1. Kudo's Radio -クドラジ-
  2. 【Amazon Music】Prime会員で..
2022-11-03 47:09

【Amazon Music】Prime会員でも追加料金なしで1億曲以上が再生可能に!?

#AmazonMusic #Prime会員 #AmazonMusicPartner #ポッドキャスト #クドラジ #Podcast #kudoradi

本日の一言「Amazonオリジナルアルバムや独占配信ポッドキャストなども視聴可能です!」

---

▼関連サイト

Amazon Music、Prime会員は追加料金無しで1億曲以上再生可能に - AV Watch

---

▼関連エピソード

AMUでDolby Atmos・360 Reality Audio体験してみた!

---

▼お便りフォーム(Message Form)

こちら からクドラジへお便りを送ることができます。意見、感想、質問、アドバイス、どんなものでも構わないので気軽に送ってみてください!

---

▼週間アニメ感想らじお(仮) with ぽぽくりーむ

編集版:Amazon MusicApple PodcastsSpotify

Live:Radiotalk

---

▼Kudo's Games

ゲーム実況動画も配信中!現在配信中のタイトル↓

ヘブンバーンズレッド英雄伝説 黎の軌跡II -CRIMSON SiN-

---

クドラジのご支援もお願いします!

Please also support "Kudo's Radio"!

クレジットカード・AmazonPay

PayPal

Bitcoin・Ethereum

---

▼Amazon Music Unlimited

1億曲以上が"自由"に聴き放題!HD・ULTRA HD音質での視聴も可能!Dolby Atmos・360 Reality Audioによる空間オーディオ体験も!無料体験に登録 してクドラジと推しのアーティストを応援しよう!

---

※AmazonMusicPartner & AmazonアソシエイトのリンクURLにより収入を得ています。

その他各種リンクはこちら から!(Click here for other links!)

