2023-02-17 32:51

#507 Chat GPT + AIツールで効率よくコンテンツを作ろう

▼エピソードの内容

唐突に、新しいコンテンツの販売をはじめました。

1週間でアウトプットします。

▼エピソードではなした情報

  • 元ツイート:https://twitter.com/kuromasuo/status/1625978358914813954
  • マナブさんメルマガ:https://twitter.com/kuromasuo/status/1626093012081332224

▼【無料】NFT・Web3メルマガ

https://t.co/IRrdcNPWTU

▼スタエフ配信はじめました

https://stand.fm/channels/6180be3b3db982af526c5901

▼Twitter

https://twitter.com/kuromasuo

▼Blogなど

https://y.at/🗾🗽🚀🙌

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kuromasuo/message
00:05
くろますおのアメリカ仮想通貨ライフ、シーズン3。
はい、ということで今日も毎日スペース始めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今日は2月の16日、木曜日ですね。はい、いよいよ2月も中盤越えてきましたね。
2月はね、2月は28日しかないですから、もうすぐに終わっちゃうなっていう気はするんですけれども、
今日も始めていきたいと思います。よろしくお願いします。
はい、今日なんですけども、今日はね、Chat GPT プラス AIツールを使って効率よくコンテンツを作ろうと、
こんなテーマで話していきたいなと思います。
最初にね、自己紹介だけさせてください。僕は今アメリカの方に住んでます。
普段はね、会社員として働いてるんですけれども、その傍らTwitterとかメルマガとかね、
ポッドキャストなんかを通じてこういうNFTとかAIとか、そのあたりの情報っていうのを皆さんにお届けしてますので、
もし興味がある方はね、ぜひフォローしてみてくださいというところで、
今日はChat GPT プラス AIツールを使って効率よくコンテンツを作ろうというテーマで話していきたいなと思います。
上の方にちょっと該当するようなツイート載っけているので、適宜にそれを見ながら話してみたいなと思います。
最初に言っておくと、僕はね、ここ3ヶ月、4ヶ月ぐらい結構NFTっていうところの情報を軸に発信をしていて、
それについてね、いろいろと食いついてきてくれる皆さんっていうのがいたのかなと思ってるんですけれども、
割とね、やっぱりこのNFT少しちょっと落ち着いてきたなっていうのと、
あとは、AIですよね。この辺りっていうのがすごく今盛り上がってて、僕自身もすごく興味があるっていうところで、
最近はAIに関する情報発信っていうのをすごく自分自身も意識してるし、
インプットもそっちの方にすごく寄せてるんですよね。
なので、お前のNFTの話聞きたいんだよとか、もういいよっていう方もいるかもしれないんですけれども、
一応僕は最近はそういうスタンスでやってるので、ご理解いただければなと思いますし、
もしもうNFTの話聞きたくないっていう方いたら、
ぜひ時間、自分の時間を大切にしていただいて、本当に退出していただいても全然大丈夫なんです。
なので、AIの話を今日もしていきたいなと思います。よろしくお願いいたします。
はい、ということで、昨日一つメルマガを発信したんですね。
で、一番右です。
チャットGPT、AIツールの使い方コンテンツを作りますというような話ですね。
この後の話っていうのをまず今日はしていきたいなと思います。
まず、このコンテンツ、そもそもどういう人が対象を作るのかっていうところ。
そして、2つ目、このコンテンツの概要。
そして、どうやったらローンチするかっていうところの基準と、
あと最後にコメントを少し話しておきたいなと思います。
これ、一番右のところの最後の方に行っていただくと、このメルマガのURLついてます。
もちろんメルマガに登録していただいてもいいですし、
お前から毎日、毎回メール来るの嫌だよっていう方は、
03:00
別にメルマガ登録しなくても、
ウェブ上でブログみたいな形で読めるようになってますので、
もし興味がある方はやってみてください。
はい、ということで、まずこのコンテンツですね。
