00:00
今回は10月25日にTwitterスペースで開催した
「ブラリ 地域×ウェブスリーの旅 山越+東野の当事者を訪ねて」
というプログラムを
ポッドキャストに再編集してお届けしたいと思います
メディアヌップ
今日なんですけれどもイベントのタイトルが
「ブラリ 地域×ウェブスリーの旅 山越+東野の当事者を訪ねて」
ということなんですけれども
これ私が非常に関心を持っているテーマだったので
二人の春香さん、竹内さんと田田さんにお声がけをして
山越さんにお会いできて本当に感謝しています
さらにお声がけをして山越で起こっていること
東野で起こっていること
あとはディスコードの中で起こっていることっていうのが
外からはなかなか見えづらかったり
あるいはその試行錯誤してやっていることっていうのが
なかなか見えづらいですよね
Twitterで起こっていること、ディスコードで起こっていること
それを当事者に聞いてみようっていう企画で
お声がけをしてお集まりいただきました
お声がけしたらちょうどそれが
山越村の18日23日の震災のメモリアルの日の
直前の週ぐらいで大変お忙しい時に
声をかけちゃったんじゃないかと恐縮したんですが
すごい心よく受けてくださった
当店を感謝しております
ありがとうございます
じゃあですね、はじめにまず
今日のゲストの自己紹介を
お二人からいただきたいなと思いまして
竹内さん、たださんの順番で
まずはちょっと簡単に自己紹介いただけるでしょうか
はい、ありがとうございます
今日はダブル春花でお送りするんですけども
私、山越住民会議の代表をさせていただいている
竹内春花といいます
今日もいっぱい山越のデジタルソミの方々に
参加していただいているのが今見えているんですけど
本当にありがとうございます
ちょうど1年前の10月23日に
NFTを活用したプロジェクトをやりますと公表して
約1年経ったんですが
このようにいろんな仲間が
1年経って増えてきてくれました
本当に嬉しく思っています
今日は楽しんでいきたいと思いますので
よろしくお願いします
よろしくお願いします
はい、じゃあもう一人の春花の方の
竹内春花です
私は普段岩手県の東野市という
人口25,000人の町におりまして
Uターンで戻って5年目になります
移住関係というか
コーディネーターという役割で
人と人とか人と地域をつなぐことを
03:01
日頃仕事にしております
よろしくお願いします
よろしくお願いします
実は私たち3人
私と田田さんはよく普段会う中で
竹内さんと私
竹内さんと田田さんというのは
今日の事前打ち合わせ
さっき15分くらい前に
ビデオミーティングでつないだのが
初めましてだったんですけど
なんという初めましてじゃないかというか
不思議ですね
本当に初めましてじゃない感じがしまして
これなんだろう
不思議ですね
だから本番始まる前に
なるべく打ち解けたいなと思って
プラス15分のセットしたんですけども
僕自分が酔っぱらてたんじゃいけないと思って
シラフで夜を迎えてたんですけど
2人とも手元に
缶ビール持ってるみたいな
缶ビール持って登場して
今日うまくいきそうだなって
そういうのもあって
それを見て思ったんですけども
なんでこの3人が
私がお二人の声を消したかというと
実は共通の人物が
共通の知り合いがおりますように
私たちに
林敦さんという
共通の人物がいると思うんですけども
いま
そうそうそう
せっかくだから林さんのことを知ってらっしゃる
リスナーの方も興味を得らっしゃるんだと思うんですけども
林さんが全国いろんな所で
いろんなことをやってるもんだから
そっちでそんなことやってたのとか
そっちでそんなこともあると思うので
質問の取っ掛かりとして
山越と竹内さんと林さん
東野と林さんみたいな関係
どういった関わりというか
ひっかけがあったかみたいなのを
ご紹介の続きとして
お願いできますか
はい
林さんとの出会いという感じで
そうですね
ちょうど1年だと思うんですけども
そうですよね
私自身は山越に住む住民でも
住んでもいまもいなくて
山越出身でもないよそ者です
18年前に起きた中越自身をきっかけにして
山越に関わらせていただいてるんですけども
その中で10年前くらいに林さんと
地域づくりのイベントというか
プロセスと出会うことができて
そこから数年に1度くらいやりとりを
させていただいたんですけど
結果今やっているNFCを拡張したプロジェクトを
山越の最後の挑戦だということで
どうしてもやりたいという時に
最後にこの人とやりたいというか
最後の最後をやるんだったら
山越の存分をかけてやるんだったら
この人とやりたいと思ったのが林さんでした
その数年に1度の公演が系のタイミングというのが
大体今1年前の10月23日くらいだったということなんですよね
06:04
1年半前ぐらい
去年の6月とかに実際ガチな話をしたんですけども
実際このプロジェクトを始める出資金というか
運用資金のいろんな国の交付金の申請書を
こんなの作ったんだけどどうかなという相談を
ちょうど2年前ぐらいに
こんなの作ったんだけどどうかなという相談をしていて
なるほど
採択受けたという話を相談をして
こういうことをやりたいんだけども
当て込むシステムとかがまだ見つかっていない状態で
再度昨年の6月に採択受けて
実際に一緒にやってほしいなというのを
本当にプロジェクトというか
一緒にやりたい!どうですか?