00:04
どうも、みなさん、Kudoでございます。
本日は、2022年の11月3日、木曜日でございます。
現在の時刻は、朝の7時32分です。
えーと、まずね、今回の本題に入る前にですね、
昨日のお詫びをしなきゃいけないなと思いまして
昨日の朝のKudo's Radioの配信の中で、
昨日の午前中にヘブ版のゲーム実況をやるって言ったんですけど、
急遽ね、ちょっと実況をやるのをやめました。
やめました、長いんだな。実況しなかったんですよ、昨日ね。
理由としては、昨日の配信でも言ってたんですけど、
配信の後に、薬を受け取りに行くために出かけてたんですよ。
それだけであればね、1時間はかからないにしても、
40分、45分くらいで帰ってこれるかなっていうくらいだと思ってたんですけど、
母親に薬をもらいに行くついでに、
軽くお使いを頼まれまして、買い物をしたりとかしてたら、
帰ってきたら既にもう10時半を回ってて、
そこから配信の準備はなんだってね、やってたらもう11時過ぎちゃって、
あーってなって、もう11時過ぎとるーってなって、
今からヘブ版の実況やったら多分もう確実に12時は過ぎるし、
しかもね、ヘブ版やるって言っても、イベントストーリーの一番最初なんで、
下手すると結構長めの可能性がある、ストーリーの長さがね。
だから1時間で収まらない可能性が大なので、
ちょっとこんな状況でやるのもあれかなと思いまして、
急遽配信を止めました。
なのでお詫びをしたいなと思います。
申し訳ございませんでした。
やっぱり普段通りの生活リズムでいければ別にいいんですけど、
普段と違う予定が急遽入ってくる場合は、
あまりゲーム実況やるとか宣言はしない方がいいなと思いました。
今日はね、ヘブ版ではなく黒の奇跡やります。
今日は大丈夫なはず。
今日は特に何の用事もないので、いつも通りなので、
黒の奇跡をやります。
昨日ね、ヘブンバーンズレッドできなかったから、
ヘブ版でもいいっちゃいいんだけど、
今日はですね、黒の奇跡をやりたい理由っていうのはありまして、
03:04
黒の奇跡ね、今日の11月3日にDLC、ダウンロードコンテンツの新しいやつが登場します。
5つかな。5つ登場します。
これがね、黒の奇跡2のシーズンパスで得られるDLCの最後になりますね。
なのでちょっとそれをね、今日発売された当日に皆さんにお見せしたいなと思いまして、
今日はね、黒の奇跡の実況をやっていきたいと思ってます。
なのでヘブ版はちょっと明日から。
イベントストーリーのThat Day's Friendは明日からやっていきたいと思ってますんで。
明日はね、特に何の用事もないから大丈夫なはず。
なので期待しておいてください。
OK、というわけで申し訳ございませんでしたということです。
それでは早速ね、今回の本題に移りたいと思います。
今回のお話はですね、Amazon Musicに関するお話でございます。
タイトルにも書いてあると思うんですけど、
Amazon Musicがですね、11月1日からなのかな?
新しくなりました、いろいろと。
なのでその新しくなったAmazon Musicについてちょっとお話ししていこうかなと思います。
私ですね、言ってるとは思うんですけど、聞いてない方とか知らなかった方のために一応言っておくと、
Amazon Music Partnerといいまして、
ポッドキャストの番組、クドラジとしてAmazon Music Partner Programに参加しております。
毎回毎回のエピソードの説明欄の一番最後の方にAmazon Music Unlimitedに登録して、
無料体験に登録して、マクドナルドだったりアーティストのことを応援しましょうみたいな文章が記載されているんですけど、
私がAmazon Music Unlimitedを紹介して、皆さんが無料体験に登録してAmazon Music Unlimitedのことを知ってくれることで、
皆さんはAmazon Music Unlimitedを楽しめると。
Amazon Musicさんはユーザーを獲得できる。
そして私は紹介料みたいな形でいくらでも入ってくるみたいな、
ウィンウィンウィンみたいな形になってはいるんですけど、
もうかれこれ、いつからだな。
いつからだなって、いつからだ。
もう結構前から、今年入ってからだったかな。
ちょっと忘れましたけど、いつから入ったかは。
Amazon Music Partner Programってのがあるんですよ。
06:02
これは別にポッドキャストの番組に限った話ではなくて、
多分有名なYouTuberさんの方とか。
いろいろ条件はあるんだけど、ポッドキャストとかだとね。
ポッドキャストの場合なんだっけな。
Apple Podcastで配信されているとか、
Apple Podcastでレビューが1件以上ついているとか、
ちょっと条件忘れましたけど、そういった条件があるっちゃあります。
そういった条件を満たしていると、私みたいな人間でも
ポッドキャスト番組としてAmazon Music Partner Programに参加できるということになります。
なのでこれまでも何回かAmazon Musicに関するお話は
クドラジでしてきていて、
ぶっちゃけるとクドラジで最も再生されているエピソードっていうのが
まさにAmazon Musicに関するエピソードなんですよね。
例えばですよ。
エピソードランキングか。
Anchorでエピソードランキングを調べると、
どのエピソードがどれくらい再生されているかって分かるんですけど、
クドラジで圧倒的再生数が起こっているのが
