
俺は長島はそんなにあれじゃなかったから、辞めるんだと思ったんだけど。
で、藤田さんになって、王は外に出たかったって言ったんじゃなかったかな、確か。
開設とかそういう意味ですか。
そうそう。読売ジャイアントから一回出て、外から野球を見たいみたいなことを言ってたんだけど、
応援が一気に抜けるのは困るということで説得されて、じゃあ女監督でって話になったね。
王さんが女監督で藤田さん監督で、牧野さんという人がヘッドコーチだって。
牧野さんがヘッドコーチだって、トロイカ大政って言われてたんですよね。
で、2ポイントになるんですよ。
江川克が全盛期なんで。
江川西本当たり。
江川西本がもう、西本18勝、江川20勝。
で、MVPが江川克で、原田つのみが陣を。
陣を。
じゃあ、大尾選手と原田選手も現役が被ってないわけですね。
そうそう。入れ違いなんです。
入れ違いになったわけですか。そうなんだ。
中畑とか篠塚とかは株金ですか。
06:01
ちょっとね。
ちょっとだけ。
篠塚は長島が引っ張ったんですからね。
ああ、ドラフトのとき。
長島商業のドラフトを一時にしたのは長島で、それまで篠塚は腰が悪かったんですよね。
2年のときは良かったけど3年になってダメになったんですよね。
高校のときからは悪かったんですか。
そうそう。腰が悪かったんで、線も細いし、ダメだと。
ところが長島はどうしてもこいつが欲しいと言って入れたらしいんですよ。有名な話。
そしたら大勝て。
残念ながら長島の1年目では篠塚が活躍できなかった。
藤田さんの1年目で彼はレギュラーを。
あの、打線ついでに篠塚はテカンドじゃないですか。
で、原も初年のぐらいはテカンドやってたんでしょう。
そうなんですよ。サードはなかった。
そうだったんですよね。
これは原と篠塚がテカンドをめぐって競争してたわけですか。
してましたね。バリバリさせてもらって。
これは対戦当初左ピッチャーと原、左ピッチャーと。
関係なしで、とにかく原を使う。
だから覚えてるのは、開幕戦原がセカンド守ってたのを覚えてます。
大楽園球場で。
あ、そうなんですか。大卒1年目からってことですね。
そうそう。
20試合、4月の後半に中畑が怪我しちゃうんですよ。
あ、そうなんですか。
ちょっと怪我で外れるんですね。
それまでファーストは松原さんで、太陽から移籍してきた人は松原ファーストだったんですよ。
はい。松原誠さん。
そうそう。誠さんが王さんの代わりにトレードで取ってきたと。
王さんの穴埋めとして。まだまだ松原さんの力があるから。
この人も2005アンダーした人ですね。
そうそう。それでサード、中畑、ショート。
ショートは当時コーナーだったんだけど、セカンドは原。
城塚は守らせたんだけど、やっぱり下駄派化した部分もあるし、
松原さんは調査力があったんだよね。
原を使ってたと。
ところが怪我したもんで、そこからサード。
もうそこから原、サードは決まりです。
怪我する前の中畑も3番とか4番とかクリーンアップ打てたんですよね。
そうそう。4番だったけど。
中畑が戻ってからにファーストを守った。
はいはいはい。もうサードは原のもんだっていう感じなんでしょうかね。
もう諦めたというか。
09:01
中畑はじくじくたる思いがあったらしいんですけど、
それより城塚がボンボン打ち出したんですよ。使ったら。
はいはいはいはい。
こうやって太陽線で、4月の中畑を怪我した第1線で5-4あんだかなって。
5-4、ほうほうほうほう。
城塚が。
バッカバカ打ち出すわけ。最終的にそれが打てるでしょ。
城塚を使わんてんはないって言って、城塚を生かすにはって言って、
中畑をファーストに持ってこ。
あの城塚は、僕は現役時代はちょっとだけ知ってて、
竹田社2回ぐらい撮った、あんだ製造機のようなバッターでしたよね。
そうだ。王さんの話に戻しましょうか。
監督王貞治、そのときは僕は小学校5年生ぐらいだったんですけども、
そのときは園さんは何年生ぐらいだったんでしょうかね。
監督のときは高校生じゃないですか。
高校生。
1983年に監督に就任してますわ。
2年の春かな。
部活が忙しくてプロ野球なんか見れない状況でしょうかね。
見てなかったですね。
83年から87年まで4年間ジャイアントの監督を務めて、
このときは王監督ですね。
1回ぐらいしか優勝してないんじゃないかな。
そうなんです。リーグ優勝1回ですね。
長島の当時はなかったんですよ。
その後の藤坂さんがまた日本一になっちゃう。
いわゆる三本柱を引き継いでみながら。
やっぱりピッターの監督じゃないとダメなんだって思った覚えはあります。
あ、そうなんですか。
三本柱作ったりとかね。
第2期のときはもう桑田が入ってきたでしょ。藤坂さんが第2期のときは。
第2期のときにも桑田いましたね。20歳ぐらいの年ですかね。
だから第1期は三本柱作って、加藤八美入れて4本で第3年に優勝するんです。
ピッチャーで大沢が隅で、香取が中杉でっていう感じで。
ピッチャーばっかりで。
大沢さんが監督のときはピッチャー・香取が流行語みたいになったんですよね。
もう寝ても覚えても香取・香取っていう印象はあった。
12:05
ねえ、そんな感じ。
大沢さんが監督中にKKのドラフトがあったんでしたよね。
大沢さんもね、これは後々悩んだって言ってましたけどね。
しょうがないなと思ったんだけど。
そうですね。前予想なのでね、ジャイアントツアーは清原に行くもんだと、
ほとんどの人がそう思ってた中で桑田は一本ずりという形になったんですよね。
裏取引はどうじゃこうじゃと言われた時代でしたね。
