起業塾の参加とその実態
こんにちは、秋本くり子です。
今日は、起業塾に入っても人生は変わらないという話をしたいと思います。
それはそうでしょうって思う方が多いと思うんですけど、最後まで聞いていただけると嬉しいです。
最初にお知らせです。
3月28日金曜日の20時30分から、私のチャンネルでVCパーソナリティのお医者さんのワイスタイルさんとコラボライブをします。
ワイスタイルさんは先月VCに選ばれたんですけれども、その時のスタイフのフォロワーさんは186人だったということで、そんなに多くないんですよね。
そんなワイスタさんがVC応募までに何をしたのか、何をして選ばれたのかという話を聞いていきたいと思いますので、
ぜひ28日金曜日の20時30分から、私のチャンネルの方に遊びに来ていただけると嬉しいです。
では今日の本題ですね。企業塾に入っても人生は変わらないという話なんですけど、私は2022年の9月から大型の企業塾に入ったんですね。
最初はオンラインだけのコースで、横の繋がりが全くない状態でした。
1年後にですね、やっぱり自分に向けたアドバイスが欲しかったので、コンサル付きのコースにアップグレードして、
そしたらそのコンサル以外にもセミナーとかグループコンサルだったりとか、そういう学びの機会がとてもたくさんあったんですよね。
そのおかげで本当にいろんなことを学べてすごい楽しかったし、
あと主催者の方がリアルタイムでやっていることについて結構お話をしてくださるので、それはもちろん1対1ではなくてですね、全員に向けてオンラインでお話ししてくれるので、
うまくいったことだけじゃなくて、うまくいかなかったことも、例えば集客が何人でしたみたいなリアルな数字もですね、話してくださって、
SNSに出てこない情報ですよね。そういった裏側をたくさん聞くことができたということで、刺激ももらえたし、マインドセットもかなりできたんじゃないかなというふうに思っています。
でもですね、今、そうですね、2022年から2年間ぐらい入っていて、振り返って改めて思うのは、企業職に入っても人生は変わらないということなんですよね。
なぜそう思ったかというと、去年までの2年間で、どこで自分の人生がいい方向に動き出したのか、何が私自身を成長させてくれたのかっていうのを振り返ってみたときに出てきたのが、
成長の要因とは
例えば今私が入っている農業系のコミュニティとマジョダウというところがあるんですけれども、そこのインスタのアカウントで投稿を始めたこと、これは2023年ですね。
あとはリールの製作在庫のお仕事を、去年モニターから始めて1年間続けさせていただいたこと、
あとは、これも去年ですけど、アメンブロ・トップブロガーで、スタイフでも人間の配信者の井嵌佳林さんのスタイフのメンバーシップ放送に入ったんですね。
それをきっかけに佳林さんとスタイフで対談させていただいたこと、これも運転喚起だったなと思っています。
その佳林さんに会いたいがために、去年11月に会社で喚起を取ってリアルイベントに行ったこともありました。
こうやって人生が動き始めたなと思った、実際に自分が成長したなと思えた出来事って、
全部私が行動したこと、実践したことなんですよね。
この中に、マーケティングのセミナーを受けたこととか、動画のコンテンツで学習したこと、学習した時間とか、いわゆる学びの時間ですよね。
そういうのって一個も入ってないんです。
企業塾に入っても、もちろんお金払っただけじゃダメで、ちゃんとセミナーに参加しないと人生変わらないっていうのはもちろんそうなんですけど、
セミナーを受けていても、勉強しているだけじゃダメなんですよね。
勉強時間と成長量って比例しないなって思っていて、
勉強時間が少なくても、コンテンツを見ている、セミナーの動画を見ている時間が少なくても、
それを実際に自分が、1、行動したら1、成長できる。2、行動したら2、成長できる、みたいなイメージなんですよね。
なので、もっと言えば、例えば5時間セミナーを受けました。で、勉強しました。
で、その中で出てきた1つのことを1回実践しましたっていう時よりも、
例えばコンテンツ、音声でも何でも10分間勉強しました。
それを、その10分間で学んだことを2回実践しましたっていう方が、多分圧倒的に自分としては成長できる。
人生が前に進んでいるっていう感じがするなっていうふうに思ったんですね。
なので、自分がかけた時間とか関係ないんですよね。
本当にどれだけ自分が行動したか、かけた時間が関係ないっていうのは、その学びに費やした時間っていう意味で、
どれだけ長い時間学んだかっていうのは関係なくて、やっぱりどれだけ行動したか、
本当に自分が行動した分だけしか進んでないとも言えるし、行動したその分だけちゃんと進めるっていう感じですかね。
私は去年まで行動量が少なかったなというふうに思っていて、本当に少ないながら行動した分だけ先に進んできたなっていう感覚だったんです。