AMUでDolby Atmos 306 Reality Audioを体験してみたっていうエピソードがあるんですよ。
このAMUっていうのはAmazon Music Unlimitedの略。
勝手に私から略しているだけなんですけど、
そのエピソードがですね、現時点で9520回再生されています。
これね、2022年の2月4日かな。
約9ヶ月ぐらい前に投稿したエピソードなんですけど、
これがもうすぐ1万再生いきそうな勢いで伸びています。
圧倒的です。
2位に来ているのがアニメ主題歌のライブ映像306 Reality Audioで体感せよっていうエピソードなんですけど、
もしかするとAMU、Amazon Music Unlimitedに反応したというよりは、
360 Reality Audioっていうのがちょっと話題になりつつあるっていうことかもしれないですね。
もしかすると。
Amazon Musicはですね、
Amazon Music Unlimitedに登録するとHD音質だったり、Ultra HD音質そうだし、
あとさっき言った360 Reality Audio。
立体音響って言った方がわかりやすいのかな。
ドルビーアトモスとかもありますけど、そういったコンテンツも楽しめるっていうプラットフォームになっているんですね。
他のね、私が使っているYouTube Musicとか、あとはSpotifyとかApple Musicもかな。
に関しては、Apple Musicはあるんだっけか。確か。
09:01
立体音響ね。
Netflixと連携することで、NetflixのコンテンツをEarPodsとか使ってできるとかって話は聞いたことありますけど、
Apple Music自体が360 Reality Audio体験できるとか、
ドルビーアトモス対応してるかっていう話はちょっと、今はちょっとわからないんですけど。
だからAmazon Musicだけじゃないかな。
音質とかそういう音楽体験にすごく力を入れてるっていうのはね。
なので、私としてもね。
私自身は実は言うと、Amazon Music Unlimitedのユーザーではなかったんですけど。
でもね、クドラジオで最も再生されているプラットフォームっていうのもAmazon Musicです。
Amazon Musicでクドラジオを聴いてくれてる人が圧倒的です。
80%近くはもうAmazon Musicで聴いてくれてるみたいですね。
ついでSpotify、ついでApple Podcast、Webブラウザーその他っていう感じです。
だからやっぱりAmazon Music使ってるリスナーさん多いんだなっていう印象ですかね。
というわけで、ちょっといろいろ話が逸れちゃったんですけど、
私とAmazon Musicの関係と言いますか。
変歴と言いますか、が伝わったんじゃないかなと思います。
そんな私が今回、新しくなったAmazon Musicについてちょっといろいろお話ししていきますね。
新しくなったって言いましたけど、何がどう新しくなったのかなんですが、
簡単に言うと、
まず一つが、Amazon Music全体で聴ける楽曲数っていうのがついに1億曲を突破しました。
1億曲ね。
ついこないだまでは9000万曲って書いてたはずなんですけど、
11月入ったあたりくらいから1万曲以上が聴けるようになりましたっていう風に公式でも記載されているので、
ついに視聴可能曲数が1億曲以上だということです。
いまいちね、1億曲とか言われても、
いまいちパッとね、よくわからないってわからないんですけど、
そんなにあっても聴かないし多分ね。
洋楽とかそういうのも全部含めて1億曲だと思うので、日本だけではないのでね。
一応そういう数がAmazon Musicでは聴けるようになったよというお話ですね。
1億曲突破したっていうのは、ユーザーからしてみるとすごいなーぐらいだと思います。
12:05
私も実際そうですしね。
1億曲かー、そんなにたくさん曲あるんだーみたいな感じだと思うんで、
あまり凄みはないのかなと思いますけど。
だってよくよく考えれば年を減っていけばさ、新しい曲どんどん出てくるんだから、
どんどん曲増えていって1億曲突破するのは当たり前っちゃ当たり前のような気もするから、
そこまで驚くべきことではないのかなと。
それこそまだ来年とかになったら1億1千万曲とかさ、
さらに翌年には1億2千万曲聴けるようになったっていう感じで、どんどん増えていくんで多分。
そこまで驚くべきことではないのかなと思いますね。
ただ個人的に今回のAmazon Musicの新しくなった部分において、
やっぱ一番凄いなと思ったのはAmazon Music Primeに関するところで、
これがですね、なんと以前はAmazon Music Primeって200万曲程度しか聴けなかったんですよ。
それがですね、なんと11月1日からの新しいアップデートによって、
Amazon Music Primeの会員でもなんとさっき言った1億曲が再生できるようになりました。
ここが一番デカいなというところですね。
わからない人に言っておくとAmazon Musicっていくつかランクみたいなものがあって、
まず一番下に位置するのが、ただのAmazon会員かな。
ただのAmazon会員でも確かAmazon Musicって使えたんじゃなかったかな。
これか、無料で音楽を楽しもうっていうやつがあるんですよ。一応Amazonにもね。
だからAmazonの会員である人、Amazonのアカウントを持ってて、Amazonを普段から利用している人であれば、
Amazon Musicを無料で使うことはできます。誰でも無料でね。
