2024-04-29 21:44

#09 僕たちはリモートで十分なのか? AIにはない人間の本質的な価値とは?(中編)

apple_podcasts youtube
KK
KK
Host

#AI #経済システム #価値観の変化 #リモートワーク #キャリア変革 #技術革新 #働き方の未来


▼今回のトークテーマ

このポッドキャストの話題は、現代の経済システム、特に「価値」の概念とその変遷について掘り下げています。リモートワーク、キャリアの変化、そして新しい技術の影響を受けた労働市場の変容に焦点を当て、これらの変化が個々の生活や価値観にどのような影響を与えるかを探求しています。また、人間の働き方や経済活動の未来、人間にしかできない価値の創出についても議論が展開されます。ポッドキャストでは、これらの変化をどのように捉え、個人や社会がどのように適応していくべきかについての意見交換が行われています。


▼番組概要:

仕事、キャリア、お金、職場、家庭、育児といった働くことをテーマに配信しております。取り扱って欲しいテーマや、お悩みがあれば、ぜひコメント欄または投稿用のURLからご投稿ください!


▼番組ハッシュタグ:#資本主義解放宣言


▼番組への感想、MCへのメッセージは以下までお寄せください:


⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/UC8CkxdGqxE8zheTA⁠


▼パーソナリティ


リチャ(プロコーチ)


実態はただの主夫。 住友商事、リクルートを経て妻の海外駐在に同行するため退職し、バリバリのサラリーマンから一転、主夫として渡英。 2児の父。筋トレ、読書、ストレッチが日課。国際コーチング連盟認定コーチ(ACC)


 X:⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/tiedfamily244⁠⁠⁠⁠


かがやき(会社役員/個人投資家/芸人)


実態は妻のヒモ。 シカゴ育ち。所属するコインチェックが約500億円盗まれ資本主義的幸せの限界を体感。出家体験で俗世を離脱後、仏教にはまる。エンジェル投資16社。ex-野総、VC、起業家、スタートアップ勤務x3。2児の父。瞑想、散歩、読書が日課。国際コーチング連盟認定コーチ(ACC)⁠⁠⁠⁠⁠


X:⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://x.com/kagayakimann⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

