2024-03-27 13:09

#33 人を疑わず仕組みを疑おう

spotify

今回は「何回同じ話してるん?」って思うテーマがあります。

それはヒューマンエラーと人口問題。

働いてても生活してても課題はたくさんあるけど、その課題解決の考え方について思っていることを話してみました。

得意不得意の違いは人それぞれ、機械それぞれ何にでもある。

その距離感バランスを掴んでいくためにも、向き合って試すという第一歩が必要だと思っています。

 

00:02
こんにちは、Manaです。
マインドフルな独り言、マインドフルラジオ、始めていきたいと思います。
今日は、何回同じ話してるって思うテーマが2つあって、
それが、ヒューマンエラーと人口問題なんですけど、
まず、なんでこう思うのかっていうと、
結構社会人になってから、
友達の職場の話とか、もちろん自分の職場の話とかしていると、
やっぱり、それぞれの職場にはいろんな課題があって、
問題視している、友達も問題視しているんですけど、
結局は、どの会社の話も似たようなことを言っているし、
それの原因を人のミスとか、人が足りないみたいなところに帰着させて終わらせているというか、
だから一生変わらないみたいな話をしているなぁって感じて、
これ、いつまでやっているのかなって思ったんですよ。
まず、ヒューマンエラーの話からすると、
人間に絶対ってないじゃないですか、100%ってないと思ってて、
ヒューマンエラーとか、エラーっていうよりかは得意不得意って絶対にあると思ってて、
それを人に意識とか努力でどうにかしろとか、改善を求めても、
改善できる度合いって限界があるし、
ちょっとできたとしても不確実性が高すぎると思うんですよね。
だから、できる確情がないことに期待をし続けてしまう。
一生不安は消えないし、
あと人に原因を追求すると心が絶対壊れていくと思うんですよ。
03:08
原因を見つけて、そこを改善して、
精度を上げていくっていう改善の方法、サイクルっていうのは、
機械には通用する。
それは機械には心がないから。
人間に同じこと、原因を人に求めて改善をして、
精度を上げていくっていうのは、
原因を求められた人はもちろん、
それを求めている人も心が疲弊します。
だから、そういう問題・課題の原因を
ヒューマン・エラーに決着させるのは、
うーん、ええって思うし、
あともう一個が人口問題で、
とりあえず日本に注目したら、
人口は減少していきますよね。
これも絶対かは分からないけど、
ほぼほぼ確実にどんどん人口は減少していく。
分かってるのに、
人が増えればいいんだけど、解決するんだけどとか、
人手不足を人を増やすことで解決しようとしても、
絶対に続かない。
一瞬採用で何とかなるかもしれないけど、
それってその場しのぎだし、
絶対に歪みが出てくると思うんですよ。
もし人を増やして解決する問題なら、
人類こんだけ歴史積んできて、
もう解決してると思うんですよね。
それが人を増やすとか、
それで解決できてないから、
同じことで一生悩んだり、
課題が出てきたりしてるんじゃないって思うから、
06:08
その人手不足を解決する仕組みを
作っていく方がいいんじゃないって思ってます。
結局、何回同じ話してるに対して言いたいことは、
人を疑わず、仕組みを疑って、
仕組みを作っていこうよって思ってます。
そのために課題を認識するのは絶対に大事だから、
例えば、あの人がミスをしてあったとか、
こういったミスが続いているっていうのは、
ただの現状。
だから現状として認識することは必要。
そこに対して問題意識をすることも必要。
だけど、その現状の原因を人に追求するんじゃなくて、
例えばミスがすごい続いているなら、
そのミスが起こるような仕組みの中に問題があるんじゃない?
原因があるんじゃない?って探してみる?
そうしたらいいんじゃないかなって思ってます。
その仕組み作りを、仕組みに原因を探していこうとか、
仕組みに原因が見つかりましたってなって、
改善された仕組みを次作らないとダメじゃないですか。
その時もヒューマンエラーは起こる前提で、
保管する。
起こっても大丈夫なような仕組みを作る。
あとは人手不足が原因なら、
もう本当に人じゃなくてもいい部分を洗い出して、
システムとかAIを取り入れていく。
システムや機械は原因から改善策を求めて、
精度を上げるということで適応するので、
それができる部分を増やしていくというか、
09:03
それで確実に改善していける仕組み化を作っていく。
もちろん、だからって人間ができることはなくなるのかとか、
システムとかAIに仕事を取られるのかって言ったら、
そういうことじゃなくて、
もちろん人がやった方がいい部分がある。
具体的にすぐいろいろ出てこないけど、
例えばゴヒーキとか、
ヨシナニみたいな感じの感覚。
人と人との繋がりで得ていく感覚とか、
そういうのって人しかできないって私は思ってて。
これはちょっと前にキングコングの西野さんが言ってて思ったんですけど、
思い出作りはAIにはできないって、
人にしかできないって言ってて、
本当そうだなって思うし、
さっき言ったゴヒーキとかヨシナニみたいなのも、
結局思い出じゃないですか。
あの人ってこういう時にこれ喜んでたなとか、
これをおまけしてあげて、
すごい気分よく帰ってくれたなって、
それって思い出で、
その思い出があるからパッて感覚で、
ここでちょっとおまけしとこうとか、
いい関係築けるっていう感覚があるから、
やっぱりそこはAIとかにはできない、
人間にしかできないことだと思うので、
別に人間ができることがなくなるわけではないと思います。
でも人がやったほうがいい部分と、
AIとかシステムを入れたほうがいい部分っていうのも、
探ってみないことにはバランスもわからないし、
0か100じゃなくて絶対バランスだと思うから、
12:03
そのためにも第一歩、
仕組みを疑って仕組みづくりをしていこうっていう第一歩は、
もっと取り入れていけるというか、
もっと進んでいってもいいんじゃないかなって、
私は感じて考えてます。
だからそれに向けて自分ができることとか、
情報とかも取り入れてやっていきたいなと思っているので、
今回はとりあえず今思っていることを垂れ流してみました。
では、ここまでくださってありがとうございました。
また次の配信でご一緒できたら嬉しいです。
13:09

コメント

スクロール