00:00
はい、こんにちは、マナミです。今日はですね、家事を楽にするためにやってよかった10のことっていうののお話を、ラジオ的な感じで30分ぐらいね、しゃべってみようかなというふうに思います。
30分ぐらい話そうかなって思ってるので、片付けをしたり家事したりっていうのの耳のお供にぜひ聞いてくださいということで撮っていきたいと思います。
お久しぶりですという方もいるかもしれないので、先にちょっと自己紹介。初めましての方もいるかもなので、ちょこっと自己紹介をしますと、今0歳から3歳の子供たち3人を育てるママフリーランスです。
仕事は、SNSとかブログとかのコンテンツ制作メインでやっております。
今年の8月に実は第3子を出産しまして、更新が結構ね久しぶりになります。
前回の動画って何?ノンフライヤーとかじゃない?ノンフライヤーの紹介動画とかをね、やってますね。顔を出してバーンってやってるんですけど、ちょっと顔を出して商品紹介する感じのがちょっとしばらく難しいなというふうな感じなんです。
今結構忙しくて。でもやっぱりYouTubeは更新したいなというふうに思って、今の私の生活からどういうことができるかなというふうに思ったときに、
今毎日ボイシーでラジオの配信、音声配信というのをやってるので、YouTubeの方でまたちょっと別のテイストで音声配信できないかなというふうに思って撮っておりますというわけですね。
過去の私の動画を見ていただけるとわかると思うんですけど、ミニマリスト的な暮らしをしておりまして、やっぱりシンプルな暮らしとか便利なグッズがすごく大好きですね。
そういうちょっとでも今の生活を良くするっていうので、毎日いろいろ小さいところで試行錯誤していて、その中にやっぱり家事を楽にするためにどういうことをしたらいいだろうっていうのも日々考えていることだったりするので、
今日は家事を楽にするためにやってよかった10のことというテーマでまとめてみました。
今日はですね、掃除と洗濯とそれからご飯作り。ご飯作りって片付けまでがご飯作りですからね。
だからお皿洗いのあれこれなんかも含めて、私が普段こういうことをやってよかったっていうののお話をしていきたいと思います。
では行きましょう。
まずお掃除のことを言っていきますかね。
まずお掃除のことで言うとですね、最初に掃除の手間が増えるものは基本的に置かないっていうのを私やってます。
掃除って言っても、そもそも掃除しなきゃいけない状況が発生しないようにするみたいな、そっちの方の意識をしてますね。
なんか私一番嫌なのが、掃除しなきゃしなきゃって思い続けてることが実は一番ストレスで、掃除すること自体はそんなに嫌いじゃなかったりするんですけど、
03:07
なんか汚れが溜まってきたなーとか、いつからここ掃除してないんだろうとか、ここをいつか掃除したいと思ってるけど今日もできないやみたいな風に、
掃除したいって思いが溜まっていく感じ、掃除しなきゃみたいな気持ちが積もっていくのが苦手なタイプなんですね。
だから掃除の手間が増えるものとか、そもそも掃除しないでいいよねみたいな状況をなるべく作りたいと思ってます。
例えばですね、排水溝の蓋とか不要なパーツとかって結構最初に、今の家に引っ越してきた時に全部取っちゃいましたね。
なんかうち謎にお風呂場に排水溝2つあるんですよね。なんでか知んないけど。
それで、それぞれの排水溝の中のパーツみたいな、もう取れるもの全部取っちゃってなるべく。
で、今はあれかな、百均とかダイソーに売ってるくるくるキャッチャーってやつはポンって置いてるだけですね。
なんかゴミとかが、水流で渦を巻いて内側にゴミが溜まるっていうやつですね。
で、蓋はもう全部開けといて、排水溝の蓋を洗わなくちゃいけないという状況が発生するのが嫌なんで、もう開けちゃってるっていう感じですね。
