1. Metagri Voicesチャンネル
  2. 農業メタバースで広がる新たな..
2025-02-21 05:35

農業メタバースで広がる新たな体験

■「農業メタバース×ショート動画コンテスト」開催!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000111.000087046.html

📢 音声配信部「Metagri Voices」 🎤
農業の常識を超越するMetagriをキーワードに活動するMetagri研究所がお届けするチャンネルです。
〝農業×ブロックチェーン〟をキーワードにNFTの可能性を研究する組織「Metagri研究所」。
ゆくゆくは「DAO(自律分散型組織)」を目指したコミュニティです。
https://metagri-labo.com/

失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
農作物にNFTを掛け合わせるプロジェクトを多数走らせながら、新たな知見を蓄積しています。
2025年もトークンエコノミーとして、コミュニティ内トークン発行の実証実験を続けていきます!
Metagri研究所で持続可能な農業を一緒に実現しませんか?
https://discord.gg/8YphrrnQaK

あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅ができる日を楽しみにしております。

#農業 #農産物 #NFT #DAO #コミニティ #Metagri研究所 #メタバース #AI #Web3
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6469db0f0b5e6b2d874b7da6

サマリー

農業メタバースの新たな体験として、Metagri研究所は収穫コンテストとショート動画コンテストを通じて若い世代とのつながりを深めています。Robloxプラットフォームを活用した未来の農業シミュレーターは、農業への興味を喚起する重要な要素となっています。