対象者、どんなものなのかっていうと、
大前提で言うと、僕が別にAIツールを作るっていうか、そういうことではないですよ。
僕が別にツールを作るとかじゃなくて、今すでに世の中に出ているものですね。
特に今あまり日本語で情報が出てなくても、
もう海外の方ではよく使われているようなAIツール。
それをChatGPTっていうのは今結構バズワード化してますけれども、
あれと組み合わせることによって、
何か効率的なコンテンツの作り方ってあるんじゃないのっていうところ。
そういうところを今回僕がコンテンツとしてまとめて皆さんに発信すると。
そういうものになってます。
僕自身もこうやって喋っていたりとか、
あとはメルマガ書いたりとか、Twitter書いたりとか、ブログ書いたりとか、
いわゆるコンテンツクリエーターみたいな形の仕事をしてますけれども、
こういうような悩みがあるんですよね。
例えばブログ書いてるんだけど、
構成っていうのを考えるのに結構時間かかるんだよなとか、
あとはそもそも私、文字を打つのが遅いから時間かかっちゃうんだよなとか、
あとは動画の編集者、YouTubeやってるんだけど、
自分で喋って撮るんだけど、それを文字に起こすのが面倒だよなとか、
そんないろんな悩みあると思うんですけれども、
僕は最近調べていて、AIのツールとかを使うと、
こういうような悩みっていうのを一部解決できるようなものっていうのもあるなって感じてるんですよ。
つまり、こういうような時間がかかってしまうとか、
めんどくさいなっていう作業をギュッと時短みたいな感じでできるようなツールっていうのが本当に出てきてるんですよ。
なので、今回の対象者としてはブロガーであったりとか、YouTuberであったりとか、
コンテンツを作ってますよっていう方向け、別にそれを職業にしてるっていう方だけじゃなくて、
僕みたいに副業としてやってますよとか、全然そういう方向けでも使えるようなものにしていきたいなと思ってます。
このコンテンツのコンセプトですよね。コンセプトは、いかに楽してコンテンツを作るかですよ。
僕自身もやっぱり会社員であり、親であり、夫でありっていくつかのロールありますけど、やっぱり時間足りないですよ。
仕事行って帰ってきて子供風呂入れて飯食わせてとか寝せてとかやってると、なかなか自分のコンテンツを作る時間って限られてるわけですよね。
僕今朝5時半にTwitterスペースとかPodcast撮ってますけど、朝のこの2時間とかここしかないっていうぐらい時間ないわけですよ。
その中に文章の構成考えたりとか文字を打ったりとかそういうところで時間取られるとなかなかもったいないなっていうところ。
そこをいかに時間もっと効率よくできるか、そこを今回のコンテンツのポイントにしたいなと思ってます。
ということで、今回こういうような方がコンテンツの対象者になってます。
今回のコンテンツのざっくりした概要ですね。ちょっとお話ししておきたいなと思います。
まずは海外に出ている、別に日本でもいいんですけど、こういうようなAIツールとその使い方を紹介するっていうところが大きな枠になりますね。
なので冒頭で言ってみたら別に僕がAIのツールを作るわけではないです。
06:03
AIのツール、既に出ているものの使い方とかっていうのを英語で出たりとかそういうものがあるので、そこを日本語で紙くらいで僕が紹介するという感じですね。
今回はまずテストとしてやっていきたいなと思ってます。
さっき言ったみたいに、まずブロガー向けの文章制作に特化したようなツール。
あともう一個は動画制作に使えるような、いわゆるこれYouTuber向けですけども、動画制作こういうところに使えるんじゃないのっていうところ。
僕自身が一つずつですね。一つずつ。だから計二つですね。
そのツールっていうのを少し探してきて、それを皆さんに紹介するようなコンテンツを作りたいなと思ってます。
これ優勝でやらせてもらいます。
優勝、販売ですね。つまり価格なんですけど、今税抜きで29.9USドルというところで、だいたいざっくりと3000円ぐらいですかね。日本円で言うと。
なので飲み会1回分ぐらいの価格で、世の中に出ている最新のAIツールっていうのを日本語で学ぶようなものっていうのを僕の方で提供したいなと思っていて、
一応1週間お時間いただこうかなと思っているので、だいたい来週の2月の23日ですね。
1週間後、この辺りをめどに今回ローンチをしたいなと思っています。
そもそも何でこのAIツールのコンテンツを作ろうと思ったのかとかいう、そこの背景を少し話していきたいなと思うんですけども、