こんな経験を経て大沢さんは4年間ジャイアントツアーの監督を務めて、
結局第1期というか、今後もないでしょう。
第1回だけジャイアントツアーの監督をしたということでね。
そこから1994年から大江フォークスに移って、現在大会長という形になってますね。
直近の話で言うと、プロ野球16球団構想なんていう話が出ましたね。
まあなんか言ってたね。
なかなか夢物語のような感じもするんですが、どう思われますか。
無事じゃねえかなと思ってるんですけど、
少子化になってきて、こんだけプロスポーズがバカすかいろんなところで出てくれば難しい。
増やしたいって気持ちは分からんでもないけど、
じゃあ野球のレベルを落とすっていうことになると、メジャーリーグみたいなことならんって話なんですよね。
友倒れってやつですよね。
そうですね。
メジャーの球場みたいな柄だからね、結構半分以上は。
そうですよね。
ひどいですよ。日本のが全然入ってるもん、見た感じでは。
パンパンですもんね。
それを16球にして、じゃあどこでやるのかとか、
じゃあ今の社会人はどうするんだとかね。
メジャーは社会人っていう制度が2A、3Aになるんだろうけど、
独立さんもんじゃないから、ちょっと違うんじゃねえかなと思ってるんで。
社会人野球をほっ腹化して、16球団やるって言ったら、
じゃあどこの企業にやってもらうんですかって話になるし、まずはね。
そうですね。
地域地球団だって、そんな広島のみたいなことはなかなか難しいと思うしね。
そうすると例えば、今のトヨタ自動車とかパナソニックとか、
日産動車とかいったって、
全部社会人持ってるからその社会人を潰してやってくれるんですかって話になるしね。
15:00
そこを中心にして、じゃあプロチームを作りましょうってなったときに、
それだけのトヨタ自動車に覚悟はあるのかって話ですから。
トヨタに買ってもらったとして、
じゃあ都市大工を辞めたらプロ野球に参入してもらえますかって話になるのか、
都市大工を社会人が残して、新たな野球をやるとなると、
エクスパンションするとなると、今の独立リーグみたいなことならんって、
そういうのしかできないような気がせんでもないんだけど。
そうですよな。
アメリカの場合と違ったり韓国の場合と違うのは、
社会人というチームが同じ組織に入ってないから、
メジャーは同じ組織があるから、2A、1A、リルキーリーグって、
じゃあそこから増やせばそこから選手を増やせばいいんでってことになれば、
将来はなんとかなるって話なんだけど。
油断を増やすだけで、直近の話で言うとそういうことなのかな。
王さん言うのもいいけど、じゃあどこを具体的に取り込むとか。
それで本当にいいんですかって話になるし。
どうか納得せますかって話になるし。
そうですよね。今12やってあと4増やすか。ちょっとなかなか難しそうな。
自信を考えるとそれはきつくないかな。
そこに集中させるのではなくね。
中国と台湾と韓国と一緒にやろうってなると、
言うふうになればまた違ってくるかもしれない。
それはまた別の話で、
じゃあ韓国と中国と同じリーグ、
アイスホッケーみたいなリーグになって大丈夫なのかって話になりますけど。
そうですよね。
たぶんさえ韓国と仲悪いんだから。野球でさえ仲悪いんでね。
カッカカッカして野球やるわけだから。
なかなか難しいんじゃない?それはと思うけどね。
そうですね。なんぼ近くてもね。
そうか、40分経った。
とりあえず今日何が言いたかったかというとですね、
大野さんはジャイアントの人だったって話がしたかったんです。
調べや。大野さんってほんとすごい人なんで、
人間国宝じゃないけどさ、
国民衛生の第1号ってあの人のために国民衛生が作られたようなもんだし、
第2号が誰かな。虫憲夫か。
あ、そうなんですか。
金沢幸男が3人目でしたっけ。
2人目は虫憲夫かな。
どっちにしても王さんが第9号で、王さんすごかったと。
一郎もすごかったけど、それ以上に。
18:03
当時いろんな状況がありますよ。ピッチャーの質がいいとか悪いとかね。
ボールが飛ぶとか飛ぶとか。圧縮バットを使ってたんで。
それだから飛ぶとか飛ばんとかね。球場が狭いとかね。
いろんなこと言われますよ。それでもすごいなと思います。
同じ条件ですもんね、競技してるバッターとかピッチャーは。
試合数少ないですからね。130試合ですからね。
そうなんですよね。
バレンティンが60本たとしは、もうそのときは140試合ぐらいになってましたよね。
でもあの人もね、台湾人って鬼は思ってないと。
一番の功績はWBC。第一回のWBCの監督ですよ。
一番ではないけども、指導者としての一番の功績は。
あれは大変だと思いますよ。あんな条件の悪い中で行って。
いろいろあったけど世界一になって、第一回でね。
あれはフォークスの監督を兼務しながら。
県人だし、海のもんとも山のもんともわからないし、
みんなどうやってやっていいかわからない中で、監督をやってもう終わりかけたらダメだと思ってたところからモチベーションを上げてね、優勝させてるんだから。
だから世界一第一号とかね。
これ考えればすごい野球人ですよね。
そうです。
大里晴という野球のレジェンドの一端を今日触れましてですね。
そろそろ本日は締めたいなというふうに思っております。
富野さん、何か締めの一言とかありますか。
別にないです。
大丈夫ですか。
ということで本日の収録はこのあたりで締めたいと思います。
富野君さん、本日はどうもありがとうございました。
はい、どうも。
みなさんも本日はありがとうございました。
はい、失礼いたします。
22:57

コメント

スクロール