00:02
皆さん、こんにちは。
今日から、なんとビッグニュースがあるんですが、
一緒にPodcastの運営側として、新しいメンバーが入ってくれることになりました。
アサイさんです。ようこそ。
どうも、こんにちは。アサイ・ヨウスケです。
前々回かな、ゲスト会としてジョインしてくれたアサイさんが、まさかの運営者側に回るという話で。
ありがたく、ちょっとしゃべりが得意じゃないんですが、頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
基本的には、ゲスト会とかもアサイさんと一緒に、ゲストの方を呼んで、2人で話を深掘っていったりしていきたいなと思っています。
はい。
はい。
運営側に回るきっかけになった話、軽くする?
いいですね。
一応、僕から誘ったっちゃ誘ったんだけど、アサイさん的には、とはいえどういう気持ちでとか、どういうモチベーションとかありました?
僕は結構、いろんなPodcastを聞いていたので、自分もいつかしゃべってみたいなと思っていたんですけど、
若狭さんとは1on1とかさせていただいて、
若狭さんとできたらいいなみたいな、ちょっと思ってはいたんですけど、っていうのも、実はありましたね、自分の方でも。
お誘いいただいたんで、すごいありがたいなと思って。
なるほど。じゃあ、たまたま良かったんですね。
そうですね。
もっと先かなと思ってましたけど、良かったです。
どういう参考にしてるPodcastとかあるんですか?
はい。
よく聞くのは、バンクーバーのエンジニアのPodcastとか、似たようなエンジニアのやつで、Today I Learnってやつ、すごいよく聞いてて。
あとは、結構、英語のやつとジャーナルっていうやつがすごい分かりやすいんで、そういうのは聞いてますね。
それは何系?テック系ですか?
普通のウォールトウェルトジャーナルが出してるニュースですね。
ニュースか。
結構、お金とか政治系とかの、ちょっと大事な。
うん。
ちょっとダークなやつを取り上げてるんですけど。
どういうニュース系?例えば、その週とかその日のトップニュースをアナウンサーみたいな人が一人でダラダラ喋ってくる、そういったトピックみたいなのがあって、深掘っていく感じ?
そうです。平日毎日やってるんですけど、基本的には結構、お金とかに絡んだ重ためのニュースを取り上げて、15分深掘りするみたいな感じのニュースですね。
ああ。
最近だと、例えば、ツイッターの買収の話とか、あとはインフレの話とか。
ああ、そうです、ツイッターの。
そう、インフレの話とか、あとなんか、アメリカなんで、マイアミにハリケーンが立って、そこでなんか、その、住宅保険とかの、すごい上がってて大変みたいな話とか、結構、聞いてて面白いのが多いし、なんか、英語も多分そんなに難しくないんで、自分でもわかるというか、いいのがすごいいいですね。
03:20
なるほど。
なるほどね。
はい。
いいね、それ。知らなかったな。
はい。
毎回15分ぐらい?
そうですね。はい、15分とかだった気がします。
OKね。
なところですか。え、それはさ、毎回同じようなアナウンサーみたいな人がいるの?話の上司とか。
そうですね、はい。2、3人くらいローテーションしてると思うんですけど、基本は、インタビュー形式とかでやったりとか、結構多いですね、基本的には。専門者で。
うん。
基本的には専門者、専門家の人を呼んで。
ああ、いいね。
はい。
なんかこう、こういう人みたいな話し方とか、こういう人みたいな話の振り方してみたいみたいな、なんかそういうイメージってあるんですか?
え、そうですね、まあ。
特になく?
いや、でも、やっぱテンポよく、なんか、話したいですよね、やっぱり。自分が知ってることは、というか、まあ知らなくても、ぽんぽんぽんぽん話したらいいなって思うんですけど。
うんうん。
で、自分のやつを聞いてみたんですけど、若狭さんと喋ると、まあやっぱりすごい、あのー、反応も遅いし、なんか、いろんな余計な言葉も入ったりするんで、まあそういうのをなくしていきたいなっていうのは思いますね。
ね。いや、話が上手な人って本当に上手だからね。
いや、本当に。うん、すごいですね。
いや、なんか、最近いろんな話が上手な人のラジオとか、漫談とか、ポッドキャストとかを聞いて参考にしようかなと思って。
ああ、はい。そうなんですね。はい。
今までは、なんか、ソフトウェアエンジニアがやってる、そういうことで、アイランドFMとかリビルドとか、バンクーバーのエンジニアだけ聞いてたんですけど、まあ幅を広げようと思って、いろんな、例えば、なんか、日本の有名人とか、元アイドルの人がやってるラジオとかも、ちょっと聞き始めたりしてたんですけど。
ああ、確かに。
やっぱ、そういう人たちの方が話は全然上手ですね。
ああ、いいですね。
なんか、プロってやってるので、漫談誌とか、うん、まだそこまで聞いてないんだけど。
例えばどういうの聞いてるんですか?
いや、なんかね、YouTubeで、というのも、そう、日本からラジオ聞くっていうのがちょっと難しくて。
はい。
なんかね、あの、ラジコっていうアプリがあるんだけど、あれ、基本的にはそのIPアドレスで省いてるので、素直に聞けないんですよね。
へえ。
で、なんで、こう、YouTubeに上がってるやつを、こう、聞いたり、なんで、こう、入手できるベースでランダムに聞くみたいな感じで聞いてたり。
はい。
あとは、星野源さんが好きなので、星野源さんの。
はい。
やつをいくつか聞いたりとかしてますけど。
おお。
まあ、なんか、人によってこう、話すスタイルが全然違うから、なんか、その中から自分に合うテクニックとかね、スタイルを見つけられたらいいかなと思って。
06:00
うん。
なんか、これいいなみたいなのありました?
うん。
ちょっと、なんか、まだこの人が、とかって、そこまでは。
うん。
でも、星野源さんとかすごい上手っていうか、なんか、自分が心地よく話せる人を周りに集めてる。
うん。
周りに集めてる印象があって。
はい。
なんか、うん。なんか、その、自分の巣をさらけ出せるような場というか。
ああ。
うん。で、それで、割とうちはネタとかもいいんだけど、普通に話が面白くどんどんどんどん盛り上がっていくというか。まあ、なんかこう、友人とかとね、集まってさ、飲み会してたり、なんか、家に集まって遊んでるとこう、普通に話がどんどん盛り上がっていくみたいな。
はい。
なんか、あの感じ。
はい。
いいですね。ちょっと聞いてみたことがありました。
なんか、ためになるとか。そういうのではないんですけど。うん。いいなと思って聞いてましたね。
いいですね。
はい。
そう。
ちょっと聞いてみます、それは。
うん。まあ、僕は話が上手になるという目標も割と大きい目標としてこれやってたりするから、そこは結構。
はい。
まあ、じゃあ、なんか、それネタでもっと気づいたことがあれば、今後も話しに行こうかなと。
ああ、いいですね。
うん。
ちなみにそれは、やっぱり日本語とか英語とか関係なく考えられてますか?
うん。関係なく考えてます。
おお。
あの、やっぱり話のね、テクニックとかスキルとか。
はい。
雑談力みたいなのは、たぶん言語関係ないと思うので。
そうですよね。
まあ、とはいえ英語はまだあんまり聞けてないけども。
うん。
ジョークとかってなってくるとね、コンテキストとかカルチャーが入ってくるから。
いやー、そうですよね。
うん。
難しいのに。
アサヒさんも今、だって英語で働いてますもんね。確かね。
まあ、一応そうですね。働いてます。英語で。
で、チョークとか、なんか、なんか雑談の機会とかあります?
うん。
割と仕事の話して終わる感じ?
あ、ありますね。なんか、飲みに行ったりするときは、やっぱりそういう感じになるんで。
うん。
結構その、IT系だとなんか、なんて言うんだろう、IT系っていうか、その、まあ、そのエンジニアリング系のジョークとかを言いやすい。
うん。
すごい。まあ、ちょっとパッと出てこないですけど。
うん。
なんかまあ、
ニームというか。
そうですね。それっぽい、なんか、日常に起きたことをそのエンジニアリングに例えて、もう起きるみたいなのはちょっとあったりする。なんか、やりやすいんですけど。
それ以外はちょっと。
コンセプトに?