なんだけどやっぱりね、聴ける楽曲とかが結構絞られてくるので、
これか、Amazon Musicフリーってやつだね。
好みや履歴に合わせてさらに音楽やポッドキャストを発見。豊富なポッドキャスト番組も支払い方法の登録不要という感じで、
Amazon Musicフリーというものがあります。
これは本当に一番下というか、ピラミッド型で言ったら、ピラミッド型にする意味あるか。
一番下に位置する、誰でも無料で音楽が聴けるっていうサービスですね。
15:01
そしてその上に位置するのがAmazon Musicプライム。
いわゆるAmazonのプライム会員であれば聴くことができるサービスです。
以前はここが200万曲程度だったんですよ。
Amazon Musicプライムのさらに上、Amazon Musicの頂点に位置するのがAmazon Music Unlimited。
これはプライム会員のプライム会員費に加えて、さらにお金がかかるサービスです。
さっきね、冒頭の方で私言いましたけど、
クドラジでよくその概要欄とかに一番下にね、いつも載っけているリンクっていうのはAmazon Music Unlimited。
だから私は皆さんにAmazon Music Unlimitedを勧めているんですけど、
それに無料体験とか、今後も登録して利用していくことでAmazon Musicのサービスをフルで全部利用できるっていうものになります。
そういうね、ピラミッド型…ピラミッド型じゃなくてもいいか。
なんかそういうね、階層みたいに分かれてて、一番下のAmazon Musicフリー、
そして次のAmazon Musicプライム、Amazon Music Unlimitedっていう感じになっています。
で、今回新しくなってすごいなって言ったさっきのはAmazon Musicプライム、その真ん中に位置するやつですね。
昔はその200万曲程度しか聴けなかったのが、そこでもプライム会員であれば1億曲が聴けるようになると。
だからAmazon MusicフリーとAmazon Musicプライムとの間に結構な差が生まれてしまったっていう感じかな。
逆に言うとAmazon MusicプライムとAmazon Music Unlimitedの差がだいぶ埋まったんじゃないかなっていう気はしてます。
ただ今回ね、いろいろAmazon Musicプライムのすごいところ、いいところ、悪いところちょっとお話ししていくんですけど、
確かにAmazon Musicプライムで1億曲聴けるようになって、やったー!ではあるんだけど、
私も実際に使ってみた感想としては、やっぱりAmazon Music Unlimitedに登録するメリットはやっぱりあるなというところはあるので、
その辺もちょっとお話ししていきたいなと思ってます。
ここで一応軽くまとめると、9000万曲から1億曲がAmazon Music全体で聴けるようになりました。
そしてAmazon Musicプライムっていうのがあって、これはAmazonのプライム会員であれば利用できるサービス。
あ、なんか防災速報で、政府発表、ミサイル発射、ミサイル発射、北朝鮮からミサイル発射ってまた来ましたね。
18:02
まあいいや、多分大丈夫でしょう。
一旦ほっといて、どこまで言ったっけ、Amazon Musicプライムはプライム会員であれば誰でも利用できるサービス。
プライム会員のお金はかかりますよ、もちろんね。
が、200万曲から1億曲が再生できるようになりましたということです。
ここがすごいなっていう風に感じたところですね。
ちなみにですけど、アプリのアイコンもデザインがちょっと変わりましたね。
色が青い色から、ちょっと緑みがかったような青に変わった気がします。
もっと青っぽい、沖縄の海みたいな色してたんだけど、新しいやつも沖縄の海みたいな色してたな。
どういう色って言えばいいんだろう。
Amazon PhotoとかAlexaのアプリも入れてるんですけど、そちら系の色を前は使ってたんだけど、もうちょっと明るい水色って言えばいいのかな、みたいな色してますね。
そんな感じで、アイコンもちょっと変わってます。
OK、大丈夫かな。
とりあえずそんな感じ。
では、ここからは実際にAmazon Music Primeの、私もちょっと使ってみたんだけど、良いところと悪いところをお話ししていきたいなと思います。
じゃあ先に良いところをお話ししていきましょう。
まず一つが、広告がないというところですね。
広告がありません。
ここは良かったところかなという感じです。
今までも以前までのAmazon Music Primeでもあったかなという気がしてるんですけど、
私はAmazon Music PrimeとしてAmazon Musicを利用したことがないので、以前はどうだったのかっていうのは比較はできないんですけど、
新しくなったAmazon Music Primeにおいては広告は一切ありません。
ここに関して言うと、Spotifyとちょっと違うのかなと思います。
今回一応Spotifyを開けてAmazon Music Primeと比較していきますけど、
Spotifyは基本全部無料で、その上にプレミアムという有料会員がありますけど、
Spotifyは基本全部無料で利用できるんですけど、その代わり広告が挟まってくるというふうになってますよね、無料会員は。
21:03
ただ好きなようにも自由に音楽が聴けるっていうのがSpotifyの良いところ。
広告がありはするんだけど自由に音楽が聴ける。
それがSpotifyですね。
Amazon Music Primeは広告が逆になくて、
