1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 「パート&開業して副業」とい..
2025-02-13 09:54

「パート&開業して副業」という選択肢

サマリー

パート収入を得ながら開業することで、安定した収入を確保しつつ新しい挑戦が可能になります。このエピソードでは、フリーランスとしての経験を基に、パートでの副収入と独立した事業運営のメリットについて詳しく解説しています。

音声配信とSNSの影響
こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
ちょっとお久しぶりになります。2月13日木曜日の配信だから、火曜日と水曜日でお休みしましたね。まだちょっと声微妙なんですけど、
声が本当に出なかったんですよね。火曜日と水曜日。それで、まだちょっとお聞き苦しいところはあるかなというふうには思うんですけれども、
体はめちゃくちゃ元気で、喉は全然痛くないっていう、ちょっと変な感じなんですよね。で、私、花粉の薬ももらえなきゃっていうことで、
ちょっと、自備硬化ですね、に行ってみてもらったんですけど、まあ、炎症を起こしているっていう感じでもないので、
多分ここから経過を見ていけばよくなると思いますよって感じでね、全然喉に関する薬は処方されず、花粉の薬を60日分だけもらって帰って参りました。
というわけでね、今、授乳中ってのもあって、あんまりたくさん薬使うのはよろしくないよねっていうことで、
極力薬使わない方向の方がいいよっていう感じで言われちゃったので、このまま経過を待っていく感じだなというふうに思ったんですけど、やっぱりね、
この後ね、スタンドFMのメンバーシップの方でめちゃくちゃ語りますけど、自分から音声配信を取り上げると、どうも調子が悪い。
やっぱりね、調子が悪いというか、普段やっていることをしていないということとか、いかに自分が音声配信に救われているかということを実感することになったので、
若干まだ不調ですけれども、喉本当に痛くないんですよね。
ちょっと喋れるだけ、ちょっと短い時間でも喋ろうかなというふうに思いまして、マイクのスイッチを入れました。
でですね、実はですね、昨日投稿したインスタの投稿が結構伸びがいいということで、いやちょっとね、改めてやっぱりインスタの投稿解説した方がいいなっていうのもあったんですよね。
なので、本当にサクッとですけれども、昨日やったインスタの投稿の解説をしようと思います。
このインスタの投稿をですね、投稿して1時間で100保存ぐらい行って、これをねスレッツで載せたんですよね。
スレッツに投稿載せたら、そっちの方のスレッツが割と伸びてきて、今閲覧3000あるので、多分スレッツ経由で私のインスタに来てるっていう人がそこそこいるっていう印象ですね。
なので、それで伸びてて、今フォロワーがスレッツの方50人ぐらい一気にいったでしょう。
で、インスタの方もこの投稿をきっかけにっていう感じかな、この投稿を見た後にフォローされたっていう感じじゃないんですけど、
その多分スレッツ経由から一晩で50人近くかな、増えておりますね。
なので、割と需要がある内容だったんだなというふうに思っております。
パートと開業の利点
すいません、ちょっと前置き長くなりましたけど、パート収入と開業のダブルでやるのがめちゃくちゃいいとこ取りだよっていう投稿しました。
これどういうことかというと、パートで収入を得ながら自分が開業して、パート施設も自分の事業を持つっていうのが結構強いんですよね。
で、実は私、今フリーランスで5年目ですけど、いざとなったらパートしようっていうふうに思いながらフリーランス5年やってきました。
結局しなくて済んだというかしなくて済んだというかしないことを選んできて今に至るんですけど、
実際パートで固定の収入を作りながら自分で開業してブログしたりSNS発信で収入を得ているっていう人を私も何人か知ってますね。
なんで今回これ取り上げたかというと、割と今昨今話題になっている不要の壁対策としてもめちゃくちゃいいっていうところがあるんですね。
今日インスタの投稿のリンクをチャプターに貼っておきますので、よかったら投稿も合わせてみてください。
まずこの投稿の内容からしゃべるんですけど、パートと開業そもそもOKかというのはまず全然OKですね。
ただパート先の就業規定で、たまに副業禁止とか、本当は副業禁止っていうのもね、それ言うのも禁止なんですけど今ね、副業推奨されてるんでね。
たまに副業禁止とかっていうので言ってるのが、それに引っかかっちゃうとアウトにはなるんですけど、基本的にパートしつつも開業することは可能ですね。
開業するんだったらパートも自分の事業として見るぐらいのイメージでいいかなというふうに私は思うんですけどね。
なのでパートしつつも、今何かパートタイマーで仕事してて、パートしながら開業届を出して、