というのが1年半前ぐらいでした
NFTとかそういう手段が出てきたのは
最後の最後ってことなんですよね
そうですね
当て込む、やりたいことはこういうことなんだけど
当て込むシステムはなかなか出会えなくて苦戦していて
そこでこういうのどうかなというのを
言ってくれたのが林さんでした
ありがとうございます
ちょっとそのプロジェクトの話は今日も
後半に従っていろいろお伺いしていきたいと思いますので
ちょっとここで一旦、田田さんの方から
東野の側での林さんとの関わりみたいなのをお願いします
はい、そうですね
林さんは
そうですね
ローカルベンチャー事業っていう
地域予防支協力隊員の制度を活用した
プロジェクトを2016年
多分仕込みからやると2015年からだと思うんですけど
から始めていてその時は東野に移住されて
公民家を回収しながら住んで
みたいな感じで入られてましたね
私はそのタイミングでは
東京で仕事をしていて
東京で仕事をしながら
自分の地域がきっと衰退していくみたいなところも
どこかで気にかけていて
そのタイミングで林さんたちが仕掛けたローカルベンチャー事業が
いろんな成果を出し始めているタイミングだったんですよね
東京にいながらも
クラフトビールのお店ができたとか
そういう東野のプロジェクトのこととかを
知ったりするようになって
あれ何が起きてるんだろうみたいなところから
初めて自分の地元に戻るかも
みたいな選択肢が出てきたっていう感じでしたね
それの仕掛け人はどこなんだろうって思ったら
マネクス・ドクモン・ドラゴというところでその代表が林さんで
ちょうど東野でそういったいろんなプロジェクトを動いているものの
09:02
サポートするコーディネーターを募集しているっていうのがあったので
なんかこれはなんか面白そうだなと思って
東京で会ったのが最初ですね
そうですねなので私が
東野にUターンするならって頼まれたのは地域おこし協力隊の
初期の皆さんがまず卒退する時期だったので
彼らのプロジェクトが無事に着地するように
マネジメントお願いしますっていう感じでしたね
なんかすごくその
東野が新しく
これまでのイメージから脱却して
今までだと東野物語とか
ホップの生産地みたいなイメージだと
あったりしたと思うんですけど
そこから若手企業家が集まる町に変化していった
そこでいろんなメディアが取材に来てくれたりとかして
なんか東野ってよくわかんないけどなんかすごく
面白い人たちが集まってるっていう風に
見られるようになった大きな流れを作った
人っていう感じですね
ありがとうございます
僕も聞いてるうちに今忘れてたやつを
話を思い出したんですけども
私と林さんは2年ぐらい前から
東野のNext Commons Labの
経営のアドバイスみたいなことをやるようになったんですけども
そのほぼ最初のプロジェクトが
Commons Peopleっていうアプリが
あったっていうかあったんですよね
Commons Peopleっていうアプリが何かっていうと
クリプトを使って地域の小さなお仕事
マイクロワークって呼んでたんですけども
募集したりやったりそれに報酬があったり
実際にシステムアプリとして作って
実際に地域に導入してっていうテストを
やってるところだったんだけれども
今ほどWeb3のいろんな関連サービス
NFTの関連サービス使いやすいものっていうのは
今までなかった時だったので2020年ですね
そうですね
だからもうみんなぜひもがき苦しんでる
最中に呼ばれてどうしたらいいって言われて
いったりあとニシキボNFTの
開発っていうかやっていただいた高瀬さん
都市さんを
そうなんですよそれもCommons Peopleのプロジェクトに
私と高瀬さんが呼ばれて
私も高瀬さんと初めて会ったんですよ
なるほど私はお会いしてなかったから
後ろにいらっしゃったのを知らなかったです
知らなかった
そうかなるほど
なるほどですね
原宿のファスタヤさんの2階で
ファスタヤさん
林さんと高瀬さんと私ともう一人で会って
ブロックチェーン関連の
しかもコンテンツ開発っていうのを
すごく長年やってるタルトさんの代表の高瀬さんいるから
ってことでご紹介してて
すごい人だなと僕も思って
それ以来それが最初だったんですけど
12:02
ただ都のCommons Peopleはうまくいかずに
実証実験の2回目の実証実験を終えて
いったら収束をしたんですね
関係各社はみんな頑張ったんですけど
2020年にクリプトの
