00:04
こじらせ平成夜話
皆さん、こんばんやわ。
こんばんやわ。
こじやわの津田と佐々木です。
この番組は、いろいろとこじらせているめんどくさめの我々二人が、
生まれ育った時代である平成のサブカルチャーについて、
お互いの好きなものを押しつけ合い、独自の視点で語り合っていくラジオ番組です。
今回は津田君が何かを紹介してくれる対案でございますが、何でしょう?
そうですね、最初にちょっと話すんだけど、
こないだ知り合いと出かけたんですよ。
知り合いと出かけたんですか?
その出かけられる知り合いいるんだ。
友達いるんだ。
泣きそうだからちょっと嬉しくて。
そんなに俺のことを思ってくれてるの?
いやいや、続けてくれよ。
で、出かけて、あれは夕暮れ時ぐらいかな。
ちょっとオシャレな言い回しした。夕暮れ時?
夕暮れ時。夕暮れ。
やっとね、あの子といい感じになって。
で、なんかその時ね、急にこうショッと風が吹いたのよ。
風が吹いて、俺とその子が風でぶっ飛んだのよ。
風でぶっ飛んだ?
風でぶっ飛んだのよ。
で、ぶっ飛んだ俺とその子の間をすり抜けて、ブラックホールに消えた奴がいたんだよね。
いや、なんとなく分かったけど。
何?その出だし。
分かったけど。
分かったの?
分かったよ。
言っていいの?
いいよ。
忍者戦隊隠レンジャーだろ。
そうです。
素晴らしい。
隠レンジャーのオープニングですよ。
分かったぜ。聞き覚えがなんとなくあるのはなんだろうと思ったけど、ブラックホールで分かった。
隠レンジャーオープニング。シークレット隠レンジャーでございます。
はい。ということで今回は忍者戦隊隠レンジャーについて。
いや、ちょっと待ってちょっと待って。
はい。
出だし何だったの?結局。
司令と出かけた話は何だったの?
歌詞?
ああ、なんだよ。なんだよ。なんだよ。
ああ、そうですか。そうですか。はい。分かりました。続けてください。
気づかなかったら面白いなと思って。
後でネタバラしようかと思ったけど、気づいたからすごいなと思って。
隠レンジャーの話につなげるための、ただの出だしでした。
友達はいません。
しょうがない。
ということで今回は忍者戦隊隠レンジャーについて話したいと思います。
いいね。嬉しい。
隠レンジャー見てたってことでいいんですか?
リアルタイムで一番見てたのが隠レンジャー。
そうなんだ。ちょいちょい戦隊の話したら隠レンジャーの話をするもんね君はね。ちょいちょい。
でもぶっちゃけほぼ覚えてないけどね。マジでちっちゃかったから。
リアルタイムだったんだね。
もうほぼ覚えてないけど、ただリアルタイムで見てたという思い出だけはあるから。
なるほどね。
ちなみにこの隠レンジャー面白話があるからどっかで話すか。
03:03
面白って言っちゃった。ハードラグしちゃったけど。
楽しみですね皆さんね。面白話。
隠レンジャーちょっとね。
怪しい面白話がある。
怪しい面白話。
じゃあちょっとそれも後ほど。
後ほどでいいですかね。
でも隠レンジャーね、俺はリアルタイムで見てないのよ。
そうなんだ。
ていうか見れないのよ。これ始まった時俺生まれてないからさ。
あーそっか。やばい年齢バレる。俺は生まれていない。ちょっと年上なんだよね。
そう。
僕は。
俺はね始まった時生まれてないからね。リアルタイムでは見れてなくて。
俺の兄は見ていたのではないかという噂がまことしやかにつだけでささやかれているけど真相は定かではない。
なるほどね。
俺は後から見た。大学の時くらいかな。
あー。
後から見て。
ていう感じですよ。
楽しみですよ。なぜならストーリーとかも一切知らない。
あーそっか。
だからもう本当に見てたという記憶だけあって。
うんうん。
なんかどんな話とかは一切覚えてない。
あー。
もうそれ物心もほぼなかったから。
はいはいはい。
でなんか図鑑とか買ってもらってお母さんとかに。
うん。
それをなんか。
あー。
全部ひらがなのルビ振ってある図鑑ね。
はいはいはい。写真いっぱい貼って。
写真いっぱい貼って。
でなんかそのね。
こういう特技があるんだバーみたいな。
必殺技なんとかだーみたいなのを見て。
キャッキャしてたみたいな。
はいはいはい。
だからちょっと楽しみだ。
おー。
復活させてくれるというか。
はいはいはい。
記憶を。
えーとじゃあまずはえーと今回ね。
そのー。
かくれんじゃってどんな作品なのっていうのを。
ちょっと喋った後に。
今回はねかくれんじゃの敵。
敵?
