1. ママの起業奮闘記!ママこそラジオ
  2. #38 コピペ? イヤーン💦
2025-02-11 14:02

#38 コピペ? イヤーン💦

3人のママ起業家わちゃわちゃ番組

ママ、妻、嫁、娘などいろんな立場を含めて1人の人生

起業という道を選んだ3人がいろんな疑問に対して考えを深めモチベーションを維持していく番組。

ママだからこそ!できること、やりたいことがある☆


【アンケートフォーム】https://forms.gle/jEZ8gMCUgLr7rfYj7


【今回の内容】

コピペと真似るは違う/真似られたら嬉しい!?/著作権とは/くまもんスゴイ

サマリー

ママたちが起業する際の著作権に関する葛藤や経験をシェアしています。コピペの問題を通じて、真似とコピーの違いについて深く考え、伝えることの重要性を強調しています。著作権に関する理解が深まる中で、様々なキャラクターがどのように認知され広がるかを探求しています。また、起業のきっかけや経営者としての責任についての意見も交え、共感の重要性を考察しています。

ママ起業のリアル
ママたち、最近人生楽しんでる?日々家事子育て、仕事に追われ、お悩み大きいママたちに向け、ママ起業のリアルな裏側をこっそりお届けする番組
ママの起業奮闘記!ママこそラジオ
この番組はプロの日本画家で絵画教室と女性起業家オンラインサロンを運営している私、レイと
高齢者施設で関連用紙とキャラマネを経験、独立したばかりの私、モモと
臨床研究コーディネーターから転身、子供絵画教室を開設したばかりの私、アナと3人のママ起業家がお届けします。
アナちゃん、最近どう?
著作権
重要なところだった
著作権とは
何から話そうかと言うと、担当職人にブログをそのままコピペする人がいる
ダメじゃない
マネていいよとかニュアンスとかやり方ひな形とかね、そういうののコピーは全然構わないと思ってたんだけど
文章を丸ごとコピーはちょっとないよね
マネしていいって言ったけどコピペしていいとは言ってないんだよね
そうそうそうそう
確かに前後の文章がちょっと違ったりとか
でもさ、これは何とかに関係あります?何何して?何何して?みたいなさ
私がフンってなってるような感じの書き方ね
音符までついてるような
フンって、もうフンってなってるわけだよ
ハァーってなっちゃって
やっぱこれはコピペじゃない?って思っちゃったのね
でも頑張ってさ、その言葉もさ、自分の中から生み出した言葉なんだけどね
こうショックと
もう見るたびにイライラがね
心が狭い自分にもがっくり
でもマネしていいよとか言っちゃったからさ
ピューピュー言わなきゃよかったなって思って
そうだね
マネしていいよとは言ったんだよ
私のやつもマネしていいよって言ってあって
マネしていいけどもコピペしていいわけじゃないじゃん
それはあるよね
なのでハナちゃんはSNSやブログの文章を
他の人にコピペされて嫌な気持ちになったんだね
で、頑張って自分の中から生み出した大切な言葉を
安易に盗まれたと感じた
で、心が狭い自分にもがっくりしてるけども
心が狭いわけじゃないと思うよ
そう?
心が狭いわけじゃないと思う
もうハナちゃんの辛さを思うとって
本当に思っちゃう
ももちゃんはどう?SNSとかブログの文章
コピペされたことある?
そういうことされたらどんな気分?
コピペされたらどうする?
おお、いろいろ聞かれたね、今
やつぎ早く
いや、私はSNSをコピペされた経験ではないんだけど
その話を聞いて思い出したのは
前の職場では頻回ではないけど
なんかあったなーっていうのはもやーと思い浮かんできて
会議の議事のコピーとか
私の意見をそのまま自分の意見のように記されたりとか
そういうことは頻回ではないけど
あったなっていうのを感じる
気分は良くないよね
もやーっとした気持ちになる
あと偽の、全然違うかもしれないけど
偽のLINEグループを作られるときがあって
偽のLINEグループって何?
偽の家族のLINEグループを作られて
私のところに持って
なんかそれって
コピペとは違うかもしれないけど
自分の存在をコピーされたような感じになっちゃって
あだかも家族のLINEのように
誰だったの?