ちょうどあれいつやろうな。3日前ぐらいかな。
3日前ぐらいですよね。僕がYouTuberになりますみたいな放送をしたと思うんですよ。
ちょうどその時はこういうような話をしてるんですけれども、実はちょっと今僕がYouTuberになるの少し難しいなって思ったんですよね。
っていうのはそもそもYouTubeを作る動画編集の技術っていうのが今僕にないんですよ。
なのでやっぱりここがもう少し時間がかかるなっていうところと、あとはいろいろとこのAIのツールのサービスがあって、実は僕今50個ぐらいリストアップしたんですよ。
世の中にあるAIツール、いろんなものがありますけれども、50個ぐらいわーっとリストアップしたんですけれども、
だいたいどれもお試し期間みたいのがあって、1個作れるよ、動画作れるよとか2つぐらい文章を書けるよみたいなのがあって、それをトライするのにサブスクかかるんですよ。
例えば1ヶ月30ドルとか15ドルとかもちろんサービスによって違うんですけど、やっぱり50個ツールあってサブスク例えば30ドルとかすると、それだけで1ヶ月1500ドル飛ぶわけですよ。
ちょっとそこのお財布的な余裕は僕もないなというようなところが正直あるんですよね。
なのでちょっとこういうツールに課金して自分自身がトライしてするっていうためにも、今回こういうような形で商品として販売して、そのお金っていうのを今回このツール作りの方に僕自身が使っていきたいなと、そういうふうに考えてます。
もともとは本当に無料で皆さんにYouTubeとしてできればよかったんですけれども、その費用的な関係とあとは僕の技術的な関係ですよね。動画編集っていうそこの技術がちょっと今のところないので、まずは2つに特化してやってみたいと思ってます。
09:03
実は先日から少しずつこういうようなAIツールの紹介みたいなのっていうのはTwitter上でしてるんですよ。このあたりっていうのも昨日のツイートであったりとかメルマガナイで載せてるんですけど、結構割とバズったツイートの中で、例えばPictoryっていう動画編集ツールあるんですけど、あれを使って簡単に動画作れますよとか、あとはMid Journeyっていう映像を生成してくれるソフトがあるんですけど、ああいうので今絵本作ってますよとか、
そんなツイートを過去にしてるんですけど、あれが割とバズってるんですよ。僕の中でね。そうなので、こういうようなAIツールを使って何かコンテンツを作るっていうところに結構ニーズがあるんじゃないかなっていうのを直感的に感じました。
これっていうのをただ単に使ってるだけじゃなくて、本当に今話題のChatGPTですよね。先日も中田のあっちゃんがYouTube大学で紹介してますけれども、このChatGPTとかっていうのを組み合わせることによって、もっと効率よくコンテンツクリエイターっていうのが仕事をできていくんじゃないかっていうところを感じてるんですよ。
そのあたりっていうのを自分の手で動かしながら、皆さんとも共有していきたいなと思っています。ただ、やっぱり僕自身が今回、そうですね。なので、ちょっとこのあたりっていうのをトライしてます。
で、ローンチの基準ですね。少し話しておきたいなと思っていて。まず大前提として、先ほど29.9ドルで売ります。じゃあ30ドルにしましょう。30ドルで売りますっていう話をさせてもらいました。このメモの中に書いてあるリンクの方から、まず前払いしてもらいます。
すでに何名か購入してくださっている方がいて、こっちの方には代金が届いてるんですけれども、本当にありがとうございます。まず前払いしてもらいます。で、今日順に10名以上の支払いがあればコンテンツを制作スタート、ローンチしますっていうところで書いてたんですけども、結果的に言うと、どれぐらい?
今日の真ん中かな?真ん中のツイート上に貼ってますけれども、すでに10名以上の支払いがあって、今どれぐらい?15名ぐらいかな。なので15名ぐらい、今支払いがすでにこっちの方に届いてます。なので、結論から言うと、これもう僕の方で企画スタートしてコンテンツを作り始めます。ローンチします。
もともと当時言ってたのは、10名満たなかったらもう本当にこのプロジェクトやらないし、代金いただいた皆さんにも全額返金しますって話はしてましたし、あともしくは1週間後に出てくるコンテンツ、いやこんなの俺いらねーよってなった場合も全額返金します。ここだけは皆さんにお話ししておきます。
