1. Kudo's Radio -クドラジ-
  2. 【新しい働き方LAB 4期🔬】実..
2024-06-23 21:12

【新しい働き方LAB 4期🔬】実験計画書📒を書き上げました!🎉 人との繋がりを大切に!🫶

どんな出会いがあるかワクワクです!😆


🔻関連リンク 【働き方実験計画書】LinkedInとコミュニティ活動に本気で取り組んだら働き方は変わるのか|Kudo🎮🎙📸💪💤 (note.com)

LinkedIn|Kudo


🔻お便りフォーム(Google Form) クドラジへお便りを送ることができます。気軽に送ってみてください!

🔻読むクドラジ(LISTEN


🔻ポートフォリオ(ArtStation) 作成した画像や動画をあげています。

🔻アニボッチステーション(standfm

🔻Kudo's Games ゲーム実況動画も配信中!現在配信中のタイトル↓⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ヘブンバーンズレッド

🔻クドラジサポート(Kudo's Radio Support) クドラジの活動をサポートすることができます。100円からサポートが可能です。

🔻Amazon Music Unlimited 1億曲以上が"自由"に聴き放題!HD・ULTRA HD音質での視聴も可能!Dolby Atmos・360 Reality Audioによる空間オーディオ体験も!⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠無料体験に登録してクドラジと推しのアーティストを応援しよう!

※AmazonMusicPartner & AmazonアソシエイトのリンクURLにより収入を得ています。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

#新しい働き方LAB #あたらぼ #私の働き方実験 #実験計画書 #note #LinkedIn #Discord #Slack #コミュニティ #繋がり #ランサーズ #Lancers #ポッドキャスト #クドラジ #Podcast #kudoradi