で、これキッチンとかもそうしてます。ここ別になくてもいいよね、外してもいいよね、みたいなものは外しちゃってます。
ゴミは丸見えになっちゃうんですけど、ゴミ丸見えになってたら、ゴミ溜まってきたっていう時にサッとペーパータオルとかでゴミ取れたりとかするんでね。
もう全然それでオッケーっていう感じです。
とか、掃除の手間が増えるとかっていうのだと、掃除の手間を増やさないっていう話だと、ゴミ箱の匂いとかが結構私嫌なので、今ゴミ袋ホルダーとかっていうの売ってますよね。
ゴミ袋をセットするだけのものって色々あると思うんですけど、うち結婚当初からゴミ袋ホルダーですね。
山崎実業、タワーから出てるやつなんですけど、それが結構便利。だからゴミ箱の匂いも発生しないし、ゴミ箱の容量を超えられるんですよ。意味わかりますかね。
ホルダーだけだから、ゴミ袋結構いっぱいいっぱいになっても大丈夫っていう感じで、だからそのホルダーから少しゴミ袋が膨らんでるっていう感じですかね。
ゴミ箱だと、なかなかそのゴミ箱の中に収まる量のゴミしか入らないからね。結構ゴミ袋ホルダーっていうのは便利なので結構おすすめですね。
色んな場所でゴミ袋ホルダーで使えると思うんですけど、その大きいゴミ箱だけじゃなくてね。
とりあえずゴミ箱自体を減らしとくってのもめっちゃ大事ですね。
うちはね、キッチンのとこにゴミ箱が2つあって、プラスチックゴミと燃えるゴミなんですけど、この2つ以外ゴミ箱ないですね。
06:06
ペットボトルとかここに入れとくとかはあるんですけど、そのゴミ箱からゴミを回収するっていう手間が毎週、週何回も発生するのがちょっと無理すぎるので、
もうゴミ箱置かない。ゴミが発生したらここまで持ってきてくださいっていう仕組みを作っております。
そう、だから掃除の手間が増えるなとか、ゴミ集めるとかもですよね。これ手間増えるなって思ったらもう基本的に置かないっていうのがいいです。
色んなところでね、結構工夫できるかもしれないんですけど、これやめたら掃除しなくて済むよなとか、これなくせば掃除いらないよなみたいな結構発想として持っておくといいかなというふうに思います。
掃除を楽にするっていう面では。
それから、家事を楽にするためにやってよかった10のことのうちの2つ目。これまだ掃除の分野なんですけど、小掃除と放置がポイントって思ってます。
小掃除はちょこっと掃除のことは私小掃除って呼んでるんですけど、小掃除と放置して綺麗にするっていうのがポイントだなって思ってます。
小掃除に関しては家にあるタオル類とかがバスタオル以外はほとんど全部ペーパータオルなんですね。使い捨てっていう。
洗面所とかトイレとか、手洗ったついでにホコリとか水をその辺をサッと拭くっていうふうにしてて、あとキッチンも絞れるタオルとかにしてます。
絞れるタオルにして、使い捨て。コンロとかもサーッと拭いて捨ててますね。
だから小掃除のようにしてると結構水垢が溜まっていくってことがない。いつも大体、めっちゃ綺麗ってわけじゃないけど普通に綺麗みたいなのが続く。
あと台風機を除菌したり、この台風機いつまで使おうっていうふうに思ったりするのも煩わしいので、絞れるペーパータオルみたいなのを導入してめちゃくちゃよかったですね。
結構よく使ってます。こんな感じでちょこっと掃除をして、最後もうすぐ捨てちゃうのでね。
シンクの周りとかも拭いたら捨てるし、キッチンの周りとかも、コンロ掃除とかも絞れるペーパータオルでサッと拭いてその日順に捨てるとかすれば結構汚れって気にならなくなるので、ちょこっと掃除みたいなのを結構心がけてます。
だから気合い入れてコンロの掃除するぞとかっていうのはあんまないですね。
あと放置するっていうのもポイントで、私は結構お風呂場なんかは泡掃いたとかをシュシュシュってやって放置した後に、お風呂カビイヌっていう防火壁みたいな煙が出るタイプのやつやってます。
