00:01
こんにちは、ポロです。
今日は、わかりにくい文章に欠けている言葉という話をしていきます。
インターネットで情報を発信するにあたって、文章を書くというスキルは必須なので、
必ずこの文章をどこかしらで使って、
SNSとかブログとかメールマガとかセールスレーターとか、
一切テキストを使わずにインターネットでビジネスをするというのは、
ほぼほぼ無理なんじゃないかなと思うんですね。
それこそ、物販とかそういうビジネスであっても、
例えば商品ページに何かしらの文章を書いたりとかってあると思いますし、
特に我々のようなコンテンツを作るようなビジネスをやっている人、
講師とかコンサルとかも含めですけど、
わかりやすい文章を書くっていうのがすごく大事だと思うんですよ。
で、最近ですね、いろいろ本を読んでて思ったのはですね、
わかりにくい文章にはある言葉が欠けてるなっていうのはすごい気づいたんですね。
僕は別に意識してたわけじゃないんですけど、
僕の書く文章って、今日お話しするこの言葉がやたら出てくるんですね。
だからなんかわかりやすいのかなと、
自分で言うのもなんですけど、思うんですよね。
一般的にそのわかりやすい文章を書くときに、
例えばプレップ法で書きましょうとかね、よく言われるわけですけど、
一個一個のパーツの中身がすごく難しいような話だったときに、
そもそもそこがよくわからないっていう風になるわけですね。
シンプルなことを伝えるって簡単だと思うんですけど、
複雑なことを伝えるときこそ、やっぱり説明が難しいわけです。
だからうまく表現できなくて、文章は書けないって人多いんですね。
自分でも何書いてるのかよくわかんないみたいな。
ブログ書いてても、自分で何書いてるのかわかんなくなって、
せっかく書いたのに途中で消して、結局発信するのをやめてしまうとかね。
あると思うんですよ。
だからそのプレップ法とかっていうのは文章全体というかね、
そのコンテンツ全体の構成の話であって、
もうちょっと細かい部分のわかりやすさみたいなところを
意識していく必要があると思うんですね。
すごく抽象的で漠然として、本質的な話をするときっていうのは
すごくわかりやすく説明していかないといけない。
そのときに具体的な話をするとかね。
そういうことって大事だと思うんですよ。
具体例を出すとか。それが例えばプレップ法だったりするわけですけど。
僕が感じた、わかりにくい文章に欠けている言葉っていうのは、
3つあるんですけど、つまりと、すなわちと、要するに。
だから文章を読んでて、特に例えば海外の翻訳本とか読んでると、
何が言いたいのかよくわからないことってあるじゃないですか。
バーって書いてある。これはつまりこういうことですよとかね。
すなわちこういうことですよとか。
03:01
要するにこういうことですよって後でまとめてくれていればですね、
そっちの本文の方がわからなくても、
その要するにとかつまりとかすなわちの後を読めば、
結局何だったのかってのはわかるわけですけど、
ここのいわゆるそういうまとめみたいなものですね。
それがないんですよ。
だから結局何が言いたいのか全然わからない。
すごく難しい表現が出てきて、
例えば就職後がやたら出てきて、
どこにどの言葉がかかっているのかわからないとか。
ちょっと現代文的なね、そういう読み方になっちゃったりしますけど、
でも結局何が言いたかったのってなるわけですよ。
もちろん書き言葉だけじゃなくて、話し言葉もそうですけど、
難しいことを言った後に、つまりこういうことですよとかね、
要するにこういうことですよって一言で言ってあげればわかりやすいのに、
それがないわけですね。
だから例えばプライプフォードというとこのエグザンプルですね。
例字とかリーズンとかね、いろいろあるじゃないですか。
そういうのは単純な具体例とかの話ですけど、
じゃなくてまとめですよね。
つまりこういうこと、要するにこういうことみたいな。
それを入れていくと非常にわかりやすい文章になるんですよ。
だから自分が文章を書くときに何か伝えたいことがあって、
その表現が難しいときはとりあえずそれをバーッと書いていって、
その後につまりこうですよ、要するにこうですよっていう風に伝えていくと、
すごくわかりやすい文章になる。
だから自分の中でもそうやって一言でまとめるみたいなね。
能力っていうのは磨いておいた方がいいわけですし。
いきなりこういうことですよっていうよりも、
前置きがあってこうこうこうこうです、
つまりこれはこういうことですよって言った方が、
より相手に伝わりやすくなるというかね。
しっかりと説明した後でっていうことだから。
だから結局わかりやすくするために一言でまとめてるのすぎないんで、
前提となる説明の部分っていうのはしっかりと仕上げないといけない。
ただそれはあまりにも説明が複雑になりすぎて、
よくわかりにくいから一言でまとめてるのすぎないみたいなことになるわけですね。