00:04
どうも、みなさん、クドーでございます。 今回も、Kudo's Radio 聴いていただきありがとうございます。
今日は日曜日ですね。 明日からまた仕事か。
はい、まあでも、もう1週間ぐらい頑張れば 6月を越えて、7月がね、見えてくるということで。
ですよね、今日23でしたっけ? そうですね、あと1週間ぐらいしたら、もう7月入って。
で、7月途中から私は夏休みに、 僕の、私の夏休みが始まるということで頑張っていきましょう。
はい、で、今日はあのちょっと収録が、あの ちょっと遅い時間に、遅いって言ってもあの朝なんですけど。
もう8時直前ぐらいですね。 朝5時ちょい過ぎに起きまして、もうアニメもね、3本。
3本も見てから今、収録しております。 これまではですね、結構、ポテキャスト撮ってからアニメ見ようかなーみたいな、
っていうところもあって。 なんかね、ちょっとダラダラと時間を過ごしてしまうことあったんですけど、
もういそのこと、朝起きてすぐにアニメ見てしまって、 全部は見れないかもしれないけど、
で、キリのいいタイミングでポテキャストを収録するという方向で、 ちょっとやっていこうかなということで、もう今日も朝3本。
今日はね、朝起きて、まず天スラ見ましたね。 天スラ見て、
あれなんだっけ、えーとね、ちょっと待ってね。 天スラ、あとは怪獣8号、あと夜のクラゲは泳げない。
夜のクラゲは泳げないに関してはもうあの、最終回でしたね。 はい、全部見ました。
で、天スラに関しては、あの最終回っていうかもうあの、 夏クールのタイミングに切り替わったのかな。
もうオープニングは新しくなってましたね。 はい、なんかすごい幸せそうなオープニングで桃色クローバーZさんが歌う主題歌だったんですけど、
アニメーションもすごいなんか、戦闘もほぼなくて、 うん、なんかお祭り騒ぎみたいな感じで、非常に朝からね癒されました。
はい、そんな、日曜日、6月23日でございますが、
今日はですね、私が1ヶ月は経ってないか、 うん、今月だね、ちょうどね、キックオフがあって、
参加して活動している、新しい働き方ラボというですね、 フリーランス、主にですね、主にフリーランスの方が集まって活動しているコミュニティがあるんですけど、
それに関する話をちょっとしようかなと思います。 まあ、タラボに関してはね、私今年でもう3度目、
03:01
1期、2期、あ、ごめん、2期は嘘、2期は参加してない。 2期はサボったんですよね。サボったというか、まあ忘れてたというか、
1期に参加して、で、このクドラジが始まって、 で、2期はちょっとお休みして、で、3期でゲームの写真を撮るという活動をやって、
よくわかんないけど、ちょっとアワードをいただいて、はい。 で、今回3度目、4期ですね。
で、もう参加するという話は多分散々しているかなと思うので、 まあそちらもね、聞いてもらえればいいかなとは思うんですけど、
今日は何の話かというとですね、その 働き方実験というものをそのコミュニティの中に入っている人たちはみんなやるんですよ。
私は自主企画と言って、自分で何かこう働き方に関する目標を掲げて、 それに向かって半年間頑張るっていうことをやるんですけど、もちろん指定企画というのもあって、
企画が決まってて、で、それに参加して、それに向かって、 1人だけじゃないんですけどチームとかメンバーで頑張るみたいな自主企画、指定企画って大きく2つに分類される企画があって、
それぞれみんな何かしら頑張っているっていうコミュニティなんですけど、 その中で自主企画やりますってことになるんだけど、
やらなきゃいけないことがいくつかあって、一つが今日ちょっとお話しますけど、その実験計画書っていうのを書かなきゃいけないんですよね、必ず。
必ず書かなきゃいけなくて、あとは必須ではないのかな、毎月毎月定例があったりします。
今みんなどんなふうに活動しているのかなとか、いろんなお知らせがあったりするんですけど、次の定例いつだったかな、7月入ってからだった気がするんだけど、
7月の20何日かだったかな、にあって、それに参加する。
あとは最後ですね、実験が終わるのが大体11月ぐらい、約半年間の実験期間になるわけですけど、その実験が終わるタイミングで報告書っていうのを書かなきゃいけないです。
半年間、自分が立てた計画に基づいて活動するわけですけど、その結果自分の働き方が変わったのか、またまたちょっと変わらなかったのか、うまくいかなかったのか、実験なんで別に失敗してもいいというコンセプトなんですけど、その報告書も書かなきゃいけないと。
必須なのは多分その計画書と報告書かなと思うんですよね。その2つをとりあえず絶対、原書で守れば大丈夫かなというところではあります。中にはね、実験計画書出せない人とか多分いるとは思うんですよ、いるとは思うんですけど、一応その計画書と報告書は必須とマストになってますので。
06:03
その実験計画書がですね、一応締め切りが今月末、6月30日だったかなとかになってて、私もちょこちょこ書いてたんですよ。ちょこちょこ書かないとね、間に合わない。
一気に書こうと思ってもなかなか、私普段からブログ書いたりとかしてるわけでもないので、文章力もあんまりないからちょっとずつ書いていかないと間に合わないから、少し時間を見つけたりとか、あとはちょっと時間があるときに少しずつ書いて書き進めていたんですけど、それがですね、やっと完成しました。
さっき言ったようにnoteっていうプラットフォームあると思うんですけど、そちらで書き上げております。リンク概要欄に貼っておくんで、私が書いたやつ。気になる人はぜひ見てほしいなとは思うんですけど。
