2025-03-21 11:42

ビデオポッドキャスト番組をバージョンUP!工夫ポイントを紹介

マナミの暮らしRADIOはこちら!
https://open.spotify.com/show/6xWcS4ZBJmwSxtNIYsIZ4z?si=20641beef91843e8

サマリー

ビデオポッドキャスト番組の工夫ポイントを紹介し、音質や演出を改善するための具体的な取り組みを述べています。BGMの選択や音量調整、アートワークの変更、録音方法についての経験が共有されています。また、ビデオポッドキャストの制作過程における工夫や反省点についても議論されています。音声の質やカメラの角度、収録環境の改善に向けた取り組みが紹介され、より良いラジオ番組の実現を目指しています。

ビデオポッドキャストの手こ入れ
はい、こんにちは、マナミです。0歳から3歳までの3人の子供たちを育てながら、SNS発信やコンテンツ制作を中心にお仕事をしているママフリーランスです。
今日はですね、ビデオポッドキャスト番組をバージョンUP!工夫ポイントを紹介ということで、今私が放送しているこのチャンネルはマナミの毎日発見ラジオということで、音声のみで毎日届けている配信になるんですけど、
もう一つビデオポッドキャスト番組、週に1回更新する暮らしのラジオっていう方をちょっと手こ入れしてアップデートしました。
これですね、毎週金曜日の朝5時に更新しようというふうに思いまして、今日この放送が上がっている時はもうすでにね、上がっておりますので、ぜひ聴いていただければというふうに思います。
どういうふうにビデオポッドキャスト番組をちょっと手こ入れしたらいいのかっていうのね、私なりにね、あれやこれやとね、いろいろやってみたんですけど、結論から言うとこだわったのはラジオ番組っぽさです。
ラジオ番組っぽさ、本当にどっかの企業さんとか普通の、いろんなラジオ局とかがありますけど、いろんなとこがやってるような、大手のとこがやってるようなラジオ番組っぽさっていうのをどうやったら再現できるかっていうのを、私の中でいろいろ試行錯誤してやってみました。
そうですね、その中の具体的なこといくつか言うと、まずBGMですね。BGMはちょっとこだわりました。
こだわったのは、そのBGMを選ぶとこにこだわったのではなくて、どこで音量を上げ、どこで下げてっていうあれですね、は結構こだわりました。
今回は無料のフリー音源のやつを使っています。それをループ可能な、繰り返し可能なBGMを1つダウンロードして、だいたいそれを30分分くらい繰り返したやつの音楽のデータを1個作って、それをガチャッと合わせています。
音量のところのこだわりで言うと、最初のね、こんにちはパーソナリティのまなみですとか、まなみの暮らしラジオへようこそみたいなところの、要はタイトルコールとかオープニングのそこの部分は音量を割とガーッと上げといて、本題に入ってきたところで音量を下げるっていうのを今回やってますね。
本編の内容が終わって、今日の放送以上となりますけど、またこんな感じで放送してきますのでみたいな、締めのところではもうすぐ終わる予感を出すためにちょっと音量を上げて、最後はフェードアウトで終わっています。
めちゃくちゃ細かい、聞きゃ分かるって話なんですけど、ちょっと頑張ったので説明させてください。そんな感じでね、結構BGMの音量をどこで上げて下げるかっていう、多分これラジオ局で言うと、いわゆるミキサーみたいなやつですね。
あれでね、上げたりとか下げたりとかするようなとこですね。それを編集でやったみたいなところです。これは1個。映像の部分でどうこうっていうか、基本的にはやっぱり耳で聞いてどうこうっていうことなので、やっぱりそのBGMがどこで大きくなって小さくなって最後フェードアウトしていくかって、ここは結構ラジオ番組っぽさ出るなーって思ったので、ちょっとこだわりました。
