クロードの疑似ディープサーチの改良
どうもみなさん、Kudoでございます。
この番組は、年間でアニメ200作品以上、漫画300作品以上、そしてゲームもたしのむ私、Kudoが、
アニメや漫画やゲームの話をしたり、しなかったりする番組です。
本日は、2025年の3月25日、火曜日、現在時刻は9時29分となっております。
ということで、今日も私はお仕事は特にはないので、ゆっくり午前中にポッドキャストを収録しています。
今日は何の話をしようか迷ったんですけど、いつももやってるんだけどね。
いつも収録する前に、今日何の話しようかなーって言って、ネタ探ししてるわけですけど、
今日は、この前もお話ししましたが、クロードの疑似ディープサーチの続きというわけでもないんですけど、
ちょっと改良を加えたので、その話をしてみようかなと思います。
前回の配信とかの再生回数見ると、みんなそこまで、みたいな疑問をするんですけど、
また別の回で言おうかなと思ったけど、最近ちょっとまたリスナーさんの反応が薄くて、
最近ちょっとまたどうしようかなーみたいな思ったりはしてますけど、
今実はそのアドビのね、アドビオーディションを個人で、今まではその会社のお金で何とか自由に使わせてもらってたんですけど、
それがなくなるんで、今度自分で課金して、使わなきゃいけなくなってるんですけど、
ちょっとポッときますとね、どうしようかなーみたいな、いうふうにちょっとまた迷いがね、生まれてきてはいるんで、
皆さんのコメントや、コメントか、コメント、お便りか、とかがないと、ちょっと私はね、やっていくモチベーションが保てないので、
皆さんにコメントとか送っていただけると嬉しいです。
多分ね、またコメントなくなると、やらなくなるんで、そういうのもありつつ、今日はちょっとAIの話をまたしようかなと思います。
前回の話で、クロードというね、AIがあって、私はクロードを非常に気に入って使ってるわけです。
世間一般的にはチャットGPTのほうが多分、知られていて、使われている人も多いと思うんですけど、私はクロードが結構好きで、
今現在クロードには、ウェブ検索をするツールが日本ユーザーにはまだ提供されておらず、アメリカではもうね、提供されてるらしいんですけど、日本ではまだ。
ディープサーチのような機能も、提供されるんじゃないか、みたいな噂もあって、
わざわざ、自分でクロードのプロジェクトっていう、カスタムボットみたいに作れる機能があるんですけど、
を使って、そのディープサーチ機能を作って意味があるのかどうかは、ちょっとまだわからないんですけど、
今の段階では使えないので、自分で擬似的に再現してみようという試みをしてみたわけです。前回、前々回ぐらいかな。
シーケンシャルシンキングのMCPサーバー
実際ネット上でも、YouTuberの方、AIの情報を発信しているYouTuberの方たちが結構やってて、それを真似てみたっていう形ではあるんですけど。
前回は、ブレイブサーチ、ブレイブっていうウェブブラウザーがあるんですけど、そのブレイブを使って検索かけて、
その検索かけた結果を元にクロードで情報をまとめるっていうふうにしてたんですよね。
ディープサーチなんで、ただ検索するだけじゃなくて、いろんなサイトをブレイブサーチでリサーチして、
いっぱい検索した結果をクロードにまとめてもらうっていう、そういうディープサーチになってたんですけど、
つい昨日か一昨日ぐらいに、ブレイブサーチもクロードのMCPっていうシステムを使ってるんですけど、
シーケンシャルシンキングっていうMCPサーバーがあるというのを知りまして、
このシーケンシャルシンキングって私もよくわかってないんですけど、
クロードに、それこそクロード3.7ソネットが追加されたときに、
エクステンドっていって深く推論するモードが追加されたんですよね。
要はAI自身で与えられたそのユーザーの入力に対して一回考えるというか、そういうのがあるんですけど、
それをMCPサーバーとして追加できるっていうのがあって、それがシーケンシャルシンキングらしいんですよね、
多分、多分なんですけど。
それを使うと、今まではクロードのディープサーチをさっきの言ったようなやり方でやってた。
だけど、それだと一番最初考えるんだけど、一番最初エクステンドモードで考えて、リサーチをし始めます。
リサーチをし始めると、ブレイブサーチで検索はかけてくれるんだけど、検索かけるだけしかできなくて、検索かけて出力されました。
それをまとめていきますっていうことはできるんだよね。
なんだけど、私たち人間もそうだけど、ウェブブラウザー飛んでウェブサイト見ます、情報見ます。
その情報をそのまま鵜呑みにするわけじゃないじゃないですか。
この情報いらねえなとか、この情報いいなとか考えるじゃないですか。
それをやってくれるのがこのシーケンシャルシンキングのMCPだと私は認識してるんだけど、