地域かけるクリプトのプロジェクトうまくいかせるっても
世界で誰も成功したことのない最高難易度の
ちょっと早かったかな
もうめちゃくちゃ早かった
そしたら林さんはいつの間にか
ネコストコモンズラボじゃなく
高瀬さんと一緒に
すいません
いいんですよいいんですよ
クリプト当時どういったかな
ウェブスウェイとかクリプトそういうののサービスってか
やるんですよって言われて
一斉だったかななんでそれ言ってくれないんですか
なんで言ってくれないんですかと思ったんですけど
それは今の経緯を聞けばよく分かったんですけども
その経緯さんがすごく熱烈にアプローチをして
いいんですよその熱いなとかその地域とか
あるいは林さんとか高瀬さんとか
アイデア持ってるとか人とか技術持ってる人っていうのを
繋ぎ合わせて実現させたんだっていうのを
後から知りまして
なるほどって繋がってるもんだなと思いましたね
わかりますねすごい
知らなかった
確かにやってましたねマイクロワークっていう
それもそのほとんどで生まれてきた
遅延・決延に頼らないコミュニティがあって
そこのメンバー内で
小さな困りごとをお互いに持ってるスキルで
解決し合えれば
自分に頼らない生き方ができたりするんじゃないかみたいな
100%じゃなくても2割ぐらいは
そのコミュニティの中で回ってるお金というか
そういうものの交換でいけるかもっていうのをやってみたんですよね
価値交換みたいな
雪かきの人ができなくて困ってるみたいなところに
結構体力ありますみたいな人が助けに行って
そのお礼にポイントをあげるみたいな
ポイントで街の中のカフェでご飯が食べれるみたいな
そういう経済圏を作ろうとして
実証実験をやってたんですよね
それにいろんなマッチングができて
すごく面白かったんですけど
やってみてわかった課題みたいなのもあったりして
ちょっとこの後どうしようみたいな感じで
シューンとなっていったっていう感じでしたね
見た目も昼からに面白そうですよね
すごい面白かったです
そして今だったらできるような気もしてきます
そうなんです
つまりブロックチェーンも何もあったけども
メタマスクみたいなアプリケーションだとか
15:01
OpenSeaみたいなマーケットとか
ない状態でそれやってるから
すごいですね
ブロックチェーンの話はしてましたけどね
みんなが理解するのにすごく困った
ブロックチェーンの話してたし
ゲーにあるブロックチェーンで動いてたんですよ
すごい
あまりにも早くて苦しかった
早すぎた
すごい天空下です
だから今回のイベントやるときに
自分が持ってる2式5NFT買ったのいつだっけなと思って
イーサスキャンで見に行ったら
12月15日って書いてて
発売翌日だったですよね
14日に発売して
僕なんで行ってくれないんだよと思いながら買いましたから
恨み節が
ごめんなさいちょっと今冗談です
全然恨んでないから応援して
すごいこういうことやりたかったと思って
本当にこう
生まれた経緯としては兄弟みたいな関係なんですよね
聞きかけとしてはね
いやーよく聞けてよかった
逆に恐れ多いですけど
兄弟ということで
いやー本当嬉しいですね
それでまもなく1周年というか
近づいていると思うんですけども
2式5NFTの
今ディスコードの話なんかも
だんだん出始めたと思うんですけども
たくさんチャンネルがあって
かつその10人NFTを持ってる人だけが
レジデンスのカテゴリーとかもあると思うんで
なかなかこう全部を面白いことがどこで起こってるかって
把握しづらいなと思ってる方も多いんじゃないかと思うんですけども
ちょっとその1年間その時期差を振り返っていただいて
ディスコードの中で起こった
こんな面白いこと感動的なこととか
予想もしなかった驚いたこととか
なんかあるんじゃないかと思うんですけども
何か1つ2つ今1年振り返って
ディスコードの中で生まれた驚きのエピソード
あれば教えていただけないでしょうか
そうですねやっぱ発行当初は
ディスコードを使っての運営
ディスコードの方が本当に山越側として初めてだったので
NFTを購入してくださった方にも
NFTホルダーになった方がいいけど
どうしたらいいのとか
山越としてもこういうことしてほしいって
ちゃんと明確にメッセージできない時期があって
それを経て
ちゃんとディスコードに入ってくださる
ディスヤーさんの方と
ディスコードのチャンネルの設定だったりとか
18:01
こういう話ができたらいいよねっていうのを
