1. 地名が出てくる歌が好き
  2. ラジオ096:2024年
2025-02-02 26:06

ラジオ096:2024年

spotify apple_podcasts

2024年12月28日に放送した、第96回ラジオ放送で「2024年」をテーマに紹介したご当地ソング。
・渋谷百年総踊り/BEGIN
・高円寺にて/PEOPLE1
・なまらめんこいギャル/オーイシマサヨシ
【今月のたまうた(多摩の歌)】
・多摩地域南部の唄/ヒロミ


【番組紹介】
・地名が出てくる歌のコレクターによる配信。
・国内唯一のご当地ソングメディア「ご当地ソング捜索隊」(府中コミュニティFMラジオフチューズ内のラジオ番組)のバックナンバーも、時々お届けします。
・ラジオ放送は、毎月第4土曜日 ~絶賛放送中。


【パーソナリティ】
◆ワタンド
本配信のメインパーソナリティ。地名が出てくる歌のコレクター。都市と音楽が大好き。多摩地域で暮らす。
◆しゃり
ラジオ放送のパーソナリティ。ご当地ソングは素人。オーストラリア在住のエンジニアで主にリモート参加。


【Twitter】
https://twitter.com/RRwatandia
【note】
https://note.com/localsong

00:00
いやー、あさりくん! 幸せになりました。 幸せですね、年末ですね。
終わるということで、いろんなことがあったあなたもね、1年かな、というとこですけども。
どうでした? わだのくんの2024年は。
いやー、そうね。
一つなんだな、一番でかかったなっての行きごとは、こうしたことですかね。
引っ越しはね、家族の引っ越しはね、大イベントだね。
ね、歴史的に暮らしが変わりましたよね。
いやー、ちょっと大変だった。のまりつつ楽しくなってきたかな、というかね。
どちらへ引っ越したんですか?
府中から、府中に引っ越しました。
府中が相変わらず増えてるね。
そうですね、府中内で引っ越しました。
一応、府中のラジオってことで、ちょっと細かく場所を言っておくと、
府中の東側の京王線でいうと武蔵野大駅の中、白井戸第一から引っ越してきて、
府中駅の近くに引っ越してきましたね。
ラジオ局は、スタジオは非常に近くない。
なるほどね。
すごいね、府中愛と府中ラジオ愛が、ラジオ府中愛が。
ちょっとだから、プラトニックカーみたいな感じの付き合いが。
なるほどね。
どうですか、新居は。
新居はね、集合住宅というかマンションなんですけど、
中古ではあるんですけど、イノベーションと言いますか、
いろいろこういう部屋にしたいなとか、
ちょっといろいろ思いを形にした家なので、すごい良いですね、楽しいですね。
どう思い描いていた感じと、いざ引き渡してみた感じっていうのは結構違う?
