1. Metagri Voicesチャンネル
  2. FarmesVoices🍊vol.68「果樹限..
2025-02-17 16:13

FarmesVoices🍊vol.68「果樹限定 新規就農選ぶポイント5」

FarmesVoices🍊vol.68

今回のテーマは「果樹限定 新規就農選ぶポイント5」

1.ブランド化された品目がある農協がある地域
2.都市部から近い
3.保存期間が長い品目
4.大企業の動きに注目
5.シャインマスカットは止めろ

#農業 #新規就農 #農協
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/6469db0f0b5e6b2d874b7da6
00:07
この放送は、農業の常識を超越する、メタグリをキーワードに活動する、メタグリ研究所がお届けする、Metagri Voicesです。
みなさん、こんにちは。水曜担当の富山みかんです。FarmersVoices2巻、第68回目の放送になります。
よろしくお願いします。
生計技科に行ってきました。
以前から右腕が痛い痛いと言っていたんですけれど、
案の定、検証員でした。
シップと、あとテニスエルボーバンドっていう、
バンドですね。
腕を、腕というか、ちょっと固定するバンドを
購入してつけて、結構これが効果あるのか、そんな無茶苦茶痛くはなくなりましたね。
だいぶ調子がいいです。
まだ無理できます。
先週の土曜の始めまして会ですけど、
もうちょっと、僕も参加したかったんですが、
なかなか子供たちが寝ないと言いますか、
ほっとくと遊び出すので、なかなか大人が見ていて、
しっかり寝るまでついていってあげないと寝ないんですよね。
次男がですね、5歳なんですけれど、
日中、掃除機をかけてくれて、
妻にお小遣いを要求したらしいんですよ。
始めまして会が始まっている最中、
その次男に、
お手伝いして約束したんだから500円ちょうだいよ、とか言われましてですね。
え?500円?と思って。
後で妻に聞いたら、50円をあげるっていう約束をしてたんですけれど、
まんまとサーバーを読んで500円を要求してきやがって。
なかなかね、5歳なのにしたたかなやつで、
これは将来大物になるか犯罪者になるかちょっとわからないですね。
ちょっと怖いですね。
あと長男が土曜日スイミング行っているんですけれど、
そこで結構背泳ぎが得意で、
僕も小学1年生から何歳までかな、
03:01
長男が生まれるまではずっと水泳やってたので、
子供が生まれたのが28かの時だから、
もう20年以上、今はもうやってないんですけど、
20年以上水泳やってたんで、
背泳ぎの泳ぎ方というかコツみたいなのをちょっと話してまして、
なかなか初めましてかいさんかというか、
ずっとお聞きせんで申し訳なかったなと思います。
そんな中でですね、
インターン生のさゆりさんと、
あとはじまりゅうさんが、
このメタグリボイシーズを聞いてくださっているということで、
まずいな、ちょっと。
もう最近は聞いてくれている人のことを意識しないで、
最近考えていることを適当にベラベラとしゃべっているだけだったので、
これはもうちょっと聞いている人に対して、
何か有益な情報を出さないといけないなと思いながら、
もうちょっと考えていることをだらだらとベラベラしゃべることが
癖になってきているので、どうしようかなと今悩んでいるところです。
そのはじめまして会で、
はじまりゅうさんが今新規収納先を探していて、
福島県の果樹農家さんで研修をされているという話を聞いて、
これなら何かしらアドバイスできるなと思いましたので、
今回のテーマはそれにしたいと思います。
今回のテーマですが、果樹限定新規収納先を選ぶポイント5000というところで
始めていきたいなと思います。
僕自身は親元収納という形なので、
どこかに移住して新規収納ということではないので、
二次情報なのですが、
自分の経験とその二次情報を混ぜ合わせたことをお伝えしたいなと思います。
まず新規収納先を選ぶポイントの一つ目。
ブランド化された品目がある。
これは果樹に限らずなんですけれど、
ブランド化されたものがあるのは非常に強いです。
そういった部会があるのは非常に強くて、
もし言っていれば全国で3本の指に入るぐらいのところに行ってしまった方がいいかなと思います。
06:03
そういったところは農協がかなりしっかりしているので、
ご存知だと思うんです。
この放送を聞いている方の中でご存知じゃない方もいるかもしれませんが、
農協って一つの組織じゃないんですよ。
結構勘違いされている方も多いと思うんですけれど、
各地域ごとに違っていて、
例えばこの辺だと私が住んでいる三日日町というところはJ三日日という農協があって、
浜松市でJAトピア浜松、このJ三日日とJAトピア浜松は別のJAなんですよね。
というわけで、しっかりとしたJAブランド化された品目があるところで、
その品目を作ってしっかりとしたJAに出すというところは非常に強いです。