いつから一緒に考えましょう
ということでいっぱいディスコードのお引越しをしてるんです
お引越しをする前は
それこそさっきから出てる
高瀬さんが
手取り足取りサポートしていただきながら
ディスコードの運営をしてたんですけども
そこから利用していたお部屋から
1個立てにお引越しをするみたいな
イメージで
NFTのディスコードちゃんと1個立てを作ろうということで
お引越しを1回したんですけども
そこからは本当に
私たち山越陣営も初めてだし
入ってくるデジタルソムの方々っていうのもあって
こういうチャンネルがあったらいいよねっていうのを
デジタルソムの方々に
いろんなアイデアとか
お時間も能力もいただいて
1個ずつネットを増やしてきたような感じなんですけど
それ自体が本当にありがたかったなって
思いますし
それが一番ですかね
お引越しをしてやっと
お部屋の中にあるときに
お部屋の窓に立てたけど
お部屋の窓にどうしればいいかなと思ってたけど
一緒に考えてくれたっていうのが本当にありがたかったです
なるほどですね
ディスコードってやり始めると
あれもこれも気になっていろんなことやりたくなって
皆さんのリクエストに答えたくなって
たくさん時間使うじゃないですか
竹井さんって今1日っていうか1週間っていうか
どれぐらい使われてるんですか
えーーー
どうなんですかね
ボットですかって言われたことあるんですけど
人間ですって言って
この前の10.23みたいなリアルな山越での
イベントがどうしても立て込む時期は
ちょっと離れちゃう時期はあるんですけど
力1日24時間の中で
見ない日はないというかコメントしない日はないというか
そうですかね
はい
リアルなイベントがある時は
実際に現地にも行かれるんですか
そうですね職場というか
着いてるところは山越ではない
同じ長岡市のところなんですけど
一緒に現地でやってる仲間が
山越においてなので
毎日山越に出勤して山越のみんなと
お仕事をしてるような感じなんですけど
どうしてもリアルが重点的な
現地ベースのイベントやる時はそっちに
集中してしまうというか
そうですよね
21:01
リアル中心になるとかなりこう
ディスコード開いていろんなメッセージを
返したりみたいなのって結構大変じゃないですか
私が結構そうなっちゃうので
1日の流れみたいなのが
ちょっと私も気になって質問しようかなと思ってたんですよ
どういうタイミングで開いて
まんべんなく返したりしてるのかなとか思ったりしました
もっとやれるんだったら
まんべんなく返したいんですけど
とりあえず山越に出勤したらまずGM
DigitalSomiの皆さんに言いたいですし
その日なんか大きな
こんな面白い野菜が採れたよとか言って
ばあちゃん方が持ってきたら
それはアップしたくなるし
朝1時と日中の面白い
ばあちゃん方とかお母さん方の面白い出来事は
発信したくなるので
1日のそうですね
山越いるの時間の中で3時に
1とかはディスコードもしくは
twitterとかにどうしても
気持ちがいってしまいます
でも確かに常に購入してくれてる人
デジタルSomiがいるって相手が
不特定だすじゃないからやりたいっていう
思いも多分出るんでしょうね
そうですね
デジタルSomiの方が山越に来てくださって
お会いした方と面と面を合わせて
お話したりした方のことを思うと
あの時のばあちゃんがこの野菜持ってきたとか
あの時見た日記を
こんなに大きくなったよとかっていうのを
お伝えしたくなってしまって
こんな時間のスケジュールの先具合になっちゃう
感じですね
いいバランスですよね
すごいと思いました
もっと上手くできればいいんですけど完成です
いやいやもうこのポットカットも
言われるくらいあるなんで
たださんはそのトーノで
そのいろんなそのトーノの中でも
いろんなところに移動しながらやったりすることが多いと思うので
そういう何とか働き方の中で
どうやってディスコードの時間をしようかって悩んで
今のようなことを聞いたんだと思うんですけど
そうですねどうですかはるっかさん
そうですね私はその市内の
移動範囲結構いろんな仕事をしたりとか
結構やっぱり直接顔合わせて
話したりなんか書類を届けたりとか
なんか元気に言って声かける
ちょっと最近顔見てないなと思って
話しかけに行くみたいな
そういうのもあると結構1日でいろいろ移動したりとかするんですよね
で市内も結構広くて
端から端だと1時間ちょっとかかるので
24:01