新たな環境での挑戦
去年はそんな感じで、今年ですね、私が行動するきっかけを作ってくださった、
カリンさんの発信力プラスっていう発信について学ぶ講座を受けたんですね。
また学ぶのかって思えるかもしれないですけど、そこではコンテンツは主に動画だったんですけど、
Zoomでの質問会とかコミュニティとかがあって、何よりカリンさんのコンサルを受けることができたんですね。
ここでカリンさんは私の発信を見てくださって、リールを作らせていただいたこともあったので、やり取りをしたことがあるっていう状態でアドバイスをくださったので、
すごくアドバイスの内容にも納得感があって、自分のためなところ、例えば話が抽象的すぎるとか、
そういうところをすごく的確に伝えてくださって、具体的に今の私に必要な改善点っていうのがわかったので、
そこを改善すればいいのかっていう感じで、次の行動がすごく起こしやすくなったんですよね。
大型の企業塾にいたときは、講師の方がコンサルしてくださったんですけど、その講師の方はすごく優秀な方で尊敬もできる方だったんですけど、
私の発信を見ているわけではないので、私のことを知らない状態だったんですよね。
3回コンサルしていただいたんですけど、それで私の発言から、私が話した内容から道を作ってくださろうとして、
言われたんですけど、私も考えがまとまっていなくてですね、うまく伝えられなかったっていうこともあって、
その場では次にこれやりましょうねっていうことで、やるべきことが明確になって、スッキリしたなっていう感じはしてたんですけど、
それをやって、それを終わった後、じゃあ次どうしようみたいな感じがあったりだとか、
本当にこれ私がやりたいことなのかなみたいな、もやもやがずっと残っているままだったんですね。
あと、そこもう一つですね、小笠木業塾と初プラで違うなと思ったのが、コミュニティですね。
同じ講座を受けているメンバーの方々がすごく素敵な方々で、それぞれ属性とか仕事の内容は違うんですけど、
前向きに頑張られている方ばかりで、あの人が頑張っているから私も頑張ろうっていうふうに行動ができたんですよね。
小笠木業塾にいたときはやっぱり人数が多かったっていうのと、月一でリアルセミナーがあったりしたんですけど、
私はリアルで参加がほとんどできなかったので、横の繋がりがなかなか作れなかったんですね。
あと、もともと大きい人数の中にいる状態っていうのがあまり心地よく感じないっていう勝負もあって、
それもあって、私は会社で、今まで入ってきた会社3社経験してるんですけど、今の会社が一番大きくて、でも千人も全然いない。
最初に入った会社と一番目と二番目の会社は100人ちょっととかそんなものだったんですよね。
なので大手とか絶対無理とか思って、その小さい会社に入ったっていうのがあったんですけど、
そんなことすっかり忘れて小笠木業塾に入ってしまい、やっぱり横の繋がり作るのが難しかったっていうのがありました。
初プラはみんな名前覚えられるくらいの規模感だったので、日報とかそれぞれの発信とかで今何をやっているかっていうのを知ることができたんですよね。
なのでメンバー同士の距離が近かったので刺激も受けられたのかなと思います。
それもあって、そのおかげで今月コミュニティ内限定ではあったんですけど、リールの作業会っていうのも実施できました。
この実際にはどうやって動画編集アプリを使ってリールの編集作業をするのかみたいな作業と、
前段階としてリールとは何なのかみたいな話もさせていただいたんですけど、
この作業会をやったことで、私でもリールを作る以外の価値提供もできるかもしれないなというふうにリアルに思えたんですよね。
今までクライアントさんの代わりにリールを作るっていう作業しかやってこなかったので、
それ以外の価値提供もできるんだなっていうことが実感として分かって、
それをきっかけに実際にはこんなサービスできたら楽しいかなとかっていうのを考えられるまでになりました。
これからは、初プラが3月末で終わってしまうので、
来月以降はまた同じカリンさんが主催されるファンビジネス講座という講座に入るんですけど、
ここでは私はもう知識を得るためっていうことではなくて、自分の行動を加速させるために入ったので、
自分がいかに行動しやすい環境にいるかっていうのがすごい大事だなって思ったんですよね。
っていうのと、初プラが終わってしまうのが寂しすぎるっていう感情的な面も大きかったんですけど、
でもやっぱりこの3ヶ月間の実体験として、
やっぱり行動できるかどうかって環境にかかってるなっていうのはすごい思ったっていうのもあったので、
来月からは動画を見て満足せずに、ちゃんとその動画の内容を実践するっていうところまで、
その学んだ内容をちゃんと実践に生かすっていうところまでセットでやっていきたいなと思っています。
それではちょっと長くなりましたが、今日はこの辺で。さようなら。