妖怪たちのデザインの良さに注目して。
あー。
話していこうかなと思います。
はいはいはいはい。
まあ怪人のデザインとか見た目とかって。
かくれんじゃ見たことある人はなんとなく覚えてるかもしんないんだけど。
まあそれがどんなコンセプトなのかとか。
どういう意図があってデザインされてるのかって。
多いねー。
ただ見てるだけじゃそんな意識しないかもしれないし。
まあまあまあまあ。
でまあ当時見てた人とか。
まだ見てない人にはちょっとそのデザインの良さを知ってもらって。
かくれんじゃをまた見るきっかけになってくれればいいかなと思って。
ちょっと今回。
うん。
このテーマ持ってきました。
へい。
あとかくれんじゃはね。
今年ちょうど30周年に。
なんかね今盛り上がってるよね。
そうそうそうそう。
あのーなんか続編?
そう。夏にね新作の公開が予定されてますと。
いやーちょっと暑いよね。
なので見返すにはねちょうどいいタイミングなんじゃないかと思って。
今回選ばせていただきました。
よし。
はい。ではまずはかくれんじゃの概要からっすね。
お願いします。
かくれんじゃ戦隊かくれんじゃは1994年2月から1年間にわたって放送された東映製作の特撮テレビドラマですと。
なるほど。
でスーパー戦隊シリーズとしては18作目。
おー。
18番目。
ジュウレンジャーの後かな?確か。
え?ダイレンジャーの後?
ダイレンジャーの後だ。
そう。
ダイレンジャーの後だ。
ジュウレンジャー、ダイレンジャー、かくれんじゃだ。
そうです。そのはずです。
はいはい。
ダイレンジャーもあのーすごいビデオをめっちゃ借りてきて見てました。
でかくれんじゃざっくりのストーリーをじゃあまず喋っていくと。
06:01
この作品の中では人間界を征服しようとする妖怪たちがいますと。
でその妖怪たちの野望を阻止しようとする忍者たちの戦いがずっとこう続いてたと。
かくれんじゃの舞台になる現代の400年前に当時の忍者たちが妖怪の総大将ヌラリヒョンを
妖怪の力の源である妖怪エネルギーと一緒に封印の扉っていうところに封印しますと。
で妖怪たちはリーダーとあとエネルギーの源妖怪エネルギーを失って存在はしてるんだけど影を潜めるようになりましたと。
なんかあるあるっちゃある。
その滅んでないけど封印されてるみたいな状態ね。
で現代になって後にかくれんじゃのレッドとブルーになるサスケとサイゾーが妖怪のカッパに騙されてその400年前からの封印を解いてしまうと。
それ第1話?
そうそう。
なんかそうだよねなんか全員いなかったよね最初。
そう。
なんか2人?
それもリアルタイムじゃなくて後でUHSを見返して。
なんか1話そうなんだってな。
そうそう1話は言っちゃうとそのサスケサイゾー今言ったサスケサイゾーとその封印を解いて。
思い出した?