いや、そんなことはないかな。
いい感じになったかなって気がしますね。
まあ、そうね、だいたい思い通りかな。
でもさ、思い、なんていうかな、まどりの繁栄とかさ、結構大変は大変でしょ。
楽しそうにも見えて、色はどうするとか、形はどうするとか、
こっちを増やしたらこっちが減っちゃうとか、いろいろトレードオフもあるからさ。
そうね、金の感じはだいぶ見ながら、ちょっと高くなっちゃったから、
イノベ会社もよくできてるのが、お金の話一切せずに最初は設計を進める。
だからもうみんな思い思いを詰め込んでさ、
いいじゃん、いいじゃんってなった時に、
お題としてはどれくらいですかって言われて、最後になった。
そうすると、ああなんですね。
あれれれれって。
盛りだくさんだから削りにくいなって感じになる。
なるほどね。
よくできた。
よくできた。
全部金額に入れると、これはちょっと入れないかなって思ってたのに、
一回入れて円になっちゃうと削れねえみたいな。
なるほどね。
でもそういう過程を経て、今は楽しくて、素晴らしいじゃないですか。
いい感じになったんで。
ベランダが道半ばなんで、来年はベランダ。
03:02
引き続き2025年。
その辺を頑張っていこうかなってことで。
やりましょう。
そんなわけで、2020年を振り返りながらいきましょう。
ご当地ソング捜索隊。
ご当地ソング捜索隊は、日本各地に散らばるご当地ソングを集めながら、
その街、そこでの暮らしについて語らう音楽トークフェロゲーム。
この時間のお相手は、空中が誇るご当地ソングコレクターはさんととも。
ベランダの食材は大体すぐに枯らしちゃうシャリです。
よろしくお願いします。
そんなわけで、2024年。
ご当地ソング捜索隊年末最後の放送のテーマは、
2024年。
これでお届けします。
もうそのままね。
そのままですね。
毎年年末の放送は、共通でその1年をテーマにしていまして、
この2024年1年間でリリースされた曲を流しながら、
ちょっと振り返ろうかなという感じです。
なるほど。
曲も全部今年リリースされた、生まれたてのご当地ソングですし、
それを聴きながら、魚に今年1年どうだったかなという感じで、
来年の宿題を探していこうかなと思います。
いっぱいありそう。
ぜひ皆さんも振り返りながらお届けできればなと思いますので、
よろしくお願いします。
はい、じゃあそのまま続きましょう。
さあ、ちょっと夏っぽいリズムですね。
温度が聞こえてきましたけど、1曲目はですね、
2024年の8月14日にリリースされた曲です。
この歌はですね、100年に1度の再開発といわれる、
渋谷の大開発に合わせて作られた、
これからの渋谷の定番ソングになるかなという曲です。
聴いていただきましょう。
Begin 渋谷100年総踊り。
さあ、そんなわけで聴いていただきました1曲目は、
Begin 渋谷100年総踊りです。
この曲は渋谷の街の再開発だとか、
あと中堅八高が去年かな、生誕100周年だったこともあって、
これまでの100年、これからの100年なんかを歌っている曲になってます。
いいね、この祭林調がいいね。
耳に心地よい。
耳のサウンドに結構合うね。
確かに、確かに。
声の感じといい。
総踊りというとシャリ君得意な分野かなと思うんですけどね。
そうだね、ちょっとざわざわってしちゃうね。
みんなで踊る感じがいいですよね。
そんな感じですけども、どこから振り返ろうかな、今年1年。
他にも挑戦があったんじゃないですか?パターンとかは。
いやあ、そうね。
今年、ラジオ絡みの話をしようかな。
06:06
この番組も満6年になるんですかね、この12月で。
なのでだいぶやってきたかなという感じなんですけども、
やっぱりなかなか聴いてもらってもなんぼかなと。
常に毎年思ってますね。
今年ね、結構SNSっていうか、ラジオ放送は引き続き
人に触れるものが増やせればいいなということで
SNS系を結構頑張ったんですよ。
例えば、ツイッターとかもやったし、
あとはブログでノートみたいなやつとかもよく書くようになったし、
あとボッドキャストも結構定期的に配信するように
したかなという感じで頑張りましたね。
そういうのを頑張ってたんだけど、
なかなかね、そこがそれぞれ増えていくかなっていうのは
悩みもあったんで、ちょっとね、
いろいろ外部の意見を聞きたいなと思って、
相談するようにしたんですよ。
パーソナル編集者っていうサービスがあって、
個人で発信してる人のお手伝いをしてくるみたいなサービスで、
Xの内容とかもそうですし、ノートの内容とかもそうですし、
そういうのをこういうのを書こうと思ってるんですけど、
どうですかねみたいなとか、
いうのをアドバイスとかイケイケに。
コンサルなわけで、いわゆる。
まあそうだね、
相談に乗ってくれるサービスもあって、
面白いでしょ?
