1. シニアアップデート
  2. 50歳以上の人にブログをおすす..
2022-12-16 08:23

50歳以上の人にブログをおすすめする理由#382

■メルマガ講座「ブロ×Kindle成長戦略」
https://idea4u.net/mailmag


---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/620fb62eeb302d8b48dca4b6
00:05
リュウスタイルのハッピーライフコーチング。この番組は、プロコーチのリュウスタイルが、あなたのシニアライフを、そしてこれからシニアになる、あなたのプレシニアライフを元気にする、様々なライフハックについて、時には博多弁で語る番組です。
今日は、50歳以上の人にブログをおすすめする理由という、そういうタイトルになっていますね。自分は50歳以上じゃないからいいやっていうことで、きっとこれスルーされる人もいるんじゃないかと思うんですけれども、まあ聞いてみてください。
これは僕のブログの中にある記事でですね、1800アクセスぐらいされている、まあ中規模ぐらいのアクセスの記事からなんですけど、結構大事な話をしているんでね、ちょっとこちらでお話ししておきたいと思うんですけれども、僕50歳になったらブログを始めようとかね、50歳からのブログ運営戦略とか、まあそういうような色々な本や記事やらいろいろ書いてまして、
シニアがね、将来への不安を消していくためにね、ブログ書くっていうのはめちゃくちゃ力になるよというようなことをね、いろんなところで言ってるんですよね。その50歳からのブログ運営戦略というのではね、50歳から60歳まで10年間ね、10年ブログを作ろうよという、まあそこで得られるね、力とかね、価値とかについてお話をやってるんです。
このスタイフでもね、繰り返し繰り返しそういうようなね、話をしてるんですけれども、この50歳以上の方にブログをお勧めする理由というのを、ここではね、3つの柱でお話をしたいと思います。
1つは、50歳からのブログって、定年後の不安を解決するからだよというのが1つ。2つ目は、豊富な人生経験があるでしょうというのが1つ。そして、ライターとしての技能を高めやすいからっていうのが1つですね。この3つの柱で話をしていきますね。
最初の50歳からのブログは、定年後の不安を解決するからという、そのことなんですけれども、ブログを書くという習慣をつけておくと、定年後の不安とか、定年後うつと言われる社会的な課題っていうのをね、解決することができると思うんですよ。
ブログを書くことでね、収益を得ることができるんで、その自信があるとね、年金だけで生きていくことへの不安を和らげることができます。それからね、世の中に価値を生み出せるんですよね。そしてそれを喜ぶ人がいるということで、自分のね、社会における自分の立ち位置、これは定年退職とかすると喪失感を持つ人がいるんですが、そういうことがね、すごく和らげられます。
自分の猶予感というのがね。あと、業種とか年齢とか職界とかを超えた人とのつながりができるんですよ。人とのつながりがなくなることが一つ、定年退職後への不安というのがあるんですけど、そういう喪失感というのをあまり感じなくなりますね。
03:13
それからね、定年後のセカンドステージの準備のために学んだり挑戦したりすることの学びの場とかね、発表の場としてブログを書いていくことで、それ自体が定年後へ向けての準備となっていきますよというようなね、そういうようなことです。
なので、その定年後の不安解消という意味からブログを書くことというのをお勧めをしているということになりますね。
次の二つ目の柱の豊富な人生経験というところの話なんですけど、50歳以上の人というのはそれぞれやっぱり社会の中で生きてきて経験があるんですよね。
自分の職能についての専門的な理解があるとか、部下とか後輩を育ててきた経験があるとか、数々いろいろな失敗してきているんですよね。
その克服とかリカバリーの経験とか知恵があるとか、社会的なマナーを知っているとかね、あと自分の職能を伸ばすための訓練とかね、勉強の仕方を知っているとか、それなりの教養を身につけているとかですね。
近頃の勉強しないとよく言われているんですけれども、それはそれとして一般的にそのようなことが考えられるんじゃないかなというふうに思うんですね。
これらの人生経験って、それを必要としている人たちにとってはとっても価値があるものになるので、ノウハウとか専門的な知識とかね、専門的にそれを変えていくことで多くの人の役に立つということがあります。
実際にそのようにして働きながら知的生産をそうやってされている方というのはたくさんいますので。
またね、趣味日記とか勉強日記とかそういう書き方をしてもね、自然にそこには人生上の経験というのがね、にじみ出てくるわけですね。
がんちくのあるものになったりしてね、ファンが生まれていったりとかすることもありますよね。
この豊富な人生経験というのからね、生まれてくるコンテンツ、これを世の中に作り出していくというね。
価値を作り出すという意味でも、50歳以上の方がブログを書くというのはね、すごく僕は良いことだと思います。
価値を作り出す経験をしておくという、そういうことですね。
自分の豊かな経験が価値に変わるという、そういうことです。
3つ目、ライターとしての技能を高めやすいということですね。
50代の人って仕事で多くの文章を書いてきたんじゃないですかね。
いやいや、テンプレの修正による、文章の大量生産ならやったけども、
自分で文を書き起こすというようなことっていうのはしてきてないよという人もいるかもしれないけれども、
ただそのワープロに向かって文章を書いてきたという経験というのは確実にあるわけじゃないですかね。
06:00
また作った文章を書き直させられた経験というのも豊富にあるんじゃないですかね。
また逆に部下の文章を読んで遂行されてきた方というのもいらっしゃるんじゃないですかね。
こういうのが役立つんですよね、ブログを書いていくときに。
ブログを書くためにね、コンピューターに向かうという精神的なハードルというのはね、さほど高くなかったりしますし、
また読み手の目線で文を書くことができるというのは、
そういうような意味で、
ライターとしての能力がブログにはやっぱりいるんですよ。
やっぱり読んでもらうために書くんで、そのための言葉の選び方とか文の書き方とか、
そういうのは必要なんですけれども、つまりライターとしての能力ね、
それは書きながら学んでいくことができるわけですね。
ライターとしての技能を高めると、
ブログというのを起点として、そこからさまざまな仕事へ展開することもやっぱりできますし、
これまでの経験がね、やっぱりあって、
それをすでに持っている文章を書くという能力というのは、
ライターとしての能力を上げることに役立っていきますよね。
というようなことからですね、きょうは3つの柱、
50歳からのブログを始めることによって、
ライターとしての技能を高めることによって、
3つの柱、50歳からのブログは、
定年後の不安を解決するからですよ、
豊富な人生経験が価値を生み出す可能性があるからですよ、
あと、ライターとしての技能をこれまでの経験から高めやすいからですよ、
というようなことで、ぜひブログをね、
まだ始めたことがないよという方は、
ぜひ始めてみてほしいなというふうに思います。
ということでね、きょうは50歳以上の方にブログを
おすすめする理由という、僕のブログの中のね、
大事にしている記事からお話をしました。
僕のメルマガではですね、
心知的瞑想通信というのがあるんですけど、
ブログとKindleを合わせて成長していく戦略というのをね、
お話をしているので、よろしければメルマガにご登録をください。
ぜひメルマガをお渡ししていますので。
はい、ということで、きょうはこれで終わります。
それでは、また何か始めたのりゅうスタイルでした。
08:23

コメント

スクロール