この後お話しますけど、自由には曲が聴けないんですよ、実は。
悪い点のところでもお話しますけどね。
広告はないんだけど、自由に音楽を聴くことはできないという感じです。
とりあえず良いところとしてはまず一つ広告がないというところでした。
では2つ目良いところね。
良いところ2つ目は、プライム会員は追加料金がいらないというところです。
Amazon Music Prime、さっき説明しましたけど、プライム会員であれば利用できるサービスになってますんで、
今回の新しくなったAmazon Music Primeも当然追加料金なんかは一切いりません。
ただプライム会員になるための費用はかかると。
というところだけ注意してください。
これが2つ目良いところね。
そして3つ目。
3つ目はですね、デメリットにもちょっと絡んでくるんですけど、
厳選プレイリストっていうのがあるんですよ。
厳選プレイリストについては、自由に選んで聴くことができるっていうのが良いところっちゃ良いところですね。
逆に捉えると悪いところでもあるっていう感じかな。
実際にAmazon Musicのアプリ開いてもらうと、
Amazon Music上にいろんなプレイリストとかあるんですけど、
開くとプレイリストによるんですけど、
プレイリスト触って開くとジャケット写真みたいなのがありますよね、トップに。
その下にね、青い文字で、
これ青い文字じゃない場合もあるのかな。
私ダークモードにしてるからちょっと色、普通のモードにしてる人は違うかもしれないけど、
青い文字で曲を選んで再生っていう一言が書いてあるんですよ。
このプレイリストに関しては、
一応自由に曲が選べるようになってます。
一応ね。
この一応っての結構大事なんだけど、
その辺についてどっちどっちのほう話しますね。
この曲を選んでっていうふうに記載されているプレイリストに関しては、
自由にプレイリストの中に曲がいっぱい入ってるんだけど、
その中からこれ聴きたいポチって再生っていうのができるということになります。
24:01
さっきね、自由に音楽を聴くことができないって言いましたけど、
一応その選んで再生することっていうのもできるようになってます。
一部ね。
全部が全部じゃないよっていうところだけ押さえていってください。
そんな感じですかね。
いいところ。
むしろね、デメリットのほうがちょっと多くなっちゃうんだ気がするんだけど、
ちょっと聴いてもらえたらいいなと思います。
ここからはAmazon Music Primeのちょっと気になったところというか悪いところをお話しします。
まず一つ目。
ここが一番だと思うんだけど、
基本的にシャッフル再生しかできないっていうところですね。
さっきのいいところのお話のところで言ったんですけど、
基本的にシャッフル再生しかできなくて、
曲を選んで再生って書かれたプレイリスト以外については、
自由に曲を選んで再生することはできません。
曲を選んで再生って書かれてないプレイリストについては、
基本シャッフル再生ですね。
だからプレイリスト開くと曲の一覧がわーって出てくるんだけど、
その曲を自由にこの曲聴きたいポチッって再生はできないんですよね。
その曲を選んで再生しようとすると別の曲がかかります。
そのプレイリストの中で。
強制的にシャッフル再生になってしまうというところがちょっとデメリットかなと思います。
なので曲を選んで再生と書かれたプレイリストじゃないと、
1曲1曲選んでの再生はできないということになります。
では2つ目。
気になった悪いところ。
2つ目ですね。
曲を選んで再生と書かれたプレイリストにおいても、
聴けない曲っていうのがあるということですね。
これがさっきね、私1番のポイントですね。
これがさっきね、私一応って言った理由。
一応を自由に選んで視聴できるって言った理由ね。
これも実際にAmazon Musicのアプリ開いてもらうと分かるんですけど、
それこそ今トップで開くと、
例えばなんだ、2022年の上半期ベストオブJ-POPっていうプレイリストがあって、
これ選ぶと、
ジャケット写真にはエメさんがジャケット写真、
ジャケットっていうかアルバムの写真かな?に載ってるんですけど、
上から残響さんかとか、ベテルギウスとかアシュラちゃん、
君に夢中、ミックスナッツみたいな順番で入ってるんですけど、
さっき言ったように曲を選んで再生って書かれたプレイリストに関しては、
27:03
自由に再生できるって言ったんですけど、
実際に見てもらえば分かるんですけど、
一部薄くなっちゃってる楽曲っていうのがあるんですよ。
この2022年上半期ベストオブJ-POPで言うと、
ベテルギウスとか、ゆうりさんのベテルギウス、
宇多田ヒカルさんの君に夢中、
リサの明け星、
キングヌーの一途、
二重のチョップスティックかな?
ディッシュのチンチョーカー、
ジジュの答え合わせとかね。
一部ね、黒くというか、
薄くなってて選べないみたいな感じになってるんだよね。
またミサイル通過の連絡が来ました。
もういいよ、やめてくれミサイル。
一応なんですよね。
曲を選んで再生のプレイリストに置いても、
再生できない曲っていうのがあるんですよ。
これね、再生しようとすると、
音出ないよね、ちょっと待ってね。
再生しようとすると、
出ないね。
再生しようとすると、
今すぐ登録するみたいなボタンが出てきます。
つまり多分ね、
Amazon Music Unlimitedに登録しないと
聴けない楽曲ってのがやっぱりあるんですよ。
一部。
これ多分ね、シャッフル再生でも
再生されないんじゃないかなと思うんだけど、
ちょっとその辺は分かりません。