それをちょっとね、ふと知りまして、
いや、すげえいいなと思って。
それで後半は特に、
後藤一徳のXとかノートとか、
フォトキャストについてコメントもらったりしてね、
いろいろちょっとやりまして。
俺も全然わかんないけど、
いろいろテクニックがあるみたいね。
内容によって発信する、
そのツイッターを上げるタイミング、
朝の通勤時間帯を狙えとかさ、
こういうツイートは土日の方がいいとか、
タイミングとかいろいろあらしいですね。
いやそう、
Xで僕定期的にさ、
こんな曲がありますみたいなツイートしてたの。
それで気づいたのは、
朝の時間帯に電車の名前が入ったツイートするとか、
爆発的に伸びる。
中央線とか、
京王線っていうキーワードが入ったつぶやきをすると、
遅延情報とかあったの?
そうそうそう。みんな調べてるんだよ朝。
特に自己情報がある人がいる。
そういうのに爆発的に伸びてね。
この曲が京王線のフレーズが入ってて、
その曲なんだみたいなやつが、
09:00
他の京王線遅延情報と合わせて流れてみんな見てる。
伸びたりとかもあるし。
あとまあ、単純にXとかでトレンド情報みたいなのがある。
なんだろうね。
例えば、米津玄師が新曲リリースみたいな。
アーティストとかが定期的にトレンドになったりするんだけど。
あとポルノグラフィティがライブしましたとか。
いう時に合わせてポルノグラフィティのこういう曲がありますみたいな。
その流れでやると、
ポルノグラフィファンが止まって爆発的に伸びるっていうのが気づきましたね。
その時のホットトピックにかぶせるのね。
そうそうそう。
そうすると伸びるね。
気づきがありましたね。
だんだんそういうのが溜まっていくんじゃない?
そう、ノーハウスがね。
いや、けどね、だからといって、
露出の仕方はちょっとわかった気がするんだけど、
そこから興味を持ってもらうのはなかなか。
まあまあね。
なに?ご当地ソング?
きもい!みたいな感じになっちゃう。
そこはたぶん、軽く強いような言い回しっていうのが。
そこはやっぱり独自性はやっぱり必要なんだよね、結局ね。
この氏名が出てきて、この曲いいんですか?みたいな感じで、
僕の思った感想をそのまま言っちゃった。
厳しい世界だな。
こういう世界に優しい気持ちになるようになる。
もっと共感に寄り添って、
その歌の詞名とかにキックアップしないで、
みんながわかりやすい感じで、
曲の魅力を伝えないとダメなんだなっていう。
なるほど。
いやー、難しいですね。
まったく聞いてる感じですね。
まったくだ。
小手先の頑張りをしてた。
2曲目も聴きましょうかね。
2曲目は2021年1月10日にリリースされた
アルバム「星巡り君に近世に」に収録されてる曲です。
聴いていただきましょう。
ピープルバン「公園地にて」
はい、この曲は東京都南区にあります
中央線の駅公園地を舞台にした曲になってます。
公園地の離れ行く町の人なんかも歌ってる曲です。
あれ?渡辺くん公園地に住んでました?
住んでました、住んでました。
そうだよね。
24とか25歳の時ですね。
若者の時に住んでたので。
若者の町感があるから。
やっぱり今でも馴染みがあるというか、思い出の地ですか?
そうそうね。染みちゃう感じがあるよね。
青い時代を過ごしたような。
青い時代。
ありますね。
公園地ね。
なんかあれ、阿波踊りも有名なんだっけ?公園地って。
公園地の阿波踊り。都内、東京の阿波踊り系だった。
東京のというか、本場以外だと一番くらい。
なんか濃いよね、カルチャーの度合いがね。
12:03
カルチャーの町だよね。
あんまり町の雑多な感じだしね。
再開発とかがされなくて、昔のまんま保存されてる。
それゆえ、物件とかも安くて、若い人が見る際に近いに入ってくるみたいな。
濃いね。
そんな感じで素敵な曲を聴いていただいたところなんですけども、
そうっすかね。さっきの僕ばっかり喋っても大丈夫ですよ?