なので、今回はまずはお題いただくんですけど、その後そういうような条件で見てなかったらローンチしませんとか、あとはコンテンツに満足いただけなかったら全額返金しますよとか、そういうようなところでローンチの基準を僕の方で定めました。
さっきも言ったみたいに今15名くらいかな、お支払いいただいて興味を持っていただいているので、今回このコンテンツの制作をスタートします。こんな感じですかね。今回やっぱりスピード重視で始めます。
12:06
やっぱりさっきも言ったんですけど、今50ぐらいツールをリストアップしました。正直まだ全部見切れてないんですね。これをやっぱり一つ一つ検証して、かつ全然慣れない動画編集スキルとかっていうのを僕の方でやって、それをコンテンツとして発信すると、もういつ出せるか分からなかったんですよ。
もしかしたら1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月ぐらいかかるかもしれないと思ったんですけど、そんなこと言ってたら、多分今ChatGPTっていう大きなバズワード出てますけど、そこの波に乗れないなと思ったんですね。なので今回はちょっとスピード重視で、2つだけ僕の方でピックアップさせてもらって、そのサービスっていうのを紹介するっていう、いわゆるテストですよね。テストローンチしてニーズの検証しようかなと思ってました。
幸いなことに15名ぐらいの方っていうのがもうすでに購入していただいて、このニーズっていうのが検証できそうなので、進めていくというような感じですね。なのでちょっとこういうような感じで今回のプロジェクトは進めていこうと思いますので、もし興味がある方は是非メルマガの中に決済リンクとかありますので、そちらの方を是非見てみてください。
もしコメントとかあればコメント欄に残していただいて、大丈夫です。
伊藤ちゃん、どうもありがとうございます。めちゃくちゃ楽しみというところで。ありがとうございます。結構自分自身でハードルを上げてるんですけれども、なんとか頑張って皆さんに満足いただけるようなコンテンツっていうのを作っていきたいなと思います。
形式なんですけど、ブログ形式で文字でまとめようと思います。なので画像とかを貼って、こういうふうにしてアカウント作りますよとか、こういうふうにしてやりますよっていうふうにしたいなと思ってます。
本当はやっぱりさっきも言ってみたように、YouTubeというか動画としてやりたかったんですけど、僕自身が動画編集って全然やったことなくて、そこの技術が全然ないんですよね。
やっぱりそこを待ってたらもう全然ローンチできないなっていうところをここ数日で感じたので、一旦ちょっとYouTubeとしてあげるっていうのはペンディングにしたいなと思います。
今回はこうやってAIのツールを触る中で、動画編集ツールとかっていうのも触っていこうと思うんですよ。
多分そういうのを触っていくうちに、こうやっていったら多分もっと効率的に動画編集できるなとかっていうところが多分自分の中でノウハウが溜まると思ってます。
なのでそうなった時に晴れて多分YouTubeか何かわかんないですけど、動画編集、動画として出せるかなと思ってるんですけど、ちょっといかんせん今動画の知識がなさすぎて僕に。
ちょっとそこは難しいなと思っています。
コメントいただいてますね。ありがとうございます。
コウヘイさんありがとうございます。
AIまで自分で追えないので、マスオさんの情報が頼りですというところで。
ありがとうございます。
僕も全然AI追えてないですよ。
昨日もちょっとツイートしたんですけど、僕がこのクリプトをいわゆる、僕が一番最初にこのいわゆるブロックチェーンを触り始めたのは、多分こういう人多いと思うんですけど、ビットコインを買い始めたっていうのは最初なんですね。
僕がそれがやったのが21年の夏ぐらいかな。
だいたい1年半とか2年前ぐらいですね。
最初ビットコインを買い始めて。
その年の夏ぐらいですよね。
15:00
NFTっていうのがバーっと盛り上がり始めたんで、そこからNFTに入っていったというような感じがいわゆる僕のクリプト、NFT、人生の走り。
だいたい2年前ですよ。
その時もね、ビットコイン買うっていう時にやっぱりこうやって今AIを勉強し始めてますけど、やっぱりクリプトを勉強し始めたんですよ。
その時に、いやマジで全然わからんと、ブロックチェーンとかマジでわかんないし、え、イーサリアム何それみたいな。
え、なんかリップルっていうのもあるらしいぞ。
え、何これっていう感じだったんですね。
僕の感覚の中では。
