1. Metagri Voicesチャンネル
  2. 世界初の挑戦! 接ぎ木NFTオー..
2025-02-14 04:48

世界初の挑戦! 接ぎ木NFTオーナー販売の舞台裏

【世界初】“選べる柑橘接ぎ木NFT”であなただけの希少柑橘を育てるオーナー体験
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000108.000087046.html

📢 音声配信部「Metagri Voices」 🎤
農業の常識を超越するMetagriをキーワードに活動するMetagri研究所がお届けするチャンネルです。
〝農業×ブロックチェーン〟をキーワードにNFTの可能性を研究する組織「Metagri研究所」。
ゆくゆくは「DAO(自律分散型組織)」を目指したコミュニティです。
https://metagri-labo.com/

失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
農作物にNFTを掛け合わせるプロジェクトを多数走らせながら、新たな知見を蓄積しています。
2025年もトークンエコノミーとして、コミュニティ内トークン発行の実証実験を続けていきます!
Metagri研究所で持続可能な農業を一緒に実現しませんか?
https://discord.gg/8YphrrnQaK

あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅ができる日を楽しみにしております。

#農業 #農産物 #NFT #DAO #コミニティ #Metagri研究所 #メタバース #AI #Web3
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6469db0f0b5e6b2d874b7da6
00:05
この放送は、農業の常識を超越する、Metagriをキーワードに活動する、Metagri研究所がお届けする、Metagri Voicesです。
今回は、Metagri研究所の所長、農場人が、世界初の挑戦を始めますというところをテーマにお話ししたいなと思っています。
今回ですね、世界初のチャレンジというところで、柑橘の接ぎ木NFTというところで、静岡県で活動する、対魔ミカンさんと共同でのプロジェクトとなります。
これ何が世界初かと言いますと、実際にですね、この柑橘のオーナーの方々にですね、接ぎ木の先を選んでもらうというその権利をNFTと共にお渡しをして、
この接ぎ木をしてからですね、未年の歳月を一緒に見守るという、そんな大掛かりなプロジェクトになってまして、
これ今までですね、日本もそうですけれども、世界でですね、こういった取り組みをやった実績がないというところを、今回リサーチして結果として出ましたので、
今回ですね、この世界初というところを歌ってですね、チャレンジをしようというところがあります。
これ何が新しいかと言いますと、もちろん柑橘農家としてはいろんな方々がですね、一つの木に接ぎ木をして、いろんな品種のものを育てるというところをやった経験というか、
実証実験を含めていろいろあるんですけれども、それをですね、消費者の皆さんと一緒にやるというところの取り組みというのは、今まで類を見ない取り組みというところがありまして、
これをですね、今までの観光農園とかそういった枠を超えたですね、一緒に作るというところをテーマにしてですね、取り組むというところがかなり新規性として高いなと思いますし、
もちろんここにNFTを掛け合わせてオーナー権を証明していくというところもですね、新規性としてあるのかなというところで、
今回ですね、ちょっと思い切って世界初というところを歌ってですね、プレスリリース含めの発信をしてというところが、この取り組みの背景になります。
こちらの根付けとしてはですね、正直相場があってないようなもんなんで、今回ですね、チャレンジプライスとして11万円という税込み価格で発信したんですけれども、
早速ですね、昨日一名の方にお迎えいただいて、これからですね、その方も含めて一緒にですね、このプロジェクトを作っていくという、そんな段取りになっています。
まずはですね、2025年4月というところで再来月にですね、継ぎ木のオーナー権の方々にですね、アスミとアスキと呼ばれるですね、継ぎ木を選んでいただいて、
それをですね、実際に対魔ミカンさんに継ぎ木してもらってですね、そこから2年間一緒に栽培というか、生育状況を見守るというところをこれからスタートしていくという、そんな取り組みになっています。
もちろん2年という歳月が長いところではありますので、そのところどころでですね、観光の園という形でですね、実際に現地に行くというのもありだと思いますし、
オンラインでですね、一緒にこの木を見るというところの体験もですね、含めてこれからパッケージとして提供していくという、そんなプロジェクトになっていますので、
こういったですね、一緒に作るというところをですね、もちろんリアルとバーチャルを掛け合わせてですね、やっていくというところは、かなりですね、新しい体験になるのかなというふうに思っています。
ここからですね、まずはオーナーの皆様にですね、権利を行使していただくというところで、継ぎ木の先を選んでもらって、
03:02
実際にですね、出来たものを最後ですね、オーナーの方々に届けるというところをやっていくというのが、2年越しの中長期的なプロジェクトになります。
で、これ実際やってみないとどうなるかというのは分からないところではありますが、実際ですね、この出来たものがどんな味がするのかとか、香りがどう変わるのかであったりですか、種類が増えるのかというところはですね、
ちょっとこれは実証実験っぽいところではあるんですけれども、その結果も含めてですね、オーナーの皆様とですね、分かち合うというところが非常に重要な体験価値になるのかなと思っていますし、
2年後にはですね、このアウトプットしたものをですね、どういうふうに次に広げていくかというところはですね、2年後どのような形になっているかというところは、
社会の変化とかもあると思いますので、そこは全然具体的な見通しは立ってはいないですけれども、その見えないところをですね、一緒にチャレンジしていくというところも含めて、一緒にやるというところに価値があるのかなと思っています。
で、今回ですね、この取り組みをするにあたってですね、富山さんにはですね、2年越しにかなりご協力いただくことになると思いますし、
どこかのタイミングではですね、実際に静岡県の栽培の現地にいてですね、生育状況を一緒に見るというところは提供していきたいなと思っていますし、
今、簡易所に持っている方もですね、100MLTTと交換できるというのも並行して提供していますので、もしこのチャレンジにですね、一緒に参加したいよという方はですね、100MLTTと交換いただければと思いますし、
もちろんこれを円で決済いただけるという方はですね、今11万円で販売していますので、もしよろしければお迎えしていただければ嬉しいなと思っています。
では今回以上となります。今日も最後までメタグリボイチーズをお聴きいただきどうもありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業世界を創造する旅を続けていけることに感謝しています。では次回もお楽しみに。
04:48

コメント

スクロール