全然、全然。来たよ来たよ。お願いお願い。
SNS絡みでもう一個が、最近この11月、12月にやったことがあって。
最近の話。
えっとね、XXで見かけたんだけど、
ご当地村部のキャンペーンがあった。
日本全国の新聞社が主催していて、
本当に地方ごとに新聞社があるじゃん。
そういうのが協力して、共通のキャンペーンを打ちますみたいな。
で、新聞広告がバンって出て、
その中に47都道府県のご当地村部はこれです、みたいなのが。
新聞社が選んだ曲みたいなのが紹介されてて、
さらに、みんなからお当地村部を募集します、みたいな。
他にもあるでしょ、みたいな。
みんな教えて、みたいな。
教えてくれる人は、Xでハッシュタグつけてつぶやいて、みたいな。
すごいじゃん。君のための企画やな、それ。
そうそうそう。僕がそれずっとやりたかったな、みたいな。
俺が主催してもよかったくらいな感じ。
やってて、うわーって思って。
やれこれーって。
やるやるーって言って、やって。
で、もうみんないろんな人がつぶやいてるわけよ。
自分の地元だと、結構宮城の人とかもつぶやいてて、
宮城といえばこの曲です、みたいな。
デイリーランドの曲です、とかつぶやいてる中で。
いろいろ好きなのあるけど、やっぱ全国好きな曲あるから、
もう47都道府県、僕も選んで、つぶやこうと思って。
この1ヶ月間ぐらい。1曲ずつぐらい。
毎日ボソボソツイートして、
47曲、ちょうど最近紹介してもらって。
47曲。
頑張ってたんですけど。
すごいね。そんな人いる?
見た感じはいなそうなんで。
すごいじゃん。大丈夫?業界ざわつかなかった?
いや、ちょっとざわついてないかなと思って見てたんだけど、
全く公式は無反応だったんで。
誰に届いてるのか。
公式は無反応。
人に近くだった。
新聞社の誰かの目に留まってねえかなと思って。
気づかないのかな。
え、なんかこの人、全都道府県つぶやいてるんだけどっていう。
つぶやいてる。
こんな人いたの?みたいな。
いやでも、後から来るかもしれない。
年上げたぐらいに。
最近締め切られたばっかりなんで、
一応つぶやいた人の中から抽選で、
15:03
景品が当たったりするらしい。
日本全国ジュースとか。
へー。
なんか当たるかもしれない。
あんま当たらないかもしれない。
いい試み。いい試み。
いい企画。僕はいい企画だ。
毎年やってもいいのになと思って。
いい試み。
盛り上がりが。
いい企画もそうだけど、君の態度というか。
僕のね。
47都道府県全部送りましたっていうのが素敵。
ぜひね、誰かに届けてね。
ひっかかってほしいね。
なんかおもろな人いるっていう。
たぶんね、キャンペーンの主催側の人が
一人だけ頑張ってくださいみたいなコメントを
1個だけ残してもらって。
何かね、家北新報っていう新聞社。
しかも家北新報。
ゆかりの宮城県。
宮城県のね、
新報の方が見てくれたんで。
家北新報の方、ぜひお待ちしてます。
家北新報のコラムなら、
コラム?
ただの個人的な体験なんで終わっちゃうんじゃない?
家北新報本社にでもいくらでも行きます。
お声掛けをお待ちしてます。
ぜひぜひ。
そんなわけで、コーナー行きましょうかね。
玉唄!