強いです。大きいです。
しっかり指導もしてくれると思いますし、
新規就農者に対して手厚い指導をしてくれると思います。
何か問題が、例えば病気が発生したときの対処法だったり、
事前に地域でこういった病気がこの先増えてくるから、こういった傍聴をしてくださいといった指導も絶対してくれるはずなので、
絶対そこはしっかりした品目を作る。
全くその地域に作っていないものを作ってしまうと、
そこの農協で買い取ってくれるかもしれませんけれど、値段も大してつかないだろうし、
何か問題があって農協に頼る農協もいないし、頼れる人もいないと思います。
ポイントその2、都市部から近い。
まずこれはですね、インフラですよね。
やっぱりあまり過疎化しすぎている地域に入ってしまうと、将来のインフラも不安ですし、
特に人も少ないと思うので、農畑にアルバイトを雇おうとしてもなかなか人がいない。
ある程度都市部に近ければ、
よく最近川上牧場さんが言われているタイミーとか、
農業のアルバイトをしたいという人が都市部から来てくれる可能性が高いので、
09:04
ある程度都市部に近いところの方がインフラだったり、
この先の人手不足だったりということが軽減されるのではないかなと思います。
ポイントその3、保存が効く品目を選ぶ。
例えばですね、みかんなんか収穫して、品種にもよるんですけど、1ヶ月とか2ヶ月とか結構持ちます。
逆に持たないのは、収穫してさっさと出さないと傷んじゃうんですよね。
これが結構クセ物で、盆と正月が一緒に来るみたいな、
もう収穫してすぐ選別してすぐ出すっていうのは結構忙しいと思うんですよね。
早く収穫しないと、旬も過ぎるというか、やっぱり傷んでしまいますし、
だからもう本当に忙しいときの忙しさが、保存が効くものと効かないものじゃ運命の差だと思うんですよ。
その分旬が短いので高くなるかもしれないんですけど、ちょっと僕としては割に合わないんじゃないかなと思います。
痛みやすいっていうことは、輸送中に傷んでしまうっていうことも考えられるので、
そういったところで農協に出せばある程度クレーム対策なんか農協さんの方でやってくれるかもしれないんですけれど、
自分で販売していくってなると、そういったクレームの対応っていうのが保存が効くものに比べると何倍にもなるんじゃないかなと思います。
ポイントその4、大企業の動きに注目しましょう。
僕の独断と偏見なんですけれど、日本農業っていう農場人さんが前に勤めてた会社があって、
そこがりんごを作っていて、今、ぶどうと梨と桃の生産に取り組み始めました。
日本農業は自分たちで生産するのもそうですし、この先いろんな企業が農業に参入してくると思うんですけど、
そういった農業に参入してくる企業の手助けもしようとしているんですよね。
そういった事業もやっていくっていうような感じでいるので。
12:00
りんごもぶどうも梨も桃も苗から果実が取れる期間が短くて、
ある程度正規があると思ってそれを始めていると思うんですよ。
そこが農業をやりたいっていう企業を助けてくると、一般の農家の敵が、
敵っていう言い方は良くないかもしれないですけど、競合になるわけなんですよね。
なので、もしかしたら将来的に供給型になることはないかもしれないですけど、
ちょっと大変になってくるんじゃないかなと思います。
ポイントその5、社員マスカットはやめろ。
これこそ僕の独断と偏見なんですけど、
僕の友人に社員マスカットを作っている人がいるんですけど、
今年会って話をしたら、いくらなんでも社員マスカットをみんな作りすぎだということで、
絶対僕は供給型になるなと思っていたんですけど、本当に供給型ですね。
それでもやっぱり作る人が増えているので、
これは美味しいかもしれないけれど、ちょっと作りすぎだよなって感じですね。
そういった農業界のトレンドも見ていった方がいいんじゃないかなと思います。
ちょっと長くなってしまったのでまとめたいと思います。
ポイントの1つ目、ブランド化された品目がある、農協があること。
2つ目、都市部から近い。
3つ目、貯蔵が効く品目。
4つ目、大企業の動きに注目しましょう。
5つ目、社員マスカットはやめろです。
これ言っててやっぱり思うのはですね、みかんっていいなと思って。
どうでしょう、はじまりゅうさん。みかん作ってみるのは。
みかんの大きい産地で都市部から近くて、全国から3本の指に入るところなんてないよな。
15:09
全国から3本の指に入る農協じゃなければ、
沼津の西浦とかだったりとか、
ちょっとグダグダになってしまいましたけど、今回も終わりたいと思います。
今日もメタグリボーシーズを最後までご覧いただきありがとうございます。
また次の動画でお会いしましょう。
ありがとうございました。
ご視聴いただきありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅を続けていけることに感謝しています。
次回もお楽しみに。
みんな、みかん食べてね。牛乳飲んでね。バイバイ。
16:13

コメント

スクロール