これを使うと一回リサーチしてポチってやると、一番最初エクステンドでやってるんで一回考える。
その後リサーチし始める。
今回の場合、私試しに一回やってみたんですけど、いきなり検索かけるんじゃなくて、
クロードで一回考えてから、その後シーケンシャルシンキングでまた考えて考えて。
やっと検索かけて検索かけて検索かけてってやっていくんですけど、その途中でまた考えるんだよね。
そのシーケンシャルシンキングのMCPを使って。
結果を見てまた考えて、じゃあ今度はこう検索してみようかな。
じゃあこういう結果が出ましたって考えて、じゃあ今度こういう検索みたいな風にやってくれるんですよ。
だからより何度も何度も検索と推論を繰り返してリサーチして情報をまとめてくれるので、
より精度も上がるんじゃないかなと思って導入してみたんですよね、そのMCPを。
2025年冬アニメの主題歌ランキング
で、プロンプトもちょっとどころじゃないな、結構大幅に変えたりもして。
で、一回やってみたんだけど、まず一番最初のクロードの推論、思考の時間に30秒ぐらいかかって。
ちなみに試しにやった内容っていうのが、入力はめちゃくちゃ簡単で、
2025年冬アニメの主題歌ランキングについてリサーチしてという風に入力しただけなんですけど、
それについて30秒もまず一旦クロードが考えて、うーんって考えて、
そこから約5分ぐらいかな、5分ぐらいずっとかけて検索と推論を何度も何度も繰り返して、
やっと5分ぐらいかかって結果がパンって出たっていう形なんですけど、
入力がそもそも結構曖昧なのもあって、出力はちょっとうーんっていう感じでもあるんですけど、
まあそのさっき言った2025年冬アニメの主題歌のランキング、この前多分アニメのランキング出したと思うんですけど、
あれですよ、残業が嫌なのでリモートワークでなんたらかんたらみたいな、
ちょっとよくわからない出力出したりもしましたけど、今回は主題歌を、人気の主題歌をちょっといくつか出してもらいたいなと思って、
お願いしたんですけど、基本的には5つぐらいしか出してくれてなくて、
もっとね、何個あげてっていうふうに言えばよかったと思うんだけどね、
一応結果としては1位がリサのリウェイカーフィーチャリングフェリックスオブストレイキッズ、
俺だけレベルアップな件シーズン2のオープニングですね、
2位が生田リラさんの百花繚乱、薬屋の独り言の第2期オープニング、
第3位がバウンディーさんの走れ坂本、これは坂本デイズのオープニングですね、
4位がアリさんのカサノバかな、フルタイトルわかりませんでしたみたいな感じで言ってて、
ドクターストーンのサイエンスフューチャーのオープニングですね、
そして5位がTK from 凛としてしぐれ、俺だけレベルアップな件シーズン2のエンディングですね、
俺だけレベルアップな件やっぱ人気アニメなのもあるし、アーティストもね、リサとTKさんですから、
入っててもおかしくはないかなと思いますけど、そんな感じで5つ出してくれたんですよね、
個人的にはもっとバーって出してほしいかなっていうところだったんですけど、
結構なんかね、たくさん出力はしてくれてはいるんだけど、
ランキングとかは直接関係ないかなという、
ビルボードジャパンのランキング見ましたとか、ストリーミングの指標としてYouTube公式動画の視聴回数確認しましたとか、
カラオケランキングとか、あとSNSの指標も確認、
SNS指標としてXのどれぐらい話されてるかみたいなことを検索しましたみたいな、そういったことが書かれてますけど、
ランキングそのものは結局5位ぐらいまでしか出力はされてないんで、
改善した方がいいのか、私の入力がね、せめて10位まで出してほしいとか、そういう言及が多分必要だったのかもしれないんですけどね、
まあでもそんな感じで、多分間違ってはいないのかな、
まあ5位までしか出してないしね、ちょっとどうかはわかんないけど、
それぞれの曲に対して強みとか特徴なんかもね、出してくれたりしてて、結構すごいなっていう風には感じています。
MCPサーバーの活用
他にもなんかね、リサーチしたいことがあったら使ってみてもいいかなとは思ってます。
結構多角的というか多面的に、いろんな視点で検索、リサーチして情報をまとめてくれてるっぽいので、
これだったらクルオード公式でディープサーチ機能がもし仮に出なかったとしても、
まあ全然補えるんじゃないかなとは思いますね。
なので、ぜひクルオード使ってる方は、課金してる方だね、課金しないとプロジェクトって使えないんじゃなかったかな、
確か、MCPは課金してなくても、パソコンのデスクトップアプリさえMacとかWindows関係なく入れてしまえば、
ちょっとセッティングが最初大変ですけど、コードというかJSONファイルをいじったりとか、
あとNode.jsを入れなきゃいけないとか、若干そのハードルは高めではありますけど、
でももう少ししたらもっと簡単になりそうな気もしますけどね。