そうですね、はい。
あー、なるほどね。
まあ、それもそうじゃない。エンジニアリング以外に伝わんないんで、なんか。
うん。
そうですね。難しいなって思う。
あと、人がジョークを言ったときの反応とかも難しくないですか?なんか。
あー。
なんか、どう、反応っていうか、その、まあ、日本だったらボケたツッコミがあるじゃないですか。
うん。うん。
それの、なんか、ツッコミというか、まあ、ツッコミみたいなのあんまりないですね、たぶん。英語は。まあ、あるのかもしんないですけど。
なんか、僕の印象だと、誰かがボケたときに、なんか、それを畳みかけるように、こう、別のボケを入れて。
そうですよね。
そうですよね。ツッコミじゃないよね。
09:01
なんか、難しいですよね。
リアネってないよね。
ないですよね。そうですよね。
なんか、そのお笑いのセンスっていうのは、なかなか一朝一夕じゃ見つからない。
いや、そうなんですよね。やっぱ、誰かがボケても、なんか、はーって笑ってるだけで終わっちゃうので、やっぱ、それをなんとかしていきたいなっていうのは、ちょっと。
うん。
ありますね。けど。
ノリツッコミとか、すごい日本特有の文化なのかな。
そうかもしんないですね。
うん。
漫才とかやってないですもんね、海外であんまり。
うん。うん。そう、なんか、今の会社でさ、こう。
はい。
今の会社で働いてる人のメンバーと、あとは、こう、辞めた人の。
はい。
女性みたいな人が。
はい。
一緒にいるディスコードチャンネルみたいなのがあって、まあ、そこに入れてもらったんだけどさ。
うーん。
なんかそう、チャットで、もう冗談を交わしていくじゃない。
はい。
冗談がハイコンテキストすぎてね、全く何言ってるかわからない。
あ、そうなんですか。
そう。
はい。
なんか、英単語入ってくるんだけど、スラングとかって全然違う意味があったりするじゃないですか。
はい。
あとは、英語、映画のワンシーン。
はい。
で、それで、それをもじってるシーンとかあって。
はい。
なんかね、全くわからない。
何が面白いのか、全くわからない。
きついですね。
ははは。
あ、そうですよね。
なんか、みんなが大体知ってる、見てる映画とかさ。
はい。
みんなが大体読んでる本とか、その有名な一節とかから出てきたりするから、もう。
いやいや。
これは、時間かけるしかない。
いや、ほんとにそう。少しずつ、わんどけしかないんですかね。
ね。
気が遠くなりますよね。
そう、そう考えると。
ははは。
まあ、その、浅井さんが上側に入ってくれてるってことで。
はい。
ちょっとあの、ウェブサイト作ってくれてるって話もします?
あ、はい。そうですね。
よいしょ。
えっと、そうです。あの、わが妻さんの、今、スタンドFに上がってる、ポッドキャスト。
まあ、この動画で、TikTokのポッドキャストの、まあ、ウェブサイトを作ろうとしていまして。
で、えっと、まあ、自分、まあ、フロントエンドの経験が、あんまり。
まあ、フロントエンドの経験が、あんまりないんで、まあ、それの学習がてらっていうのも兼ねて、作ってます。
で、今はとりあえず、まだ、簡単に、えっと、まあ、RSSっていう、えっと、ポッドキャストの、なんですかね、一覧みたいなのが、あって。
そっから、まあ、情報を取ってきて、まあ、簡単に表示するみたいなところも、しかできてないんですけれども、まあ、今作ってて。
うん。
で、技術としては、えっと、まあ、リアクトと、あとはリアクト。
うん。
あとは、リミックスを使っていて、
うん。
まあ、それを、バーセルに上げて、
うん。
デプロイするみたいな、関係のことをしています。
じゃあね、リミックスとか、バーセルも初めてやって。
そうですね、初めてですね。
リアクトは、仕事で使ったこととか、あるんですか?
リアクトは、なんか、多少、触ったりとか、もう、自分で、めんきょ方やったりとか、は、していました。
12:09
なんで、ほんとに、なくわかるって感じですかね。
うんうん。
フロントやったのは初めてだよ
自分で勉強したことはあるんですが
がっつり使ったことはないので
初めてだと言っていいかもしれないですね
どうですかSREとしてフロントやってみると
割とコードを書いてると楽しくないですか
楽しいです楽しいです
すぐ目に見える形で反映されるからね
まさに変化が書いたところがすぐに表示されるんで
それはすごいいいですね
学びがいがあるというか
普段なんかね
ヒープダンプ折ったりメモリープロファイラーとかね
あとはログとかメトリックスを眺めてる身からすると
地道ですもんね
リアクトすごいフロント簡単に書けるようにしてくれてるので
ライブラリもたくさんあるからね
フレームワークとかもあって
それっぽいのがすぐできちゃうから
そうですね
一方でなんか
種類というかライブラリが多様すぎて
自分でやると制約がないから
逆にそれが難しいなっていう
どうすればいいのかすごい悩んじゃうんですよ
どれを選べばいいかみたいな
CSSとかも今テールウィンドCSSっていうのを
使おうとしてるんですけど
それも実際よく調べてみると
組織の中でCSSのデザインというか
使われ方を統一するというような
ところが一つ目的としてあるっぽくて
そこまで別に考えなくてもいいから
どうなんだろうってちょっと思ったりとか
なんかいろいろそうですね
なんかその選択肢が多すぎて
ちょっとゴリゴリ進めていけないというか
なんかちょっと悩みながらやってるところがあります
個人そうだよね
個人開発の技術選定ってすごい難しくて
難しいっていうか制約上で
条件がおっしゃる通りないので
なんか何でも選べちゃう
じゃあ何でも選べちゃうんだよね
そうですよね
どうやって決めてますか
個人的には個人開発なので
使いたいものを使うって本当にいいかなと思ってて
例えば僕だったら
本当に覚えておきたいなと思ってる
今まで使ったことないCSSのフレームワークを
あえて導入してみて
自分の使える幅を広げておくとか
あとは別にフレームワークは新しいのを覚える必要はそんななくて
そこは学習コストを少なくして
別のところでチャレンジしたいと思ってるんだったら
CSSフレームワークは既に知ってるものにしておいて
違うところで新しい技術を入れてみたりとか
なんかバランスですよね
15:00
そうですね
ただ多分今回みたいに全く
全て初めての技術でみたいになると
何を選んでいいか分からないから
とりあえずデファクト選んでいくのが間違いないと思うんですけど
そうですよね
なんかUIとかの話になっちゃうんですけど
テレビだとそんなに簡単ではなくて
簡単かと思ったんですけど
結構デザインをちゃんとしようと思うと
自分でコンポーネントを組まなきゃいけないんで結構大変で
であればやっぱブートストラップとかの方が最初は簡単なのかなってちょっと思ったり
他にそういうUI使いやすいのがあるのであれば
そういうやつの方がいいかなって思ったりとか悩みながら
そこら辺勉強になるけど
テールウィンドウは使ったことないから分かんないんですけど
フレームワークにとってもだいぶ癖があったりするじゃないですか
本当に開発効率が出るようになるまでには
フレームワークを使い倒せるところまで行かないといけないから
そこまで個人開発で書けるかっていうのも一つ
多分トレードオフとしてあるし
見た目のフレームワーク一つとっても
例えば使い方が全然違うと思うんですよね
クラス名を規約に沿って入れるだけでデザインをいい感じにしてくれるとか
あとは割とリアクトのコンポーネントのロジックと
割と見つけ都合になってるフォーム系のフレームワークが多いとか
そのフレームワークの癖を
なるべく早い段階で見分けるというか
あとフレームワークに見つけ都合なコンポーネントと
そうでないコンポーネントをうまく分離して作っておくような
ところも一つ多分学習ポイントだし
設計力じゃないですけど
引き詰めると個人開発なんて楽しくやればいいと思うし
楽しくやるのもいいですけど
たまにレビューとかしていただけたら嬉しいですね
全然します
自分も課題感を持ってここを見てほしいっていうのは
そういうふうにお願いしたいんですけど
またちょっと後でお願いします
配信もね今はとりあえず始めやすいと思って
スタンドFMでやってたけど本当はあんまりやらないんですけどね
GoogleのPodcastとかで聞けるようにね
アンカーとか配信していけるようにと思ってて
ただ一人でやってたしここまで手がついてないけど
やっていきましょう
ということで今日のメイントピックとしてやりたいなと思ってたのが
2022年の振り返り
18:00
ということで年の瀬なんでね
僕結構こういう2020年振り返りとか
あと年が明けた時にね
今年1年の抱負みたいな考えの好きなタイプで
結構年が変わった時とか今年やりたいことリストとか
作ったりまあ半分ぐらいできなかったりするんだけど
いいですね
そういうの好きなんだけどそういうのやるタイプですか?
