1. 50歳からのシニアアップデート
  2. 【火曜定例】「昔語り」に価値..
2024-05-07 11:07

【火曜定例】「昔語り」に価値がある~50歳からの情報発信4

様々な媒体でシニアアップデートに役立つ情報を配信しています。
■メルマガ「ブログ✕Kindle成長戦略」
https://idea4u.net/mailmag
■メルマガバックナンバー「50歳からのシニアアップデート」
https://idea4u.net/category/from50/
■メインブログ 「知的生活ネットワーク
https://lala.idea4u.net
■X 
https://twitter.com/glyustyle
■Kindleの著者ページ 
https://www.amazon.co.jp/stores/Lyustyle/author/B01NBMP8KG?ref=ap_rdr&isDramIntegrated=true&shoppingPortalEnabled=true
■YouTube 「シニアアップデートチャンネル」
https://youtube.com/@lyutubes?si=m4qNWqZuvk5qCWCC
■ポッドキャスト 「Lyustyleのシニアアップデート」
https://podcasters.spotify.com/pod/show/lyustyle10u5e74u30d6u30edu30acu30fc



サマリー

昔語りをすることには価値があります。昔語りは、自分が見聞きした事実に基づいてリアルな経験を語ることであり、その情報を蓄積し発信することで人の役に立つ情報を提供することができます。特に50歳以上の方にとっては、昔語りは非常に有益なコンテンツと言えます。