他の方が言ってたのは、ChatGPTのGPTストアみたいなのと似たような感じで、
そのMCPストアみたいなものが出るんじゃね、みたいなことを言ってる人もいましたね。
それだったらめちゃくちゃ楽ですよね。
有効化してポチッと押すだけで、そのMCPサーバー使えるようになるみたいな形だったらすごく便利だとは思うんですけど、
まだそこまでは至ってないかなと思います。
クロードインストールするときにNode.jsとかも自動的に入れてくれたりとかすればいけんのかなとか思ったりもするんですけど、
Claudeの進化について
そしたらJSONファイルだけ書き換えて、
でもNPMなんちゃらみたいなコマンド打つ必要もあったんだよな、サーバーごとに。
ちょっとややこしいんだよね。私もあんまり詳しくわかってないんだけど。
ネットに転がってる情報に従ってやってみたらできたっていう形なんで。
最近のクロードの進化というか、アップデーは結構面白いのが多いですね。
クロード3.0ソネットだっけ?3.5ソネットか。
前は3.7の前3.5ソネットだったけど、そこから3.7ソネットに至る間結構長かったよね。
長くて、ちゃんとGPTとジェミニが先を行ってるような感覚があったんだけど、
ここに来てクロードが結構バンバン新しい機能だったり出してきてる感じがするので、
個人的には嬉しいですね。年間プランにも課金しましたし。
いくらだっけな?いくら払ったんだっけな?年間プラン。
2月の末ぐらいに年間プラン契約したんですけど、25,000円か。25,298円。
セールだったんで。セールというか、年間プランセールやってて2日間限定で。
それでだいぶ安く契約ができたんですけど、本来なら月額20ドル×12だから240ドルなんで、
25,000円じゃ済まないですよね。3万円以上いくんじゃないかな。
1年間はちょっとクロードを使い倒してやろうかなと思ってますけどね。
今個人的に気になってる話題は、これもつい最近YouTubeで見かけたんですけど、
クロードコードって、多分これも前にお話ししましたけど、クロードを使って、
どう言えばいいんだ?私もあんまり詳しく知らないんだけど、
クロードでAIエージェントコーディングみたいなプログラミングを自動的にやって、
アプリケーションを自動的に作ってくれるみたいなのがあるんですけど、
それAPI使わなきゃダメみたいな話だったんですが、
MCPサーバーを使えばできるって聞いたんですよね。聞いたというか見たんですよね。
どうやらできるらしいんだけど、ちょっとそこのセッティングはまだやってなくて、
何か作りたいアプリケーションがあるわけでもないので、
いずれ興味が湧いてからでいいかなと思ってるんですけど、そういうこともできるらしいので、
何だろう、クロードマニアックだよね。
チャットGPTとかジミニは何ていうか、万人受けしそうなものを結構出してるイメージなんですけど、
画像が生成できるとか、音声とか、みんな使えそうなものって感じだけど、
クロードは結構開発者向けというか、ちょっとそっち寄りな感じするよね。
MCPに関してもそうだけど、何かちょっとマニアックですね。
そこがまたクロードを推したい理由でもあるんですけど、
何か結構前にちょっと言ったかもしれないけど、
なんかチャットGPTとかジミニよりもクロード使ってる方が、何かちょっとクロード感あるなっていう、
AIわかってんじゃんみたいな、全然何の意味もないんだけどね、何の意味もないんだけど、
何かちょっと少数派で、何かちょっとAIのことわかってんなみたいな気持ちになる。
チャットGPT、まあまあチャットGPTはね、うんうんみたいな、
まあまあみんな使ってるしねっていう感じだけど、クロード使ってるって言われたら、
お、わかってんねってちょっと言いたくなる気持ちはある。
うざいかもしれないけど、そんな気持ちもありつつ、私はクロードを今は使っております。
というわけで、こんなとこですかね。
次回以降はまた何の話をしようかと思ってますけど、
最初にも言ったけど、みんなコメントね、待ってます。
みなさんの反応がないとマジでね、ポッドキャストって結構モチベーションきついですよ。
なのでちょっとまたね、配信頻度減るかもしれないんでよろしくお願いします。
というわけで、じゃあ今回はここまでにしたいと思います。
今回もここまで聞いていただきありがとうございました。
それではまた次の配信でお会いしましょう。
バイバイ。
面白かった、共感したなって思ってくれたら、番組のフォローと評価をよろしくお願いします。
SpotifyやYouTubeでのコメントも大歓迎です。
SNSでシェアしたり、お友達に紹介してくれるともっと嬉しいです。
番組へのお便りもお待ちしています。
YouTubeでゲーム実況したり、アニぼっちステーションという別番組で音声ライブ配信もやったりしてるので、そちらもぜひチェックしてみてくださいね。