00:05
この放送は、秋田からの挑戦状、秋田から世界へ、少子高齢化先進期の秋田から、介護事業を通して、地域の未来と世界の展開を創造する、阿波那社長の提供でお送りします。
いつも応援いただきまして、どうもありがとうございます。
阿波那社長はですね、いつもVoicyの方でですね、こういった介護事業の話であったりですとか、世界展開に向けた日々の活動についてお話しされてますので、
もしよろしければですね、概要欄の方にリンク貼ってますので、併せて聞いてみていただけると嬉しいなと思ってます。
では本日は、Metagri Voices始めていきます。
今日はですね、Web3技術の最新トレンドというところと、あと、Metagri研究所が構想している田んぼDAOについてお話ししていきたいなというふうに思ってます。
まずWeb3技術の最新トレンドについてなんですけれども、前回ですね、定例のミーティングで、しだれさくらさんの方からですね、
ベースチェーンというEthereumのレイヤー2のチェーンについてのお話がありまして、
もうすでにですね、しだれさくらさんの方はオープンCを使ってベースチェーンでですね、NFTを発行してみたというふうな話がありまして、
これ改めて考えるとですね、Metagri研究所としてはベースチェーンでNFTというのは発行したことがなかったというところに、
その定例ミーティングで気づきまして、Metagri研究所としてもですね、やっぱりそういった最新トレンドのものは触っていかなきゃいけないなというところがあったので、
その後にですね、実際に前回お話ししましたAIシリトルのですね、参加者にAIシリトルに出た画像をですね、
ちょっとGIFという画像をですね、ちょっとゼネラティブアートの追加あるものに仕上げまして、
それをですね、ベースチェーンでNFTを発行して、それを参加者に配ったというところで、まずベースチェーンを使うというところをやってみたというところがあります。
で、これどんなチェーンかと言いますと、いわゆるEthereumのレイヤー2のチェーンと言われてまして、
基本的にブロックチェーンではですね、Ethereumの上には乗ってはないんですけれども、そこに紐付く形というところで、
ガス代を抑えたNFTの発行ができるというところが大きな特徴としてありまして、
まあ立て付けとしてはですね、普段我々が使っているのはポリゴンチェーンと近いような立ち位置ではあるんですけれども、
これ開発している会社がですね、コインベースというウォレット網を提供している会社になりまして、
なんでこのベースチェーンが今流行りつつあるかというところなんですけれども、
やはりコインベースという会社自体がですね、いろんなウォレット以外のサービスも提供しているというところがあったりしますし、
いろんなWeb3というところでブロックチェーンでサービスを開発するにおいては、
このコインベースのエコシステムでいろんなものが実装できるという、そういう奥行きを見越してですね、
いろんな会社がこのコインベースを提供するベースチェーンでですね、サービス、いわゆるDappsと呼ばれるものを開発しているという背景があったりします。
なので今後ですね、もちろんEtheriumというチェーンはですね、NFTの中でかなり大きいところではあるんですけれども、
やっぱり課題としてはですね、混み合ってしまうとガス代が上がってしまうという、そんな課題はずっと残っていたりしますので、
やはりこういうLayer2のですね、ベースチェーンみたいなところでサービスを開発したりですか、
あんまりこうユーザーとしてはガス代なんか気にせずに利用するという観点においてはですね、
03:01
やっぱりこのガス代ってすごく重要なポイントとしてあるのかなと思ってまして、
このベースチェーンの奥行きとですね、ガス代が安いよというところが注目されたのかなというふうに思っています。
今回Metagree研究所として発行したAIシリーズの画像のNFTについてなんですけれども、
これ実際にですね、いくらぐらいかかったかと言いますと、NFTを発行してから実際の参加者に送るというところまでで、
だいたい250円から300円ぐらいというところで、確かにそんなにガス代かからないなというのが正直な感想としてありますので、
よりですね、NFTを追求していく中でですね、このベースチェーンというものを使うというのは、
今後メイントレンドとなってくるのかなというふうに使ってみて感じたところではあります。
これ実際に使っているところもいくつかありまして、例えばですと去年、2023年にコカ・コーラがですね、
このベースチェーンでNFTを発行したりですとか、あとスマホアプリを開発するDNAという会社もですね、
