00:07
おはようございます、未知花です。月曜日、今日も頑張っていきましょう。今は子どもを保育園に送り出して、家に戻ってきて、パソコンを立ち上げて在宅勤務を始めるまでの準備時間ということで、その間に収録をしているような状態です。
この後、ちょっと洗濯物もやりたいけど、間に合わなそうだから、ちょっとフレックスを使って時間を調整して、干してから勤務に入ろうかなーっていうような感じです。
朝、ほんとドタバタしますよね。ほんと全国のお母さん、お疲れ様です。
昨日土日、私は平日出勤なので、土日が休みなんですけれども、一時期、復帰、復職して間もない時に、久しぶりに働けて嬉しい気持ちが強かったこともあって、逆に土日、家で家族と一緒にいる時間っていうのが、かえってちょっと苦痛になってしまったというか、
やっぱりお母さんって、今家事分担されている方も多いと思うんですけれども、うちは基本的に一部はパパにやってもらいつつも、料理とか基本的に私の担当になっているので、
休日も主婦としての仕事が結構いっぱいあって、しかも3食作らなきゃいけないし、普段平日在宅勤務で一人でいる間は別に自分のだけ適当に納豆ご飯でも用意して食べようっていうのでいいと思うんですけど、3人いるとなかなかそうはいかないし、
っていうところがやっぱりちょっと負担で、金曜日、花の金曜日のつもりだったのが、なんか金曜日になるとブルーになるっていう謎なサイクルが出来上がってしまったんですね。
で、でも今復職して3ヶ月経つんですけど、いつの間にかその金曜日ブルーが、フライデーブルーがなくなってきたなって最近思ってて、それ何でだろうなっていうのをちょっと自分なりに考えてみました。
2つあって、1つはやっぱりパパをうまく頼ることができるようになってきたなーって思います。
育休中って、育休って名前ついてますけど、やっぱりお家の中では全然休みではないので、育児プラス家事って本当に忙しい時期だと思うんですよね。
でもやっぱり、会社を休んでるとなんとなく、なんかパパに家事頼みづらいなとか、ちょっと子供のお世話ちょっとしといてって、なかなか言い出せないというか、まあそういうタイプの旦那さんだっていううちの性質もあるんでしょうけど、
03:15
なんかお家のことは私がやるみたいな空気感があって、それをなんか打開できずに育休中を過ごしたので、私育休中すごく辛かったんですよね。
で、復職するようになってからは、働いてるっていう意味では2人とも対等な状態なので、
まあそれもあってか、同じ立場なんだからやってよねっていうのが、自分の中でも自信というか根拠として持てるようになったからか、
あの、以前よりこれやってもらってもいいかなって、なんか素直にお願いするっていうのができるようになってきたと思います。
で、それに対してパパは別に嫌だって言うわけじゃないし、逆に疲れててやりたくなさそうだなみたいな時は、私もちょっと頼まないようにはするんですけど、
逆になんかいろいろこう私が率先していろいろやってると、なんかありがとねーじゃないですけど、なんか夜子供が寝ついてから肩揉んでくれたりとか、
そういうやりとりも増えてきたかなーと思って、うまく、まあいい意味で頼るっていうのができてきたかなっていうように思っています。
で、二つ目が、あの、子供のその、例えば、睡眠サイクルは一定に保たなきゃいけないとか、栄養バランスはしっかり考えなきゃいけない。
同じ時間に食べさせて、で、栄養素をちゃんとしっかり含めてみたいな、そういうなんか肩にはめるようなことがなくなってきたが本当に大きいかなって、これが二つ目です。
やっぱり一人目っていうこともあって、子供がなんで、なんかどうしても肩にはめようとする。
で、育児書とか、なんかあのネットでのこう書き込みとかを見て、ああそうかこういうふうにしなきゃいけないんだな、みたいなその理想の生活サイクルですよね。
それをなんか実践しようとしては、当然子供も子供の事情がありますから、その通りにはいかず、で、うまくいかなくて、どうしよう、いちいち焦ったり、
ああこの時間には寝かせなきゃいけないのに、ああ今日も寝てないどうしようみたいな、ああこんなにYouTube見ちゃってるどうしようみたいな、なんかそういう、なんだろう肩にはめすぎての焦り?
みたいなのが結構あって、これ多分みなさん結構あるあるだと思うんですけど。 だけど、実際なんかこう仕事し始めてみて、そんなこと言ってられないって思った
っていうのもありますけど、日々忙しく過ごす中で、みんながご機嫌でいられる
06:01
ためにはどうしたらいいかなって考えた時に、まあ必要に迫られたもんありますけど、やっぱり無理しすぎない?
で別に、多少栄養バランス偏ろうが何よろうが、子供ね、元気ですしね。
で、食べる時は食べるし、食べない時はいくら言ったって食べない。大人も一緒ですもんね、それは。
なので、なんかそれがこうやっと体感としてわかってきたっていうか、なんかそんなところもあったので、それがいい意味で力が抜けてきたっていうのが、あの
なんだろう、まあ帰って、まあこれぐらいでもいいかなみたいな。
なんかお昼寝ちょっと遅くなっちゃったけど、まあ別にね、寝るのが深夜にならなければいいかなみたいな。
なんかそれぐらいな感じで気軽に構えるようになったら、なんか逆にあの子供もちょっとこうなんだろう、生活のリズム的にも情緒的にもなんか安定したような気もするかなーって、今振り返ってみると
思ったりします。
なんか、
ね、やっぱりあれもやらなきゃ、これもやらなきゃってすごく頑張りすぎてしまうママさんすごく多いと思うんですけれども、まあ別に私も自分のことが頑張り屋さんだと思ってるわけではないですけど、やっぱり
ね、人間頑張っちゃいますよね。
ね、なので、なんか本当
やらなきゃいけない、なんかしなきゃならない、なんかそういう義務感みたいなところって、なんだろう、もうちょっと積極的に手放していっても別に無責任ということには、ね、ならない
でしょうから、気軽にこう、なんだろう、楽しく
8割、7割8割完成ぐらいでやっていこうよぐらいの気持ちでやっていったらいいかなーって最近は思うようになりました。
っていう、まあなんか、そうして私は
金曜日ブルーを打開しましたという話でした。
たぶん同じ
ような境遇で
悩んでいるというか、たぶん同一がしんどすぎてみたいな人もいるんじゃないかなーと思って共有してみたんですけど、なんかもし
なんだろう、うちもそうだったとか、私はこうしたよーみたいなことを、あの、もし思いついた方がいらっしゃれば、なんかコメントしていただけたりするととっても嬉しいです。
さて、洗濯物が全然終わらないんですけど、これから急いで仕上げて仕事を始めたいと思います。
それじゃあ、今週も1週間頑張っていきましょう。またねー