もう1人いるよねリーダーの。
そうホワイト忍者ホワイトの鶴姫。
鶴姫だよね。
鶴姫がその代々その封印の扉っていうのを守ってきたと。
その家系の人。
だからかくれんじゃでもリーダーなんだけどそのサスケとサイゾーと鶴姫が第1話で登場しますと。
女性がリーダーなのちょっと珍しいよね。
初だね戦隊では。
この後はあんの?かくれんじゃ以降。
ある。
あるんだ。
タイムピンクが最初リーダー。
タイムレンジャーもそうなんだ。
というところでそう女性がリーダーっていうのもこのかくれんじゃが初ですね鶴姫が初ですと。
でその後の話でイエローの聖界そしてブラックのジライアが合流して5人で妖怪たちをもう1回封印するために戦っていくという話ですと。
でこのかくれんじゃっていう作品の特徴を紹介するとまずスーパー戦隊18作目にして初めて和のテイストが取り入れられた作品ですと。
初めてなんだ。
そう。
それで忍者とか侍とかなかった。
なかった。
ここが初めて。
でその和のテイストっていうのは忍者っていうのもそうだし敵が妖怪であることとかあとロボットのモチーフがお城だったりね。
ああそうだね。
無敵将軍。
無敵将軍ね懐かしい。
名前の説得力すごいよな。
無敵将軍。
無敵なんだ。
そうね懐かしいな。
でこの和風が初ってことは忍者が初っていうことにもなるわけだけどこの忍者モチーフっていうのは結構人気みたいでその後の戦隊26作目の忍風戦隊ハギケンジャそして39作目の手裏剣戦隊忍忍者に受け継がれることになりますと。
そうだね何回か忍者来てるなっていう印象はあった。
09:01
かくれんじゃがやっぱ初なんだ。
はいはいはい。
3回ありますと。
なるほど。
で余談なんだけどこの39作目の忍忍者っていうのが修行中の忍者が活躍する話。
戦隊たちはまだ修行中のみですと。
っていうところでその忍忍者の7話にはかくれんじゃの忍者レッドとハギケンジャのハギケンレッドが先輩忍者として当時演じてた役者さん本人が登場して話題に。
過去の忍者作品から出てくるんだ。
そうそうそうそう。
いいね暑いね。
これ結構話題になった実は面白い話だったね。
っていうこともありましたと。
でかくれんじゃがさっき戦隊で初めて和のテイストが取り上げられたっていう話をしたと思うんだけど。
かくれんじゃのすごいところはそれだけでは終わらないっていうところ。
和のテイストを取り入れただけでは終わらない。
初めての和風戦隊なんだから直球の和風でも成立するしそれまでにない感じを出せるし話題にもなると思うんだけど。
当時の東映のプロデューサーだった鈴木武之さんっていう方がいるんだけど。
和風だけど和風じゃない従来にない忍者ヒーローの創作を目指すっていうことを言ってたの当時。
でその思いから和風なんだけどアメリカンなテイストを盛り込んだ作品になってると。
あーなるほどね。
言われたらちょっとわかるでしょ。
ジライアがまず日本人…日本人じゃないのか。
アメリカ出身なんだよね。
忍者ブラックのジライアがアメリカ出身だったりとか。
金子杉さんね。
そうそうそうそう。まさにそう。
あとなんかさ、あれだよなこれ多分俺もうる覚えだけどさ、ギター持ってるって聞いたよな。
あーえーっとね、木格子ジュニアね。
あーそうそうそうそう。
ガシャドクロ、遠藤健一さん。
そうそう遠藤健さんなんだよな。
そうそうそうそう。
なんかそのイメージはあるわなんか。
パンクロッカー的な。
そうそうそうそう。なんかはっていうよりかはちょっとロッカーな感じがして。
そうそう。
みたいなイメージはあるわ。
そうそうそうそう。
そういうところにもかなり現れていると。
で、なんでそういうことしたかって言うとやっぱ戦隊では初の忍者でも特撮ヒーローとしてはそれまでに結構忍者ってモチーフとしてあったのよ。
世界忍者戦ジライアっていう作品だったり変身忍者嵐っていう作品だったり。
あと仮面の忍者赤影とかとか結構使われてたのよ。
赤影も見ましたよ。
あとシュシュトリアンとかも忍者かな。
あの鶴姫の役者さんがこのカクレンジャーの1年前に出てた特撮作品。
有言実行シスターズシュシュトリアンだったかなっていうやつでメインで出てるんだけど。
そうそうそう。も忍者モチーフ。
確かに赤影屋ね見てて。
父親ね俺実は特撮オタクだから。
赤影ってかなり前だよね。
VHSとかでレンタルしてきてとかちょいちょい見せられてたというか。
あれだよね赤影ってあれだよね横山一鶴さんだよね原作。
12:02
あのバビル日誓とか。
漫画原作で。
そうだよね鉄字28号とかの。
そうだよね。
知ってますよ。
だからその今までいた忍者ヒーローとは違う忍者を作りたかったっていうプロデューサーの思いがあったわけですとか。
いいね。
では具体的にどういう工夫があったかというと、
まあちょっとさっき言ってたアメリカンテイストを入れたんだけど、
じゃあどういうところに入れてたかっていうとまず演出面。
演出面?