お風呂掃除はもうこの煙のタイプのやつが絶対いいですね。なんかいろいろ掃いたとかいろいろ除菌みたいのして、その後なんかペーパータオルでパックにするのとか見たことあるけど、あんなん手間すぎてほんとやってられないので無理ですね。
09:11
それよりもこの煙のタイプとかはね、天井とか換気扇の奥とかまで全部いけるし、お風呂場に置いてあるお椅子とかマットとか子供のおもちゃとかそういうのも置いとけば全部一気に除菌してくれるし、カビが生えづらい状況っていうのを作れるので、これめっちゃおすすめですね。
これはもう本当に放置しといてOKなので、全員お風呂が入った後の夜とかに炊き始めて、一晩かけてずっと換気しといてみたいな、だったらもう次の日大丈夫なので、これもおすすめですね。
そんな感じですかね。あとそうですね、お食事中の人いたら申し訳ないですけど、トイレ掃除の話とかもすると、トイレはですね、ドメストって青いボトルのやつを便器の内側のところにザーッとかけて、絞ってかけて放置するだけですね。
これを時々やってればそんなに汚れひどくなることないですね。だから私トイレのブラシって持ってないんですね。トイレのブラシとかトイレのお掃除シートみたいな、ああいうのも持たないです。
もしちょっと汚れ気になるなって、ちゃんと擦りたいなっていうふうなことがもし出てきたら、トイレットペーパーにドメストかけてちょっと拭くとか、あとはそうだな、ビニール手袋とかはめて、それこそ絞れるペーパータオルをもうだいたい使った後のもういらないやつとかでガーって拭いたりとかするけど、そんな滅多にやらないですね。
そんな感じです。だからトイレ掃除とかもそんなに大変じゃないっていう感じになってます。
掃除のことで言うと、お掃除ロボットは1日1回かけてて、あとはちょこっと掃除っていうので、マキタのスティッククリーナーを買ってます。これ、スティッククリーナーを使ってます。
これ、それぞれお掃除ロボットはスイッチボットのS1プラスを使ってるし、マキタのスティッククリーナーの方もレビュー動画って出してるので、もしよかったらこちらも見てみてください。
なるべく床に物を置かないで、つるしておくとか掛けておくとかっていうのを心がけて、床面積を確保しておけば広く見えるし、掃除もしやすいし、子供が結構散らかしたりするので、それも防げるかなっていう感じですね。
それから、掃除を楽するためにやったこと、掃除編の3つ目は掃除用具は掃除する場所の近くに置くっていうのを心がけてます。掃除用具って結構まとめて置いておきがちなんですけど、掃除グッズはここにあるみたいな。
12:02
で、それやっちゃうとね、一生やらないんですね。掃除用具を出さなくちゃいけない。あそこに1回取りに行かなくちゃいけないっていうのが発生するので、なるべくですけど、ちょっとまとまって置いておくこともあるかもしれないけど、なるべく置いておけるんだったら掃除グッズは近くに置いておくっていうようにしてます。
なんか、ここの汚れを掃除するためのスポンジはここに置いておくみたいな感じで、掃除する場所と掃除用具はセットにしておく。そうすると、気づいた時にさっと掃除できたりするので。
私洗面所とかもね、グレーのスポンジとか使ってます。なんか白いスポンジとかメラミンスポンジとか、なんか汚れがついてきた時に、それが洗面所にあるとめっちゃ気になるので、私はメラミンスポンジじゃなくてグレーのスポンジか、グレーのスポンジを小さく切って洗面所のとこにちょんと置いておいて。
だいたい水切れが良いやつとかを買って、それをちっちゃく切っておいて、気づいた時にさっと洗面所の掃除して、最後水滴やペーパータオルで拭くみたいにしてますね。