僕は振り返りはそんなしてないんですけど
一応してるかなまあでも抱負みたいなの作りますね
毎年これをやろうみたいな
いいね
どんなの作りました今年は
今年はね
なんか人生の大目標と中目標みたいな考えてて
今年のトピックはキャリア
キャリアっていうか僕の場合はエンジニアなので
技術とあとは健康ウェルビーングと
あとはファイナンス
それぞれ3つトピックに注力するみたいな決めて
すごいねえ
エンジニアリングだったらこれができるようになりたいとか
こういう状態になってたい
でヘルスだったらこういう習慣を身につけたい
でファイナンスだったらこのトピックを学習したみたいにやってて
確かエンジニアリングはなんだったかな
マイグラフデータベースの会社にいたから
グラフデータベースについて詳しくなるみたいな感じだったかな
それで
結構趣味プロジェクトでネオフォジエ使ってみたりとか
仕事で関係ないライブラリー使ってみたりみたいな
割とアウトプットは出したかなと思っていて
でウェルビーングの方は
スポーツの習慣を身につけたいなと思ってたんですよね
健康のために
で当時考えてたのは
なんかランニングとか
筋トレとか
一つだけだとなかなか続きづらいなと思って
はい
例えばランニングの趣味をつけようとした時に
すごい外が寒くなってとか
あとはなんか雨が降ってとかってなると
ちょっとなかなか習慣つきづらいじゃないですか
そうですね
だからランニングの習慣を身につけるじゃなくて
有酸素運動を30分するというものにして
でその有酸素運動のレパートリーを増やすってことに注力したんですよね
縄跳び買って
縄跳びがあれば屋根があるとこだと雨降ってもできるしとかね
いいですね確かに
あとはテニスラケットも安いの買って
近くに無料のテニスコートがあるから
パートナーと一緒にやるようにしたりとか
ってことでテニスを始めて
めっちゃいいですねそれ
テニス始めてジャンプロープも習慣づけるように買って
21:03
あとは家に卓球台買いましたね
えーそうなんですか
これビッグニュース
これは割と後半の
ガチの卓球台ですかその
ガチの卓球台です
なんか家でテーブル使ってやるみたいなのありますけど
本当に買ったんですけど卓球台
最初はテーブルを使ってやるっていうすごい安い
2000円くらいのキット買ったんだけど
でやっぱね弾まないんですよね
あーそっか質が違う
ピンポン玉が
僕が中学校の時卓球部だったので
あーそういうことですかなるほど
ここちょっとやっぱり
卓球部じゃなかったら多分それ満足してるし
満足してたんですけど
いやそうですねなんか普通の人だったら
そんな変わるかなと思うんですけど
やっぱ卓球部だったっていうのは
先生ですよね
で卓球台を買ってリビングに置いて
つまると時々やってますね
奥さんはちなみに卓球とかはやってたんですかもともと
なんかやってなかったんだけどすごい上手なんですよね
あーそうなんですか
テニスをやってたみたいで
あーそっかそれは似てますもんね
でねあれ買って気づいたんですけど
あのなんかIT系のオフィスに卓球で
卓球台とかあるじゃないですか
あれの意味が分かりましたね
なんですか
あのよくやるのがランチタイムにやるんですよ
でランチタイムにやらないとパターン誘って
30分くらいやったりするんですけど
本当に頭がすっきりする
あーそうなんですか
ピンポン球に集中するので
こうこれをしっかり返さないと
仕事のこととかいい意味で忘れるって
なるほど
予算ソングで
セットできるんですねその卓球台は
普段はどこに置いてるんですかちなみに
あの折りたためるようなやつにしたので
邪魔の時は折りたためるようにして
すごい
テニスは週間割と習慣づいてたんですけど
はい
あのテニス雨降ったり地面凍ったりするとできないのと
あと他にやってる人がいるとできないんで
家でできるとしたら卓球だって
卓球はいいですね続けやすそうですし
なんか負荷にならないからそんなに
そう
あとねそんな高くなかったんですよ卓球台
なんか僕はなんか10万20万ぐらいするのかなと思うんですけど
多分2、3万3万2万円台かなって買えたんですよね
ジュニアの
eBayで買ったんですけど
ネットで
そう新品でもっといいやつだと多分4、5万だけど
まあそれでも手の届かないところじゃないというか
2人でジムに行くこと考えたらまあそれでもいいかなって
いいですね卓球台
卓球はいいですね
なんか人が来ても楽しめますもんね卓球だったら
それそれ本当に
ダブルスとかやったり
そうこの前ニューヨークに住んでギリのお姉さんがさ
あの泊まりに来たんだけどやってましたよ
いいですね
卓球とかうちの家族も卓球好きなんですけどやっぱり
場所飛んだきゃいけないんでわざわざ卓球するのに
24:02
まあ温泉行ったりとか
まあそれを家でできるってなったら全然違いますよね
急ホイールが
まあ一応言っとくと卓球というか運動するっていうことにかなりプライオリティを置いてたので
リビングは卓球台を置けるように最適化しましたね
ああ卓球ベースって考えられてるんですね
卓球台だけじゃないけど一応テレビも端っこにあるしどかせば見れるんだけど
そうですよね普通に行くのだから入らないですもんね
そうそうそうそういう努力というか最適化は必要でしたが
まあでもねソファに座ってポテチを食うよりは全然健康的な
いや確かにちょっとそれは検討したいですね
なんか共通の趣味がちょっとすいません自分の話になっちゃうんですけど
共通の趣味がなんか最近ないねって話をしてる妻と
うんうん
なんかそういう卓球だとやっぱ手軽にできるからめちゃくちゃ参考にしたいなっていう
もうちょっと場所の制約が大きいんで厳しいところがあるんですけど
うん
ねえ共通の趣味ねわかるわ
うんランニングは共通の趣味できなかったですけど
あのやっぱテニスとかテーブルテニスとかこうなんか楽しいじゃないですか
楽しいと普通に続く人は好きな人もいるから
そうですねうんいいですねちょっと参考にしたいですね
うんというそうそうかなまあそれがヘルスとウェルビングで
はい
であとファイナンスはねあんまできなかったんですけど
うん
ファイナンスは国際課税の仕組みについて詳しくなるでそのアクションアイテムとしてなんかそのタックスなんかそのなぜ租税の歴史とかあとはタックスヘイブンとは何かみたいななんかこうちょっとした読み物とかとりあえずそのタックスに関する読み物をなんか5冊読むみたいな感じでしたかな
おー
それはまあ読んだかな読んだけど
それはイギリスのタックスですかそれとも国際的なものですかね
えっとね基本的にはまあイギリスが関わってると思うといいんだと思ったけどまあ普通にその日本の経済学者さん書いてる租税の仕組みみたいな本とか新書みたいなやつちくまから出てる新書みたいなやつも読んだし
はい
あとはなんかタックスヘイブンの話ってすごい面白くて
はい
なんかまあもちろん自分がこう脱税するとかそういう話じゃないんですけど
はい
あのなんかこうすごいいろいろスキーマがあってでそれがどういうふうになってくるかっていうのがね
はい
そういうふうに使われていてみたいななんかあのね半沢直樹とか好きな人ならなんかそのノリで面白く読めるというか
へー
裏権力とその正義の戦いみたいな
おー
うんうんなんかそういう半沢直樹好きなんで
はい
あーそうか
そういう小説感覚で読みましたねまあ事実は小説より気なりじゃないですけど
そういうのってなんか面白いですよね僕も読んだことあるんですけど半沢直樹の本
27:02
うん
まあ面白く勉強できるみたいなところがいいですよね
いいですよね
っていうのを楽しみながら
うんかな
うん
西米で有名な国ってどこでしたっけ
えーとね
ケイマン諸島
ケイマン諸島ありましたね
うん
あとなんだっけなまあなんか島国多いですよね
あーやっぱそうです
うん
西米本当じゃないけどやっぱり香港とかシンガポールも
あー
こういう情報が集まってたりするし
うん
あとねやっぱりこう海外に来て詐欺の対象にされるケースがすごい増えたんですよ
うん
だから相手の敵の手口を知っておきたいなっていうのも結構あって
あーなるほど
それでなんかこう詐欺系の本とかあとね今年ヒットしたのはあの黒詐欺って知ってます?