農業メタバースの紹介
この放送は、農業の常識を超越する、Metagriをキーワードに活用する、
Metagri研究所がお届けする、Metagri Voicesです。
今回は、Metagri研究所の社長、農場人が、
農業メタバースでいろんなコンテストを開催しています、
というところをテーマにお話ししたいなと思っています。
今、農業メタバースというところで、
Robloxというですね、メタバースプラットフォームで、
未来の農業シミュレーターというゲームをですね、
昨年の10月にリリースしたんですけれども、
改めてですね、今10万プレイ近くになってきたというところもありますし、
新しい使い方をどんどん模索していきたいというところがあるので、
今月からですね、大きく2つの企画を走らせています。
1つ目はですね、収穫コンテストというところで、
いわゆるですね、今ある農産物を収穫した数を競うというところで、
ナスであったりトマトであったり、あとお米ですね、
その数の総量を競うというところのコンテストをやっています。
こちら2月1日までというところでですね、
早速ポテトさんがアップロードしてくれたんですけれども、
既に1000を超えている方も数多くいらっしゃいまして、
収穫量をですね、この2月いっぱいで競うというところが、
この企画の趣旨となっています。
こちら1位になると何がいいかというところなんですけれども、
静岡県のですね、田山みかんさんが手がける旬のみかんをプレゼントするというところでですね、
1位の方には5キロ、2位の方には2キロというところで、
それぞれですね、実際に農産物をお届けするというところが、
実際はですね、こちらで勝利するメリットかなというところであります。
こちらですね、基本的には10代から20代の方々がメインに遊ぶプラットフォームというところがありますので、
私みたいな世代の方がですね、あまりガチでやるというところはないかなと思うんですけれども、
やっぱりですね、こういったメタバースをきっかけに農業であったり、
こういった取り組みに興味を持ってもらうというところがすごく重要かなと思ってまして、
定期的にですね、こういったコンテストを開催していくというところがですね、
農業にかかるきっかけをまずオンラインから作っていくというところが重要かなと思ってます。
もちろんですね、ゆくゆくはこのメタバースをきっかけに、
実際に農家のところで農作業をしてみたいよみたいなところもあるのかなと思っているので、
まずはですね、その接点を作るというところで、この未来の農業シミュレーターというところをですね、
メタグリッド研究所としては提供しているというところがありますので、
収穫コンテストの詳細
どんどんですね、こういった若い方々とつながるというところがすごく重要なポイントかなと思ってます。
2つ目の企画につきましては、ショート動画コンテストというところで、
これですね、高校生の真由さんがメインにやっていただいているんですけれども、
いわゆるですね、この未来の農業シミュレーターで撮った動画をですね、
加工して面白い動画を作るというところを、1分以内のものをショート動画というところでやっているんですけれども、
これもですね、コンテスト形式でやっていくというところがあります。
これ自体はですね、私自身もなかなか動画編集というか、
いろんな切り抜き動画を真由子と加工するというのはやったことがないところではありますので、
これからですね、学びながらというところではあるんですけれども、
キャップカットというツールを使うとですね、すごく簡単にできるよというところが
真由さんから教えていただいているところではありますので、
改めてですね、私もリスキングというところで、
この動画編集というものを1つチャレンジしてみるのはすごく重要かなと思っているので、
まず私もですね、この3月9日が締め切りというところではあるんですけれども、
それまでにですね、ちょっと動画編集をしっかりやってですね、
ちょっとショート動画で面白い動画を作ってみようかなというふうに思っています。
これまでですね、やっぱり年齢層的なZスライドであったり、
α性の方々がメインかなと思うんですけれども、
やっぱりこのショート動画というところはプロモーションとしてもすごく重要かなと思いますし、
やっぱり今の若者のメインはTikTokであったり、
YouTubeショートみたいなところが重要かなと思っているので、
こういった方々に情報を届けるという観点でいくとですね、
やっぱりショート動画という施策というか、
手段というのはすごく重要かなと思っているので、
私もですね、このショート動画コンテストをきっかけにですね、
このショート動画のあり方というのを学びながらですね、
メタグリ研究所としてどういったショート動画を提供するといいかというところはですね、
学びながらですね、どんどんやっていきたいなと思っています。
こちらもちろん参加は自由というか、皆さん参加できるものにはなっていますので、
これをきっかけでですね、ちょっとショート動画を作ってみようかという方はですね、
ちょっとCapCutというツールを使っていただいてですね、
未来の農業シミュレーターの動画を集めていただいて、
それをですね、それをうまいこと加工していただいて、
発信していただければなと思っています。
ショート動画コンテストの企画
前さまはですね、本当にこれすぐ作ったというふうにおっしゃったんですけれども、
木に引っ掛けて川に落ちるみたいなシンプルな動画をですね、
サンプルとして作っていただいているので、
ぜひですね、それを見ていただきながら、
こういうふうに作るのかというところをですね、
学びながら作ってみていただければ嬉しいなと思っています。
そういったところでですね、農業メタバースというところをいろんな観点を使いつつ、
新しい世代であるZ世代であったりですか、
α世代の方々とつながる接点というところを
メタグリ研究所としてもですね、追求しているというところではありますので、
これからもですね、どんどんインターフェースの方々が主役になってですね、
こういった企画であったり、いろんな取り組みというのをやっていこうかなと思っているので、
ぜひですね、何かしらの取り組みとかコンテストを聞くときにですね、
メタグリ研究にも活用、参加していただければ嬉しいなと思っています。
農業メタバースに関しては以上なんですけれども、
来月、再来月ですね、結構セミナーの企画を今仕込んでいるところがありまして、
来月の3月7日はですね、前回もご紹介しましたけれども、
沼津でリアルセミナーをやりますというところがあったんですけれども、
3月中旬にはですね、とあるカーボンクレジットをやっている企業とですね、
コラボセミナーも新しく予定したりしますし、
4月の頭にはですね、おそらく皆さんが知っている会社とのコラボセミナーというところで、
隙間わいたの可能性というところをお話しようかなと思っていますので、
それもですね、順次ご案内していければなと思っていますので、
楽しみに待っていただければ嬉しいなと思っています。
では今回以上となります。
今日もメタグリボイシーズを最後までお聞きいただき、どうもありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業世界を創造する旅を続けていけることに感謝しています。
では次回もお楽しみに。
05:35

コメント

スクロール