でも本当に勉強っていうか、勉強することが多いんだけど、そもそも何から勉強していいかわかんないし、そもそも俺自身が何がわかってないのかがわからんっていうような、結構テンパった状態だったんですよね。
でもやっぱり2年ぐらいかけて、毎日毎日情報に触れて発信して情報に触れて発信してってやっていく中で。
今だと、多分今NFTとかブロックチェーン触れてるのって、人類の中でもめちゃめちゃ変態的に進んでるんだなっていうことがやっぱりわかってきたし。
当時の焦りっていうのは、いわゆる気球なわけだった。
気球だったと今だったと思うんですね。
振り返っていれば。
振り返れば。
今ね、同じ感覚が今このAIを学び始めてあるんですよ。
すっごい情報出てるし、いろんな単語とかが出てるんですけど、全然わかんないんですよ。
なにこれどういうこと?って思っている状況で。
多分これがね、今僕の2年前にクリプトを学び始めた時の感覚とすごい似てるなっていう感覚なんですよね。
なのでわかんない。
ここから1年2年かけてこのAIとかっていうのを学んでいって、こういう感じなんだなってね。
2年っていうすごい長い時間ですけど、かけた時に多分後ろ振り返ると、いやいやまだまだ全然俺先頭集団にいるじゃんっていう感じかなと希望してます。
なので僕自身も本当に今学び始めたばかりなので、そういう学んだことをこういう場でアウトプットしていきたいなと思ってますので、
今回コメントいただいたコウヘイさんしっかりね、何か皆さんに学びになれば嬉しいなと思ってます。
こんな感じですね。
でですね、ちょっと今日この辺りでプラスアルファで、なんで僕が今回こういうようなアクションをしたのかっていうところ、
ちょっと裏の意図みたいなところを最後話しておきたいなと思います。
一番左ですね、今回マナブさんっていうインフルエンサー、この界隈でも有名だと思うんですけど、この方のメルマガ貼り付けてますね。
これが一昨日かな、出たメルマガだったんですけど、皆さん読んでる方も多いかなと思うんですけど、
僕はここで結構頭をガツンと打たれた衝撃を受けたんですよ。
簡単に言うと、彼が言ってるのは、コンテンツっていうか自分の商品は作るよりもまず売れっていうところを今回言ってたんですよね。
作るよりも売れ。
僕これ読んだ時、まず意味わかんなかったんですよね。
自分が何か売りたいのに、物もないのにまず売れってどういうこと?って思ったんですけど、詳細は読んでみてください。
簡単に言うと、とにかくまず売りますって宣言しちゃえと。
これぐらいの価格で売りますと。
もし売れたらそれはニーズがあるっていうことだから、そこから製品作りを考えろと。
全く売れなかったらそれは市場のニーズがないんだから、やらなくていいと。
18:05
まずそういう判断ができる。
それはマーケットにいる人もそうだし、自分自身、コンテンツを作る側っていうのもやっぱり時間と労力のセーブになるよねっていう話だったんですよ。
これを読んだ時に、これめちゃめちゃわかるなと思ったんですよ。
さっき言ったみたいに、僕はこのコンテンツっていうのをYouTubeとして出そうかなと思ったんですよね。
でもさっき言ったみたいに、費用的な関係とあとは僕の編集スキルっていうところで、多分これ1ヶ月2ヶ月かかるなって普通に感じてたんですよね。
でもやっぱり1ヶ月2ヶ月後にこの商品っていうか、こういうようなコンテンツをローンチして、その時にチャットGPTとかっていうのがバズってるかどうかわかんないじゃないですか。
今めちゃめちゃバズってると思うので、僕はスピードジュースに出したんですけど、このAIツールっていうところに多分市場のニーズがあるな、興味があるなと思って今出しました。
待ってたら多分その時期逃すなと思ってるし、僕はこれはNFTに関する発信、僕が毎日連続ツイートやってましたけど、そこでも同じように感じてたんですよ。
例えば何度もこれ、昨日も話しましたけど、2週間前、多分フリーミントっていうキーワードでバズが起きてたので、そこを取りに行くコンテンツを出してたら割と伸びたはずなんですよね。
でも多分今伸びないと思う。多分10日前はダムス、分散型SNSのダムスですよね。あれがバズワードになってたんで、あれに関するコンテンツを出したら伸びたと思う。
僕もその日にダムスのメルマガ書いて出したんですけど、読まれる率が全然違うんですよ、他のメルマガと比べて。やっぱりそれぐらい当時10日前のダムスっていうのはめちゃめちゃバズワードになってたし、
ただ今は多分ダムスに関するコンテンツ出してもバズらないと思うんですよ。多分一昨日だったらデジ大学ですよね。これ池谷さんが買ったとか、スーパーボールがあったとか、そういう感じでバズワードになってたし、