00:06
そうですね。そこも喋って聞いて思ったのは、結局は集団意識だなって思いましたね。
集団の大多数がそれに価値があると思えばそれは社会的な価値だし、ないと思えばそれは価値はないしっていうところですよね。
お金にみんな価値があると思ってるからお金に価値があるわけです。
例えば戦争とか起こって、経済が回らなくなった時点で、集団意識的にお金に価値がないってなるんですよ。
実存の物々交換とかのほうが価値あるから、まっちょな人はモテるみたいな、筋トレしないとヤバいみたいな、そういう世界観になるんだろうなと。
そういう集団意識かなって気がしてました。
これは明るいことなんですか?暗いことなんですか?
明るいことか暗いことか。
明るくも暗くもないですね。
めっちゃニュートなるんです。
進化の過程で繰り返されることなんだろうね、とは思いますね。
集団が大きくなっていって、社会が生まれて、その社会が発展していく過程で貧富の差が生まれてきて、
貧富の差が拡大していって、最後の歪みをひっくり返すっていうときに、大きな価値の転換が起こって、またぶっ壊されて、また土台が整ってっていう、繰り返しの中の最終ステップぐらいにあるっていう感じなんですかね。
それで言うと、現状って多分そこのいろんな集団意識がいい具合にばらけているから、いろんな世界が生まれてると思うんですよね。
それでいくと、最終的に人類はまた一つの価値に戻るのか、
それかこのままバラバラに3つの世界とか4つの世界とか5つの世界みたいな感じで、分断してみんなが住み分けて生きていくのか、みたいなことをちょっと聞きながら思ったので、問いにしてみました。
どういう問いにしてなかったんですか?
という感想をおいてみました。
そりゃそうだよな、と。そりゃそうだよな、っていうのと、そこまで考えてなかったな、みたいなことが同居してるんですけども。
03:09
自分は何を売ってるのか、どんなものを引き換えにして、例えば会社勤めだったら給料をもらってるのかとか、自分でビジネスやってるんだったらどんな価値を提供してその対価を得てるのかっていうものを常に定義しておかないと、
いつの間にか自分がやってることに価値がなくなってる可能性ってある、そんな時代ですよね、今ね。
うーん、確かに。
これって結構恐ろしいことだな、と。
あんまり時間、なんか会社で働いてるとここの危機感って薄くなるんだろうなって思うんですよ。
あー、確かに。
この仕事、俺?
フォートフォリオを組めてないですもんね。
うん、ね。基本的には多分だし、なんか私、たまにTwitterで活動してて、駐在妻さんからキャリア相談の申し込みがあったりして、
申し込みというか、ちょっと相談載ってくださいっていうことがあって、ちょっとお話したりする機会があるんだけど、
みんなね、キャリアが不安で手に触をつけようと思って会計の勉強を始めるんですよ。
おー、会計。
会計の勉強を始めて、なんかしなきゃってことで、経理とかで雇ってもらえないかってことで、経理で働いたことはないけど一応会計の勉強を始めようと思ってるんですっていう話を皆さんするんですよね。
皆さんっていうとあれだけど、過去3件ありました、そういう例が。
なので都度、会計ってルールに従って数字を整えるのが、少なくとも財務会計の仕事ではあるから、それってAIの得意分野でありましてと。
先に人じゃないところにしようってする部分だから、席が足りないというか、手に触ると呼ばないのではないかっていう話をしたりするんだけれども。
じゃあ今、会社にいて経理やってる人って自分の仕事なくなっちゃうみたいな危機感ってあんまり持ってないんじゃないのかな。
持ってないですね。
最近読んだ本で、投資銀行のゴールドマン・サックスだったかな。20年前は100人いた部署の仕事を今は2人でやってるみたいな。
06:08
トレーダーの仕事。
トレーダーの仕事、20年前は100人いたものを今は2人でやってるからっていう感じで。
その98人って移動したんですかって言ったら、アメリカだからそうじゃないじゃないですか。まず首じゃないですか。
それってね、チャットGPTとかの今あるAIの以前の話で、ただただいろんなものが自動でできるようになった結果、稼ぎ頭だと思われてた人たちがお払い箱ですっていうものがあったときに、
我々っていうのは要するに、日本にいて普通にサラリーマンやってる人がそういう危機に晒されないのかっていうと、晒されてるんですよね、今きっとね。
晒され倒してますよ。
晒されてることにプラでも気づいてないですよ、多分。
気づいてないですよ、だって。経理の人とかで話してると、今日も経理の勉強会行ってきます、みたいな感じで。