なので掃除用具を最低限にするっていうのも大事だし、小さくしておく。なんか今回のスポンジみたいな話ね。洗面所のスポンジみたいに小さくしておくっていうのも大事だし、とにかく掃除しようと思った時にさっと取って掃除できるみたいなようにしておくと結構便利ですね。
寝がわくば私の夫もやってくれればいいなと思うんですけど、まあなかなかやってくれないですね。これは実はほとんど私がやっておりますが、そのうち子供たちがやってくれるといいなーなんて思ったりしております。
はい、というわけで今言ったのが掃除編で3ついきましたね。次、洗濯編いこうと思います。洗濯大変なんですよね、いろいろ。戦いすぎるんですよね、洗濯が。結構量が多い。子供さんにいると結構量が多かったりするので、洗濯編いってみたいと思います。
で、今回の家事を楽にするためにやってよかった10の子のうちの4番目は洗濯編の4番目になるんですけど、ドラム式洗濯乾燥機を導入したっていうのが最強でした。金で解決したパターンなんですけど。
私はですね、この3番目の子の妊娠わかったのが去年の12月とかなんですけど、すぐね、これもさすがにドラム式の洗濯機の乾燥機ついてるやつね。もう買わなきゃダメだろうっていう風に決断して買いました。
それまでもね、もちろん欲しかったんですけど、うちの脱衣所のところがめっちゃ狭くて置けないっていう風に電気屋さんとかに言われてて、Amazonで1回買って搬入の人も来てくれたんだけど、測ったところ置けなかったっていうパターンも何回かあって、もうなくなくみたいな時もあって。
15:05
でも今はね、結構コンパクトな、容量は大きいんだけどコンパクトなドラム式の洗濯乾燥機っていうのが出てるんですね。アクアのまっすぐドラムですね。それをこの1月から使っております。素晴らしいですね。
もう本当に令和の三種の神器すぎますっていう。なんかやっぱり朝仕上がってるのがいいですね。洗濯物が。なんかそうじゃない場合、例えば縦型の、それまで私縦型の洗濯機で洗濯を回し乾燥機に入れるっていう生活とかをしてたんですけどね。やっぱり夜に全部洗濯物ぶち込んで朝終わって仕上がってるってもう最高ですね。
そうですね。夜の間は前の日の1日の家族の服3人分、大人2人と子供3人分の洋服になって。日中は回さないこともあるんですけど回すときは毛布とか、子供が縁で使っているお昼寝のタオルケットとかを結構週末は洗ったりとかしてますね。
そんな感じです。洗剤はこれも家事を楽にするためにやってよかったことの一つかもなって思うんですけど、地味に自動投入のところに洗剤を補充するっていうのが地味な家事だな。名もなき家事だなって思ったりするので、最近濃縮タイプ、洗剤は濃縮タイプっていうやつを使ってます。
これすると4倍濃縮とかかな。今アタックゼロ使ってるんですけど、アタックゼロから出てる濃縮タイプの洗剤を使ってます。これ詰め替えの頻度が減るので便利ですね。コスパもそこそこいいし、詰め替えの頻度が少なくなるってことは少ないけど、洗剤が入っているパウチーは結構スリムでいい感じなんですよね。
なので場所もあんまり取らないしっていうことで愛用しております。柔軟剤に関してはとにかく無香料であることが私全てなので、ハミングの無香料の柔軟剤を今使っています。
アマゾンで大容量のデカいやつを使ってます。柔軟剤は濃縮タイプ試したんですけど、ちょっと匂いがあんまり私好きじゃなくて、それですぐジムティでさばいちゃいましたね。ちょっと苦手だなと思ったのでやめました。
なので今、普通のアタックの洗剤の方が濃縮タイプで柔軟剤の方は無香料のハミングのやつを使っています。洗濯って毎日のことなんでね、こういう補充のタイミングもなるべく名もなき火事としてこれは減らしたいなと思ったので、洗剤の方もこんな感じでちょっと工夫しております。
それからですね、5番目は洗濯に関することの続きになるんですけど、服を畳むことをやめましたね、私ね。ほとんど畳んでないです。大人の服は基本的にツルス州のトップスTシャツみたいなのとか、そういうのとかはハンガーにかけちゃって、ズボンもハンガーにかけちゃって、下着類とかは引き出しの中にポンポンって入れるだけ。