全然知らない
真似とコピーの違い
だから家族に確認してすぐにサプライズしたんだけれども
だけどなんか自分の存在を
されちゃって気になって
なんかそれが重い
違うかなっていうところなんだけど
違う
間違うかなっていうのが違うかも
何かちょっとした事故だよね
SNSってコピペされたら難しいなと思うよね
これからもずっと嫌な気持ちになることが続く可能性がある関係なら
ちゃんと伝えないと解決しないのかなって思った
うーんそうだね
相手にどうだろう悪気があるようには感じないかもしれない
もしかしたら真似ていいよっていう言葉を
そのままそっくり真似てるだけっていう気持ちで
いいよって感じも
そういうもんだと思ってるかもしれないよね
真似るっていうのは学ぶの語源で
人類がずっと先人の真似をして文化を発展させてきた
歴史を築いてきたって思うのよ
なので私は別に真似ることはそんなに悪いことだと思ってなくて
すごい数学者が方程式を発見して
それをもとに次の数学者が次の方程式を生み出すでしょ
で絵画の技法もしっかりで遠近法とか色相感とかは
誰かが見出したものであって
それを使って今私は絵を描いてるわけだから
人の真似を全くしちゃダメだって言われたら
みんなゼロから作らないといけないじゃん
それは無駄じゃない
なので真似はしていいと思うんだよね
そうだね言われてみればそうだよね
そうそう授業も一緒でSNSの発信方法
例えば一番最後にここから飛んでねーって
インスタ最後流す画像あるじゃない
あれみんな使ってるよね
人の真似してるわけじゃない
そういうのとかはいいと思うんだ
反則導線とか講座の構成
組み立て方とか商品の作り方とかも
先人たちの知恵を真似して今がある
なので私自身は誰かが私の真似をしても全然平気で
むしろ真似してくれて
その人の授業がうまくいったらめっちゃ嬉しい
どんどん真似してほしい
絵の技法もしっかりで
誰かが私の描き方を真似したとしたら
その技法の可能性がより広がるわけじゃない
私銀箔使って金色の使って使うんだけども
特殊な技法を使うんですけど
それを真似してくれて全然いい
新しい世界が広がるから
ものすごく自分が苦労して生み出したものが
多くの人たちに広がって
より良い社会になってくれたら
苦労した甲斐がある
俺やってよかったなって思う
自分が生まれてきた理由になって
世の中に恩返しができたなって
嬉しくなる
だから全然真似されて全然平気
まいさん
マジすげーじゃんでかいじゃん
まんぺいさんじゃん
まんぺいさん?
まんぺいさん
チキンラーメンね
えー
なんとか満腹さん
朝空やってたよ知らないの?
スタンドラム見ないのね
どうせ俺死ぬじゃん
だから別にいいかなって思う
俺だけが持っててもしょうがないなって
気持ちがあって
人類に残したほうがいいと思ってた
素晴らしいね
心狭い私
もちろん心狭くないよ
心狭くないよ
もちろん短期的に見て利害が発生する場合
があるから
現在社会だと著作権とか
特許があるよね
商品投票
登録商標
それはね
当然の経理だと思うのよ
そういうシステムがあって
良かったなって思うの
どう思うか
どう行動するかは自由なので
はなちゃんが嫌な思いをしてるんだったら
嫌な思いを相手に伝えることが
大事かなって思う
真似ていいよと言った手前
言いにくいよ
真似するのとコピペは違うよね
何を真似していいのかを
伝えるといいかもしれない
コピペがいいわけないよね
ないよね
当然の権利を伝えるのも
伝えないのも
力がいるから
それははなちゃんの判断で
なんだけど
どちらが今のはなちゃんにとって
いいかってことだよね
安定した精神状態に
いられるっていうのは
どっちなのかって考えたら
いいんじゃない
どっちなの
それは言った方がいいでしょうね
もう一回見て判断する
長い
長いよね
くまモンがね
著作権とキャラクター
全国で広がっているのは
指示を得ているのは
著作権を取ってないんだよね
みんな自由に使っていいよっていう作者さんの
発信があってみんなが
自由に使わせてもらってる
なのでアンパンマンとかディズニーは
とっても厳しいって有名ですね
どっちが正しい
どっちが難いってことはないと思うのよ