そんなわけで、ここからは玉唄というコーナーで。
このラジオ曲が多摩にあるラジオ曲ということで、
多摩エリアンにある曲を
毎月1曲紹介してます。
そんなわけで、今回は
玉唄のコーナーで紹介する曲も
今年リリースされたアーティストから
多摩の曲ということで、
2月6日リリースの
広見の多摩地域南部の歌。
広見ね、八王子ね。
広見ですね。
所上司さんがね、作曲して
広見さんが歌っているということで。
なるほど。
昔のテレビスターみたいなもんね。
東京は都心部は緑ないから
多摩の緑分けてあげようかみたいな感じで。
不思議な曲なんだよ。
そんな感じですけども。
広見さんは2年前くらいかな。
3年前かな。
八王子の歌っていう曲もリリースして。
だからその辺から
多摩エリアの歌を
仲間と一緒にリリースしている感があるので。
定期的に出してもらいたいなという感じですね。
すごいね、八王子愛。
多摩愛が。
あれ、徳と上司って
どこに住んでるんだっけ。
ガレージで住むのかな。
趣味生活をしている。
はいはいはい。
前にこの番組でも紹介したけど
西部・新宿線の曲も
所上司ソングだったじゃん。
18:00
この辺?
あ、見た。所沢だ。
多摩っちゃ多摩なのかな。
多摩地域の暗部と接してる?
所沢は。
どうなんだあそこは。
多摩の定義があれだけど。
でも埼玉県西部地方だから
東京西部、埼玉西部は
多摩って言ったり、武蔵野って言ったり。
武蔵野だね。
まあそういう意味では。
広い意味じゃ多摩なんじゃない。
武蔵野仲間で、所沢と八王子で。
その辺はやっぱハチョウがあるんだ。
所沢。
俺、相山市。
テリトリーなんだっけ。
所沢はものすごいテリトリーです。
庭みたいな。
中学生の時、映画館行く時は
新所沢みたいな。
なんかさ、僕八王子住んでたから
小さい頃。
八王子の塾に行けたんだけど
中学生ぐらいの時。
塾にさ、結構
埼玉の人が来てた。
そうそうそう。
どうなんだろう。
八王子まで行くには
アクセスがかかるよね。
だってその上にさ、
福生とか立川とかが
阻んでるわけじゃない?
まあそうね。
八王子とそんなに近いわけじゃない。
それぐらいで来てたんだろうね。
いや全くだよ。
八王子とか馴染みあんのかなって。
所沢とか社里君が住んでたり。
あ、あんまりない。
でも日高とか反応の人がもしかしたら
八王子で
そっちに行くのかな。
俺らが街に塾がないって言って。
八王子は大都会だから塾がいっぱいある。
そうそうそう。
川越に行くのは恥ずかしいから八王子に行こうみたいな。
結構その
埼玉税の人が塾の半分くらい住んでて。
あ、え、そうなの?
そう。なんか
埼玉って5匹の塾だったのかよく分かんないけど。
で、そのね、埼玉の
人たちからすると
あのね、僕らは東京って呼ばれてる。
東京人って呼ばれてる。
東京のやつ。
あるよね、あの頃はね、まだね。
八王子って言うても東京でしょって。
みんなっていうよりも
華やかめな、派手めな女の子が東京って呼ばれてる。
埼玉のメンズから。
埼玉のメンズからね。
東京出身の
華やかな女の子が東京だなって
イメージが出てる。
言うたらあの辺全部同じだけどね。
たまたま。
今見ると同じですよ。
全部同じ。
特別な感じは特にないですけど。
なんかそういった感じですね。
この多摩地域南部の歌がそんな
八王子のつながりって感じられましたね。
あるあるある。
つながりは。
そんな感じでございました。
次の曲聴きましょうかね。
3曲目聴いていいでしょうか。
いきましょう。
21:01
そんなわけで、
ご当地ソング創作隊3曲目は
2月7日リリース。
大石正義、生ラーメン小池。
そんなわけで、
ご当地ソング創作隊2024年。
このテーマにお届けしている3曲目は
生ラーメン恋ギャルですね。
この曲は
アニメと参考ギャルは生ラーメン恋の
オープニングテーマということで、
作品は北海道北見市を舞台にした
東京の男の子と
地元の女の子の
オリビを描くたぶんコメディという感じの
作品になってます。
そんなわけで、
3曲目は北海道ということでしたけども、
そんな感じで今日はやってきました。
どうですかね。
いいじゃない。
長く
このラジオもやってきているわけだけども、
常に改善じゃないけど、
もっとできないか、
もっと広められないか
という試行錯誤している
ところがね。
ありがとうございます。
お褒めをいただきました。
なかなか結果は出ないでしょうね。
そうですね。難しいね。
でも続けることに意義があると思います。
そうですね。
どこかで色んな人に
少しずつ広まって
面白いなと思ってくれる人が増えたらいいな
というのはずっと
思っているんですけどね。
そうね。来年は
どうしようかな。毎年
ここで来年はゲスト呼びたいね
3年くらい言ってるんですけど。
ずっと言ってるんですよ。
そっか。
呼ばれる方もやっぱりハードルがあるんじゃない?