18:17
子供のものも引き出しに入れるんですけど、畳まないです。ぐちゃっと丸めるというよりかはちょっと縦半分とかに折り曲げて引き出しに入れるっていう感じにしてますね。
で、子供が選ぶときにどうせね、洋服ぐちゃぐちゃになるし、なんか綺麗に畳む意味あるっていう風になって、畳んだ時に結構畳じわみたいなのもね、できちゃったりするし、じゃあ畳まなきゃいけないのかみたいになって、それで私は畳むのをやめました。
でもね、タオルは私畳まれてた方が好きっていうタイプなので、タオル系は畳みます。まあでもそんなにタオルないんですけどね。タオル系は畳むようにしております。
あとですね、6番目、選択に関することで続きになりますが、選択を楽にするためには、洋服を減らすっていうのとダウンサイジング、小さいものを持つっていうのを家事を楽にするためにっていうところではこれを意識しましたね。
減らすに関しては、洋服をなるべく減らしておくっていうのは結構大事です。子どもの服って、保育園とかの着替えとかもあるので結構難しいんですけど、
まあ、幼稚園に3、4組あって、家に3、4組あれば、まあだいたいOKかなっていう感じですね。でも、着古したりボロボロになったら潔く捨てる、あんまり私譲ったりっていうことを考えないで着倒すっていう感じで管理してますね。
大人の服、減らすっていうか増やさないっていうことに関しては、ハンガーを買い足さないっていうのは結構意識してます。ハンガーの数はそのままで季節に応じて洋服を入れ替えていくっていう感じで。だから、ハンガー足りないなと思ったら、洋服がちょっと出過ぎている。
寒くなってきたのに、半袖の夏物がずっとあるとか、その逆もあったりとかするので、今の季節にあった服をハンガーの数だけちゃんとあるかっていう。で、ハンガーが足りないっていうことはちょっと服出過ぎてるよっていう。
で、服出過ぎてると結局選ぶ手間みたいなのも、服がありすぎると選ぶ手間みたいなのもかかるので、今このシーズンはこれだけ着るっていうのをなるべく厳選するようにしてます。私在宅なのでね、そんなに洋服、外誰に見せるもんでもなし、幼稚園のお迎えだけだしみたいなことも結構多いんでね。
そんな感じでございます。
服を減らしておくっていうのと、ハンガーを買い出さないっていうのと、減らしておくと引き出しの中パンパンならないからシワにならないっていうのはさっき言った通りですね。
21:06
あとそのダウンサイジングっていう、小さくするっていうことなんですけど、これ主にね、バスタオルをフェイスタオルにしようっていう話を言いたいがためのダウンサイジングっていう言葉ですね。
で、私バスタオルはもうフェイスタオルで全然十分っていうふうに思ってます。で、これは私もそうだし、子供たちもそうだし、パパでもそうです。大人の男の人でもそうっていう家ではね。
だから全員フェイスタオルで体を拭くっていう感じです。
最近私髪の毛乾かすのに別でドライタオル買おうかなって思ったんですけど、ドライタオルってタオルが増えるとやだしなとかって思ったりして、結局メンのフェイスタオル1枚で頭も体も全部拭いてっていうのにしてます。
髪もね短く切っちゃったしね。今回の出産に向けてっていう感じです。
で、タオルおすすめなのはね、アマゾンのタオル研究所のタオルにしてます。
前はね、無印とかにしてたんですけど、やっぱ買い替えたいっていう時に買い替えられるっていうのがいいなっていうのと、
カラバリ色のバリエーションとか、あとセールの時に結構安くなるっていうので、アマゾンのタオル研究所にしました。
で、タオル研究所ね、いくつかタオルの種類あるんですけど、今回私が3番目の子が生まれたので、子供たち色別にしたんですね、タオル全員。