でね、そのBGMをね、ずーっと後ろで流しておくかどうかは悩んだんですが、小さくずっと流れていることにしました。私はね。でね、本妻ラジオとかの生き早さの真似テクテクとかは、最初のイントロとか一番最初のところで入ってるけど、本編のとこはBGMなしだったかなっていう人もいるし、ミルクさんとかはね、BGM普通に入ってたかな。
オープニングと本編で書いてたかな。ちょっと今回ね、やるにあたって結構何人かの人のビデオポッドキャスト番組を見てね。芸能人のとか、星野源さんのオールナイトニッポンとか、オールナイトニッポン系とかああいうのだったらBGMないですよね。最初だけあって、中はなかったりしますよね。
このあたりもね、ちょっとどうしていくのがいいのかなっていうのね。また自分なりにいろいろやってみながらね、決めていこうかと思うんですけど、今回はBGMそんな感じで、同じやつを使ってるんですけど、一つの曲を使ってるんですけど、最初の方は大きくて、本編のとこは小さくしてみたいな感じで、ちょっと音量の上げ下げとかをしております。
編集技術と収録方法
あとはアートワークをちょっと変更しましたね。ジャケット画像的なところの部分をちょっと変更しまして、今これですね。まなみの毎日発見ラジオの方の、こちらの放送の方はまなみのアイコンのイラストなんですけど、もう一つの方では私がビデオポッドキャストでやってるよって意味も込めて、ちょっと写真を少し、私が収録してるところのスクリーンショットを使ってやってみました。
色は同じなんですけど、ちょっと雰囲気が違うみたいな感じでね。アートワークも変更しました。でね、あとはそうですね、そのあたりがちょっと大きな変更点かなという感じはしますね。
で、編集はね、今回ちょっと最初ダビンチルゾルブっていうパソコンの動画のね、編集ソフト使おうかと思ったんですけど、なんかいやこれちょっともうブローでいいわってなって、iPhoneの方で、スマホでね作業しました。
で、特に作業が必要だったのが、私今回そのカメラをiPhoneのね、三脚にiPhone立てて、でちょっと引いたところから自分の、今回ねキッチンで収録してるんですけど、ちょっとリビングの真ん中ぐらいに三脚バッと立てて、で私がそのキッチンの前のとこで喋ってるって感じなので、ちょっとカメラとマイクが離れてたんですね。
で、コードでつなぐのは不可能だったので、今回パソコンのボイスメモで私が録音してるところをちょっと離れたところでiPhoneのカメラで撮るっていう感じでしました。
が、これをするとやっぱり音楽と映像を後から合わせなくちゃいけないっていうことが発生するので、これはちょっとコードを買った方がいいという風になり、USBの延長コードを買いました。
謎にね、3メートルのものを買いました。そんなに部屋広くねえだろって感じなんですけど。
2メートルでもちょっと微妙な3メートルにしとくかっていうことで、3メートルのものを買ったので、これでカメラとマイク、スマホとマイクですね、直接つないだらちょっと編集も楽になるんではないかなという風に思ってます。
これね、バファローで600円のやつね、Amazonで買いました。
そんなところですね。でも今回はね、ちょっと収録にそのコードが間に合わなかったので、そんな感じで音と映像をガッチャンコしましたという感じですね。
で、BGMの上げ下げの感じとか、最後ね、私フェードアウトでね、黒の画面に映像もフェードアウトしていって、音楽も最後フェードアウトみたいにしていくみたいな。
これはなんか、やっぱりYouTuber経験から、このオープニングとエンディングにこだわるみたいなことをやってた時期がね、一時期あったので、それはなんかそのYouTubeやってて、やってた経験だったから、感覚的に多分ここでフェードアウトした方がいいよね。
したらこういう編集だよねっていうのができたんですけど、やっぱりね、弊害として、YouTubeやってた弊害としてはやっぱりね、めちゃくちゃ編集したくなっちゃいますね。
ビデオポッドキャストの制作