内容としてはですね、テーマがあるという話にしましたよね。その働き方実験の計画書なんで、自分はこんな働き方の実験をこの半年間でやりますっていう宣言みたいなものですかね。
その働き方実験をするにあたってどういうふうにやっていくかっていう、実験タイトルとか、あとは目的と背景についてとか、あとはどのように検証するのか、どういう活動をするのか、アウトプットとか成果は何か出すのか、あとはどういうふうに測定するのかとか、そういったことをね。
一応、テンプレみたいなのがあって、別にそれに必ず従う必要はないんですけど、それ自分なりにその実験計画書っていうのを書く必要があって、それを私も書き終えたという感じです。
私はなんだかんだ1期と3期の時の実験計画書、2回分自分の書いたやつがあるんで、それをもう参考に、最初コピペしてきて、コピペしてきて、ここはちょっと内容違うから変えようかとかね、そんな感じでだいぶ楽にはなってますけど、それは今まで1期3期で書いてきた恩恵かなと思ってますけどね。
だいぶちょっと長くなりましたけど、今回の私の実験内容なんですが、すごい迷ったって、実験の話はしたんだっけ、タイトルの話は多分した気がするな。
今回はノートの実験計画書を書き上げましたよっていう話なんですけど、改めて実験タイトルを伝えておくと、今回はLinkedIn とコミュニティ活動に本気で取り組んだら働き方は変わるのかという実験をやりたいと思います。
結構ですね、直前までこの実験テーマ変えようかなどうしようかなって迷ってたんですよ。
09:03
というのも、この前この話でも話しましたけど、AIね、クロード3.5ソネットとかもそうだけど、今すごいじゃないですか、追い越し追い越されだったり、画像生成の界隈でもそうだし、動画生成かな、今の時代のね。
ドリームマシンとかソラとか、ランウェイのジェーン3のアルファーが出たとかさ、いろいろ動画生成界隈も盛り上がってたりしてて、AIを使ってクリエイティブなことをして働き方変わるのかなみたいなことの方が分かりやすいというか、
今私がまさにハマっていることなので、なんか実験しやすいかなっていう思いがあったんですよ。
さっき言ったように、LinkedInとそのコミュニティ活動を頑張るっていうテーマにしたわけですけど、最初。
だけど、なんかうまくいくんかなみたいな。うまくいくというか、ちょっと抽象的じゃないですか、ぶっちゃけると。
今までの私の実験って、なんかそのポッドキャスティが声のお仕事をして稼げるようになるのかとか、あとバーチャルフォトグラファーとして稼げるようになるのかみたいな実験で、稼げるか稼げないかっていう実験が結構主だったんですけど、
今回の実験のテーマ、LinkedInとコミュニティ活動を使って働き方が変わるのかっていう結構ざっくりとしたタイトルになってて、もちろん最終的にLinkedInとコミュニティ活動でつながった人たちと一緒に仕事ができて稼げるようになるっていうのが目標だったら言っちゃいいんだけど、
つながりって何なんだろうとかね、もちろんLinkedInでつながった人たちいるわけですけど、数値として出るわけですよ、フォロワーみたいな感じで、そのつながりの数だけを意識すればいいのかとか、
あとは難しいんじゃないですかね、だからね、その指標が、数値としてフォロワーみたいなつながりとして出ますけど、強いつながりというか、オンラインで話したらじゃあその人とは深い関係になれたってことになるのかみたいなところとかね、結構曖昧な部分もあって難しいなっていう風に感じてて、
私自身は元々あんまり人と何かを一緒にしたりするのとか、正直あんまり得意じゃないんですよ、基本ぼっちなので、あんまり人に頼ったりするのとかあんまり得意じゃないっていうのは自分でもわかっているので、結構苦手な分野でもあり、ちょっと挑戦するのにためらいがあったりもするわけなんですよ。
12:06
AIであれこれするのは、ぶっちゃけ一人でできるわけじゃないですか、対話するのもAIだし、チャットJPGと対話していれば人間とあれこれする必要はないので、非常に極楽なんですよ。
だからAIの方が楽っちゃ楽なんだけど、それでいいのかなってちょっと思ったりして、最終的にこのLinkedInのコミュニティ活動の方の実験テーマにしたわけですけど、計画書を書きながらどうしようかな、やっぱりちょっとAIに変えようかなっていう迷いもありました。
実は本当に書き上げる直前ぐらいまでもうギリギリまでテーマの変更を申し出ようかと迷ってたぐらいです。
でも最終的には、いや、今回はLinkedInコミュニティ活動の方にちょっと頑張ってみようかなというふうにしたわけです。
そんないきさつもあったりするんですけど、実験タイトルがLinkedInとコミュニティ活動を頑張るというふうなタイトルになったわけですけど、ノートの中では目的と背景とかちょこっとだけですけど語ったりはしていまして、
主にやっぱりSNSかな、LinkedIn、あとはDiscord、Slack。SNSとちょっと違うかもしれないけど、Discord、Slackに関しては、でもSNSと言ってもいいのかなと思いますけど、そういったSNSを駆使して人との繋がりとか、
今まで会ったことない人、話したことない人とちょっとガンガン話していこうかなと関わっていこうかなというふうに思っています。
実際、最近はもちろんLinkedInとかDiscord、Slack外でお話しする機会も結構多いんですよ。募集されてて、自分で応募して、面接というか面談したりとか。
