1. ママフリーランスの毎日発見ラジオ
  2. 【インスタ】「いいね周り」を..
2023-10-02 10:11

【インスタ】「いいね周り」をおすすめしないシンプルな理由

00:05
【マナミ】こんにちは、マナミです。ゼロ歳2歳、私が二人のママをしながらSNSを仕方にしているフリーランスです。
はい、10月になりましたね。でも今日月曜日か、10月2日月曜日の朝の放送となっております。
これ収録前日にしてるんですけど、なんと朝活に成功しまして、朝に収録をしております。
だからテンションは朝なので、聞いてる皆様朝が多いかなと思うので、同じ感じで撮ってます。
娘が今5時、前5時台とか下手したら4時台に起きてくることがあったんですけど、
最近やっぱりね、ちょっとお日様登ってくる時間が遅くなったりとか、気温が低くなってきたっていうのこともあって、
6時半ぐらいまで寝てるので、私はちょっと早起きをしました。
早起きよりもね、夜早く寝る方が大変なんですけどね。
なんか夜って、ネットとかSNS面白いじゃないですか。
私もね、よくSNSに沼っておりまして、結構夜更かしがちなんですけど、
ヨガしたり、本読んだりしてね、ちょっと早めに寝られるようにね、いろいろと工夫しています。
はい、ということで、今日もSNS運用に関わるお話をしていきたいと思います。
今日はですね、いいね回りとかコメント回りをしなくていい理由っていうのと、
SNS運用の本当のとこ、正しい情報って何なのって、
皆さん伸びるためのコツとか、いろいろ見るじゃないですか。
いろんな人がいろんなこと言ってから、よくわからんってなる場合があると思うので、
基本的な考え方とか、何をしたらいいかわからなくなったら、
これを考えるといいよっていうお話をしていこうと思います。
先日ね、インスタ運用を最近始めたお友達から、
いいね回りとかコメント回りとかってした方がいいのっていう風に聞いてもらって、
私はね、以前からいいね回りとかコメント回りっていうのをしなくていいというか、
しない方がいいっていう風に考えているので、しなくていいよっていう風に伝えました。
ただ私もSNSを始めた頃、大体2,3年ぐらい前かな、
主にYouTubeの方で、私始めたのがYouTubeだったので、
YouTubeの方で結構コメント回りをやってました。
自分と同じようなチャンネルの人のとこに遊びに行って、
動画素敵ですねって、よかったら私のとこにも来てくださいって言って、
私のURLを貼るみたいな。
宣伝活動が必要だっていう風に思ってやってたことがありますね。
なので私もいいね回り、コメント回りは経験済みですね。
やったことあります。
しなくていい理由としない方がいい理由、どっちかっていうとしない方がいいですね。
はい、いろいろありまして、今回は一応インスタを想定してお話しするんですけど、
いろいろなSNSに置き換えてお話し、聞いてもらったらいいかなという風に思います。
03:03
はい、で、いいね回り、コメント回りをしないっていうのは、
例えばテクニックの一つっていう風に考えられるかなと思うんですけど、
他にもいろいろあると思うんですよね。
プロフィールはどうしたらいいかとか、DMは返事した方がいいのかとか、
そのSNSの運用に関わる伸ばすためのコツとかやっちゃいけないことって、
基本的にどう考えたらいいかっていうことを言うと、
SNSのプラットフォーム側、インスタであれば、
インスタ側はどういうことを理念に置いていて、
SNS、インスタを使ってくれる人たちにどういう風になってほしいかとか、
つまりもう、難しい言葉で言うと、ざっくり言うとか、
ざっくり言うと、インスタは何を考えているか。
これを考えることがね、すっごく大事なんですね。
これは、XならX、YouTubeならYouTubeと言って、
それぞれのところで使える感じかなというふうに思います。
インスタが何を考えているかっていうことを知りたい人は、
いろいろ知る方法はあると思うんですけど、
おすすめは、アプリのストア。
iPhoneとかでアプリを取るときに、青いAのマークのアプリを押すと思うんですけど、
それでインスタグラムを調べると、
そのアプリとかプラットフォームの理念、考え方っていうのが書いてあるんですよね。
インスタは書いてありました。
アプリの説明として書いてあるんですね。
インスタの方、ちょっと読み上げますので、ちょっと聞いてください。
インスタグラムのアプリの説明です。
大好きな人や物にもっと近づく。
Instagram from Facebook。
友達とつながったり、自分の状況をシェアしたり、
世界中の最新情報をチェックできます。
自分らしくいられるコミュニティを見つけ、
何気ない日常の一コマから人生の一大イベントまで何でもシェアしましょう。