で、タオル研究所の薄手タイプのがおすすめです。
薄いんだけど、ふわふわっとしてる感じなので、分厚いとやっぱ乾きにくいし、かさばったりするので、薄くてふわふわっていうのがなんだかんだ最強だなっていうふうに思います。
というわけで、洗濯編は以上になりますね。はい。
じゃあ今、掃除のこと、洗濯のことといきまして、次、いよいよ。いよいよってなんだ。
買い物、調理、お皿洗い、ご飯作りに関することをいきたいと思います。
家事を楽にするためにやってよかったことの7番目は、ネットスーパーを活用するということでございます。
私はですね、2020年ぐらいから、高知に住んでからですね、イオンネットスーパーのガチリピーターでございます。
これは食材だけじゃなくて、おむつとかペーパータオルとかも、要はドラッグストアで買うような日用品とかも全部合わせてネットスーパーです。
スーパーとか他のところで買い足すこともあるんですけど、大体週に1回から2回ぐらいはイオンネットスーパーを活用しております。
で、大体1回の注文でたくさんドカッと買うときは、お米とかね、そういうのもあるし、今、米高いですよね。
高いですよねとか、いろいろありますが、1万円ぐらいは全然しますね。
で、イオンネットスーパーの買い物をイオンカードですると、いつもポイントが4倍になるし、
20日30日とか、あとイオンが定めた日でお得になる日があって、その時は結構ポイント10倍とかになったりするので、
24:00
それで結構ね、和音ポイントっていうのが勝手にたまっていくんですよね。
で、和音ポイントっていうのはお買い物の割引に当てることができるので、配送料、配送料ったら大体1万円以上で165円かな。
で、7,000円、8,000円以上で300円ぐらいとか、そんだけ地味にあるんですけど、和音ポイント、私はいつも配送料に当ててて、
なので、実質、ネットスーパーって配送料高いでしょって思われるかもですけど、ポイントで賄ってたら買いに行くのと変わらないですからね。
だから家にいながらバッと買い物ができて、配送料分はポイントでっていうのをやってます。
で、結構ネットスーパーいいなーっていう風に思うのは、やっぱ価格の比較ができることですね。
で、安い順に並べるとかもできるので、それで価格を比較とかしてるし、
あとはお気に入り登録、いつも買うやつっていうのを登録しておくと、スタメン、今日のスタメン買うぞって時にバババッと選べるので、
これは結構楽ですね。だからこのお気に入りでも時々編集して、子供が離乳食の時期は離乳食何ヶ月のこのベビーフードをいつも買っておくとか、
いつものこの卵を買うみたいな感じで、卵とか牛乳とかウィンナーとかもですね、毎週買うやつっていうのはお気に入り登録してます。
ただ最近地味に値上げとかしてるんでね。お気に入り登録にしてあったやつ地味に値上げしてる説よくあるんで、
ちょっとあれ値上げしたっぽくないと思ったらまた安い順に並べて、どれがいいのかっていう価格比較なんかをやっております。
それからですね、ネットスーパーにも繋がりにもちょっと関係あるんですけど、またちょっと別で便利だなっていうのが、
8番目、通販を活用するっていうのを結構やっております。
で、これ最近になってなんですけど、楽天で冷凍のお魚を買うようになって、めっちゃこれ便利だなってなりました。
今まで私、お魚って言ったらスーパーに買いに行くもんだっていう。
私、北陸、石川県金沢市出身なんですけど、魚をスーパーに買いに行くもんだっていうもの、頭にあって。
で、スーパーでその油の乗り方とか、鮮度とか、そういうのをちゃんと見て買うもんだ的な思考があったので、
基本的にスーパーでお魚を買ってたんですけど、いかんせんこの妊娠して、輪月の時期とか産後すぐの子供、今もそうなんですけど、