漫画
聞いたことあるようなはい
そうそう黒詐欺っていうまあ漫画があってでそれが映画化とかドラマ化もしてるんですけどね
はい
山下
山下さんかな山Pさんがなんかやってるドラマなんですけど
はい
そう黒詐欺って漫画を読んであのーこれはなんか実際にあった詐欺とかをこうインタビューしながらまあ漫画に起こして
はい
やった漫画なんですけどそれ読んだりとかして
うん
あこういう手口があるんだっていう勉強になりましたこっちも面白かったし
そうですよねー
そういうのを勉強しないと海外でやってきないっていうか
大事ですよねめちゃくちゃ
知っておくとさ
これ詐欺っぽいみたいなのが分かるので
吸額が鋭くなる
鋭くしたいなと思って
あとやっぱり国際間でイギリスとか日本に送金するときとか
無知であるがゆえに悪いことしたくないじゃないですか
なんか普通に無知で知らなくてそれが悪いことだって知らなかったけど
例えば友達とかあとはウェブサイトとかで
これはお得だよみたいなのに
軽い気持ちで乗ってやってみたら実はそれはグレーでしたとかで
嫌じゃないですか
やってそうそれはついつい
なんで本当にナレッジスパワーじゃないですけど
本当にそれによって
大損したりすることもありますからねそういう騙されたりして
本当に自分の最低の防衛力として結構
大事ですねやっぱり
そういう知識があるかないかって違う
全然違う気がします確かに
そんな感じかな
まあ豊富な話をしたらついでに
2020年振り返りましたが
なんかアサヒさん2022年振り返り
いくつかありますかね
振り返りか
30:03
自分は振り返りとしてはそうですね
結構会社に行く機会が増えたというか
コロナも明けてきてというか
それで結構一緒に行くのって
やっぱいいなっていうのは思いましたね
っていうのは詳しく聞きたい
詳しくやっぱり自分の部署を
とかのことだけであれば全然いいんですけど
リモートでもいいと思ってて
チームでのミーティングが毎日やるし
それでうまくいくんですけど
そうじゃない人たちと関わる時に
やっぱり日頃から関わる術がないので
会社に行ってオフィスのどっかで喋ったりとか
例えばその後ご飯行ったりとかするだけで
全然その仕事のコラボレーションの密度が
変わるというか
あー密度ね
はいちょっと思って
なんかその相手のこともっと考えて
できるようになったりとかするんで
若狭さんのポッドキャストこの前聞いたんですけど
その雑談力の話ですかね
それにすごいちょっと近いところは
ある気がするんですけど
なんかそのやっぱり
そういう実際に会って話をすると
やっぱり視野が広がるし
会社のこともよく見るしっていうのは
全然いいなって思いましたね
なるほどね
なんか
具体的なエピソードとかあります?
実際にこうプロジェクトにこういういい影響があったとか
あとはあの部署の誰々さんとこういう関係が広がったとか
あーそうですね
まあ具体的にはやっぱデータベースとかの
データ分析のチームがあって
まあ自分は一緒にデータベースを
データウェアハウスとかを見ることがあったんですけど
もうその時にその
まあちょっとデータベースの移行とかをしようとした時に
まあよりそのデータチームのことを考えて
やるようになったりとか
まあその後コミュニケーションがしやすくなったんで
今からこれやるよっていうのを
マナー押すとかしやすくなって
作業しやすかったりとか
っていうメリットはすごいありましたね
うんうん
クロスチームというか
他のチームの人との情報交流がね
やりやすくなるっていうところですね
そうですねはい
うんうん
っていうのがありました
それをなんか言って
自然発生的にいろいろ会話が発生したんですか?
それともオフィスにいる
オフィスの中でこうそれを促進するようななんか仕掛け
例えばウォータークーラーの周りに
みんなが集まってとかさ
ああそうですか
そういう場を設けたりみたいな
まああのキッチンが一つしかないんで
そこには結構一時に喋ったりする機会があったりとか
あとは仕事しながら実際に
直接喋る機会があったりとか
まあおっしゃったように
その会社の飲み会的なイベントもあったりするんで
そこで喋るとか
うん
まあいろいろ
いろんな機会がありましたね
33:00
なるほどね
はい
いやー社内のこういう関係は大事ですからね
はい本当に
なんか実際あさひさんの会社今ハイブリッドって感じですよね
じゃあリモート
そうですねはい
なるほどね
なんかそうなると逆にこう
何らかの理由でオフィスに来れない人との
情報格差みたいなの出てきたりしません?
ああそうかもしれないですね
リモートが好きで来ない人もいれば
家族とか
はい
遠方にいるみたいな
みたいな理由でオフィスに来れない人がいてみたいな
はい
ああそれはあると思いますね
まあ実際の業務にかかるかどうか
ちょっとわからないですけどそれによって
まあそうじゃない
その業務外の結構会社の重要な情報とかが
意外とその直接喋ることで伝わってきたりするんで
人事の情報であるとか
まあ
そうだよね
っていう話はやっぱり全然伝え方が違いますね
うん
かどうかで
結構難しい問題だよね
さあ
インディビジュアルコントビューターとして働いてると多分
他人のそういった状況でそこまで気にしなくていいんだけど
はい
結構問題として顕在化すると
多いパターンが2つ3つあって
まず1つが
従業員が孤独を感じて会社にこう
コネクティッドな感じを感じなくなって
離職率が高くなってしまうみたいなケースと
はい
あとはこう
逆にオフィスで重要な情報が回るようになっちゃって
はい
その実際にパフォーマンスに
あの格差が生まれてきて
しまう
本人の能力以上の割合で
はい
でかつそれがパフォーマンスレビューとかに
反映されるようになって
こうオフィスにいつも来る
なんか派閥的な人たちと
オフィスに行けない行かない人たちみたいな
格差ができてしまうみたいなのになってくるので
マネジメントレイヤーとか
そういうことも多分考えてカルチャー作りしていかなきゃいけないので
なんか難しいというか
難しいですね
なんかそのリモートワークが一つの権利だから
うん
うん
うん
いいよリモートワークしていいよ
オフィス来たいとき来ていいよみたいな
いうのに言えないっていうのは
実はそういう話があって
そうですよね
そういうとこにも評価とかにも影響が出ちゃいますよね
そうそうそうそう
まあやっぱり今グローバル企業って働かれてても
そういうヘッドクォーターかどうかの問題とかも
まあちょっと影響してそうですよね
ありますかそういう
いい質問ですね
いやいい質問であります
あの僕のチームは今
いろいろなタイムゾーンにまたがっていて
例えばAPACとか
あのアジアパシフィックですね
あとEMEA
あのヨーロッパの方ですね
あとは北米圏
北米圏も東海岸と西海岸みたいなのあったときに
会社の業態によると思うんですけど
今の会社はその北米に
カスタマーも多いし
デベロッパーも多いんですよ
そうすると北米のタイムゾーンの時間に
機能開発がガンガン入ってきたり
あとカスタマーが入ってきたり
それからの連絡がガンガン入ってきたりするんですね
36:00
結果として北米のタイムゾーンのときに
インシデントが多かったりするんですよ
そうすると何が起こるかっていうと
北米のタイムゾーンのSREの人のほうが
インシデント対応をするようになると
これってよしやしどっちもあるんだけど
まあ良い点としては
北米に知見がどんどん溜まっていく
で大きなプロジェクトとかも
北米ベースでイニシアティブを取りやすい
これなんかよくある話で
例えば
フランスで
フランシスコにあるビッグテックのオフィスのほうが
面白い仕事があるみたいな
そういう状況ですよね
裏を返すと
例えばインシデント以外のプロジェクト
例えばコードを書いて何か成果を出すみたいな
プロジェクトは他のタイムゾーンがやりやすいし
北米の人はそれができないので
不満が溜まりやすいみたいな
そういう話があって
これはちょっと難しいというか
カスタマーが北米に偏っているので
しょうがないというか
そういうの一つあるかな
そうですね
確かに良し悪しがあって
それでいいと思う人はいいと思うし
もっとインシデントに対応したいというか
もっと重要な仕事をしたいと思う人は
北米に行きたいと思って
移動するかもしれないという
世の中のほとんどの人も
リモートインスタベストじゃないというのが
もう気づき始めている
そうですね
難しいですよね
いい意味での
転換期だよね
権利としてのリモートワークだけじゃなくて
HRとかパフォーマンスとか
マネジメントとか
そういうの絡みでの
働き方の見直しみたいなのが
各社で行われているというのは
中期的にはいいかもね
じゃあ次行く?
次は松本さんのほうに行きますか
じゃあ
面白いので
今年の一番の振り返りは
ロンドンでの生活立ち上げかな
去年の12月に
ブリストルという
クックパッドのヘッドクォーターがあった
町からロンドンに引っ越して
ちょうど1年なんですね
これで
ちょうど1年経ちましたね
ありがとうございます
だいぶ落ち着いた年だったかな
ようやく移住が完了して
なんかうちのファミリーは
なんか毎年何かしら
大きいイベントがあって
誰かが転職したり
学校始まったり
投影したり
みたいななんかある
妊娠したり
子供生まれたりとかあるんだけど
今年は割と
こう
腰を据えて
各々が頑張りたいことに
頑張れた年だったかな
いいですね
特にね
娘が行ってる
そのレセプションっていう
イヤゼロ?