これね、
ちょっとその辺は分かりません。
だって、再生されるかどうか分かんないのに。
再生されないことを証明するみたいなさ。
悪魔の証明みたいな感じだからさ。
なので、シャッフル再生でも
おそらく再生されないとは思うんだけど、
そういったAmazon Music Unlimitedに
登録しないと聴けない楽曲ってのが
一部あるということでございます。
それがね、やっぱりちょっとデメリットかな
っていう感じはしますね。
じゃあ、
悪い点3つ目。
3つ目は、シャッフル再生の場合、
再生される曲の順番が
一切分からないっていうところですね。
何度も言ってるように、
基本シャッフル再生で
再生することになります。
なんですけど、
一番最初に再生されますよね。
曲がね。
その後、
何の曲がかかるのかっていうのが
一切分かりません。
30:01
プレイリストの中から
再生されるんだろうなっていうのは分かるんだけど、
その曲の一体どれが
次再生されるのかっていうのは分かりません。
それこそ早送り、スキップか。
スキップとかしていけば
分かるんだけど、
それこそ私が使ってる
YouTubeミュージックとかで言うと、
Qっていうさ、
自分で再生順番をさ、
どんどん追加して、
この順番に聴いていきたいみたいなQが出てくると思うんだけど、
ああいった表示が一切ないので、
シャッフル再生はシャッフル再生なんだけど、
どの曲がどのタイミングで
入ってくるかっていうのが一切分からないんですよね。
だからね、やっぱり聴きたい曲があったりすると、
ちょっと不便っちゃ不便かなっていう気がしますね。
というわけで、
3つ目はシャッフル再生の時は
再生される順番が分からないというところでした。
ちなみに曲を選んで再生の
プレイリストの場合、
普通に楽曲触ると上から下に
順番に曲が再生されていく
っていう感じになってました。
プレイリストに行けば、
曲を選んで再生プレイリストの場合は、
上からの順番に再生されることが分かるんだけど、
それ以外のプレイリストに関しては、
本当に順番が一切分からないっていう
本当のシャッフルですね。
だからね、
9を確認できるようになると、
もう少し便利になるのかなっていう気はしましたね。
なかなかやっぱね、
機能が制限されてるから、
その辺は実現難しいのかもね。
そのためのAmazon Music Unlimitedだなっていう気はします。
じゃあ最後かな。
最後4つ目。
これはね、Spotifyにも言えることなんだけど、
Spotifyよりもちょっとしつこいなって思ったのが、
結構な頻度でですね、
Amazon Music Unlimitedに
登録させようとしてくるんですよ。
下手すると間違ってボタン押しちゃうんじゃないか
っていうレベルで。
ちょっとこれに関しては、
私もAmazon Music Unlimitedを
皆さんに紹介してね、
さっきも言いましたけど、
ウィンウィンウィンの関係になれたらいいなとは
思いますよ。
思いますけど、
Amazon Musicの
アプリの中で
ここまで
登録させようとしてくると
ちょっと逆に不便かなって
思いました。
Amazon Music Unlimitedを
登録してもらいたいっていうのは
わかるんだけど、すごいね。
気持ちわかるんだけど、
ちょっとやりすぎかなっていう気がします。
Spotifyもね、
一応、
広告もそうだし、
33:01
再生してるとさ、
Spotifyのプレミアム登録しませんか?
とかね、
メールできたりとか、
アプリ開くと一番最初に
今、
もう終わったかな?
限定で2ヶ月無料で
プレミアム体験できるみたいな、
そういうのがね、結構ポーンって
飛んできたりするんだけど、
でもSpotifyはそこまで露骨じゃないから、
その最初のメールとか、
アプリ開いたり、
一番最初の画面くらいなんですけど、
あのね、Amazon Musicのね、
アプリ使ってもらえれば
わかるんですけど、結構
ご了承してくるよ。
それこそさっき、
あの、
一部聴けない曲があるって言ったじゃないですか。
うん。あれとかも再生しようとすると、
Amazon Music Unlimitedを
今すぐ登録するみたいなボタンがすぐポーンって出てくるし、
うん。
これ下手したらね、
クレジットカードとか登録してれば、
今すぐ登録をしたらそのまま飛んじゃうんじゃないかっていうね、
うん。
飛んぶっていうのか、
すぐ登録されちゃうんじゃないかっていうのもあります。
私実際Webでこの前ね、
やって、
Webで使うつもりなかったのに、
1ヶ月900円くらい課金しちゃいましたからね。
間違って。
あーって言って。
もう一段階くらい
ページ挟んでほしかったなっていう確定ボタンみたいな感じでさ、
うん。
ポチって押したら、
ご利用ありがとうございますみたいな感じで、
えっ、登録されちゃったーみたいな。
のがあったので、
ちょっとここはね、
もう少し直した方がいいんじゃないかなっていう気はするんだけど、
うん。
そう。
しかもね、今私Amazon Musicプライムの状態で、
Amazon Musicのアプリ開いてるんですけど、
右端に、
右下か、
右下のタブに、
アップグレードってあって、
そこからもね、
Amazon Music Unlimitedにアップグレードできたりしますし、
うん。
まあ、
昨日からね、
ちょっとずつ使ってはいましたけど、
ちょっと、
Spotifyと比べても、
少ししつこいかなっていう気もしちゃいましたね。
うん。
そう。でね、プレイリストでもね、
プレイリスト行くじゃないですか、
あ、これは違うか。
