2022-01-14 09:05

#175 【Tax return間近】アメリカの税金の勉強方法3ステップ

【エピソードの内容】

税金の知識0から学んだ方法を解説しました。

【エピソードの中ではなした参考情報】

日本のFPはこちらで学びました。

https://amzn.to/3rjUUBk

Junko Iwasakiさんのサイト

https://smartandresponsible.com/blog/

【Twitter】

https://twitter.com/kuromasuo

【Podcast】

https://anchor.fm/kuromasuo

【Others】

https://lit.link/kuromasuo

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/kuromasuo/message
00:05
くろますおの【聞くだけアメリカ仮想通貨ライフ】
皆さんおはようございます。アメリカ西海岸在住のくろますおです。
今日は11月14日金曜日ですね。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今日も早速【聞くだけアメリカ仮想通貨ライフ】を始めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今日ね、ちょっと僕はね、朝、今6時ぐらいですかね、日本の外で撮っているんですけれども、
今目の前に富士山が見えてね、日本だなという感じを本当に感じますね。
あともう5日ぐらいかな、アメリカの方に帰ってしまうんですけれども、
早いようで長かったような1ヶ月間の滞在でした。
もうぼちぼちにアメリカ帰りたいなという気持ちが少しずつ強くなってきていて、
なかなかこの1ヶ月ぐらい発信活動も途切れ途切れでしかできていなかったので、
ちょっと2022年、ビジネス的にはちょっとまだアクセル全開じゃないような感じも個人的にはしているんですけれども、
引き続きコツコツやっていきたいなと思います。
ということでちょっと前提条件が長くなってしまったんですけれども、
今日は税金のお話をしたいなと思うんですね。
今日なんでこのようなテーマを取り上げたかというと、
アメリカにいる皆さんからタックスリターンを聞いたことがあることが多いと思うんですけれども、
これ日本で言うといわゆる確定申告みたいなものなんですよね。
日本だと特に僕もそうだったんですけれども、
会社に属しているといわゆる確定申告みたいな、
税金の申告っていうのは会社が勝手にやってくれて、
僕個人としてはほとんど何もやったことがなかったということなんですね。
住民税の計算とか所得税の計算とか、
基本的にそんなところは全く無知だったんですよね。
アメリカに来てからも駐在院だったときは、
会社が全てをやってくれて、
本当に税金に対して全て無知でした。
でも僕自身、去年から自分で法人を立ち上げたりとか、
駐在院じゃなくなったりとか、
こういうタックスリターンっていうのを全て自分でやらなければいけなくなったんですよね。
そんな時に、やべえ、俺全然何も知らねえよと、
これどうすりゃいいんだ、やべえなって考えた時に、
僕自身が勉強をしているステップっていうのを、
今日は皆さんの方に共有したいなと思いますので、
こういうテーマを取り上げてみました。
もし興味がある方は聞いてみてください。
ということで早速進めていきたいと思うんですけれども、
日本人である僕がアメリカのタックスについて、
どうやって学んできたかっていうところなんですよね。
皆さんいかがでしょうか。
もうすでにアメリカでタックスリターンされている方とかっていうのは、
もう全然聞き飛ばしてしまって構わないと思うんですけれども、
僕自身は本当に税金に関する知識っていうのは、
日本のものも含めてアメリカのものなので、
なおさら全く分かりませんでした。
ということで、この3つのステップを踏みまして、
1つ目、まず日本の税金の知識っていうのを日本語で学んでみました。
03:01
そして2つ目、アメリカの税金の知識っていうのを日本語で学んでみました。
そして3つ目、アメリカの税金の知識を英語で学んでみる。
この3つのステップを踏んだんですね。
僕自身、アメリカの税金の知識をいきなり英語で学んでも、
これ全然頭に入ってこないだろうなと思ったんですよね。
そもそも単語もそうですし、社会としての税金の仕組みってどうなんだろう。
この辺が全く分かってなかったので、
やっぱり僕の母国語としては日本語なので、
この辺は日本語で学んだ方が頭にスッと入ってくるだろうということで、
まずは正直あんまり僕の今の実生活に関しては意味がないんですけれども、
日本の税金の知識っていうのを日本語で学んでみました。
やっぱり日本の税金のものっていうのは本であったりとかインターネットであったりとか、
いろんなところに情報が出ているので入手しやすかったんですよね。