今年の1月、2月にですね、アプリでこのベースチェーンを使ってクイズに答えて、正解したらアルファベットのNFTがもらえて、
それを26個集めるみたいなところも実際やられたりですとか、いろんな企業を含めてですね、
このベースチェーンを使って取り組みというのが今少しずつ増えているというところが背景としてあるのかなと思っています。
この技術はどういうふうに使うかというところなんですけれども、もちろん今までメタグリ研究所としては会員賞NFTであったりですか、
あとメタグリサンクストークンというMLTTのコインについてはすべてポリゴンチェーンで発行してきたんですけれども、
来年度以降はですね、例えばこのベースチェーンすべて移行していくというのもありなのかなと思ってまして、
より持続可能でリアルなブロックチェーンを使っていくみたいなところを考えるとですね、
このベースチェーンという選択肢はすごく重要なのかなと思ってまして、
このチェーンをどういうふうに採用していくかというところはですね、これから企画検討していきたいなと思っています。
さらにですね、メタグリ研究所としては2025年にはですね、田んぼDAO構想というのを考えてまして、
いわゆる田んぼをDAO的に運営するというところを実証実験的にやりたいなというふうに思っています。
これもですね、新潟県の十一市で活動されている白桜さんのですね、田んぼ1枚をお借りして、
そこをですね、コミュニティでどういうふうに持続可能的に運営していくかというところをですね、
春からやっていくようなところを考えてまして、
早速ですね、メタグリ研究所のインターン制募集というところで、
こういう新しいブロックチェーンの技術トレンドに関心がある、
かつこういった農業でのDAOというところをやってみたいよという方をですね、
ちょっと公募したというところがありまして、
これからですね、リアルに近いところでこういったWeb3であったりですか、
DAOみたいなものを活用して、今後ですね、農業においてどのような活用方法があるのかというところをですね、
実証実験しつつ、実際にできたお米をですね、
じゃあその貢献度に応じて分配するであったりですとか、
資金調達においてですね、イネシティを活用するみたいなところでですね、
今まで3年近くですね、メタグリ研究所で取り組んできた知見・ノウハウを活用してですね、
Web3だからこそできることというのを追求していくのが、
2025年の重要なポイントなのかなというふうに思っています。
とはいってもですね、このブロックチェーンの活用に関しては、
まだまだわからないところはたくさんありますし、
メタグリ研究所でもやりきれていない農業をかけるブロックチェーンみたいなところはたくさんあったりしますので、
06:04
ここはですね、コミュニティメンバーで一緒に学びながらですね、
どういった使い方が親和性があるのかというところはですね、
失敗も含めていろいろチャレンジしながらですね、
引き続き実験の形でNFTであったりFTであったり、
あとはメタバースであったり、あとは生成AIなんかをですね、活用しながら、
新しい農業の形を作るというところは追求していきたいなというふうに思っています。
なのでもしですね、これから一緒に活動してみるところで、
なんかこういったことできないかみたいなアイディアがあったらですね、
ぜひ雑談なんかでアイディアいただければ嬉しいなと思ってますし、
会社NFTを持っている方はですね、毎週日曜日の朝8時からですね、
定例ミーティングの方でこういった新しいプロジェクトの話であったりですとか、
今取り組んでいることなんかをですね、いろいろディスカッションして進めていくというところは、
これもちょっとDAOっぽくやっていくというところが目標としてはあったりしますので、
ぜひですね、こういった新しい取り組みに興味・関心ある方はですね、
ご参加いただければ嬉しいなというふうに思ってます。
最後にお知らせです。
MLTTの引き換えというところで既にですね、
いろんな活動しながらコインを集めていただいた方はですね、
ぜひ、ひろすけさんのですね、ひめっこじどりのニワトリとの引き換えであったりですとか、
あとは、たやまみかんさんのですね、みかんも今出勤を迎えてますので、
もしよろしければですね、こちらミントサイトを準備してますので、
ぜひミントしてNFTと農産物の引き換えを進めていただければ嬉しいなというふうに思ってます。
では今回以上となります。
今日も最後まで聞いていただきましてどうもありがとうございました。
あなたと一緒に新しい農業の世界を創造する旅を続けていけることに感謝しています。
では次回もお楽しみに。