なかなかスーパーに行くのが難しいってなると、子供たちにお魚食べさせたいし、自分も魚食べたいんだけど、魚が食べられない問題にぶち当たり。
で、楽天でみんな買ってるじゃないですか。みんなって誰って話ですけど、楽天でみんなが買ってる冷凍のサバの骨なしのやつを買ったところ、
すごい美味しくて、パリッときれいに焼けるし、骨がないし、冷凍だからいつでも食べれるし、子供が結構食べるんですよ、サバ。
これね意外で、夕飯に出すとあれもうなくなったって感じでサバなくなってるので、サバなんかでほんと焼くだけですし、
サバ焼くんだったら副菜とか汁物にちょっと多めに野菜とか具材を増やそうかなって思ったりできるので、
27:05
手抜きにもなるし、結構いつでも魚があるっていうのはありがたいなということで冷凍サバめっちゃ愛用しております。
あと、最近は冷凍のエビとか鮭とかも買ったりしましたね。結構便利なものが通販にはあるんだなというふうに思って、最近活用させてもらっております。
あとね、このスーパーに行かないと売ってないみたいなやつとかってありますよね。そういうのは最近まとめてネットで注文するようにしてます。
うちの場合でいうと、アンパンマンの高野豆腐とかすごいうちの子たち好きなんですけど、あのスーパーにしか売ってないっていう状況あるし、
あと三島のごま油の素もそうだし、ボスの割るだけカフェインレスの割るだけシリーズの贅沢カフェインレスっていうめっちゃおすすめのがあるんですけど、それとかもそう。
このスーパーに行かないとないっていうものは、もうわざわざそのスーパーに行くっていう労力が大変すぎるので、もうそこは若干割高でも通販使うことにしてます。
ロハコとかアマゾンでそういうのを取り扱っている人とかもいるしね。背取り的なやつかな。
そんなので取り合っている人もいるので、そういうとこで買ったりとかしてます。時間と労力がね結構大事ということですね。
それから9番目、料理の時短として半調理っていうのをやっております。
半調理っていうのはシンプルライフの牧さんが本の中で言われてた方法で、
食材を途中までカットしておくとか茹でておくとか、味付けする前の段階みたいなものを冷蔵庫にストックしておくということで、すごく料理の時短になるよって話をされていたので、それを実践しております。
だから私はささみにお酒ちょっと振ってチンしただけのとか、ひじき戻しただけとか、そういうのをいろいろストックしておいて、
じゃあこのささみとこのキュウリ使ってじゃあゴマで味付けしたらまあまあいい感じになるなとか、そんな感じで。
ひじきとイオンの裏ごしジャガイモの冷凍のやつ混ぜたらひじきのポテサラになるなとか、なんか組み合わせつつ副菜を作るのにめっちゃ便利ですね。
なんか味付けしたものを出し続けると残り物みたいな、作り置きでなるとだいたい最後まで味付けするんですけど、作り置きじゃなくて半分だけ調理しておくっていうのが結構これミソですね。
あの半調理ってググるといろいろ出てくると思うので、あのぜひ、もう半調理に関してはアイデア欲しいぐらいなので、もしよかったら皆さんコメントとかで教えてください。
料理の時短はね半調理っていうのが結構便利です。食材の途中まで調理しておくっていうやつですね。
はいそれからもうやわっと30分なりますけれども、はいえーと喋っていきましょう。
30:00
はいえーとあれですね、食器を10番目、最後10番目はですね食器を減らす工夫をするっていうことです。
でうちはですね食器あんまりたくさんない方だと思います。しかもね流しの下の引き出しのところに全部入れちゃってます。
でこれはね食器棚を持たないっていうのを私決めていて、うち高知県なんでね、あの南海トラフが来そうっていうのもあって食器棚を置かないことにしていて、その流しの下のところに全部収納しております。