絶対それあと2、3年で亡くなるのになる思いながら話聞いてるんですけど。
でもそんなテンションですよね。真っ先に仕事がなくなりそうな人はそんな感じだったりするんで。
一生懸命頑張ってて優秀であることの見返りがポジションなんでしょうね、そういう人たちにとっては。
でも、ビジネスってそうじゃないじゃないですか。頑張っていて優秀であることの見返りでいいポジションが与えられるって、それなんか学校とかの理論の延長じゃないですか。
本当は価値を生んでいる分の対価が得られるっていうのが正確なところです。
それが管理部門とか間接部門であれば、評価軸が変わるってだけで、その人が有能だからっていうのは場所とか文脈によって変わるし、
自分が今の職種に限らず、今の日本経済の中で、あるいはグローバルの資本主義経済の中で、どんなポジションでどんな価値を発揮できる人間なのかっていうのを見極めないと、
リモートで働けてラッキーと、家事育児もできて、自分の時間も得られて、ハッピーだから今の職場最高みたいな姿勢だと、気づいたら価値を問われてお払い箱にされてっていうものが訪れちゃうんかな。
09:12
これは恐怖を煽ってないですよね。
無闇に自分が今サラリーマンじゃないからって言って、サラリーマンとして頑張っている人のことを煽りたいわけでは決してなくて、ただ普段の生活だと多分こういうふうに捉えて見直してみる機会あんまり与えられないですよね。
ないんでしょうね。でもファクトとして現状出てきてる話なので。
じゃあそういう世の中でどういうふうにあるべきなんですかね。
そういう世の中で柔軟に生きていくしかないですよね。
面白い。柔軟に生きていくっていうのは。
新科論でも言われてることですけど、最も生き残る可能性がある生物は柔軟に適合するみたいな。変化に強いみたいな。ピッタリな言葉忘れちゃいましたけど。そういうことですよね。
そういうことね。そういうことよね。
変化しないで頑固な人はすぐ死にますよ。変わる気がないですからね。世界が変わってるのに自分が変わらなかったら死ぬんで。
まさに新科論の話だなと思いましたね。新科論っていろいろ解釈あるというか、誤解されてる話が多いって言うじゃないですか。
変化に適応するために進化したじゃなくて、たくさんのバリエーションがあって、あるバリエーションが変化にたまたま適応できた。
残ってるものが変化に適応した種であるって考え方じゃないですか。それでいくと、サラリーマンとかビジネスパーソンに置き換えると、
今AIが熱いからAIのこと一生懸命勉強しようみたいな感じで、その都度流れに乗っていくじゃなくて、いろんなものに興味を持っていろんなものに手を出した人が、
どれかが跳ねるとか残るとか、そういう話ですよね。
自分の軸足を都度決めて一本に打ち込んでいくみたいなアプローチで、常に世の中を読んで読み切った人が残れますっていう話では決してなくて、
12:01
自分の柱となるものをいくつも走らせられる人が、結果、その進化に、歴史、環境の変化に耐えられるっていう話だと思うから、
やっぱりいろんな考え方があって、いろんな足下があって、じゃあ世界って実は3つに分かれててとか、そういう話とかを広くカバーする好奇心と行動力、そういうのがすごい大事なのかなって思いましたね。
会社の経営者とかでも、朝礼の会のほうで言うと、「昨日言ったことが今日変わる」っていう経営者のほうが圧倒的に成長してたりとか、
そういう人は頑固じゃなくて、変化を察知したらすぐに自分自身の自分の意見を変えるっていう人は生き残ってるっていうイメージがあるんで。
その柱難さを一人一人持ってもいいんだろうなっていう気はしましたね。
なるほどね。柱難さ、面白いなあ。
これもだから、裏表でいろんなニュアンスがあるじゃないですか。諸子貫徹も大事じゃないですか。
一貫性というかやりきる力、グリッと決めたものを成果が出るまでやり続けるっていうアプローチも大事だし、朝礼の会だから朝言ったことをすぐ変えるっていうものが、思いつきで振り回すのとは全然違いますもんね。
違いますね。
熱しやすく冷めやすいとかじゃなくて、やっぱり一貫したグランドプランだったり、戦略に基づいて手段を変えるとか、戦術を変えるぐらいの話なんだろうなと思うんですよね。
そこへの一貫性を示すのは、朝礼部会の例で言ったらリーダーとしての責務だと思うし、自分が末端の社員なんだとしたら、朝礼部会って怖い言葉だと思って。