具体的に言うと、
FPの3級の参考書っていうのを一通り解いたりとか解説を読んでみたんですよね。
FPって何かっていうとファイナンシャルプランニングですよね。
ここにざっくり言うと税金の知識が載ってるんですよね。
所得税ってどういうものなのとかね。
あとはどういう時に住民税を払わなければいけないの。
もちろん日本のルールに則ったものなんですけど、
これでざっくりとして、
税金ってこういうものなんだ。
こうやって国とか自治体とかって回ってるんだなっていうのがざっくりと頭の中に入ったんですよね。
やっぱりこの大バカガールとナイトでは、
次にアメリカの税金の知識を学ぶ時とか、
それを英語で学ぶ時とかっていうのはやっぱり全然物の分かりが違ったんですよね。
もしこれから税金について本気でしっかり勉強したいなとか、
やっぱり節税って大事だよなとか、
そんな風に考えてる方でアメリカにおられる方は、
まず日本の税金の知識を日本語でザザっと勉強してみるっていうのがいいのかなと僕は思いました。
ここでざっくり税金の知識っていうのを日本ベースで日本語で頭に入ったと思うんですよね。
次に僕が何をしたかっていうと、
アメリカの税金の知識、これを学ばなきゃいけないわけですよ。
この時に僕がやったのは、とりあえず日本語でググったんですよね。
Google検索したと。
そしたらすごくいいサイトが見つかりました。
ちょっとこれ概要欄に貼っておくんですけれども、
岩崎純子さんっていうカリフォルニアの方でファイナンシャルプランナーをやってる日本人の方がいて、
その方がアメリカ在住の日本人に向けて日本語でこういういろいろファイナンシャルプランのブログなのかな、
メディア運営みたいなのをされてるんですよね。
そこでざっくりしたアメリカでの税金の概要みたいな、
日本語でいろいろブログに続いてくれてるページがあったんですよね。
僕はそこをひたすら読み漁ったんですよね、当時。
やっぱり日本語で勉強した方が僕にとってはわかりやすかったですし、
でもここでもやっぱり日本語で日本の税金の知識を最初に勉強しておいたので、
06:01
アメリカでもこうなんだとか、ここは日本とアメリカで違うなみたいな、
そういうところがざっくりでもいいから頭に入るんですよね。
こういうタックスベネフィットをアメリカで得られるんだよとか、
そういうところがざっくり日本語のサイトで得ることができたっていうのは非常に僕にとって良かったことなんですよね。
なのでもしこれからアメリカの方でも税金の勉強したいな、
でも英語が苦手だなって方はこのサイトを概要欄に貼っておくので、
もし興味がある方はこちらも覗いてみてはいかがでしょうかという感じですね。
最後なんですけども、やっぱり細かいところはアメリカの税金を英語で学ぶというか、
情報収集しなければいけないわけですよね。
僕はそれをGoogle検索して翻訳サイトを使いながら一つ一つ調べています。
それでも60%70%ぐらいはざっくり理解できて、
あとは税金に関しては現地のアメリカ人であってもなかなか理解しがたい難しい分野っていうのを同僚からも聞いたことがあるんですよね。
なのでこのあたり僕自身はCPAという公認会計士の方にお願いをしてしまって、
どういうふうなところで節税できるのかとか、あとはこういうものは景品でできるよとか、
そういうところの相談をしながら、僕はやっぱり倉庫はお金を払ってでもプロに任せることがいいのかなと思うんですよね。
僕もそうですけれども、自分で事業を回す中で自分のプロフェッショナルではないところに時間や労力を割くというのはなかなか非効率的なんですよね。
なのでやっぱり僕はもちろん税金のプロフェッショナルではないでしまして、
英語で細かいところまで理解するっていうのはやっぱりなかなか難しいところがあるので、
そこはやっぱりCPAさんというプロの方にお金を払ってお願いをして、そこをしっかりまとめてもらうことで、
自分の財政基盤というかポートフォリオを作っていこうと思っているのが僕の考え方でございますというような話でした。
これ今日皆さんの参考になっていただけたら嬉しいです。
ということで最後ちょっとまとめていきたいと思うんですけれども、
アメリカの税金を僕はどうやって学んだか、今日はこんなテーマで話してきました。
ステップ1、日本の税金の制度を日本語で学ぶ。
ステップ2、アメリカの税金の制度を日本語で学ぶ。
そしてステップ3、アメリカの税金の制度を英語で学ぶ。
僕はこのステップを通じてアメリカの税金について学んでいますというようなところですね。
もし興味がある方は参考にしてみてくださいというところで、今日はこの辺りにしたいと思います。
今日は日本では金曜日ですね。
アメリカだと今はまだ木曜日の昼間ぐらいなのかな。
こっちは花禁ですので、仕事もあんまりないんですけれども、少しずつコツコツやっていきたいなと思います。
09:02
皆さんも良い週末をお過ごしください。それではまた。
09:05

コメント

スクロール