やっぱり。
今回は本当に
1月呼びます。
え、そうなの?
そうです。
お願い済みではあるので
日程さえ取ってもらいます。
そしたら俺、いいよ。
俺聞いてるよ。
ゲストの人に喋ってほしいもん。
ゲストを盛り上げながら。
ゲストの人が来ると
その人は住んでた地域とか
また違った所で素晴らしい場所があったり
そういったのをピックアップしたら
やりたいなって。
そう思ってたんで。
手配済みのはずなので。
手配済みのはず?
出るって言ったよね。
確認からね。
勢いじゃないよね。
そういう感じは必ずやろうと思います。
楽しみじゃん。
来年早々から楽しみじゃん。
いいクローゼング2024。
そう。ぶち上がってきましたね。
さらに、
SNSも今年頑張ったんで
後半頑張ったんで
引き続き色んな手を返して
露出していくようにしたいと思いますので。
頑張りますのでよろしくお願いします。
素敵素敵素敵。
じゃあ引き続きですかね。
来年も頑張っていきましょうかね。
引き続き。
そんな感じで
24:00
2014年の締め分割ですかね。
はい。
次のテーマが聞こえてきましたので
番組からのご案内させていただきます。
ご当地ソング創作隊では
皆様からのメッセージ・リクエスト
番組でやってほしいテーマを
お待ちしております。
メッセージはラジオスキューズのホームページから
お寄せください。
ご当地ソング創作隊の名前で
ツイッターを通じて
メッセージをいただいても結構です。
ツイッターは今ではXと呼ばれています。
ツイッターでは
地域と歌にまつわる情報も
お寄せください。お待ちしております。
いつまでこのコメント
訂正を言わなきゃいけないんだろうね。
すごいね。
ツイッターの引力がすごいね。
いい言葉だよね。ツイッターって。
ああ。だって
今だってさ、クリームシチュー
昔はカイザリスリルと呼ばれていましたのって
誰も言わないでしょ。
確かにね。
ツイッターに関しては
昔はツイッターと呼ばれていましたって
言うじゃない。
そうですね。
言葉って重要ですね。
そんな感じでやってきましたけども
チャリ君どうですか?来年
生活の面での報告とか
大きいのはないです。
毎日
毎日
丁寧に生きていこうと
朝起きたら
お湯を飲んでとか
本当に本当に
毎日
毎日読書をしてとかね
コーヒーを豆からひいてとか
そうか、そんな丁寧な感じ
丁寧な生活
野菜中心の暮らし
ちゃんとパジャマを脱ぎ捨てないとかね
生活習慣的な
ちゃんとベッドメイキングするとかね
そういう小さいことを丁寧に
全部やっておきたい
整うからね
そんな一年にしたい
しましょう。
というわけで、皆さん
良いお年をお迎えください!
お別れしたいと思います。
さようなら!
26:06

コメント

スクロール