多分今日はナウンズですよね。ナウンズ、なんかCNPだからちょっとわかんないけど、なんかそういうの出しましたよね。だから多分今ナウンズって何?そんな知らないよっていう人が、多分ナウンズっていうキーワードを探してそれに食いつくようなコンテンツを出している人のところに行くと思うんですよ。
なのでやっぱりこうやってもう本当に2週間毎日バズワードが変わっているんですよね。僕はこのChatGPTっていうのは今まさに日本人にとってのバズワードだと思ってます。っていうのはやっぱりその中田のあっちゃんが
週末ぐらいに出したんで、若干バズワード化しているような機運が僕の中では見られているので、出すなら今だと思ったんですよね。出すなら今だと思ったんですけど、僕にはそのお金と技術がないと思ったんですよ。
なので今回ちょっとこういうような形で、少しもう絞ってローンチすると。それにやっぱり15名ぐらいの方がお金を払ってでも買って買いたいと、見たいと言ってくれたんで、じゃあこれはやる価値あるなと思って、この1週間でもう頑張って進めたいなと思ってます。
やっぱりこのやり方っていうのは今回このマナブさんのメルマガで僕は学んだことだったんですよね。本当にスピードってめちゃめちゃ大事だなっていうのと、作るよりもまず売れ。それって本当に大事だなと思いました。
僕は今回これのやり方に改めて自分の中でチャレンジトライしてみて、こういうような形で進めるっていう感じですね。
21:07
なのでこういうような意図があったので、もし何かこれからコンテンツを作って売りたいなって考えている方は是非このやり方、マナブさんのメルマガがすごくまとまっていて分かりやすいので見てみるといいと思います。
こんな感じですね。本当にここからちょっと雑談なんですけど、23年は僕の中では自分の商品を作って売るっていうところを自分の中での課題にチャレンジにしてます。
去年までっていうのは、わりかしアフィリエイトとか広告とかそういうところを中心に自分のビジネスの収益みたいなのを上げてたんですね。別にそんなそれで食えてるわけじゃないですけど。
それってやっぱり人の商品なんですよね。これは一昨日ぐらいかな。一昨日ぐらい僕ポッドキャストやってるんですけど、ポッドキャストでいきなり広告が停止されちゃったんですよ。
本当に理由もわかんないけど広告が停止されちゃったんですよね。これがやっぱり今いわゆるWeb2とか中央集権的企業のめちゃめちゃ怖いところなんですよね。
例えば別にそれで食ってたわけじゃないから、もしこの広告で食ってるっていう、例えばYouTuberとかポッドキャストとかがいて、いきなり何の理由もなしに広告止まっちゃったらそれで収入途絶えるわけですよ。
それってめちゃめちゃ怖いことじゃないですか。僕はやっぱりこのビジネスモデルから自分自身は脱却しなきゃいけないなっていうのが近年考えてたことで、
23年というのはやっぱり自分で何か商品を作って売るっていうところにフォーカスしようと思って新年を迎えたんですよ。
今の目標だと1ヶ月に1個何か商品を作って売ってきて、別にそれが売れるか売れないかは置いておいて、とにかくそういうチャレンジを自分の中でしていきたいなと思ってるんですね。
先月はいわゆるNFT分野でSNS、ツイッターを伸ばすメルマガっていうところで販売させてもらいました。
これもうどれぐらいかな。これちなみにクリプト決済のみなので、僕のウォレットを見てもらえるといくら売れたかっていうのがもう透明化されてわかるんですけど、
ちょっと乗せようか。ちょっとその辺も少し話そうかな。出てくるかな。出てこなさそうだな。
あと30秒ぐらい。出てこないですね。すいません、出てこないです。
過去の僕のメルマガを見ていただくとそのウォレットとかも全部公開しているので、僕が作った商品っていうのがどれぐらい売れているのかわかると思います。
とにかくそういうことをしていると。2月は今回このコンテンツを作って皆さんに販売しようかなと思っていて、
これは昨日はストライプっていうのを使っています。ちょっとその話は後でしようと思うんですけど、
さっき言ったみたいに30ドルの商品っていうのを今15名の方が買ってくれたので、大体これぐらいの売り上げがありますよって皆さんも想像つくかなと思います。
24:05
何の話をしているかわからなくなっちゃったんですけど、とにかく自分自身はそういうようなチャレンジを自分に貸して今年は動こうかなと思って動いています。