39:00
まあ日本でいう幼稚園みたいなところが
あるんだけど
すごい相性が良かったんですよ
子供と
先生の
これがほんと良くて
なんかブリスト入る頃は
あんまり合わなかったりして
3つ試したのかな
なんか
うん
先生と合わなかったり
雰囲気と合わなかったりして
そんなに相性があるんですね
なんか
なんでかはね
ちょっとロジカルに言えないんだけど
なんか
まあいい先生だったんだもんね
まあそういうのはありますよね
人と人の関係だったら
そう
うん
まあなんか他の
お子さんを見てると
なんかうちはなんか普通の
ローカルのスクールなので
プライベートとか
あの
お金高いところとかじゃないので
なんかそっちの方がやっぱ
アカデミックにはいいんですよね
その幼い頃から
お受験お受験的な雰囲気があるので
そういったところにやっぱ
行かせますみたいな
うちの学校離れてく子もいるんだけど
うちの子は
その今の環境にすごいフィットして
楽しんでる
まあ子供がハッピーだとね
親はハッピーなので
いやそう一番大事ですねそれは
そうここかな
ああそれはじゃあ本当に安心できますね
なんていうか
そうそうそう
いいですね
いやロンドンすごい家賃高いからさ
あのもうちょっと郊外の安いとこに
引っ越したいなと思ってたんだけど
ちょっとそれがあるから
なかなかしばらくここにいるかもしれない
うんうんうん
家賃が上がったって
みたいな話もされてましたもんね
上がったっていうか
家賃交渉されたみたいなのが
あそうそうそうそうそう
いや本当に家賃がガンガンガンガン上がってて
なんで
えーと、そのインフレ率が炸退費で
例えば今年の夏とか11%とかいってるんですよね
つまり2021年の夏と比べた時に
牛乳の値段が11円
100円の牛乳が11円あがって111円がっていう
感じで
セラリーが
セラリーがね
そんな感じで上がるわけないじゃないですか
1年でね
上がってスーパーだと思うし
だから今イギリスは結構苦しい人が多くて
そうしてあと政策金利も上がってるんですよ
この前3.5%なったバンクオブイングランドっていう
日本という日銀みたいなところが
政策金利というのを上げて
そうすると他の銀行も真似をして
それに習うように金利を上げるじゃないですか
そうすると今世の中に流れるお金の量がもちろん減るので
何が起こったかというと
もうけいち住宅ローンの利率みたいなやつかな
が同じように上がって
住宅ローンを借りてる人が返さなきゃいけない利息が
すごい増えるんですよ
そうすると住宅ローンとか
アルサニーさんはまだ家とか買われてないですよね
42:02
持ってないですまだ
でも住宅ローンとか
住宅ローンを例えばイメージすると
借りるときに固定金利だとか変動金利だとかがあって
固定金利何パーセントなら今の企業で生きるかとか
試算を立てるじゃないですか
それがモゲージのレートが一気に上がったことによって
計算が崩れて赤字を背負ったりとか
住宅ローン払えなくなったり
人っていうのがどんどん増えてきたりとか
住宅ローンで大家さんになって
それをまたがししてるようなケースだと
それをレント
えっと
賃貸費用に
肩乗せしなきゃいけなくなって
借りてる人が辛くなるみたいな
感じで
うちは毎月
今月そのリニューアルだったんですよね
契約更新の月だったんですけど
150ポンド
毎月上げろと言われて
150ポンドというのは
今のレートが170だとすると
えっと
2万数千円
毎月
1年間ですと
30万ぐらい30万ぐらいみたいな
半端ないですねそれは
半端ない
いやいやいやっていうことで
混賞して
30ポンド負けてもらったんですけど
30ポンドか
年間で言うとまあ5、6万かな
それでも高いが
どこもそういう感じなんですかね
もう結構更新に当たったところは
そうそうそうそう
僕の友達でも
最近1年半ぐらい前にロンドン来て
っていう夫婦の人がいて
そこも
去年100ポンド上げられたって言われたかな
今年も上がりそうみたいな
マジか
毎年上がったら
怖くて生きていけないんですよね
そうそうそうそう
あと別の
ブリッソルの友達は
大谷さんが家を売りに出すと
売りに出すから出ろって言われちゃって
まあそれはしょうがないんだけど
はい
この時期に家を出ろって言われたらね
寒い
寒いしこの
レッドが上がってる時に見つけろみたいな
そっか寒い日の関係の必要なんですね
そうそうそうそう
あーそっか
感じで
大変だ
住居費は高いですねロンドンは
なんかコロナになってから
まあ不況がなんとかって結構言われてましたけど
今が一番ようやく
なんか実感できるレベルで不況がやってきたりとかの中で
いうような
レセッションかね
感じがしますね
うん
まあ来年も続くかもみたいな
イギリスの政府は言っていて
もうしばらく続くかもね
1年半とか18ヶ月とか
はい
僕はちょっとBマンショックとか
あんまり経験してないんで
社会人になってから
小林さんそうですよみたいな
なんかこういう暗い気持ちになると言うか
45:00
なんかちょっと前が見えない感じが
なんか怖いですよね
分かんないですけど
うん分かる分かる
あーただなんかこう
みんなが株売ってる時も怖いけどね
まあ確かにそれはそれで
なんかさ株式投資やったことない人が
はい
なんかアメリカの株を買うと
元出が1週間で20%上がるよみたいな
ハァハァとか言って言ってるのが
すごい怖かったかなあの時は
あー確かにもう
その辺のネズミ行動とかと変わんないですもんね
そうそうそうそう
なんでまあ例えばあの今の
Airbnbとかショッピングファインみたいな
大きい会社とかも確かだけど
そのリーマンショックの時に
ちゃんと資金調達をしただか
生き残って次の時代に大きく反映したみたいなのがあるので
きっと今のそのレセッションの時期にも
ちゃんと資金調達したり
生き延びた企業ってのは
やっぱ次の上向き経済を作っていく基盤になると思うんで
まあなんか資金調達もそうじゃないですかこうみんなお金が
流れてて金融緩和でバンバン札束吸ってるところで
なんか大した能力ない経営者がこう資金調達するって
あんま良くない状況じゃないですか
だったら今みたいなこう
投資家がお財布を絞っている時に
ちゃんとこうこうデュデリして
あの出すべきところに出してて
そこが上がるところがちゃんと上がって
経済の基盤作ってみたいな方が
まあいいというか
しもじもの生活は辛いが
まあこっちかな
じゃあちょっと絡みとして
浅井さんの次のクリプトweb3で行きます?
そうですね
えっとそうか
そうですね今年は
そう3月4月くらいとかに結構
友達に誘ってもらって
web3のハッカさんみたいなのに
一緒に出たことがあったんですけども
ちょっと
で
Mailflareとか
はいそれで結構クリプトとか
自分の今暗号通貨と同期生なんですけど
そんなにそのクリプトとかは
しゃわってなかったんで
ちょっと買ったりするくらい
実際にそのブロックチェーン上で
アプリを作る
Dappsを作ってみようっていうのを
やるハッカさんだったんで
まあそれをやってみて
まあいろいろクリプトとかブロックチェーンとか
web3とか
そのあたりのことを勉強できたんで
それ良かったなと思ってて
ただそのハッカさんの自体の結果というか
まあ内容としては全然うまくいかなくて
っていうのも
あのやっぱりそのまずweb3とか
ブロックチェーンとかの概念を理解するのに
結構時間かかってしまって
まあもうそのディセントライズっていうのはどういうことかとか
48:01
まあDAOとかDeFiとかDEXとかいろんな用語があって
それぞれ概念とか意味とかを理解していくっていうのは
結構時間かかっちゃって
そもそもDappsを作って
インスタリアムとかに
デプロイするみたいなことは全然できなかったんですけど
Testnetには載せた?