曲を選んで再生の場合も出てこないね。
例えば、
見つけるっていうところをタブね、
押すと、
曲を選んで再生っていうね、
タブっていうのかなっていうか、
ボタンが出てくるんですけど、
そこから、
例えばアニメとかにして、
えーとね、
アニマっていう名前のプレイリストがあるんですけど、
これって、
曲を選んで再生できる
プレイリストじゃなくて、
さっき言ったように、いわゆるシャッフルでしか聴けない、
えーと、
プレイリストになってます。
はい。
例えばこのプレイリストだと、もうね、
シャッフル再生の再生ボタンの下に、
36:01
Amazon Music Unlimitedをお試しください
っていうボタンがすぐ出てくるんですよ。
うん。
曲を選んで再生のプレイリストはね、
出てきてないですけど、
さっき言った、聴けない曲を触ると、
Amazon Music Unlimited登録しませんか?
って出てくるし、
うん。
曲を選んで再生じゃないプレイリストを触ると、
あのもうすぐ下にね、
Amazon Music Unlimitedお試しくださいって
出てくるんで、
ちょっとしつこすぎるかなっていう気は
しましたね。
うん。
はい。ちょっと使ってて不便な気はしました。
うん。
まあみんながどうどう笑えるかわかんないけど、
うーん、もちろんね、
私もAmazon Music Unlimited
皆さんに登録してほしいなとは思うけど、
ちょっと露骨すぎるかなっていう、
ちょっと控えめにしてほしいなっていう
気持ちではあります。
はい。
というわけで、悪い点、最後の4つ目で
ございました。はい。
OK。
これでとりあえずね、ひと通り
良い点と悪い点を
お話ししてみましたけど、
いかがでしたか。はい。
ちょっと軽くまとめに入りますけど、
うーん、そうだね、
まとめとしては、
良い点、悪い点ありますが、
現在
もうすでに
プライム会員だよっていう人は、
試してみる価値は
ありますね。
追加料金もなしですし、
1億曲が再生できるっていうんであれば、
プライム会員の方は
ちょっと試してみる価値はあると思います。
はい。
ただ今現在、Amazon Music
じゃない、Amazonのプライム会員
じゃない人が、
このAmazon Music Primeのために
お金を払うメリットが
あるかって言われると、ちょっとそれは
違うかなっていう気がしてます。
だったら、
他の、
それこそYouTube Music、
YouTubeもね、無料、無料っていうか
広告なしで見れるようになったりするし、
YouTube Premiumかな、
YouTube Premiumに加入すると、
YouTube Music自動的に利用できる
になって、
動画広告もなしになるし、
そっちの方がメリット大きいような気は
します。
あとはSpotify、
Spotifyのプレミアム機能
ありますし、
Spotifyのプレミアム機能は、
広告もなしで
自由に音楽聴けるようになるっていうのもあるし、
あとはPodcastで言うと、
ミュージックプラストークの際に
音楽をフル尺で聴ける
っていうメリットが
あったりするので、
そっちの方にお金をかけた方が
有意義なような気もします。
はい。
プライム会員は
Amazon Musicの
Amazon Music Premiumだけじゃなくて、
お急ぎ便
無料とかさ、
プライム特典は他にも
たくさんあるから、そういったところにも
メリットを感じるんであれば、
プライム会員になるメリットはあると思いますよ。
39:01
それこそプライムビデオとかさ、
Amazon Photoとかね、
いっぱい
プライム会員の特典ってあるんで、
そのうちの一つとして、
Amazon Music Premiumを使うんであれば、
全然お勧めではありますけど、
Amazon Music Premiumだけで、
のために、
Amazon Premium会員になるのは
お勧めはしないかなというのが
正直な感想です。
うん。
今現在Amazon Musicの
フリーを使う、フリーっていうか、
Amazonの
プライム会員でもない人が
Amazonで音楽聴きたいっていうんであれば、
最初からAmazon Music Unlimited
登録しちゃった方が早いと思います。
うん。
中途半端にAmazon Music Premiumに
加入するよりは、
Amazon Music Unlimitedの方がいい
気はしますね。
それこそ、
Ultra HD音質とかもあるし、
360 Reality Audio、
うん。
Dolby Atmosとか、
ですね。
その辺はたぶんね、Amazon Music Premiumでは
たぶん聴けないので、
だからそういったコンテンツに
魅力を感じるんであれば、Amazon Music Unlimitedもね、
やっぱり利用するメリットは
あると思います。
もちろん曲も自由にたくさん、
一億曲から聴けますからね。
はい。
だからね、なんて言えばいいのかな。
どっちかっていうと、やっぱりライトユーザー向け
な気がします。
はい。がっつりやっぱり音楽を
楽しみたいっていう人は、
まあ、Amazon Music Unlimited
とか、
SpotifyのPremiumとか、YouTube Music
とかがいいのかな
っていう気がしますね。
あとApple Music。
その中でもやっぱり
Amazon Music Unlimitedは、
高音質だったり、
立体音響も力入れてるから、
だいぶ音楽を
日常的に聴くことが多くて、
そういうクオリティ、
音質とか、