今自分が小規模なオーナー企業の社長さんの会社で働いてる人とかをサポートしてたりするので、仮にそういう会社の社長さんが自分の起源でいろいろ判断を変えちゃう人だったりとか、思いつきで指示を出してそれを覚えてないみたいな人だったりすると、それって朝礼部会とは違うじゃないですか。
15:09
望ましい、朝礼部会をするぐらい柔軟であれっていう文脈の話と、うちの社長思いつきでいろいろ言って変わっちゃうんだよなっていう話って、多分切り分けて考えなきゃいけなくて。
末端の社員からすると、いろいろ心が変わってるんだよなって感じで映っちゃいますね、朝礼部会は。
そうなんですよね。だから朝礼部会するんだったらそれなりの責任があると思うんですよね。それなり以上にね。
いろいろ考えた上での朝礼部会ですね。
そうですね。柔軟であれっていう話で最近目にした、というか最近見返って気に入ってる話なんですけど、飛行機のフライトプランの話知ってます?
わかんないです。
飛行機、ジェット機が例えば日本からロンドンまで飛行機飛ばしとして、最初のプラン通りに走ってる、離陸して中に浮いてて、実際に空港に到着するまでの間にプラン通りのルートを飛んでる時間って何%ぐらいあると思います?
あー、なるほど。意外と全然わかんないですね。6、70とか。
うん。これね、0%らしいんですよ。
本当にぴったりっていうことですか?
そうそうそう。
ちょっとのズレも?
基本的には全部ずっと外界に合わせて微修正を続けてるから。
あー、なるほど。
日本からロンドンに行くルートはこうっていうのは決まってるけど、基本的にはずっと問題というか、外的な環境が変わり続ける。風だったり天気だったり気圧だったりいろんなものが変わり続けるから、ちょっとずつちょっとずつ修正をずっと続けてようやく飛行機ってとどり着くので、プランを立てるのは大事だけど、プランに価値が生まれるのは修正を続けるという前提を伴うっていう話。
はいはい。
パウエル元国務長官の言葉ですね、今のは。
計画に価値はないと。修正し続けない限りはなっていう言葉があるらしくて。
はいはいはい。
だから、プランっていうものを自分のありたい姿、成し遂げたいことみたいなものをベースに立てたとして、それを常々見直していくっていう心構えとか大事でしょうな。
そうですね。スタートアップの経営と一緒ですよね。スタートアップはまさにそうですからね。最初このプロダクトできるぞって気がついたらマッチングアプリから全然違うYouTubeになってるみたいな。そういったこともあったんですよね。
18:11
でも小さい積み重ねの外的な要因がいろいろとフィールドバックを受けながらそうなっていっちゃった。でも彼らの大きなビジョンとしては何かを作っていい価値を届けたいみたいなものがあるんですけど、そんな感じですよね。
そうですね。
人生もそういうことなんですよね、結局は。
人生もそうですな。人生もそうですな。
AIとかこういう技術が出てきたことによって、修正をすることは今後めっちゃ増えてくると思うんですよね。人間として。
その方向はもうAI。意外と早くここを抑えてきたなみたいな。ちょっとは変えないとな、自分のキャリアとか。僕とかもこのコーチングを学び始めた一つの理由として、そういうAIでもできないだろうとか、そういったマインドもちょっとあったんで。
人としてバリュームが出せるところって結局人が人と話して人を癒すところとか、対面対面でのリアルな人が喋ってる価値とか。そういった価値があるんだろうなみたいなところで。
人間にしかできないことってなんだろうっていう軸で今結構考えてるんですよね。
意外とAIの進化が早いんで。より人間にしかできないことってなんだろうっていうところにどんどんどんどん考えがいくわけですよ。進化とともに。
となると、もうないな。となると、価値を出すとかも考えちゃだめなんですね。
ああ、面白い。どういうことですか。
価値出したら、もう価値出そうとしてる時点で負けないんですよ。人間として。AIに勝てない。
なるほど。
人間ができることは、エンタメを楽しむしかない。人生というエンタメを楽しむ。
今自分自身が楽しみたいとか味わいたい感情とか、こういう体験したいな、楽しそうだなっていう感じで、
辛いことも楽しいことも、全部エンタメとしても捉えるしかないなと。
なぜかというと、AIが全部勝ち出しちゃうんで。
人間として勝ち出していいキャリアを歩みたいとかも大事だと思いますけど、
21:03
一定のお金稼いだりとか、一定のポジションを得たりしたら、楽しむっていうところに振り切るのが人間としての生き方なのかなと。
だから遊ぶって感じですね。ジェイソン遊ぶみたいな、そんなイメージです。
なるほど。
知らないことを。
21:44

コメント

スクロール