戦闘中にねアメコミみたいに英語の擬音がね映る演出があったりする。
全然覚えてないわそれは。
敵を攻撃するとバコーンってこうアルファベットで書かれてたり、
手裏剣を投げたらシュシュシュシュっていう擬音がこう書かれてたり。
ちょっとおもろそう。
見て。
ぜひ見てください。
なんかそうだっけ。
全然覚えてないわ。
今ならね1話と2話公開されてんじゃないかなYouTubeで。
そうなんだちょっと面白そうだな。
2話ぐらいまでは無料で見れた気がするな。
リアルタイムでも見たし、
ちょっと大きくなってきてからVHS借りてきて見直したの。
そうなんだ。
だからちょっと覚えてるね。
そこも覚えてない。
そこも覚えてないわ。
そんなんだっけ。
そういうところも結構面白いからぜひ注目してもらえるといいと思います。
なるほどね。
で、なんといってもさっきも言ってたアメリカン忍者。
忍者ブラックジライアの存在ですね。
これはもうかなり有名だと思いますけど。
ケイン小杉さんそれで覚えたもんやっぱ。
そうだよね。
で、ケイン小杉さんが演じる忍者ブラックジライアはアメリカ出身の忍者ですと。
日本語あんまり得意じゃなくて、結構英語と日本語混じりで喋ってたりする人物ですと。
で、これジライア関連で有名な話としては、
そのジライアを演じるケイン小杉さんの実の父親であるショウ小杉さんがゲストとして出てた回があるっていう。
ジライアの育ての親兼空手の師匠っていう立場で、
それかつジライアの父親を殺した真犯人でもあるっていう立場で、
ショウ小杉さんがガギ先生っていう役で出てきて、
で、ジライアと一騎打ちするっていう回がある。
すごい、設定が盛り盛りでしてました。
あれあれだよね、その育ての親が実は仇だったみたいな。
そうそうそう。
いいね渋いね。
でもそれを演じてるのが実の父親、役者さんでは実の父親っていう。
これが28話、29話のエピソードなんですけど。
なるほどね、ケイン小杉さんもリボビタンデーの試演見るたびに、
ジライアだーってなってたよ、ちっちゃい頃。
今やパーフェクトボディーの人ですからね。
ケイン小杉さんのお父さんのショウ小杉さんっていうのは、
実は日本初のアメリカでアクションスター俳優になった人なんですよ。
映画の忍者シリーズっていうものがあって、日本ではあんまり有名じゃないんだけど、
日本では公開されてなかったのかな。
でもアメリカではかなり人気で、忍者ブームっていうのが巻き起こったらしくて。
15:03
それの主演を務めてたのがショウ小杉さんです。
忍者ルーツ、そっからも来てるんだね。
だからケイン小杉さん自身もアメリカ出身で、
お父さんが忍者役で有名っていう本当にピッタリな役がジライアっていう。
よく見つけてきたね。
本当にすごいよね。
ハマリ役も。
なるほど。
で、ちょっとまたかくれんじゃーの工夫の話に戻しますと、
アメリカンなテイストっていうのは、かくれんじゃー側、ヒーロー側だけじゃなくて、
妖怪側にも取り入れられてますと。
ってなところで、冒頭に話した妖怪のデザインについてここから話していこうと思いますと。
まず妖怪ちょっとそれぞれのデザインを見ていこうと思うんだけど、
その前にまずかくれんじゃーの敵のデザイン。
敵のデザインをちょっとクリーチャーデザインとかって言ったりするんだけど、
そのかくれんじゃーのクリーチャーデザインをメインで担当した篠原保さんについて先に紹介しておきますと。
篠原保さんっていうのは1987年に放送された、これも東映制作のメタルヒーローシリーズ第6作目、
超人気メタルダーっていう作品があるんだけど、そこからデビューしてずっと今も東映の作品に関わっている方ですと。
現役なんだ。
かなり長くやってらっしゃる。
でその東映特撮のキャラクターデザインとかクリーチャーデザインを多く担当されていて、