普段街のトーノ駅というところの
街の中心市街地のほうにですけどそこからどこに移動するにも
最低15分くらいはかかるっていうところにいて
それでオンライン上のやりとりに
ついていけなかったりとかして後でこう
落ち着いた時にまとめてみるみたいな
わかります
わかります
オンラインでバーって話してるのに
タイムリーについていけなくてごめんなさいみたいなことがちょっと
わかります
本当によくわかります申し訳ないって思いながら
共感していただけて嬉しい
いやめっちゃ気持ちわかります
トーノダオっていうディスコードの中だと
トーノのメンバーだと小林千恵美さんっていう人がすごく反応が
早いんですね
時間帯も結構いろんな時間帯に投稿してくださるから
どうやってんのかなって僕も気になってたんですよ
それで先週末僕トーノにいたんですよ
普段東京に行ってリモートワークが多いんですけど
先週末トーノに行って皆さんがよく使ってる
コモンズカフェってところに行ったら小林千恵美さんがいらっしゃったんですけど
ディスコードの通知音
ネコンってなっちゃう?
あの通知音ってあまりにも多いから普通切るもんだと僕思ってたんですけども
小林千恵美さんはあの鳴らしっぱなしで
カフェにずっと座ってて
すごい好きな人だし
主婦をされているので
家にいながらもリモートでできる方が向いてるっていう感じで
なるほど
いいですね
現場にいる方で
オンラインに設してるというか
すぐ開いて回答してくれるみたいな方がいるとすごくありがたいなと思う
自分では手が回らないところをやってくださってるという感じで
その拠点にしているコアーキングスペースがあるんですけど
すごくカフェ風のリノベした建物で
そこでケーキを焼くのが
もはや趣味レベルを超えてケーキを焼いてくれる方がいるんですけど
最高です
元々ビールの醸造家なんですけどね
最高ですねビールも作れるし
そうなんですよ
その方がコーヒーを焙煎して置いておいてくれたりとか
作ったケーキをセルフサービス用に作って切って置いておいてくれるんですけど
新作が出たらその新作の写真を撮って
ディスコードに上げて新しいケーキが出ましたみたいな
そういうのとかはね
ちょっとねだんだんと私の好みの話になってきたの聞いてみたい
27:00
今回が元々の企画が
ブラリウェブスリー×地域暖房みたいなやつだったんですよ
つまりデビュー番組で言うと
突撃となりの晩御飯みたいな番組が昔あったと思うんですけど
人の家に上がって普段食べてるものを食べさせてもらうとか
あと渡辺敦市の建物暖房みたいな
その建物を訪れる場合もあったと思うんですけど
今日僕やりたいと思ってたのが
ニシキゴNFTのディスコードとトーンのダウンのディスコードの中で
このチャンネルで面白いことが起こってるっていう
普段食べてるおかずを聞きたいんですよね
チャンネルってどこもたくさんあるじゃないですか
でもこのチャンネルには名物人物がいて
ここで大体面白いことが起こってるって
1個ずつ聞きたいなと思ったんです
なるほど
で今ね、大田さんのケーキだけが延々と
で、ひたすらおいただきますというチャンネルとかあるじゃないですか
あ、面白いですね
ちょっと山越さん、東野さんの順番で
1個ずつこれが普段のおかずですみたいな
そのチャンネル名を教えていただけないでしょうか
おかずってまさにおかずなんですけど
TODAY'S LUNCHっていうチャンネルがあったんで
今日のご飯をシェアし合うっていうやったんですけど
そこも面白いですし
あとは雑談のチャンネルが盛り上がるというか
雑談と言いながらも真面目な話が生きかったり
あとは今「加曽山越村」っていう
メタバース空間に山越村を独自のまま作っちゃおうっていう
プロジェクトのチャンネルがあるんですけど
そこがやっぱり私みたいな変態が集まるというか
いや、いい意味でですね
いい意味での変態が集まってるのでそこも面白いですし
あとは山越に滞在してVLOGを作るっていうチャンネルもあるんですけど
そこもVLOGを作って山越に来るやり方とか
来てこんな体験できるよみたいなところを
そもそもVLOGとかノートにまとめたりっていうところだったんですけど
皆さんアクティブなのですごくそこから派生して
いろんな取り組みが出てきたり
NFTをかざして鍵を開けるとか
っていうところまで派生していてすごくアクティブで面白いなって思ってます
へぇ~
これすごい世の中ですよね
すごいですね
発言する人もバラバラですか?