だからそれっていうのは日々の訓練というか、
自分自身が発信をするときもそうだし、
何かをインプットするときも、
つまりこういうことだよねとかね、
っていう風な形で考えていくっていうのはね、
そういう癖を身につける習慣になると思うんですよ。
僕は自然とそういうのが染み付いてたのかわかんないですけど、
つまりとか要するにとかって言葉がやたら出てくるんですね。
特にメルマガとか読んでる人はわかると思うんですけど、
頻繁にこの表現が出てくると思うんですけど、
それは多分普段からそういう思考で物事を見ているからっていうのがあると思うんですよ。
やっぱりせっかくいいコンテンツを作っても、
結局何が言いたいのかわかんないとかってなっちゃうともったいないですし、
すごくいいこと言ってる。
特にレベルの高いことを言おうとすればするほどですね、
06:00
やっぱり説明が難しいわけですね。
そこだけではうまく伝わらないわけだから、
よりシンプルに無駄な部分をそぎ落としてあげるわけですね。
だからこのまとめるっていう作業、
つまり要するにとかすなわちっていうのはまとめる作業だから、
その自分が伝えたい内容の中で、
最も重要な部分だけを一言でまとめてる。
だから不要な部分を全部そぎ落としてるわけですね。
情報っていうのは増えれば増えるほど混乱を招くというか、
何が言いたいのかわかんない。
例えばこういうエピソードでも2個も3個もテーマがあったら、
結局じゃあ何言いたかったのってなるわけじゃないですか。
でもテーマが1個にまとまってると、
結局これが言いたかったんだよねっていうのはわかるわけですよ。
あとはそれに対する補足説明に過ぎないので。
でもこの1つのエピソードの中に2個も3個も4個もテーマを入れてしまう。
話がコロコロコロコロ変わると混乱しちゃうわけですね。
情報量が多すぎるから。
だからとにかくシンプルにそぎ落とすっていうことを
していく必要があるわけですけど、
その時に必要なのがまとめるっていう作業です。
だから自分から言いたいことをまず伝えて、
要するにこういうことですよっていうのを言ってあげるだけですごくわかりやすい。
要するに極論を言えばその前段階の部分、
前置きの説明の部分は読まなくてもいいわけですよ。
その後、まとめの後の部分だけ読めば内容がなんとなくわかるんで。
僕が最近読んでいた本はそういう海外の翻訳本とかだったんですけど、
本当にまとめがなかったんですね。
つまりとか要するに全然意味がわかんないみたいなね。
どこからの引用とか文化が引っ張ってきてあるんですけど、
そのまま書いてあって結局どういうことみたいなのがあるわけじゃないですか。
だから例えば古文からの引用みたいなね。
昔の誰々っていう偉人がこういう言葉を残してますみたいな。
古文っていうのはそもそも現代文と文型が違うわけだから、
それを要約しないとね。
古文だけ見せられても僕たちはわかんないわけじゃないですか。
だからそういうのは大体まとめてくれてるわけですよ。
要するにこういうことを言ってるんですよっていうのをまとめてくれてるわけですけど。
だからその古文そのもの、なんとか糸お菓子とかそういうね、
昔の文法がわかってなくても、
要するにこういうことですよってところだけ読めばわかるわけですけど、
それが一切ないわけですね。
どんなに例字とか比喩とかそういうのが出てきても、
結局よくわかんないみたいなことになってしまって、
そのまとめる能力ですね。
一言で伝える能力ってものもしっかりと身につけておくといいんじゃないかなと思うので、
そういうのってトレーニングだし、
例えばブログを書くときですね。
メールマガでもいいですけど、
そういうのをちょっと意識づけて書いていくっていう風にすると、
すごく反応が出やすくなるんじゃないかと。
要するにわかりにくい文章っていうのは、
人間が混乱したらわかんないってなって離脱しちゃうんで。
じゃなくて、エンゲージメントを高めたいんであれば、
相手が理解できる。
わかるとそのまま聞き進めてくれる。
読み進めてくれますけど、
でもわかんないってなるともういいやってなっちゃうから、
09:00
エンゲージメントを高めるためにもですね、
わかりやすい伝え方をするっていうのはすごく大事で、
そのスキルを磨くために日々情報発信をしていく中で、
そういったことを意識してね、
わかりやすい伝え方をするっていうスキルを磨いていく必要があるわけです。
で、それってのはやっぱりバカずをこなすことである程度できるようになるので、
上手い文章は書けないっていう人は、
そもそも文章を書いてないから上手い文章は書けないだけなので、
とにかくまずは書いてみて、
わかりにくいなと思ったら一言でその後でまとめればいいんですよ。
それだけでね、相手には伝わるんで。
なのでブログとかね、
どうしても書けないっていう人は、
今回お話したこのつまりすなわち用するにっていう、
この言葉をね、使うように意識してみてください。