主な参加作品は仮面ライダー結城、仮面ライダーファイズ、実写版の美少女戦士セーラームーン、
あと侍戦隊シンケンジャ、アバタロー戦隊ドンブラザーズとか、これがメインで関わっているやつなんだけど、
これ他にもたくさんある。もう上げたら切れないくらいかなりの作品に参加されてますと。
特撮以外だと2015年に放送された機動戦士ガンダム鉄血のオフェンズのメカデザインとかも担当されて。
っていうすごい活躍されてるデザイナーさんですと。
っていう方が今回このカクレンジャーのクリーチャーデザイン担当されてましたというところですと。
でまずカクレンジャーの妖怪のコンセプトっていうのが実はありまして、
ただただ妖怪ではない、さっきアメリカンなテイストが入ってるとかって言ったんだけど、
監督の小林義明さんっていう方がいるんだけど、その方がコンセプトを指定していて、
それがニューヨークのブロンクスに救う妖怪っていうコンセプト。
結構具体的だね。
だからニューヨークに妖怪がいたらどんな感じかなっていう風なデザインをされてると。
でカクレンジャーの劇中ではそこまでは言われてなくて、妖怪が現代に合わせて変化したらこうなりましたっていう説明されてるんだよね。
だけどそのカクレンジャーの妖怪っていうのは日本の過去の文献、
妖怪の絵とか、江戸時代なのかとかに描かれた妖怪のイメージにプラスして、
このニューヨークのブロンクスに救う妖怪っていうコンセプトを入れたものになってますと。
18:03
っていうのを頭に入れておいてもらえるとよりいいかなと思っていますと。
でここから実際にその妖怪のデザインを見ていこうと思うんですけど、
ちょっとデザインだからね、やっぱり見ながら聞いてもらった方が伝わると思うので。
検索モードかい。
そうだね。君にはね、俺が手元ですぐ見せれるようにしてあるから、検索はしなくても。
じゃあ皆さんはちょっとお手数ですが、検索していただいて。
お手元のデバイスでちょっと画像検索とかをしながら聞いてもらえるとちょっとわかりやすいかなと思います。
でまぁちょっと調べると作中に登場するスーツの写真とか、
あと篠原さんが実際に描いたデザインの絵とかいろいろ出てくるかもしれないんだけど、
どっち見ても大丈夫です。一応我々は篠原さんが描いたデザインの方を見ながら喋るけど、
どっち見ても大丈夫です。同じの見たい人は検索に篠原保とかって入れてもらえると、
我々が見てるのと同じものを見ながら聞けるかなと思うので、お好みでどうぞっていう感じですね。
じゃあまずは1体目の妖怪を紹介します。
このカクレンジャーの第1話のメイン妖怪であります。
サスケとサイゾーを騙したカッパですね。
カッパがこちらになります。
あーはいはいはい、なんかこんな感じだったね。
覚えてる?
うん、はいはいはい。
なんか、なんつーんだこれ、サッカーボール?
そう、サッカーボールを持ってる。
はー、かっこいいね。
でしょ?
既存のカッパのイメージの緑とかっていうのを踏襲しつつ、
ヒレとかね。
そうだね、ヒレ、あとは水かきとかっていうのを持ってる。
カッパのイメージを踏襲しつつ、結構新しい要素が入ってるなーっていうのは見た感じ。
メカメカしい、なんとなく。
あとはね、ちょっとこの頭のところに注目するとよりわかりやすいんだけど、レゲエっぽい感じ。
あ、ほんとなんか、あれだね、ドレッドヘアーみたいな感じだし。
そうそうそうそう。
あー、なんかサングラスっぽいし。
この辺りがちょっとアメリカンな感じとかって入ってる。
レゲエ感あるね、全体的に。
はー、なるほどね。
で、さっきちょっと注目してたんだけど、これ武器がサッカーボールですと。
サッカー選手の要素が入ってますと。
で、デザイナーの篠原さん曰く、アルシンドっていうサッカー選手が当時いました、知ってる?
名前は?
