Summary
子どもが発熱しているため、在宅での仕事の調整が求められる日常が描かれています。特に、育児と仕事の両立の難しさやフリーランスとしての収入確保についての考えが共有され、子どもの体調に応じた仕事の進め方の工夫が語られています。
子どもの発熱と在宅勤務
はい、こんにちは、マナミです。3人の子どもたちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
最近、更新時間が遅くなっていて、本当はもっと早めればいいなと思っているんですが、まあ、いろいろ事情がありまして、なかなかね、朝更新するのも、それから夜予約するのも、ちょっとなかなか難しい状況になっております。
というのは、子ども発熱につき内容を調整してお送りします。5日目っていうタイトルにしたんですけど、今日、実は子ども、3番目の子ども、0歳の子ですね。月曜日から熱を出していて、月、火、水、木、金、金まで行ってないよ、木まで。月、火、水、木までずっとお休みしていて、この間のだから、土日、週末からずっと、今週1回も保育園行ってないんですね。
それで、自宅保育ずっとやってるっていう状態で、これがね、結構大変っていう感じなんですよね。だから、もう内容を調整してお送りしますっていう感じの週を過ごしております。これあれですよね。野球が延長になった時とかに、テレビ番組とか、テレビとかで言うやつですよね。
だから、いろいろとね、子どもがいる中で仕事を調整してるんですけど、まあ大変ですね。めっちゃ大変。で、私、今3人子ども育てててて、上2人はだいたい1歳3ヶ月ぐらいまで家で見ながら仕事してたんですけれども、3番目の子は8ヶ月ぐらいから預けてっていう感じですね。
だから、なんとか見ながら仕事はできるだろうっていうふうに思ったんですけど、やっぱ読みが甘くて。やっぱり、子ども3人全員園に登園してる程で基本仕事入れてると、もうちっとも進まないですね。1人いるだけで全然進まなくて。
それはなんか、進まなさっていうのが、構ってって言われるとか、危ないとか、見てなくちゃいけないっていうことじゃなくて、やっぱり、まあそれもあるのかな。遊びの様子も見てなくちゃいけないし、家にいて飽きるのか泣き出したりとかもするし、昼ごはん用意しなくちゃいけない。
ちょっと朝寝してるので、ちょっと寝られたんですけど、やっぱり眠くなるタイミングで泣き出すっていうのもあったり、まあ寝かしつけうちそんなに時間かかんないですけど、さっきおんぶひもでちょっとおんぶしながら今日話す内容ちょっとメモでまとめてて、でギリギリっていう感じですけどね。やっぱりね、隙間時間で仕事していくっていうのは本当に難しいですし、私結構今ね、もう個人で家で収入作っていきたいとか、フリーランス目指したい、開業したいっていう人に向けて、
ほぼ全員に言ってるのが、保育園に預けて働く手じゃないともう今から厳しいですっていう話を実は結構してるんですね。今から厳しいですっていうよりも、そうですね、もう子供0歳でも1歳でも保育園に預けて在宅でやってる人たちが多いっていう中で、今はね、もう隙間時間で収入作れるかなっていうのは結構もう厳しい。
他の人たちにフルで預けて仕事してるっていうフリーランスの人たちと一緒にやっていくっていうか、競うわけじゃないんですけれども、そうやってやってる人たちが多い中、ちょっと子供自宅保育してる時の隙間時間で何かできないかなっていうのは、その始めの一歩として何かSNS運用を始めてみるとか、ブログ始めてみるとかね、何かコンテンツ作り始めるっていうのはいいんですけど、やっぱり本格的に収入を作っていく、仕事にしていくってなったら、
基本はもう預ける手で仕事やっていかなくちゃいけないなっていうのは思って、いろんな人にそういうふうに言っていますね。
で、前は子供がもう1歳近いんだったらかなり限界って話をしてましたけど、もうね、1歳前でも結構難しいですね。もう離乳食ある時点で難しいですね。その前でもね、赤ちゃんの時でも離乳食始まる前だとしても厳しいですよね。
そもそも細切れ睡眠の中でね、日中のパフォーマンスを出さなくちゃいけないっていうのはね、結構難しいかなといろいろ思います。だからあのね、子供3人とも全員登園してる手で仕事を入れちゃうと、やっぱりなかなか難しいところあるよなっていうふうに思いながら、あのコンテンツもできなかった、あれもできなかった、これもできなかったが、今は本当に溜まってる状態で、一応その納期が決まってるとか、この日までに仕上げたいっていうプランでは大体は進んでいるんですけど、
緊急性の低いSNSの発信なんかとかは結構できてないですね。インスタもだって今投稿できてないですね。2週間ぐらい投稿できてないし、音声配信とノートは毎日やりたいので頑張ってるんですけど、ちょっとその他のことが進んでいなくて。
今日やらなくちゃいけないことっていうと、ビデオポッドキャストを収録して、この後撮影をして、これ自体は編集コストはあまりかからないので、ほぼ取って出しの状態でスポーティファイに上げています。