再生環境が整っている人であれば、
やっぱり利用するメリットは
あるかなと思うけど、
ライトユーザー向けだよね、完全にね。
Amazon Music Primeね。
チャッフル再生がメインだし。
もちろん聴ける楽曲が
1億曲に増えたっていうのは
いいところではあるんですけど。
まあそうだね、
それこそ私の母親とかって、
もちろん好きな曲ってのは
あると思うんですけど、
あると思うんだけど、
よく家事とか、
家の掃除かけたりする時とか、
する時に、
よく家でスピーカーとか使って、
曲聴いたりしてるんですけど、
そういう時って、
どっちかっていうと、
シャッフルで再生して
BGMとして
音楽かけたりする感じ
ですよね。
そういう時とかに
使うと便利なのかなっていう気がします。
特にこれが聴きたいっていうよりは、
例えば
シャッフルで再生して
42:01
BGMとしてかけるとか、
あとは、
今流行りの曲を
発見したい時とか、
自分が普段聴かないような
曲とかで、
たまにやっぱり
シャッフル再生してると、
この曲いい曲だなみたいな感じで
発見することあると思うんですけど、
そういう意味で
使うのはありかなと思いますね。
シャッフル再生だし、
何がかかるかわからないっていうね、
ちょっとワクワク感もあるから、
だからやっぱり
ライトユーザー向け、
BGMとして聴いたりとか、
合間にシャッフルで
聴いてもいいかなっていう人向け
な気がします。
って感じかな。
私としては。
私はもうずっとAmazon Prime
会員なので、Amazon Music Prime
いつでも利用できるっちゃできるんですけど、
Prime会員はね、
さっきも言ったけど、いっぱい
Primeビデオとか、
私の場合はAmazon Photoも使ってるし、
おみそぎビンも結構
使ってるし、
それ以外にもたくさん
Prime会員特典たくさんあるからね。
それこそ
Kindleのやつもあるんじゃなかったっけ?
Prime Readingだっけ?
KindleはKindle
Unlimited
だっけか、ちょっと名前忘れたけど、
みたいなものもあるし、
Prime会員になる
メリットはたくさんあるとは思うけど、
Amazon Music Primeのためだけに
登録することはあまりおすすめしないよ
っていう感じですね。
というわけで、
伝わったかな?
いろいろ話が
ごちゃごちゃになっちゃったかもしれないんだけど、
興味がある人はね、Amazon Music Prime
利用してみてほしいなと思います。
200万曲から
1億曲が再生できるようになったと
いうことなんでね。
Amazon Music Prime使ってみて、
やっぱちょっと不満があるな
っていう、自由に聞けないのは不便だな
って感じたら、やっぱAmazon Music
Unlimitedに登録してみるとか、
それ以外の
YouTube、Music、Spotify、
Premium、Apple Music
とか登録してみるとか、
っていうのもありかなと思いますね。
はい。
ぜひね、最後にも言いますけど、
Amazon Music
Unlimited登録する場合は、
クドラジオの概要欄から
登録していただけると、
非常にありがたいです。
アーティストさん、
再生すればアーティストさんにも
お金入りますし、
私の方にも間接的に
サポートに
つながりますので、ぜひ
Amazon Music Unlimited、興味ある人は
利用してみてください。
今回の
新しくなったことで、
ちょっとね、いろいろ文言変えなきゃ
ダメだよね。
ちょっとその辺変えて、
今回からね、いきたいなと思います。
近いうち
Amazon Music Primeの
45:01
リンクも一応貼っておこうかな。
うん。
ね。
その方がいいかなって気はしてます。
わかんないけどね、Amazon Prime
会員は結構な数いるらしいので、
ね。
今からプライム会員になる人ってそんなに
多くはないと思うんだけど、
一応、
いつになるかわかんないですけど、
Amazon Music Primeのリンクもね、
いずれは載っけておこうかなと思います。
はい。
というわけで、今回は以上になるんですけど、
いいかな。
あ、そうだ。
最後にちょっとお知らせですけど、
今日の夜、
8時半から、
ポポイヌのポポさんと
アニメの話します。
ラジオトークで、ライブ配信やります。
なので、アニメ好きな人は
ぜひ遊びに来てみてください。
今週はね、ちょっとね、
都合の関係上で、
都合の関係上?
こちらの都合の
都合で、
今週は金曜日ではなく、
ちょっと木曜日、
今日はですね、やる予定なので、
はい。お時間あるよっていう人は
ぜひ遊びに来てみてください。
ていうか、明日休みなのか?
あ、違う。
今日が休みなのか?
あれ?ちょっと待って待って。
今日何の日だ?
あれ?今日休み?もしかして。
文化の日じゃん。
あー、そっか。そっかそっか。
なんかてっきり勘違いしちゃった。
明日文化の日かなと思ってた。
なんで勘違いしちゃったんだろう。
はい。ということで、
今これ聞いてくれてる皆さんももしかして
お休みなのかな?
はい。ちょっとね、
明日は普通の平日なので、
お仕事ある方もね、
多いかなと思うんですけど、
夜8時半から1時間半くらいかな。
アニメの話しますので、
よければ遊びに来てみてください。
はい。ではちょっと長くなりましたけど、
聞いていただきありがとうございました。
はい。今回の配信は
ここまでにしたいと思います。
それではまた次の配信で
お会いしましょう。バイバイ。
47:09

コメント

スクロール