あとはこの前のインタビューの話とかもそうだけど、スプレディのね、あれとかもそうだけど、本当なんか、とりあえず知らない人といろいろ話ししてみようかなみたいな気持ちではいるんですよね。
なんかその中でいろいろ気づきとかね、繋がりがあったりして、自分の中にも変化があるんじゃないかなというふうには思ってます。大変ですよ。結構自分の苦手な、さっきも言ったけど苦手な分野なんですよね。
15:02
AIに全部任せればいいじゃんって思ったりもしてて、やっぱ結局人との繋がりって大事なのかなって最近ちょっと思うこともあってね。なのでLinkedInとかDiscord、Slackとかのコミュニティ活動もちょっと頑張っていこうかなと思っております。
もちろんね、このKudorajiのコミュニティというほどの人がいるかわかんないけど、お便りもらったりとかコメントくれたりする方もいるので、そういった繋がりもね、非常に大事にしていきたいなというふうには思っております。
でもこの活動はほぼ趣味みたいなもんなんで、あまり頑張るっていう感覚はないんですよね。みんなと楽しくいろんな情報をシェアできたらいいかなぐらいの感覚でいるんですけど、やっぱLinkedInはビジネス特化SNSと呼ばれてるだけあって、ビジネスのお話とかすることが多いと思うんですよ。
いきなりアニメの話しようぜとかそういう感じではないんですよね。だからそういう意味ではちょっと違うかなっていう感じはしております。
ディスコードは入るサーバーにもよると思うんですけど、結構ガチガチのビジネス系のディスコードサーバーだとそういうのもあるかもしれないけどね、私が参加してるやつは本当ゲームとかのコミュニティなので、あんまりそういうのはないかなと思いますけどね。
これちょっと別の回で話そうかなとは思ってるんですけど詳しくね、マイクラを買って遊ぼうかなとか思ってて、みんなとちょっと遊んでみたいなという気持ちもあって、そういうのもちょっとやりたいですね。
自分で募集して人集めてみんなでマイクラするみたいなというのもちょっと考えたりはしています。今、初出し情報です。どうなるかは分かりません。今ちょうどですね、本当今朝の話で、今朝マイクラやりたいなって急にふと思って。
サイト行ったら、なんと今日かな、北米時間の22日締め切りで、今ちょうどマイクラセールやってるんだよね。びっくりした。なんか今年15周年なのかならしくて、それなんかすごいセールやってて、半額ぐらいでマイクラ買えるようになってたんで。
これはもう2000円ちょっとぐらいなんでセールで。だから買っちゃうかなみたいなというふうに思ってて。だったらマイクラみんなとやりたいよなっていう思いがね、少しふつふつと湧いてきたんで、ちょっとそれも考えてるということを少しお伝えしておきます。
リンクトインとかで毎日投稿したりして、ビジネスのつながりも増やしつつ、あとはゲーム好きな人とかアニメ好きな人とのつながりも増やしつつっていう感じでやっていこうかなとはちょっと思ってるんですよね。
18:02
何にせよとにかく知らない人と、知らない人って言ったらあれだけど、自分がやっぱり結構引きこもりがちな性格なんで、ちょっとそれを何とかしたいと。もっといろんな人と関わって話をしたい。
あとはなんかそういう、前はディスコードちょっとサーバー立ち上げてチャレンジしてちょっと失敗したりもしましたけど、自分でなんか主催してマイクラのゲーム一緒に遊んでみるとか、そういうのもちょっと考えてはいます。頑張りましょう。自分に言い聞かせてます。
あとは特別なんか言うことあるかな。測定方法とか書いてますけど、気になる人は実際にノートを読んでもらいたいなというところです。
そうだね。今までリンクトインの、私のページのリンクってこのKuduラジでは実はシェアしてこなかったんですけど、もう思い切ってシェアします。この概要欄に今回私が書いた実験計画書のノート、ノート内にもリンクあるんですけど、
一応今回のこのKuduラジの概要欄にも私のリンクトインのリンク、英語字のリンクトインの私のページのリンクを貼っておくので、もし日本人の方はあんまりやってないとは思うんだけどね、
でも今着陸前に人数は増えてきてると、ユーザー数増えてきてるという話も聞いてますので、前にリンクトインの勧めみたいな感じで、リンクトインがどれだけすごいのかみたいな話をめちゃくちゃハマってるよって話を確か40分50分ぐらい語った配信もやってるんで、
もしかしたらリンクトイン始めたっていう方もいるかもしれないんで、そういった方はぜひつながりましょう。申請していただければ、私問答無用で承認しますんで、相当変な方じゃなければ、変なアカウントじゃない限りは基本的に承認するので、気軽につながり申請送っていただけると私もすごい嬉しいなというふうに思います。
もしよかったらDMとかつながった後じゃないとDMは送れないのかな基本的に。課金するとつながりでなくても送れるみたいな機能があるみたいですけど、つながったらDMとか送ってメッセージのやり取りとかもできたらいいなとは思っております。
そんなところですかね。とりあえず今日はアタラボの働き方実験の計画書が書き上がったよというお話でございました。概要欄にリンク貼っておくんで、よかったら見てみてください。
というわけで、今回はここまでにしたいと思います。今回もここまで聞いていただきありがとうございました。それではまた次の配信でお会いしましょう。
21:04
バイバイ。
21:12

コメント

スクロール