バラバラですね。みんなの得意分野とかあるので
私はここの領域を作っちゃいました。どうですか?とか
山越のセミの声とか虫の声を
環境音を録音したいのを作ってみたんだけど
メタバースクーパン作ってる皆さん
30:00
ちょっとこれコラボしてもらえませんか?っていう風に
メタバースクーパン作るチャンネルに提案したりとかっていうコラボが生まれたり
めっちゃ面白いですね
ねぇ~こっちで予想しない感じの自立的な面白い動きは
どんどん生まれてるな~っていうのがすごく楽しいです
私大注目してるチャンネルは
「みんわの伝承」チャンネルがレジデントルームカテゴリーの中にあると思うんですけども
東野の人は「みんわの伝承」とか大好き
間違いない。東野物語
ちょっと過敏に反応しますよね
マジで過敏に反応してくる
このチャンネルのリーダーの翔弘生が今リスナーで入ってるんですけど
本当ですか?もう目がないんですよこういう話
いや~山本常一リスペクト!みたいな感じで
もう僕らは柳田国王も宮本常一も折口忍も全部ひっくり抜いて
愛してる土地柄ですので大注目のチャンネルです
そこらへんも繋がりますよね柳田国王とは
そうですね~
ねぇ~本当に歩いて行った足跡が山越と繋がってるな~っていう気は本当にしてます
そうなのか~
もう~ねぇ~やばいですよね
あとToday's Lunchって単純ですけど発明ですよねと思いながら僕見てました
サーバー訪れるタイミングだと
いや~これGMって言うには変な時間だな~みたいな時あるじゃないですか
お昼またに
お昼とかその日夜しかアクセスできなかったみたいな時とかに
こんな時間に来やなってみたいな感じしないかなって僕気に使う時あるんですけど
ランチあげられたりこんばんはとか今日楽しかったことみたいなものを
安全性高くかける場所があるっていうのがすごいいいなと思って見てます
雑談チャンネルも作られてるんですけど
皆さんすごく真面目というか熱心で雑談のようで雑談じゃないような感じがあって
フランクに今日この昼にビール飲んじゃった~とか
このイベントに行ってビールフェスタとこんなの食べてます~みたいな
フランクに言い合えるシェアし合えるチャンネルがあればな~みたいなことで親切してみたんですけど
普段にこう山越の場合だとよく山越のお母ちゃん方が差し入れ毎日毎日してくださるんですけど
今日野菜とれたから漬物作った~とか金平五胞作ったわ~とか
差し入れのラインナットが結構上がっています
いいですね~
じゃあ今度はTono Daoのチャンネル田んぼうということで
Tono Daoはやっぱりそのコワーキングスペースのコモンズスペースっていうチャンネルがあるんですけど
33:06
そこがやっぱりちょっと食系になって
いつも食事する時とかケーキを食べる時ってその空間になるので
元醸造家が焼いてくれるケーキが次々と写真とともに並んでいて
残ってたさくらんぼでダークチェリーパイ焼きましたとか
今日いなしお知らせとかでピーチタルトを焼いたんですが写真撮った後に崩壊しましたとか
で作り直しましたみたいなのがその後に続いたして
それに対してみんなが美味しそうみたいな反応して
この数時間後とか次の日とかにケーキ食べに来ましたみたいな感じでリアルで来るっていう
すごい
そうですね、ケーキをきっかけにみんなが仕事場所として使ってくれたらバトしても嬉しいし
なるほど
あともう一個、エブリワンの中の東野の雑談っていうチャンネルがありまして
そこだといろんな人が最近の東野でのイベントとかを告知したりとか
こんな感じで終わったよみたいな写真が上がったりとかするんですけど
結構東野に移住してきて活動している地域保守協力隊の皆さんが
地元のローカルテレビに最近あったイベントの報告として特集されたりとか
ウェブメディアに出たとかそういうのをすかさず拾ってくれる人がいるんですよね
拾ってくれて
そうそんな感じでこういう風に出てました大活躍中ですとかですね
映像のスクッションみたいなのがポンポンポンって上がってきたりとか
それを見て普段は東野にいない人が
これ前に誰かやるって聞いてたなみたいな感じで反応したりとか
この間はお祭りが東野祭りという日替の