昔語りの価値
こんばんは、Lyustyleです。毎週火曜日に定例配信をしています、50歳からの情報発信です。
前回は50歳からの情報発信の内容として行いやすいのは、学びのプロセスを配信することだというようなことをお話ししました。
今回は少し切り口を変えて、昔語りをすることに価値があるということをお話しします。
昔語りというと、若い人からは疎まれそうですよね。すぐに、わしらの若い頃はこうしたもんじゃとかね、それに比べて近頃の若いもんはとか、そんなこと言いそうじゃないですか。
一説によると、2000年以上前のパピルスとか、バビロニアの石板とか、そういうのにそんな言葉が見つかったと言われていますよね。
昔から年寄りは昔語りをして疎まれてきたもんだということがよくわかるエピソードです。
ところが、テレビがない頃は、子供たちが祈りとかの前に集まって、じいちゃん昔話して、とせばむようなことは一般的だったですよね。
テレビもラジオもない、娯楽が少ない時代に、じいちゃんとばあちゃんの話が円溜めだったわけです。
50歳からの情報発信で言うところの昔話というのは、この円溜めでいいんだと思っています。
それは聞き手から求められるお話のことです。
でも決して自分の舞遊伝とか、上から目線で見下した話をするんじゃなくて、読者、視聴者が喜ぶ話をするということです。
喜ぶといって、若い人たちに気に入られようと言語をするんじゃないですよ。
言語をするとかえって聞きたくなくなるものですよね。
若者の間で流行っている言葉をやたらと使ったり、仕入れた話題をしたりするのは、その場にいて気まずいものですからね。
あくまでも聞き手から選ばれる話ということです。
じゃあそれはどんな話でしょうか。
それは実際に自分が見聞きした歴史上の事実を語るということです。
何らかのフィルターをかけて美化するとか、教訓的にしたりするとかじゃなくて、あくまでも事実とリアルな経験を語るわけです。
昔語りのリアルな経験
例えば、今2025年の大阪関西万博が話題になっていますけど、1970年の大阪万博のことをリアルに知っている人というのは、どんどん少なくなっているわけですよね。
そんな今50年前の当時子供だった私が、そこで何を見たのか、どんな思いで何をしたのか、そのようなリアルな経験を語るわけです。
70年の大阪万博は確かに動画や写真で記録されてはいますけど、それはあくまでも客観的な資料です。
人の思いが介在しないので、現代の視聴者が現代の常識をもとにそれを解釈しなければなりません。
高生の人が客観資料を見て解釈すると、そこにはどうしてもズレが出てきてしまうわけです。
また、それがいかにエキサイティングなものだったかというような感情というのは伝わってきませんよね。
しかし、当時10歳の子供だった私が、ワクワクしながらエキスポ70に足を運んで、何を見て、どんなことを感じたのかということを語って残しておけば、
それは一人一人の人間の血の通った経験として大きな価値を持つんです。
これらをテキストでも音声でも画像でも何でもいいので、配信して残しておくわけです。
決してそこにいる人を捕まえてきて、これから私がありがたい話をしてやろう、
私が10歳だった頃エキスポ70で見たリアルな経験談じゃとか、そういうことをやるわけじゃありません。
ブログとか本とかそういうテキスト、音声動画、そういうもので置いておくわけです。
それが蓄積されていくと、必要なタイミングで必要な人に届くようになります。
その人にとってそれはとてもありがたい情報になるはずです。
私は自分の10年ブログ、知的生活ネットワークに霊明記というカテゴリーを作っています。
そこにはパソコン霊明記に初めてパソコンとかワープロを触った私のリアルな出来事と私の感情、考えを残しています。
例えば当時の私たちはテレビの画面というものは見ることしかできないものと捉えていました。
テレビの画面というのは放送局が流してきた電波を映すものであって、私たちはそれを見ることだけしかできなかったんです。
私たちがその画像に何らかの働き方をして、その画面に映ったものに影響を与えることなど考えもしなかったですね。
ところが1979年にテレビゲームが登場した時、やはり私たちは度肝を抜かれたわけですね。
手元のコントローラーを動かすと画面のカーソルが動く、このことがどれほどの驚きだったのかというのは、高生の人にはわからないんですよ。
直接自分の手で動かすわけでもないのに、なぜ手元のコントローラーのキーを動かしたら画面が動くのかという意味がわからなかったです。
本当にどう考えてもわからなかったんです。
確かにハンドルを動かすとそのハンドルから何かが伝わって、次の機械に伝わって、またその次の機械に伝わって最終的に何かが動くという、
こういう機械的な物理的な働きによって動くというのはわかりますよ。
でもコントローラーとテレビのモニターとの間につながっている一本の線の中に、そのような物理的な動力が伝播しているということは全くないわけです。
なのになぜ動くのか、それがわからなかったんですよね。
見たこともない、聞いたこともないという、そういうものというのはですね、目の前に実際に起こってもわけわからないわけですよね。
なので混乱したんです。
今考えたらびっくりされると思うんですけど、何それって当たり前じゃんと思われるかもしれないけど、当時そのような混乱をしたんですね。
考えてもわからないんで、とりあえずそれを受け入れてみんなで遊びましたね、ゲーム機で。
コントローラーを動かせばカーソルが動くのは当たり前という時代に育った人には、
コントローラーを動かすとカーソルが動くということに腰が抜けるほどびっくりした人たちがいたんだということなのか、思いもしないんじゃないですか。
それが伝わるということが、私が例名を書く価値なわけですよ。
もう一つ例にとりましょう。
それから数年ほど経って、1984年頃、私の職場にワープロがやってきました。
恐る恐るキーボードのキーを押すと画面に文字が並んでいくんですね。
ボタンを押すとそれが漢字に変換されてびっくりしました。
そしてまたそれが印字されてびっくりです。
画面上の手に届かない仮想の世界ですよね。
そこから実物としての印刷物が権限化すると、なんということだと思いましたね。
しかしすでに受け入れ方を知っていたので、その便利だなというのをそのまま享受しました。
どうですか。
80年代中期に初めてワープロを触った人というのは、
そんな驚きを持ってワープロと対峙していたんですよ。
さらに例を加えますね。
昔語りの発信と蓄積
そんな私がずっと受け入れ方を買ったのがフロッピーディスクです。
あの円盤になんで文字が保存されているのか、どう考えてもわかりません。
レコードなら物理的に溝が切ってあって、
針がその溝をなぞるときに発する音を拡大して音楽になるというのは原理的に理解できますよね。
しかしフロッピーって文字を刻み込むような物理的な穴なんかが空いているわけでもなんでもないと。
一体どんな原理で文字を保存しているのかさっぱりわからないということですね。
おまけに物理的に溝を切ったレコードと違ってフロッピーディスクは情報を書き換えることができると。
もうこうなってくると降参ですね。何が何だかわからないけど受け入れるしかないと。
これを受け入れられずにわけがわからない機械だとして軽減した人というのはいっぱいいたんですが、
その人たちというのはその後30年以上続く情報のイノベーションの波状攻撃ですね、それに遅れを取り続けることになっていきました。
しかしわけがわからないけどこんなことはできるものだと受け入れることができた私はですね、
その後も新しいものが現れるたびにそんなもんだろうと受け入れて続けることができたということですね。
80年代中期にパソコンとか通信を積極的に取り入れて仕事や生活をアップデートしていこうとする一群と、
理解できないことは受け入れずに昔のやり方を誇示し続けた人たちとに分かれたそのリアルな現場を見ていたということですね。
こういう話をいくつもブログに置いているんです。
でね、それが何の役に立つんだと思われるかもしれませんね。
でもこれが必要としている人にはとっても得がたい情報なんです。
例えばパソコンの霊魅器の本を書こうとしている人にとって第一級のリアルタイム記録として貴重な情報となるでしょう、これはね。
事実だけでなくそれに出会った人は何を思ってどのようにそれを受け入れていったのかという、
そういうことまでその本に記述することができますよね。
現に私はこの霊魅器というカテゴリーにいくつもの当時の昔語りの記述を置いておいたおかげで、
ある有名作家さんの目に留まったんですよ。
そして私のブログを紹介していただいたということがあります。
そしてその方が後に出版された本に私の昔語りの記事の情報が使われて、
そして参考文献として刊末に形成されたということがあります。
このように昔語りをですね、自分のメディアに蓄積しておくことというのは価値を持つんですよ。
このような昔語りというのは50歳以上の人だからこそ発信できる内容です。
前回お話しした学びのプロセスと今回の昔語り、これらをぜひ発信してみてほしいなと思います。
おそらくね、次々と価値ある情報を発信し続けられるんじゃないかなと思います。
その先に待っているのは、それらのコンテンツの蓄積を通して人の役に立てるということだけでなくて、
それらをまとめて本にするとか、リアルな講演会で話をする機会を得られるとか、
自分の生活をより広げたり深めたりするようなことができるようになるんですよ。
ということで、ぜひブログでもメルマガでも本でも音声配信でもYouTubeでも何でもいいので、ぜひ始めてみてください。
11:07

コメント

スクロール