くまモンの話はよく聞くよね
くまモンね
確かにどちらも正しいって思ってしまうね
売り方や
売り方の戦略や立場によって
全く考え方は違ってくるんだね
この間ベンリシの人に
ブログの件
相談したの
たまたまいたから
ブログって著作権あるんすか
みたいな
どこまであるんすかみたいなこと聞いてみたら
ブログにも著作権ってあるんだって
そりゃあるよ
文章しろって
だから丸ままコピペするんだったら
やっぱり引用っていう形を取らないと
本来は
ブーですと
そこから派生していろいろ教えてもらったんだけど
キャラクターとかは
それで認知が広がるならって
結構黙認されてるんだって
ピカチュウとかね
あと二次政策ね
二次捜索
そうそう
著作権は
誰か第三者が取り締まってるわけじゃなくて
当事者が訴えて初めて
法に引っかかるわけ
だから漫画とかアニメの二次政策は
いっぱいやってるね
あれは逆にやってもらった方が
広がるからね
香水って歌あったじゃん
あれもチョコプラがやったから
めちゃくちゃ広がった
あれがチョコプラやらなかったら広まらなかった
あの椅子に座ってる人でしょ
つまり
自分が言わなきゃダメなわけよ
だからちゃんと
嫌だダメですよっていうことを
言うか言わないか変わってくる
言わなくちゃいけない立場の時もあるよね
めっちゃ分かった
分かりやすい
落ちた落ちた
白黒つけられるわけではなくて
グレーのものが
多そうですね
そんなに簡単にパキパキってなるわけじゃないので
一人一人がどう捉えるかで
行動は変えていかないといけないので
むやむやしてるならちょっと使った方がいいかな
嫌なら言えば
みんなの意見も聞いてみたいね
アンケート
よろしくお願いします
1.誰の何を
真似したことがある
2.真似されたら嫌
知りたいね
概要欄にアンケートを作っておきますので
ぜひぜひお答えください
アンケート結果は3人でわちゃわちゃ
お答えしていきます
起業と責任
はい今日もアンケートのお時間です
現時点でご紹介できるアンケートがないので
アンケートみんなちょうだい
ほんとだよ
YouTubeスレッドにお寄せいただいたコメントを
お送りしたいと思います
シャープに起業って楽しい
俺の使命が見えてきたぞへの配信の件です
起業のきっかけは
3人それぞれ違うけど
どれも共感しました
嬉しい
やっぱそれぞれ違っても共感できるんだね
共感
それから使命があるからこそ
動き始めたことは
貢献感になり幸福を感じるに共感
言ってた
言ってたね
いいこと言ってる
ちなみに私にとっては少しでも自信を与える
ですブッダになりたい
ブッダはどこで捉えるかだよね
ゴーダマシンダルタで捉えてるのか
ブッダ
悟った人で捉えてるのかで変わってくる
そうだね
どっちかな
またコメントください
そして
恒例おにきさんからのコメント
めっちゃ共感
好きで得意で喜んでもらえて自由度が高いから
頭の中が24時間耐性で
安定しなくてもやめられないのが経営者なんだよな
ここでエイトの説明
エイトっていう株式会社の社長が
おにきさんが
エイト出てきたっていう
嬉しいよね
自由度が高いのが大きいかな
あと責任があるっていうのも
ももちゃんのこの間
接近の話してたけど
責任がない方がいい人が
いい人もいるけど
責任がある人生を
送っていきたいのか
責任がある
自分がやったことが
人に響くことをやっていきたい人は
個人事業主とか経営者に向いてるんじゃないかなって
思いました
皆さんありがとうございました
ありがとうございました
ママの起業本特輯ママコソラジオは
毎週火曜日夜9時に最新話が更新されます
お気に入りのポッドキャストアプリで
フォローボタンを押して最新話を聞いてくれると
嬉しいです
また番組でははなちゃんと同じように
ママたちが日々疑問に思っていることや
お悩みについて一緒に考えていく
参加型になっております
あなたの疑問お悩みを
番組のメールフォームその他各種
SNSのメッセージでお待ちしております
コメントは100%
読ませていただいております
ぜひフォローしてください
人生を楽しむヒントがきっと見つかる
ママの起業本特輯ママコソラジオ
ぜひお聞きください
14:02

コメント

スクロール