載せてないですね
そもそもアプリ何も作ってないんで
そもそも何を作ろうかっていうのを考えてる段階で
結構何をしようとしたかっていうと
人の評価とかを
ブロックチェーン上に記録していって
何か可視化できるようにしようみたいな
簡単に言うとそういうものを作ろうと思ったんですよね
で例えばそのディスコとかのやり取りとかを
そこから記録を持ってきて
何かいい働きをしてる人に評価をしていこうみたいな
考えたんですけど
そもそもそれって結構正しく人を評価するっていうのが
今現状でもかなり難しい
のにそれをまたブロックチェーンでやるっていうのは
別に難しくて
それをどうやっていくかっていうのを考えるのに
すごい時間を使ってしまったっていうのが一つあったんですけど
であとはいろんなアイデア出す中で
それって本当にWeb3でやる人あるんだっけみたいな
結構思うことがあって
そういうのもアイデア出しも結構難しいところはやっぱあって
やったっていうのもあったんで
っていうのでそんなにうまく進まなかったですね
ハッカソン自体は
ハッカソンもあんまり普段は参加してない感じですか
そうですね僕は初めて参加したかな
だと難しいかもね
そのハッカソン流の戦い方みたいなのと
あとそのWeb3という新しい技術をキャッチアップするというのと
多分二軸があるので
どっちも初めてだとどっちに注力していいかというか
多分周りはハッカソン勢とか多かったじゃないですか
そうですねやっぱりその書道っていう人は
もうそもそもWeb3の業界に
というかクリフトのところに2,3人いますとかの人が
だったりとかが結構多かったんで
あとハッカソンも多分慣れてるはずなんですよね
っていうのはやっぱり
そもそも積み上げが違うなっていう気はしましたね
そうそうそう
ハッカソン的な戦い方あるからね
松本さんもなんか出られてましたよね
そうそうそう一回出てて
僕もね僕はどっちかというと
そのソリディティとかスマコン
スマートコントラクトちゃんと書けるようになりたいなみたいな
外部要因があったほうがちゃんと書くかなと
勉強するかなと思って
そのハッカソンを参加を理由に
その僕もソリディティを使って
51:00
スマートコントラクトと
あとはJavaScriptでクライアントサイドを書いて
クラウドファンディングのNFT版みたいなやつを作って
ショートが全然取れなかったですけど
一通りそのスマコンを書いてテストネットにもデプロイして
クライアント側とかメタマスク間とかの使い方も勉強できたんで
すごい良かったかな
めちゃくちゃちゃんとやってますねすごい
あれちゃんとやった
それは何人くらいやったんですか?ちなみに
参加?僕一人で参加しました
一人で?へぇー
そろそろ参加
メインの目的がやっぱり学習と他の人とのコネクション作りだったので
他の人とコネクション作りあんま
リモートで参加してたからかなあんまりできなかったけど
第一目標は突破できたかな
おかげでその後他の人のブロックチェーンジュニアとかと会話も全然できるようになったし
なんかこうやっぱテストネットにデプロイするみたいなところまで行くと
なんとなく分かってくるので最低限のことがね
そうですよね
そうあれ良かったかな
いいですねそこまでやりたかったなちょっと
今回またちょっと機会があれば
やりたいですね
なんかブロックチェーンについて思うこととか意見ありですか?
はい
いやーちょっと今は相場がもうアレでかなり沈んでいると思うんですけど
でも今後やっぱり必ずブロックチェーンがもっと白い内需では来るかなと個人的には思ってはいますね
まあその今は規制とかがやっぱり入ってくるとどうしてもそのディセントライズに
まあいろいろ回していくっていうのが難しいところはある気がするんですが
うん
まあでもはい
来てほしいなって個人的には思いますよねもっとそのブロックチェーン主流になる時代が
バトンさんどうですか?
面白いですね
僕はデータベース好き人間なのでデータベースという観点でブロックチェーンを見てて
クリプトのビジネス的な波とかよく分からないですけど
なんかブロックチェーン自体にできることってすごいあの今の例えばじゃあマイシークレットがアパチカフカにできないんですよね
そのブロックチェーンというものに書き込んでそれのその信証性ってのを担保できるみたいなのはブロックチェーンにしかできないと
でそれが既存のweb2のアプリケーションを置き換えることって不可能だと思うんですよね
スケーラビリティとかあとは開発効率性みたいな
だけどその信証性を担保することってすごい難しいですよね
するみたいなところが求められる ビジネス要件って多分スーパー
とかジュースーパーの感覚である と思うさっきアサヒさんが言った
ようなやつとかあとは資格を証明 するとかあとはその人メンバーシップ
を証明するとかあとはファイナンス の観点でDFIとかねなのでいろんな
54:03
データベースが今世の中あります よねRDBMSとかストリームとかグラフ
データベースでそこに並ぶような 形でブロックチェーンが入って
くるんじゃないかなっていうのは 僕はどっちかというとデータベース
やさんだからなのかなそういう 考え方をしていてだからWeb2のエンジニア
がここではグラフデータベース 使っとこうここではアパッチカフ
カ入れとこうここは基本的には RDBMSで正規化してリレーション
作っとこうみたいな感じでここの 担保するところにおいてはブロック
チェーンを使っとこうみたいな こういうポリグロットなデータシステム
を作っていくことになって思って いてそういう意味でWeb2エンジニア
にとってもブロックチェーンに デプロイしてそこの仕組みを分かって
かけるスマホ最低限のスマホを かけるみたいなのは多分一つ
こうなんだろうねワンオブゼム みたいな感じで必須スキルになって
いくんじゃないかなというそういう 見方をしていて
それはすごいやっとく感あります ね何か
もちろんそのどうぞどうぞ いいえなんかその結構その対立
通じく捉える人が多い気がして いて自分もちょっとそういうとこ
あったんですけど
Web2かWeb3かみたいなそうではな くてデータベースの意思として
受け入れられていくっていうのは なんか現実味がある気がすごい
しましたね
もちろんそのポリゴンとかそういう 新しいネットワークを作っていく
インフラを作っていく側になる プレイヤーもいっぱいいますけど
ほとんどのソフトウェアエンジニア にとってはそんな感じでワンオブゼム
としてのスキルとしてある程度 分かんなきゃいけないものみたい
なのに落ち着くんじゃないかな という気がしてるので僕は好き
ですけどね技術としてすごい
今後もキャッチアップしていく と思いますし
いいですね
ちょっとなかなか結構やっている 方Web3業界で頑張ってる方は本当に
もう全振りしてやってる方が多い のでその熱量とかはすごいなという
か自分にはなかなかできないので なんていうんですかねすごいな
って思いましたね
うん多分インターネット黎明期 みたいな感じなんですけど
はいそうですよね
分かんないけど
すごい色んなサービスをどんどん 作ってダメなものもあればどんどん
成長していくものもあってみたいな すごい面白いタイミングなのか
もしれないですけど
クリプトは叩かれることも多い ですけど純粋な技術者としては
ああやって真面目に技術の進化 に取り組んでるっていう人はどんな
技術があっても尊敬しますよね 多いですよ多いですよ多いですよ
うん
頑張ってほしいですね
そうですね
うん
他のなんかすごい面白そうなトピック があってさっきから気になってる
一番下まで行きたいんだけどこれ
ありますかこれ筋肉の話ですか
うんどっちも面白そう
はいじゃあアメリカに行って筋肉 をつけないと思った話しますか
とっきすぎるんですけど
確かにいやちょっとなんかその アメリカの方に行って筋肉をつけ
ないと思った話しますか
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
57:00
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
はい
弊社の方に慎重に行ったんですけど