あとはYouTubeの方に字幕付きの動画を上げようっていうのを私やってまして、その字幕付きのが今5、6話ぐらいまで上がってるんですけど、次11話でしょう。あと5話分ぐらい字幕してないのが残ってるんですよね。
本当これ字幕なしでどんどん上げていくのもいいんだけど、やっぱり字幕がいいなということで、これはねちょこちょこと進めていきたいなというふうに思っています。だからですね、子供の体調不良の中でも対応できるっていうのは在宅の強みなのかもしれないんですけど、在宅でガチでやるようになると、やっぱり子供の体調不良に応じて仕事の調整をしていくっていうのは、
やっぱね何年経ってもね慣れないというか、毎回毎回試練だなっていうふうに思うし、在宅だからじゃあそれで全然オッケーかっていうと、仕事調整しなくちゃいけない大変さはあるし、で夫は普通に仕事していて、私は子供を家で見ながら仕事をするっていう中で、夫にはもうちょっと感謝しろっていうふうに言ったりとか、
これ、あなた普通に出勤してるけど私仕事してるぞみたいなので、最近圧をかけたりしております。圧かけるだけじゃしょうがないのでね。ちょっとこういうふうに子供の新しい保育園に必要なものを買いに行かなくちゃいけないから、この時間だけ見ててくれるとか、ちょっとここで集中した時間で仕事したいから見ててくれるとかって言って、夫に交渉したりなどしています。
ただなんか今日朝から、今日ちょっとね子供早めに迎えに行って、ちょっと用事があるんだけどとかって話とかをすると、僕今日オンライン会議なんだけどみたいな感じで、オンライン会議で下の子見れないよって言われて、オンライン会議だけど見れないか、まあそうかとか、で今日僕7時から会議だからねみたいな、夜7時から会議だからねみたいな笑うしかないな。
時間管理と心の健康
そんな感じなんですよね。やっぱりね時間どうやって作るかってところが本当に私の中でいろいろと課題になっていて、早起きをやっぱり極めるしかないなと思って、やっぱり4時くらいに起きなくちゃいけないかなというふうに思って、実は昨日も早く寝ようと思って10時くらいには寝ようと思ったんですけど、気づいたら11時くらいになってるっていうね。
スマホは触らずに延々と物を片付けたり、捨てたりして、手帳書いたり、作業自体はアナログにすることに成功したんですけど、ちょっとここも整理したいみたいなのが出てきて、結局私もっと寝たの早かったと思ったけど、そのオートスリープね、アップルウォッチの記録のところではあんまり寝れてませんと、4時間くらいしか寝てませんというふうに言われて、できるならもう1回寝ろっていうふうに言われました。
で、娘がね、4歳の娘が毎度おなじみ早起きなんですけど、なんか去年5時前くらいにいきなりブチギレだして、ママが寝てる場所がいつもと違うからヤダだったかな。なんかわかんないけど怒りだして、それで私も朝から優しくできなくて。
で、なんか子供たちも今日すごいテンション高くて、登園の準備も全然しなくて、それもなんかいつもならかわせそうなところ、なんか今日は3番目の自宅保育が決定してるなっていう感じの雰囲気だったりとか、夫が全然子供と遊んでくれるのはいいんだけど、おもちゃの片付けできないんですよ、あの人ね。
そう、だから部屋がクチャクチャになっていくわっていうので、なんかね朝からずっと私怒りっぱなしで、すごいなんかこういう1日のスタートはヤダなっていうところから始まりましたね。
もうだから何が何でも朝早起きする方向にしちゃったほうがいいかな。もう子供が起きてくるとかなんとかも関係なく、もう5時台に起きるかもしくは4時半、4時台でもいいかなと思って。
で、あともう日中仮眠撮るっていうスタイルにしたほうが、うーんといいのかなーっていうふうに思って、まあね今ちょっと夜早めに寝るとかヨガするとかね、いろいろ工夫してちょっと時間の使い方また見直しているところです。
まあなかなかね、ちょっとストレスが多い中なんですけれども、やっぱりストック性のあるコンテンツをコツコツ作っていくっていうのはすごい大事だなっていうふうに思って。
で、あとはまあその自分の心地いい時間っていうのを、まあ仕事の時間もすごい楽しくてやってるんですけど、本当に何にも考えない時間をね大事にするとかね。
家事してる時間に癒されるとかね、そういうこともあるかなというふうに思うので、まあいろんなふうに自分の時間の使い方っていうのを試していきながらね、また試行錯誤してそういうことを発信していこうかなというふうに思う次第でございました。
というわけで、今日は非常に取り留めのない話ですけれども、子ども発熱につき内容を調整してお送りしておりますという私の日常からちょっとお話ししてみました。
ちょっとね、こういうなんていうか仕事の話をするのが私は好きなんですけど、今日はもうなんか仕事なんだけれども、なんかもうぐったりっていう感じだったので、こういうお話でございました。
何かヒントになったら嬉しいなというふうに思いつつ、今日も一日頑張っていきたいなというふうに思います。
はい、皆さん一緒に頑張っていきましょう。ありがとうございました。
10:00
Comments
Scroll