来月何作ろうかなと思っているんですけど、まだそこはちょっとマーケットを読みながらかなと思っています。
今回この決済ですよね、ここについて少し最後お話ししておこうかなと思います。
さっき冒頭で言ったみたいに1月はクリプト決済に挑戦しました。
具体的に言うと僕のコンテンツを99USDC、イーサリアムチェーン上のUSDCで販売してウォレットに送っていただくっていうような形態を取りました。
これはクリプト決済で、僕自身はアメリカに住んでいて、皆さんは多分日本に住んでいる方多いと思うんですけど、
やっぱり日本の方の円でもらってもドルで持ってくるのに時間がかかったりとか手数料取られたりとかやっぱりそういうことがあるじゃないですか。
だから意図的にここはクリプト決済にしたんですね。
僕自身はこれ分かってたことですけど、多分クリプト決済できる層っていうのはまずそもそもそんなに多くないから、そんなにたくさんは売れないだろうなっていうところの仮説を立ててたし、
そんなに正直売れてないです。どれぐらいかな、99USDC、ちょっとディスカウントやりたい時期もあったんですけど、25名ぐらい買ってくれたんですよね。
今それぐらいかな、30名は買ってないと思う。
だからそれぐらいの収益が上がったんですけど、大体それぐらいかなと思ってました。
そういうのはさっきも言ったみたいにクリプト決済できる層っていうのはすごく少ないと思うから、USDCで払ってくださいって言っても、いや何それ、そんなの持ってませんよ。
ウォレットそもそも持ってませんよっていう層も僕のメニューマガとか読んでくれてると思うし、そういう人たちは多分払えないだろうなと分かってたことです。
今回はStripeっていういわゆる典型的な決済システムを使いました。
これの意図はまず前回のクリプト決済じゃなくて法定通貨、今回ドル設定してますけど、それで支払ってもらう。
そうなると多分クリプト決済できない人も少しマーケットとして広がるかなと思ってました。
なのでそのあたりっていうのをまず狙いに行ったというか、意図していたっていうところですね。
自分自身は今これStripeとか使ったことなかったんですよ、実は。
今回マナードさんのメルマガの中にStripeだったら本当ワンクリックで決済ページ作れますよとか書いてあって、そうなんやと。
Stripeって僕一応マイページ自体は持ってたんですよ。
ただそういうような決済ページとかは別に作ったことなくて、それでお題を回収したことはなかったんですね。
なのでちょっとそれ今回トライしてみようかなと思ってトライしてみました。
本当Stripeめちゃめちゃ簡単で、自分の商品作っていくらいくら設定してもワンクリックで決済ページが作れると。
僕は今回その決済ページを自分のメルマガに貼っておいたら15人の方が購入してくれたって本当ただそれだけなんですよね。
めちゃめちゃ楽だなと思った。
でもやっぱりStripeにはStripeのもちろん欠点があって、手数料3%取られるんですよ。
手数料3%めちゃめちゃ多いじゃないですか。
なのでクリプト決済USDCでもらってればこの辺の手数料もお互いかからなかっただろうし良かったんですけど、一方でクリプト決済は払える層が少ない。
27:09
Stripeの方は別にクレジットカードさえ持っているら基本的には誰でも払えるけれども手数料が3%取られるとかそういうところがありますよね。
なので自分自身ずっと会社員で働いてきたし、自分の商品を作って売るっていう経験が全然ないからさ、この辺わからんですよ。
恥ずかしながらね。
10年以上社会人として働いてますけどこの辺が全然わからないんですよね。
ただやっぱり自分自身は自分の力でお金を稼いで食っていくっていうところが少し自分の中での目標なので、
例えばさっき質問いただいたKoheiさんなんかはさ、つい先日脱サラしてNFTで食ってきますって宣言してさ、めちゃめちゃかっこいいじゃないですか。
僕はそこまでの勇気と準備っていうのはできてないんですよ。
なのでやっぱりそこに行きたいなって思いながらこうやって自分で会社員として働きながらトライアンドエラーを繰り返してるっていう感じですね。
なので本当にこうやって聞いてくださってありがとうございますっていう最後ちょっと何の話をしてるかわからなくなっちゃったんですけど、
今日はこの辺りにしたいなと思います。
はい、こんな感じですね。
なんかコメントとか質問ありますか。
もう30分ぐらいになっちゃって、向こうもそっちも11時ぐらいだと思うんですけれども。
何かあればお答えしたいなと思います。
ピクセルキリンさんありがとうございます。