えっとまぁ会社が本社がこっち の方にあってっていうのに行って
2週間くらい来まして
行って会う人会う人みんなマッチョ なんですけど
主にもう社員なんですけど社員とか 結構若い人が多いんで number
2
ね
是非
結構若い人が多いですっていう のは
それを見てやっぱなんか日本で 言う
その日本の間の moment
日本人のお堅い会社でスーツを着てるような 感じのイメージを感じました
なんかもうそれがデファクトみたいな
僕全然最近筋トレしてなかったんで 結構華奢で
年齢とかも 僕28なんですけど
なんか年齢いくつって聞かれて 28って言うと
え?みたいな 18かと思った間にいる人結構いて
18ってない?みたいな
っていうのもやっぱりそのがたいとか
あと顔の若さも当然あるんですけど
お堂かんなんだろうか っていうところもあると思って
アジア人はね 小さく見えるからね
そうっすね ちょっとだから筋肉つけないと
舐められるなって思ったっていう話が
若狭さん イギリス入りしたら どうなんのかなって
ちょっと気になってたんですけど
やっぱりその 生物学的にアジア人っていうのは
小さくなりがちなので 筋肉もね やっぱり
ちゃんとトレーニングしないとつかないので
そうですね
すごい感じますね
あとはやっぱりこう あんまり
なんかそこまで深刻ではないが やっぱり日本にいる時よりは
身の危険を感じることも多いし 家族も生まれなきゃいけないので
単純にこう マーシャルアーツとかね
ボクシングとか始めようかな みたいな思ってします
そうですか やっぱり
やっぱり強そうだなって思うと やっぱり手かけないみたいなところがあるので
そうですよね
防衛 プリベンション 予防みたいな意味でも
ある程度強そうながたいっていうのは
あっていいかな
ただ身長は今からちょっと上げられないから 筋肉しかない
そうですね 筋肉しかない
いやでも それを感じましたね
やっぱりすごい分かる
そうだよね なんか最近読んだ面白い本で
なんかインフルエンスっていう 高度心理学の本があってですね
なんかアリゾナステートの先生が 書いたやつなのかな
なんかそれが まさにそんなことが書いてあって
人は見た目は9割みたいな話も昔ありましたけど
なんか思ってる以上に人って見た目から いろんなシグナルを受けてしまいがちなんで
やっぱり強そうな人とか あと身長が高い人っていうのは
やっぱり社会的地位も築きやすい
で それ面白かった話 1個あるんですけど知っていいですか
はい ぜひ
なんか身長が高い人の方が 世の中で10%平均給与が高いそうです
1:00:03
なんか嘘のような話なんですけど
これには1つ例えば面白い研究があって
人は身長の高さとタイトルの高さ
タイトルってCEOとかスタッフエンジニアとか
そういうのを結びつけがちになると
それを実証結果として
部屋にランダムに人がどんどん入ってくると
で その人が自分の自己紹介をする
その人の身長を当てるっていう案例なんですけど
ゲームというか研究なんですけど
で その人の自己紹介がCEOですみたいな自己紹介したのと
あと普通の一般社員ですっていう平社員ですっていう自己紹介をしたときに
その身長を当てたときのイメージが
タイトルが高ければ高いほど高いんですよ
例えば本当は物理的には同じ170センチの人が
タイトルが高ければ高いほど高いんですよ
自分はCEOですっていう自己紹介した170センチの人と
自分は平社員ですって自己申告した170センチの人を
周りが見たときに
CEOの方が身長が高いっていうふうに
ご認識してしまったと
そう
面白い
本当にバカみたいな話なんですけど
人間って単純なので
そうですよね
そうなんですね
科学的に
科学的にも証明されたんですねそれが
やっぱり筋肉つけてる人がいると
この人自己管理できてそうって思うじゃないですか
そうですよね
本当にだからなんか自分の意見の通りやすさとかも
日本だと多分あんまりない気がするけど
海外行ったらよりある気がして
そういうのもやっぱり全然違うのかなっていう
その筋肉があるかどうかとか
背が高いかっていうのはちょっと変なんですけど
って思って筋肉作ったようになった
じゃあ
ファクションアイテムですね2023年の抱負
ヒゲもちょっと思いましたね
ヒゲ生やしたいなとかも
それでヒゲも今生やしてるんですか
今ちょっとヒゲ生やしてない
全然生えないからちょっと悲しいんですけど
すごいね
練習してますいろいろ
じゃあ筋肉をつける2023年
楽しみですね
はい頑張ります
どっちかというと
あの
脂肪筋とか代替腫瘍筋とか大きめの筋肉をつける感じになるよね
なんかやっぱ胸がでかい人が多い気がします
あと肩ね多分後ろ姿とか
肩あそっか
背中と肩と
肩甲骨周りの筋肉とか
そうですね一時期やってたんですけどね
ジムに行ってた感じですか
ジムに行ってその時は妻も彼女もいなかったので
モテたくてやってたんですけど
1:03:01
多少は良くなったんですけど
やっぱりでも
うん
そんなに大きくなんなかった
もうちょい頑張り合ってらっしゃると思うんですけど
筋肉を大きくする方法と筋肉をしなやかにする方法
いくつか違うんですよね
側筋とチキンみたいなのがあって
早い筋肉と遅い筋肉みたいなのがあって
多分パンプアップするミセ筋の方は
チキンかな
チキンの方の気がしますね
腕縦伏せする時も
プッシュアップする時も
素早く20回するよりゆっくり10回やった方が
ミセ筋を鍛えたい人にとっては良かったはず
ちょっと調べてみて
逆だったらごめんなさい
僕もやってる時にそういうのがあって
ゆっくり重いやつを10回とかが一番いいみたいな
頑張ります
最後いきます
ごめんなさい
若狭さんの方行きますか
これねあんまり
ディスコードコミュニティの話しようかな
前もソロ回で話したんですけど
2022年の大きい振り返りの一つとしては
ディスコードのコミュニティの運営に立ち
関わり始めた
僕も参加していただいてます
ありがとうございます
結構大きくなったんだよね
めちゃくちゃしてますよね
何人いるのかちょっと分かんないですけど
見れば分かるのか
多分45人ぐらいいると思う
すごい増えた
ヨーロッパテック会っていう名前のコミュニティですよね
テック会のことですか
テック会
結構有用な情報が
活発に動いてるイメージがあって
ちょうど40人ですね
40人
入ってきてくれて
ディスコードにはサーバーがあって
そこに入ってきてくれて
かつ自己紹介をしてくれた人に
メンバー権限を付与してるんですけど
そのメンバーが36人
アドミンが4人なので
合わせて40人来たり
活発だからもうちょいいるのかなと思ってましたけど
でもすごいですね
面白いよね
最近だとクレカの話をしてくる人とか
今度もうすぐイギリスに投影するから
ここら辺の
イギリスに投影する人とか
家賃どうですかみたいな話してる人もいれば
こういうのってこれまでは
Facebookとかでやってるイメージがありましたけど
Facebookよりは
情報を得やすいというか
テーマごとになってるんで
Facebookってあんま見なくても
いい情報も入ってくるから
微妙なところあるんですけど
これはすごいテーマごとに
チャンネル分けられて
Facebookだったね
1:06:01
検索もできてっていうので
すごい
すごい
使いやすい気がしますね
なんか掲示板みたいな
フォーラムという機能でね
掲示板っぽいの作れたりとか
すごいいいですよね
いいですよね
なんか就職の話とかしてる人もいますけど
なんかこういうのを気軽に相談できる
コミュニティってすごいいいですよね
やっぱり海外で特に生活してると
こういうのに助けられるところはたくさんあるので
はい確かに
いいですね
ちょっとどんどん今後の
その広がりに行きたいと
いうか
僕もちょっと就活関連で
相談させていただければと思います
確かにここね
イギリス
まあでも今はイギリスとか
もう第一って感じじゃないもんね
そうですね
ちょっとイギリスに行く可能性は
結構低くなってきましたね
他のニュージーランドとか
オーストラリアとか見てるんですけどね
そうですね
そういえば結構若狭さんの知り合いが
ガンガン入ってきてますよね
なんかどうやって出会ってるんですか?