でほとんどね子供用の食器っていうのはほぼないです。基本的には子供と大人もこのものも大人も食器は共有してて、
まああの一応いつも子供が使うものとかっていうのはあるんですけど、いわゆるプラスチックの子供っぽいのとかは使ってないです。
これ大人も使えるよねみたいな感じにしておいて、あとはいわきの耐熱ガラス容器とかも調理もできて保存もできてそのまま皿にもなるよみたいなものも結構重宝しております。
でやっぱり食器を減らす工夫っていうのが結構お皿洗いを楽にするためには良かったりするので、食器の絶対数みたいのをいつも保っております。
ちょっとね多すぎるなって時は減らして調整してるって感じですね。
ちなみに食器だけじゃなくてお鍋とかお鍋類フライパンみたいなああいうのの数も最近減らして、
実は今4個しかないです。卵焼き器と片手鍋1個とマルチポットと鍋か。
でフライパンなしでいけるかなと思って、最近フライパンの底が剥げちゃったのでそれでフライパンなし生活してみたら意外といけたので我が家フライパンないんですよね。
そんな感じでやっております。もしかして必要になったら買うかもしれないんですけど、今のところいけてるので卵焼き器、片手鍋、マルチポット、鍋っていうので、でっかい鍋っていうのでなんとかやれております。
ホットケーキはね鍋で焼くみたいな感じですね。
そんな感じでやっております。
とにかくね洗い物を減らすっていうのがめっちゃ大事ですね。
食器を減らす工夫っていうのと鍋とか調理器具みたいなのを減らす工夫っていうのも結構洗い物とかを楽にするためにやってますし、
まあその収納場所の問題もありますけど結構数を減らすっていうのでやっております。
はいというわけで今回は家事を楽にするためにやってよかったことということで、
お掃除とそれから洗濯の話とそれから料理ご飯作りのことまで一気に10個ポイントお話ししてみました。
私結局ね家事は自分でやりたいっていうふうに思ってることもあって、
そんな家事が大変だったらその家事代行とかサービスも今あるしお金出して解決すればっていうのもあるかもしれないんですけど、
お金がもったいないとかじゃなくて自分で家事やりたい側面もちょっとあるなっていうか、
家事を楽しくやれれば家事だって別にそんな嫌いじゃないなっていうのは自分の中であるんですよね。
33:01
このだんだん綺麗になっていく過程が好きだなとか、洗濯とか洗い物とか全部終わった時にすっきりする感じとかも結構好きだし、
なんか1日の中で達成感を得られる瞬間でもあったりするので、
家事めんどくさいんですけどね。めんどくさいこといっぱいあるけど、やっぱり家事を楽にするとか、
家事を楽しめるようにどうしたらいいかっていうふうに考えていった方が、
家事をなんかやらないっていう、やりたくないものと戦うっていうよりかは、
楽にするためにこういうことできるかなっていうふうに考えていく方が私にとっては結構建設的だったり、
こうやって話したりするみたいになったりするので、そういう方向でやっててよかったなっていうふうに思ってます。
はい、というわけで、今日は家事を楽にするためにやってよかった10のことということで、
10個のポイントをお話しして、だいたい30分ちょっとぐらい喋ってみました。
こんな感じで、私は自分の暮らしをちょっとでも楽しく、より良くするために色々と工夫しているので、
今後もそういうトピックの中からお話をしていきたいなというふうに思っています。
ぜひまた継続して更新していこうかなというふうに思っているので、高評価、グッドボタンですね。
グッドボタンとかコメントとかもぜひお待ちしております。
チャンネル登録まだしてない方、ぜひチャンネル登録していただけると大変励みになりますので、よろしくお願いいたします。
というわけで、今日はこの辺でありがとうございました。また遊びに来てください。よろしくお願いします。