いつも新鮮な情報、新しい挑戦ありがとうございます。
楽しみにしております。
ということでどうもありがとうございます。
頑張ります。
めちゃめちゃプレッシャーなんですけどね。
でもやっぱりこうもしないと僕動かないからさ。
もう今1週間で商品コンテンツを作らなきゃいけないっていう状況に自分を追い込んだんですよ。
もうさお金もいただいちゃってるしさ、これでさできませんはダメじゃん。
そういうような状況にしてますという感じですね。
コウヘイさんいやぁ照れますなという感じですね。
いや本当にすごいですよ。
もう脱サラでNFTで食ってるからマジでかっこいい。
ありがとうございます。
ジゴーさんクリプトフルコミットありがとうございます。
海外住まいならではの情報ってありますかということです。
これは何に対しての話でしょうかね。
ちょっと海外住まいならではの情報。
クリプトとかってことですか。
ちょっとこれは質問の意図があまりわからなかったんですけど。
どうですかね。
やっぱり何だろうな。
特に例えばこの決済のところとかで1つ例を挙げると。
僕自身はアメリカに住んでいて。
皆さん多分日本の皆さんに向けての発信をしているので。
いわゆるマーケット市場に関して言うと日本にあると思うんですけど。
本当決済これめちゃめちゃめんどくさいですよ。
僕自身日本円の口座持ってますけど。
そもそもそこに例えばお金が入ったとしても。
30:01
アメリカの方に持ってくるのに手数料かかったりとか。
着勤するのに1週間かかったりとか。
そういうようなところあるのでめちゃめちゃめんどくさいですよね。
一方でやっぱりクリプトですよね。
それこそUSDCとかイーサリアムとか。
そのあたりっていうのを使うことによって。
そのあたりっていうのが簡単に解決できるわけですよね。
そのあたりっていうのは本当に非常にクリプトの未来っていうところに。
僕はやっぱり身をもってワクワクしてますね。
そういうようなところっていうのは僕自身の経験として伝えていきたいと思うし。
多分これから皆さんが海外旅行行きますよって言ったときに。
ライトニングネットワークっていうビットコインのテクノロジーがあるんですけど。
それで簡単にお店で両替とかしなくてもですよ。
円からドルとか円とかユーロとか両替をしなくても。
瞬時に払えるような世界っていうのが多分来ると思ってます、僕は。
それぐらいやっぱり便利なんですよね。
なのでそういうようなところっていうのを皆さんに少しでも発信できればなと思ってます。
はい、ジゴさんありがとうございます。
こんな感じで回答になってますかね。
はい。いかがでしょうか。
毎日こんな聞いてくれてありがたいですね。
冒頭でも言ったんですけど。
NFTの発信って正直ここ1週間、2週間あんまりしてないんですよ。
っていうのはちょっとNFTの連続ツイート分野で発信してる人が多くなりすぎて、
僕自身がちょっと自分が埋もれてるなっていうのを感じ始めてたし、
感じてるので、ちょっとそこから少し距離を取るというか、
もうちょっと違う分野で自分を出していかなきゃなと思っての中で見つけたのがこのAIっていう分野なんですよね。
本当に多分僕のことをフォローしてくれて、この人から情報を取りたいっていうのは、
NFTの情報が欲しいから僕のことをフォローしてくれてるっていうのはほとんどだと思うんですよ。
でもこうやって発信軸を変えても、毎日25人、30人スペース集まってくれてめちゃめちゃ嬉しいです。
ありがとうございます。
なんかもう1個コメントが来てます。
ジゴーさん、ありがとうございますというところで。
本当にありがとうございます。聞いてくださって。
はい、ということで今日この辺りにしたいなと思います。
ちょっとここ数日のスケジュールで言うと、
明日、明後日スペースお休みします。
明日は僕が小さなコミュニティを自分でやってるんですけど、
そこのちょっとコミュニティの方と毎週金曜日っていうのは質問会みたいな形でやってるので、
そっちの方に出席するのでお休みさせてもらいます。
土曜日もちょっと僕はブロックチェーンゲーム系のポッドキャストもう1個撮ってるんで、
そっちの方あるのでお休みさせてもらいますので、
皆さんとスペースで生でこうやって会話できるのは日曜日ですね。
日曜の夜10時半になると思いますので、
またそっちの方でお会いできればなと思います。
はい、ということで今日はこの辺りにしたいなと思いますので、
聞いていただきどうもありがとうございました。失礼します。
32:51

コメント

スクロール