なんかここの言い間違えたとこカットしたいなーとか、もうなんかね、3回ぐらい同じこと言って、全部噛んでるみたいなとことかね。
えっと、あったりとか、やっぱりなんかね、やっぱ編集したくなっちゃうけど、ちょっと我慢して、じゃあ編集しない、これは編集せずにそのまま行った方がいいから、えっと、なるべく編集しないっていう、あの、いう風に決めてやりました。
だからなんだろう、編集しないというスキルっていうね、なんか変な感じですけど、なんかそれも必要だなっていう風にね、思ったりしました。
ただね、やっぱ反省ポイントはすごく多くて、あのー、ほんとビデオポッドキャストの方見てもらったらわかるんですけど、マイクと口の距離とか、角度ですね、それが私の場合ね、一定じゃなかったので、
結構それで、あ、音量ちょっと小さくなってるとか、ここでやっぱ口の角度がこうなってるとか、そのまあ、あの結構多分私マイクと口、今回離れてたんですけど、やっぱり自分がマイクの方向くか向かないかで音量が違ってくるし、
あの結構失敗したなって思ったのがそこですね。で、そのね、アームがあるわけじゃないし、スタンドが固定されてるわけでもないので、毎回毎回、えっと私設置し直すことになると思うんですけど、
そうそう、だから、えっと毎回いい感じに口とマイクの距離を保つっていうのはこれ訓練ですね。
そうで、あとね、そのどれどんなぐらいそのカメラの方をどれぐらいの角度で見たらいいかみたいなところも、今回結構迷ったポイントですね。
思いっきりがっつり見てはいけないけれど、体を向けてようかとか、えっとそれか、えっと全然見てないような瞬間もありますね。
なんかこれもちょっと角度どうしたらいいかっていうのをもうちょっとちゃんとやった方がいいなっていうので、えっとあの反省しましたね、後から。
なんで、えっとちょっとそのあたり口とマイクの距離やカメラの角度についてはちょっとまた試行錯誤していきますが、まあ今回はね、今回はというかまあビデオポッドキャストなので基本的には音声で楽しめるようにして、えっと頑張ってみました。
えっとあとはもうとにかくね一発撮りが大事ですね。一発撮りが大事なんですけど、なんかねやたら邪魔が入ったんですよ、今回の収録。
えっと音がね普通にガチャって返ってきたりとか、えっとね固定電話がワーワー鳴ったり、ストーブの給油はならんかったかな。なんか私収録環境もうちょっとこの一発撮りが成功するようにね。
まあねうちの3番目が泣いちゃったらもうしょうがないんですけど、なんかえっとちょっといろいろ工夫してみようかなというふうには思いました。
はいまあでもねえっとちょっといい感じにというかあの今まではねえっとただの音声配信に普通にビデオをつけてるだけっていうのをちょっとラジオ番組っぽくするにはどうしたらいいかっていうのでえっと試行錯誤してみたのでえっと結構良くなっています。
前よりかはね、そうなんですよね。前よりかっていうかえっと前ビデオポッドキャストした時よりかはすごいラジオ番組っぽくなってると思うし、えっとその前あのyoutube前提で上げてた前の動画とかも結局残していたので残すことにしたのでえっとその違いとかもねまた見てもらってわかるようにはなってると思います。
というわけでえっと学びの暮らしラジオえっと毎週金曜日朝5時にえっと更新しますということで今回はねえ日本更新しています。えっとねえっとあれですえっと毎日の料理とかご飯作りっていうのを楽しくするために私が工夫してきたことともう一つ無印良品週間、良品週間やってくるのでえっと無印のね愛用品の話とかえっと無印の買い物で失敗しないことなんかを話しています。
またねよかったらコメントとかもねいただけると嬉しいです。というわけでえっとビデオポッドキャスト番組をちょっとバージョンアップしましたっていう裏側の話とかをねちょっといろいろとしました。またえっとぜひ聞いていただいてコメントとかも残していただけると嬉しいです。SNSとかの拡散もぜひお願いします。はいというわけで今日の放送以上となります。ありがとうございました。
11:42

コメント