1. シニアアップデート
  2. 【残7日】完全に生まれ変わる..
2023-10-23 09:21

【残7日】完全に生まれ変わるので一度フォローを外してね

■Midjourneyでつくるお便りイラスト
https://amzn.to/3M4Crnp

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:05
10月23日、9時40分となっています。
無料キャンペーンが今日の18時で終わります。
これまでにですね、8冊かな、8冊ぐらい売れています。ありがとうございます。
実はこれも既にですね、昨日評価が、レビューが一個つきまして、こんなに書いてあったんですよね。
星は5ついただいています。
10月22日に2本でレビュー済みということですね。
読みますね。
今までAIでの画像生成に興味はあったが、調べるのが面倒で二の足を踏んでいた。
しかし、この本を流し読みしたら、全体像が簡単に理解できた。
自分でも簡単にできそうと思えた。
あとは具体的に使う場面になったら、もう一度しっかりと読み直してみようと思う。
なんとうれしいレビューでしょうか。
まず流し読みして、その時の印象でレビューを書いてくださったんですよね。
一般的にはですね、しっかり本を読んで読み深めて、
そして何か感銘したことがあったら、ようやくレビューなり書いてみようかなと思うような気がするんですけど、
一気に読んでしまった上で、その時の考えで書いてくださったということで、
ほとばしるようなものがないとなかなかレビューって書かないでしょう。
それがとりあえず流し読みをした状態で書いてくれたっていうのは、
僕はこの本を書いて本当に良かったと思ったんですよね。
その人にすごいインパクトを僕は与えることができたんだなというふうに思ったんですよ。
まずは流し読みしたっていうのが嬉しいですね。
さーっと目を通してみて、それで概要が分かったって言ってくれたんですよね。
これは構成がある程度ちゃんとできていたんじゃないかなというふうに思いますね。
なんで、そういう良い本なので、ぜひ皆さん、
今日99円のうちにですね、18時までにお買い求めくださいねという、
まあ、あの、おばでしたけど。
この本がですね、1週間というか5日間ですね、
5日間で追記追記を繰り返して書いて、1本のブログ記事からできているという、
そのことって結構面白くないですか?
僕これをね、ずっとツイートとかしてたんですけど、
今朝ね、面白い言葉を作りました。
ブログ出版という言葉です。
ツイートするときに、
あ、Kindle出版じゃなくてブログからの出版なんで、
ブログ出版だなと思って、ハッシュタグをつけてみたんですよね。
ブログ出版の、あ、ブログ出版のすすめっていうの。
03:03
で、ハッシュタグで誰かそんなの書いてるかなと思ったらなかったんですよ。
それで改めて、ハッシュタグブログ出版だけで調べたんですよね。
それでもなかったんですよ。
つまり、あの、X会にですね、Xツイッターですね、
ツイッター会にハッシュタグブログ出版という言葉はなかったということなんですね。
次にネットで調べてみたんですよ。
そうするとね、ブログ出版局という会社はあったんですが、
ブログ出版という言葉は見当たらなかったんですよね。
はい、ということでですね、このブログ出版という言葉は、
僕の作った造語ということが高らかに宣言をしたところです。
でね、ブログ出版という言葉の定義をね、僕がするんですけど、
それはね、ブログの記事1本から本を作り出すことであるという、
そういう定義をしました。
ブログの記事何本か集めて本にするというのはよくある手法ですね。
これはね、ブログの記事たった1本から本を作るという、
それをね、ブログ出版というのだというような定義を僕がしました。
初めてできた言葉なんでね。
なんであの、これからはですね、
ブログ出版という言葉を使って広めていきたいなというふうに思っているところです。
はい、今日はブログ出版の話でした。
そうだったのか。話してみて初めてわかるという。
はい、あと残り7日となりました。
7日でですね、僕ちょっと放送終えるんですけど、
ここで皆さんにちょっとお知らせというかね、
思いというかですね、お伝えしたいんですが、
僕一旦辞めるんですが、
もう完全にですね、もう別の内容で、
いつか再出発するつもりなんですよね。
今のハッピーライフコーチングだとかね、
シニアアップデートだとか言ってるんですけど、
もうその内容は全部チャラにして、
僕がほんと一番伝えたいことはですね、
これまで何度も話してきたんですけどね、
このチャンネルの内容には合わないので、
ちょっと抑えつつね、ちょこちょこと出してきたんですけど、
報道しない自由への怒りですね。
報道しない自由というものへの怒り。
こういうものを監視していく、またこういうことでね、
またネットが無視している。
ネットでこれだけ話題になっているし、
実際の社会でこれだけ大変なことになっているのに、
一切報道しないという、そのことへの怒りをね、
伝えていくチャンネルをやろうと思ってるんですよ。
ジャニーズの件で問題になっているのは、
尊託とかいうことで一生懸命検証してますけど、
僕はあの根幹はね、その尊託もそうだけど、
報道しない自由を持っていると誤解をしてしまっていることですね。
06:04
これが僕はね、やっぱり一番の問題だと思ってるんですね。
だからジャニーズの件だけの話じゃないんですよ。
ジャニーズでやってきたことと同じことを、
たった今ですね、もう現在進行形でやってるんですよね。
結局ジャニーズに尊託したことを別のところに尊託して、
別の話題にすり替えてみたり、
全く無視してみたりというね。
メディアっていうのは、軽減税率でしたっけ、
かなり安い税金で公共のことをね、
やってるにもかかわらずですね、
公共に対してみんなが知るべきことを伝えていないんですよね。
そのことへの怒りというのがやっぱり僕の中にずっとあるんですよ。
このチャンネルではそういうことをね、やっぱり言うと、
一気に再生が減るしですね。
まあそういうことを言うべきではないということで、
抑え気味にやってたんですけど、
今後はね、そういうものの監視チャンネルという形をしていきたいと思うので、
名前も変えていきます。
でもね、別のチャンネルから作り直すというエネルギーがないんですよ、もう。
せっかくね、何百個か入れてきた音声もね、
とりあえず大事にしていきたいというのはあるんですね。
だけど、ガラッと内容も全部変えてしまうので、
そこでお願いなんですけど、
もう一度ですね、フォローを外していただければなというふうに思います。
僕、千何百人というフォローがあるけど、
実際に聞いてくれてるのは二十何人ぐらいしかないんですよね。
再生数ももうそれぐらいしか回ってないしですね。
なので、千人以上の人はもう聞かれていないですが、
その上で、その残り何十人の方も一度ですね、
フォローを外していただきたいなと思います。
おそらくね、
ああ、なんかこんな放送聞きたくないなという放送を
僕がきっとこれからしていくことになるんですよね。
で、なんかね、不快な思いをさせてはいけないし、
僕はですね、特定の政党だとかには苦味しない、
そういうことは言わないと言ってたんですが、
政治的な考えは言わないというようにしてたんですけど、
これからのチャンネルではですね、
僕が何を支持するのかというその政治的な立場、
そういうことについても話していくことに
僕はなると思うんですね。
そういうことがあるので、もうガラッと性格が変わる。
変わるけれども、これまでの土台を削って
新しく始めるエネルギーはもうないということでね、
このまま続けていきます。
で、もちろん毎日ではありません。
時々話すというような形になってね、
いくと思うのでですね、
全くこれまでのりゅうさんではなくなりますからね、
一度フォローを外していただければというように思います。
09:05
はい、ということでですね、
よろしくお願いでございました。
では残り7日ですね、
残り7日楽しくやっていきたいと思います。
それでは。
09:21

コメント

スクロール