自分自身を表現して友達とつながる。
次に紹介されているのが、ストーリーズとかDMとかディールとか、
プロフィールに表示したい写真や動画をフィードに投稿できます。
自分自身の表現方法ということで、ぽんぽんぽんと箇条書きであります。
それから興味・関心があるものをチェックする。
お気に入りのクリエイターの動画を視聴したり、
Instagramの動画やリードを通して新しいコンテンツを発見しましょう。
知らないアカウントが投稿している写真や動画を発見タブで見つかりますよ。
そういうことが書いてあります。
インスタ運用を今ガチでやっている人が聞いたら、
え?って思ったと思うんですけど、
今インスタで大事って言われていることがここにぎゅっと詰まっているんですね。
DMのやりとりが大事だよ。
リールもらった方が伸びるよ。
DMでよくやりとりしているといいよ。
06:01
こういうのを聞いたことあると思うんですけど、
今言ったことが答えなんですよ。
今言ったことっていうのは、
アプリの説明に書いてあったことで答え合わせができるんですよね。
今ここで、フィード投稿で情報収集しましょうって書いてないですよね。
最近フィード投稿が伸びにくいっていう風に言われていて、
私もアカウントでやってるんですけど、
フィード投稿で読み物ページを10枚開くみたいな、
フィード投稿がちょっと伸びにくいフェーズに入っていて、
アルゴリズムの調整が入ったかなっていう風に思ってるんですけど、
インスタが今押したいのは、
基本の理念が大好きな人や物にもっと近づく。
なので、より濃い関係っていうのを築くっていうことを
インスタは考えてるわけですね。
だから、この人はこういうものが好きなんだなっていう風に
インスタがアルゴリズムで判断して、
それでオススメに載せていくのも、
より好きそうなものをオススメしていく。
そのオススメ文化のやっぱり強いのがリールだったり。
フィードとかもそうなんです。
フィードの発見欄もすごい大事ってことがヒントに入ってましたね。
DMの内容の濃さとかも入ってるってことです。
だから、よりフォロワー数が多いかどうかっていうのも
SNSやルーレでは大事なんですけど、
フォロワーの数を目指すというよりかは、
フォロワーが少なくても濃い関係を築くっていうこと。
浅く広くフォロワーが多いというよりかは、
濃い関係を築いているアカウントのことを
インスタはプッシュするんじゃないかなと私は思います。
もちろん、より濃い関係をたくさん築いている人の方が
アカウントとしてはパワーがあるので、
結果的にフォロワーが多い人の方が
アカウントのパワーを持っているよねっていう感じなんですけど、
そのアカウントのフォロワーさんの中身ですね。
同じ1000人でも濃い関係を築いている1000人なのか、
とりあえずフォローされた関係の、
エンゲージメントの低いと言いますけど、
お互いの関係性が薄いのか。
フォロワー100人とかでも同じですね。
濃い関係なのか薄い関係なのかというところです。
濃い関係だと、よりDMのやり取りが活発になっていたり、
投稿に対するコメントが盛り上がっていたりとか。
やっぱりコミュニティっていうことをすごく
インスタグラムは意識してますよね。
小さい濃い関係のコミュニティができてるとかね。
それも含むな。
大好きな人や物にもっと近づくを目指してるんです。
インスタは。
ということは、大好きな人や物がもっと近づくような投稿。
だから発信者側からすると、
自分の発信を見てくれるような、
需要のある人にちゃんと届けるような工夫をしているかどうか
っていうことは大事ですよね。
09:01
考えた時に、やっぱりいいね回りコメント回りっていうのは、
いいねしてもらったからいいねしに行くとかっていうことに
実は結構なりにくかったり、
なったとしてもその人の投稿まで見なかったりして、
あんまりメリットがないですね。
労力の割にメリットがないって考えるといいかなというふうに思います。
例えば大好きな人や物にもっと近づくが目的であれば、
あんまり関係ないハッシュタグは付けない方がいいですよって
これも考えられると思うんですよね。
なのでこの大好きな人や物にもっと近づけたいと思っている
インスタグラムの考え方を重視してやっていくってことは大事です。
今回はちょっとコンセプトの話なので、
具体的なところに落とし込んでいくっていうところでは、
ちょっと情報が足りないかもしれませんが、
また今週の放送の中でいろいろと触れていきたいと思います。
本当質問してくれる友達には毎回感謝ですね。
というわけでこの1週間もまた頑張っていきましょう。
最後まで聞いてくださってありがとうございました。
10:11

コメント

スクロール