いろんな共同芸能団体が一度に街中をパレードするようなイベントがあったんですけど
みんな結構共同芸能団体、ししおどりとかかぐらとかに所属しているので
見つけたらすかさず写真撮ってここに上がってくるみたいな
っていうのがあったりしてこれも日々の
こういう日常なんだなっていうのが流れてて面白いですし
広報とかねやっぱり届くんです届いてくる広報をスクショ撮ってあげてくれるんですよね
そういうのとかもやってくれてるので地元にいたらこういう紙媒体が届くんだみたいな
感じも多分伝わってるんじゃないかなと思いますね
これ私普段のスマートニュースっていうニュースを配信している会社で働いているのもあるので
特別に思うことなんですけどもこういう地域のチラシとか
36:02
人とかコミュニティペーパーでしか流通しない情報って
ネットで読んだり調べたりすることって極めて難しいんですよね
でもなんかこのディスコードの中の東のダウンに限らないと思うんですけども地域のディスコードの中で
雑談チャンネルとかニュースチャンネルみたいなところに皆さんがそういうのをあげてくれるのありますよね
あれもうめちゃくちゃすごい良いなって思って僕もよく見てますこの地域のチラシ
特に紙媒体多いですもんね本当に多いね
わかりやすいねそれってやっぱリアリティですよねなんかこうネットで届かない人がいるから紙でやるわけじゃないですか
紙の方が届くから紙作るわけだって
じゃあちょっとディスコードの中でどこが見どころかってなかなかわからないんで
この田んぼ道案内そのディスコードの中のこのチャンネルとこのチャンネルの時は間違いないってのは必ず聞きたかったんで
あの今日やったら良かったです
今のたださんの春香さんというとどっちも春香さん
今のたださんの質問のあれとはちょっと違ったんですけど関連して思い出したのはその地震の話が出てきた時に
山越とは別に岩手というかね遠くの方もその11年ちょっと前に東日本大震災というのがあったんですけど
東のだけじゃなくて東日本全体のあれだったんですけど
あの時になんかこう感じた感覚を今でもよく覚えてるんですよ
それ何かって言ったのレベッカソルニットという人が災害ユートピアっていう本を2010年に翻訳本出てるんですけどその副題が
なぜその時特別な共同体が立ち上がるのかっていう副題で災害ユートピアって本を書いてあるんですけども何かその災害が起こった時に
人々がむしろ混乱して傷つけ合うこともあるかもしれないんですけどそれよりもすごい助け合う共同体が自然と立ち上がるってありますよね多分ご経験されてる方多いと思うんですけども
あの思い出があるんですよ何かそれ決してあのなんて言うのがその起こったこと自体は良かったことだというふうにはとても言えないけれども
あの時何か自然と助け合った時の感覚がまだあってじゃあなんであの時できたのに今普段できないんだろうと思うと普段邪魔している考え方とか
普段優先していることは大して重要じゃないはずなのに優先しているがゆえに人とそういう関係を持てないこととか何かありますよね
疑いも持たずにやっていることが普段もっと共同体ができるはずのことを邪魔していることがありますよねそういうことを多くの人が経験した時に
東北の方今までの方東の方とかにもそういう起業家とか活動家みたいな人が入ってきてしかもそれをやめずにずっと続けているみたいなことが続いているんだと思うんですけど
39:05
山越さんの話聞いた時に起こった時期はそれよりもさらに古いですけどなんかそういったものが1回のショックが何であの時共同体がちゃんとできたんだろう
もう1回何からできないものだろうか僕は思っているんですけどそういったものは受け継がれたりもう1回それを常に起こすためにチャレンジしている人がいたり
みたいな意味で2つの地域というか山越と東野って今回の地域を選んだのある種たまたまっていうか林さんの共通人物だからたまたまだったんですけど
ある種本当に兄弟のような同期に共通性があるというか
そうですねそれは思いました確かに本当そう思いますね不思議じゃないですけど
そうですね本当に思います
面白いですね結構シンパシー感じるところが結構思ってたより多くてちょっとびっくりして