例えば午前中、例えば9時から1時ぐらいの間でパートで働いて、そこから例えば帰ってきてから、
それから3時、4時ぐらいまで自分の仕事したり作業したりするっていうのも全然可能っていうことなんですよね。
この時にすごい大事なのが収入を分けておいた方がいいっていうことなんですよ。
なんでかっていうと、パートの収入は、
普通の自分のパートの収入はパートの収入なんですけど、自分が開業して自分が事業をやって得た収入の方っていうのは経費を引くことができるんですよね。
これがすごく大きくて、ポイントとしては全体の収入からは経費を引くことができない、そのパートの分からは経費を引くことができないんだけども、
パートで例えば年間100万稼いだとしてます。
そしたらあと23万しか稼げないやないか、123万の壁があるから、あと23万しか稼げないやないかいというところ、
例えばSNS運用だったりブログの収入で、例えば50万円稼げましたという時に、
経費にできる分40万円あるよねって、例えば通信費だったりとか高熱費の一部だったりとか、そういうので経費40万円分あるよねってなったら、
その50万円から経費40万円分を引いて、事業収入っていうのが10万円になるんですよね。
ということはパートの給料100万円と、それから自分の事業の方の事業の収入は所得、
所得は10万円になるので、全部で110万円ですね。
110万円になると23万円を超えなくて済む、つまり扶養内で非課税で済むっていうこれなんですよね。
意外とこれを知らない人が多いんじゃないかな、だから多分今回の投稿が伸びてるんじゃないかなと思ってるんです。
でも実際はこの人100万円プラス事業収入50万円だから、収入としては150万円入ってきてるんです。
普段の自分の支出の中に普通に高熱費とかいろいろとあると思うんですけど、
経費で引くことによって扶養内に収めて、非課税で済んで、税金も多く払わずに済んでっていう、
これ結構扶養の壁対策として強いんです。
そうなんですよね。そういう扶養の壁対策もできるってこと。
収入を安定させる仕組み
それからやっぱりさっきから言ってますけど、収入安定しつつ挑戦できるっていうことが結構大きいんですよね。
パートナーに例えばブログとかSNSやってみたいって言った時に、
それすっと応援してくれる人もいるけど、
そうなんだ最初ってそれ不安定だよねみたいに言われることとかもあると思うんですよね。
だから今のパートはそのまま続けるんだけど、
そのパートの時間ちょっとだけ短くしてこういうことを挑戦してみようと思うんだよね、
みたいな言い方もできるわけですよね。
だから収入は安定しつつ、自給で働きつつ自分の仕事も作っていくっていうことができる。
そのことによって、例えばその毎月の収入は固定で入ってきて、
まだ収入入るか入らないかわかんない初心者の時の不安定な時期も、
とりあえず今月は入ってきてるっていう安心感の中で仕事ができるんですね。
でも子どもが熱だしたりとか自分が体調悪かったりでパートに出れないっていう時も、
例えば自分のコンテンツからアフィリエイトの収益が発生したり広告収益が発生したりすると、
自分が寝込んでても寝てる間も働いてくれる自分のコンテンツっていうのができるわけで、
だからダブルでやっていくと強いっていうのはそういうことですね。
自分の状況に合わせて収入を作る仕組みが両方のパターンでできるっていうのは結構強いです。
なので私は結構その自分はスキルがないからパートぐらいしかできないからって思ってる人とかが、
もしいたらね、とりあえず開業もありだよっていうのを伝えたいなというふうに思います。
開業する時点で自分がどんな事業をしようか決まってなかったりとか、
これからどうしようかなっていう考えてる人もとりあえずライティングとか、とりあえずデザインとか、
とりあえず動画編集とか、とりあえずのこと書いといて、とりあえず開業届出すってOKです。
開業届は特に変更の義務はないですね。納税地位が変わった時だけ採定してたかな。
なのでとりあえず出しちゃって、いつでもパートと自分の事業を持つっていうのができる状態っていうのにしておくのがいいかなというふうに思います。
短めかなと思ったんですけど、なんとなく10分ぐらい喋っちゃいますね。
というわけで、パートしつつ開業したら良いことだらけなんだよっていうインスタの投稿についてちょっと解説しました。
やっぱりこういう話、ノートの記事になった時に結構読まれるなっていうのがあるので、やっぱり喋っておきたいなというふうに思いまして。
こちらの投稿、文章とかインスタの投稿で見たいよという人はリンクの方からチェックしてみてください。
喉万年じゃない中での放送になりまして、ちょっとお聞き苦しかったかもしれませんが、私はやっぱり喋っててめちゃくちゃ楽しいので、やっぱり放送撮って良かったなというふうに思いました。
はい、というわけで皆さん今日も一日頑張っていきましょう。ありがとうございました。
09:54

コメント

スクロール