えーとね
一緒にご飯食べましたみたいな人が
何人かいるような気がするんですけど
あーはいはいはいはい
あのそうだね
きよさんとかね
あのてつやさんとか
twitterで
まあコミュニティを元々
twitterで運営し始めて
そっちはまあうまくいかなかったんだけど
そこで出会った人と
リアルで会ってるんですよ
はい
会いましょうご飯行きましょうとか
えーすご
twitterから
そうそうこの前も言われました
twitterで
あの会った人とリアルで会ったの初めてです
とか言われて
まあ僕も今回が初めて
まあ今回一連の流れが初めてです
ってみたいな話をしたけど
でも今回結構いろんな人と会ってて
中にはなんか家族ぐるみで
仲良くなって
子供を連れてお互い遊んだりとか
あの家に来てもらったりとか
あとは一緒に韓国料理食いに行ったりとか
まあ割とやってて
へー
なんかやっぱりリアルで会える
こう知り合いとか友人とかが増えるのは
やっぱいいですよね
メンタルヘルス的にも
確かに
普通に
うーんなんかリアルで話し
あのリモートで話してるだけじゃなくて
うーん
なんか
なんでずっとリモートだと
その生活に花がないというか
そうそうそうそう
なんか平坦に終わってしまいますもんね
うん
全然違いますよね
外に行って人に会うっていうのは
ね
なんかこの僕はポッドキャストを始めて
話を上手くなりたいみたいな
はい
元々の動機も関係してるんだけど
やっぱいろんな
はい
やってみるとすごい楽しくてさ
こうやって
はい
朝枝さんと喋ってたりとか
いろんな新しい人喋ってると
普通に楽しくて
なんかそういう輪をもっともっとこううまく
上手に広げていきたいなってなってさ
いいですね
そうそう
なんか普通に友達作りしてる
30年10年のおっさんですみたいな感じですけど
そうなんですね
1:09:00
はい
こんな感じでやってますよ
はい
いいですね
はい
うんかな2020年ハイライト友達作りでした
英語の
英語ノートいきますか
英語ノートこれ知ってますかちなみに
いや知らないです
知らないですか
なんかツイッターで見つけたんですけど
なんか
はい
その急になんか英語ノートがなんとかっていう動画を流してる人がいて
ちょっと名前僕忘れちゃったんですけど
えっと
でなんかそのすごい英語
その人はもう多分ここ10年以上
その英語の喋り方みたいのを教えてる人で
結構全然その違って
これまで僕が聞いたことある英語のそのレッスンと
なんかその僕がその最初に見た動画は
喉を使って英語を喋るとより英語っぽくなるよみたいな話で
日本人は結構舌先を使ってこう発音してるんですけど
こうやって喉を使って喋れば
うまく喋れるよみたいなことを言ってて
それを結構自分も試してみたら
なんか確かにって思うところがあって
確かに
例えばその
なんかRの発音とか
なんかこういう日本語的な喋り方をしてると
うまくなんだろう
できないんですけど
喉で喋れば結構
喋りやすく
発音しやすくなるみたいなのがすごいあって
ちょっとこの人本とかも出してるんで
もうちょい勉強していきたいなって
もうちょっと思ったんですけど
これ確か誰かがディスコートで流してくれてた気がする
あ本当ですか
うん
最近のせいかも
でも最近すごい多分なんか僕は見るんで
バズってる
うん
喉を使うね
喉を使うね
なんでなんかこういうことをこれまで全然教わってこなかったんで
もっと早く知れたらなんか変わったかもなみたいのはちょっとあって
なんかこれ多分同じ情報を見ても
多分ハマる人とハマんない人いると思うんですけど
これいいなと思ったのは何ですかやっぱりこう発音
発音?ってなってますよね?
はい
上手になりたいみたいななんか
あそうですね
あったってことでね
あそうですねやっぱりなんか英語はうまくなりたいですし
まあよりネイティブっぽい英語喋りたいって言ったらちょっとあれですけど
わかる
まあ思いはあるんで
うんなんかそうですこれができないとやっぱりネイティブっぽく喋れないかなっていう気はちょっとしたんで
まあこれがすごい自分にはヒットしましたね
うん
やっぱりこうなんか流暢に話せる人ってなんかいるよね
そうですね
ネイティブじゃない人でも
そうですねいますね
うん
多分ちゃんとトレーニングしてると思うし
1:12:00
なんかそこら辺でその英語絡みで定期的にやってる学習とかキャッチアップとかあるんですか
こういう英語などとかそういう動画とか新しい教材を定期的に見るようにしている
いやそんなにちょっと本気で勉強するのが好きじゃないですか?
いやそんなにちょっと本気で勉強するのが好きじゃないですか?
いやそんなにちょっと本気で勉強するのが好きじゃないですか?
いやそんなにちょっと本気で勉強するのが好きじゃないですか?
あんまりガッツリやってないんですけど
まあさっき言ったようなあの
あのなんすっげえ
ポッドキャストを聞くとか
うん
あとはまあYouTubeでなんかトークショーとか見るとか
うん
まあちょっと独り言英語で言ってみるとかそういうことは
独り言ね
はい
うん
まあちょっとあんまり続かないんですけど
まあやるとか
まあ極力その外国人との会話に参加するとかも機会があれば
うんまあ極力その外国人との会話に参加するとかも機会があれば
うん
っていうのは意識してるくらいですかね
なんかやってますか?
僕ねすごい独り言しますよ
あやってます?
意識的に
結構長いことこれは
おお
取り入れていて
はい
なんかで読んだんですよね
英語で独り言をするといい
結局その喋る練習なので
はい
でその僕近くにそのちょっとした森林浴みたいなできるとこ公園みたいなのがあって
はい
まああの修行前とか娘を保育園に送った後とか一人で歩くんですけど
歩きながら今日のミーティング何言おうかなみたいに
ミーティングで言うことを一人ごとで言ったりとか
はい
ああいいですね
してますね
あとはなんか最近読んだ本の感想とか
おお英語で言ってるんですね
英語で言ってますね
ああそれは大事ですね
まあねあそうそうちょっと嬉しかった話していいですか
はい
今年ね1回だけの初めて英語で夢見たんですよ
おお
そうですか
すごい
なんかねあれ嬉しかった初めて
そうプロ
プロイングリッシュスピーカーですね
初めてですねあれ
なんか喋ってるんですか英語で
喋ってたじゃないですか
たぶん仕事だと思うんだけどね
なんかミーティングで喋ってた気がする
すごい
技術の話を1回だけなんだけどねまた見たいです
もういやでもこれからすぐ1回でも見るじゃないですかもう
そんそこまでのレベルに対して
いや娘は毎日英語で夢見てるみたいですからね
ええ娘さんはちなみにもうバイリンガル的な感じなんですか今は
バイリンガルいや英語がメインですね
英語優位なんですねもう
じゃあ家でも英会話してるんですか
遊ぶときやっぱ英語ですね
そのつまり学校では遊んでるときに英語なので
遊ぶイコール英語みたいなモードになっちゃって
僕も英語で遊んだりしますね
ああそうなんだ
じゃあ我が妻さんも結構それで勉強になることもありますか
ありますあります
あのいつも夜絵本読むときも
発音の練習だと思ってやってるんで
娘さんに指摘されたりしそうですよね
発音とか
しますよ全然しますよ
そうなんだ
普通に何言ってるか分かんない
そうなんですか
なんかこの前
1:15:01
あの学校で
劇があってね
みんなであるじゃないですか
お遊戯会みたいな
そこに行ったんですよ
頑張ってる姿を見に
すごい頑張ってて親としては嬉しかったんだけど
正直言うと
劇の内容全く分かんなかった
それは英語が分かんない
英語が分かんなかった
いろんな子供たちが
いろんな頑張って言ってるんだけど
ストーリーラインは
50%分かるんですけど
細かい言い回しとか
面白ポイントとかはあんまり分かんなかった
それは単純に
聞き取れないというか
喋り方の問題とかじゃなくて
英語が分かんないってことなんですか
いや聞き取れなかったですね
ボキャブ
その前以前だった
なるほど
コンテキストないからね
仕事とかだとコンテキスト分かってるから
そんなお会話難しくないけど
ちょっとそれ
なんか複雑な気持ちの
娘さんに教えてもらえないみたいな
いいと思うんですけど
僕も多分そういう未来が来る可能性があるんで
本当に第一言語と第二言語が
違うのは
本当なんか面白いですよね
面白いっていうこと
英語で喋って遊んでるときも
僕が分かんないこと言うと
聞き返してくるんですけど
はぁ?ってやった感じで聞き返してくるんですよね
そこは持ち込みますね
こっちの人って聞き返しじゃないですか
多分先生とかもそういう聞き返し方をしていて
別に何も不思議でもないんですけど
なんか娘に英語が分からなくて
そういう聞き返しされるとちょっとへこみますね
いやそうですよね
ちょっと
いやちょっとそう
辛いですね
そうそう
英語頑張る理由はたくさんあるので
やっていくしかない
すごいいい話を聞きました
それを
なんていう感じかな
最後に
2023年の抱負的なのあります?
抱負か
ちょっと全然
考えてなかったんですけど
何かありますか?
もうね
じゃあポッドキャスト絡みで言うと
なんか
今は週1で配信しようみたいなことをやっているから
2023年中はそれを続けたいかなと思ってます
いいですね
頑張りましょう
基本的にはこうやって二人で配信して
できない時でも何かしらネタを入れて
あとねゲスト
いろいろこういう人を呼びたいっての
二人でリストアップしてるから
呼んでいきたいですね
そうですね
もしこれを聞いて興味がある方がいたら
ぜひ連絡していただきたいですね
ぜひぜひ
初めてポッドキャストのオーナーっぽいこと言いました
1:18:02
もうすっかりオーナーですよ
共同オーナー
今日はこんなところにしましょうかね
はい
じゃあありがとうございました
ありがとうございました
そう名前も
なんかロンドンテックトークだけど
朝井さんが今後ロンドン以外
イギリスとかに行く可能性もあるので
まあその時に考えましょう
そうですね一旦いいんじゃないですか
これで
語呂は語呂はいいから結構気に入ってるけど
そうですね
言いやすい感じがありますね
そうもう二人のことになったんで
ここら辺も一緒に考えていきましょう
はいぜひお願いします
はいではまた来週
お楽しみに