そう思うともしかしたら林さんもそういう似たようなものを感じてやったのかなプロジェクトやったのかなみたいなのもそんな気もしてきました
なるほど林さん冒頭からずっと聞いてるけども絶対マイク渡さないみたいな感じ
そろそろしゃべりたいんじゃないかと思うけど渡さないで
今日はリスナーに接してもらってはいさんしゃべる機会いっぱいあるからもうあえて
あえて単情にあげない
いやーかっこいいですね
お話を伺いしてて今日すごいいい話聞けたなと思ったのは見出しにというかタイトルに地域かけるウェブスリーの旅みたいなのをつけたんですけど
ウェブスリーの話というよりかはどちらかというと
いやいやいいんですよそれって何か元々やろうとか達成しようと思っている状態にいくための手段の一つでしかないっていうことが
序盤の竹内さんの元々ずっとそういうことを2年ぐらい前から考えていて
最後に竹内さんと一緒にNFT作ってデジタルソーミンを集めて一緒に運営していくんだっていうアイデアにたどり着いたってことをおっしゃってたと思うんで
やっぱりこれで手段に過ぎなくて何をやりたいのかっていう話が竹内さんの旅行から聞けたのがすごく良かったなと思うし
山越村何がやっぱり発明だったってそのデジタルソーミンというか
そういう無形の形になってないそういうパッションとかそういう思いみたいなものを具体的に取り扱えるデジタルデータにした
具体的に取り扱えるデジタルデータとしてNFTを選んで参加者を本当に呼び込んでやったっていうできるんだということを1年かけて証明したっていうのがすごい価値の高いことで
42:12
その中心人物に竹内さんみたいなすごいパッショネートがいたんだってことが分かってすごい童野も頑張ろうって気になりますね
竹内さんみたいな人がいると行きたくなりますよね
私も春香さんに会いたいですね
会いましょうぜ
童野さんは山越に遅れること10ヶ月くらいでやっと今週ですね童野のNFTコレクションが出るので
おめでとうございます
その中でその関わり方が増えるウェブスリー手段だって話をしたんですが関わる手段が1個増えるっていうことなので今まで通り関わってくださってる方に加えてそのウェブスリーっぽい関わり方も増えるんで
あさって言うてもあさって発売なんですけども
直前ですね
めちゃめちゃ直前私開発チームの方にもいるんですけどもこのイベントをやってる横で開発メンバーがブロックチェーンにデプロイするって言うんですけども実際に変える状態にする作業を今やってるっていう
下境ですね
下境オブ下境であれですが
いやー生きてるって感じですね楽しく命燃やしながら生きてるって感じ
いやー竹井さん喋ると元気になるな生きてるって感じしますよね
本当になんか活かされてるって感じ日々楽しいです
自分の身の前にあるものそれって住んでる場所とか親しい人とかその人たちに一番良きことをしたいと思って行動することって一番元気が出ると思ってて
遠くの場所とか会ったこともない人じゃなくて身近なことをやるってすごく元気が出るし元気もらうしみたいな
だから生きてるって感じがするって竹井さんはさらっと言いましたけど意外と本質だなと思って
今スマホで画面見てると山越のデジタルソンミンの方のアカウント名がいっぱい並んでて
いやーこんななんかちょっとプリンラベル飲んじゃって申し訳ないなと思って
こんなに皆さんこんな自分の時間されてきてくださってるんだなと思うと嬉しいな
嬉しいですよね
ありがとうございます
そんな感じですかね
はい
いや良かったです本当に竹井さんと初めて喋るとは喋ったとは思えないぐらいも事前の楽屋からリラックスして過ごせました
45:07
ありがとうございます
こちらこそ私も楽しかったです
皆さん今日は遅くまで時間延長してどうもありがとうございました
また地域がくるウェブステリーみたいなテーマで同時者しか分かんない見どころをガイドしてもらうみたいなのまたやりたいと思いますので
その時ご興味あれば是非来ていただけると嬉しいです
ありがとうございました
ありがとうございました
ありがとうございました
おやすみなさい
はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい、はい