アルシンドになっちゃうよっていうCMで有名。
それもなんか、うっすら。
で、そのアルシンドっていう選手がカッパと呼ばれていたと。
その髪型から。
面白!クリエイティブだなー、なんかおもろいなー。
あーじゃあサッカー選手でいいかって思って、このサッカー選手のデザインを取り入れたってことらしいね。
で、ちなみにそのカクレンジャーが放送した1994年っていうのは、前年の1993年にJリーグが開幕してますと。
だからサッカーブームの真っ只中っていうね。
21:00
ブームを取り入れたんだ、なるほどね。
で、実際カクレンジャーの劇中にもみんなでサッカーする回とかがあったり、あとね、ことあるごとにね、カズダンスをするっていう。
みんななんか急にカズダンスを音に始めるっていう。
本当にその時代を移した感じになってますと。
なるほど。
っていうのがカッパです。
じゃあ続いて、おぼろぐるまっていう妖怪。
おぼろぐるま。
おぼろぐるまって、もともとどういう妖怪かわかる?
いや、知らんわ。
もともとはね、日本の文献とかだと、義車、牛が引いている車の、のれんのところに顔がついてるような、人間の顔がついてるような妖怪なんだけど。
え、鬼太郎とかに出てる?
出てるんじゃない?
ウィキペディアの画像とかだとわかりやすいかもしんないんだけど。
鬼太郎に出てるわ。おぼろぐるま鬼太郎で、エンディングとかに出てたあれだわ。わかるわかる。
はいはいはい。
本当に義車に顔がついてるっていう感じ。で、前面ののれんの部分が人間の顔になってるっていうのが、おぼろぐるまのもともとのデザインというか、代々伝わってる見た目ですと。
なるほどね。
それがこのかくれんじゃーだとどうなっているか。
うん、気になる。だって車じゃん。
そう。
どんな感じになるの?
こうなってます。
え、車じゃん。
車です。
えーかっこいい。
タクシーになってます。
タクシーだね。
そうそうそう。
え、かっこいい。
義車っていう乗り物からそれが現代的になって、乗り物になってて、これアメリカンテイストの部分に関わってくるんだけど、アメリカのイエローキャブっていうタクシーのデザインを取り入れてますと。
てかなんか、まずこのイラストがかっこいいな。
あ、そう、篠原さんの絵かっこいいんだよね。
なんかちょっとジョジョみがあるな。
あー。
かなり。
で、この朧車。
まあさっきも言った通りタクシーモチーフになってますと、義車からタクシーになって、すだれの部分にもともとは顔があったんだけど、これフロントガラスのところに顔がついてますと。
渋いね。
で、そこにプラストゲトゲだったりとか、あといかついマフラーとかがついて、いかにもこう暴走しそうな。
はいはいはい。
ちょっと悪い感じに落とし込んでるというデザインになってますと。
気になるなこれ、実車でどうなってんのか。
でも結構ね、実際調べると、これこれ。
はいはい。なんかあれだね、ちょっとかわいいね。
やっぱりね、着ぐるみスーツかわいいし、やっぱりこのイラスト結構怖いから、ちょっとポップにしてるのかもしれない。
あとはそのイラストからこの実車着ぐるみスーツ作るときに、ちょっと実現、難しいところは、なんかちょっと簡易的になってたりっていうのもあるかもしれない。
いいね、これはこれで味があるね、かわいくて。
そうそうそう。
余談なんだけど、このイラスト、イメージのイラストでは帽子かぶってると。
24:02
で、これ今見てる着ぐるみ用画像もこれ帽子かぶってるんだけど、
このイラストの状態で渡して、この帽子の中身っていうのは別に篠原さん考えてなかったらしいんだけど、
作中で帽子が取れて、中からもう悲観が出てくるっていうのがあって、
篠原さんそれを見て、あ、そこまで考えないといけなかったんだみたいな気づきもあったらしい。
これは現場でなんか作られた設定みたいな、そういう裏話もあったりしますと。
なるほどね。
っていうのがおぼろぐるまですと。
で、今回紹介する3体目ですね。
次がね、これもね、妖怪とアメリカンな感じがうまく融合されたデザインになってる妖怪なんですけど、
塗り壁ですね。
塗り壁、えーどんな感じ?気になるわ。
塗り壁って言ってたあの北郎の、
灰色のでっかいコンニャクみたいなやつがこうなってます。
え、なになに?ちょっと待って。
え、なんかかっこよ!なにこれ?
どういう状況?
ブロンクスの妖怪ってコンセプトからレンガになってます。
はー、こわ!
え、これ実写どうなってんの?こわ!
実写だと、
え、めっちゃ怖いぞ。
実写もね、だいたい近い感じになってる。
結構な再現度だと思う、塗り壁に関しては。
はいはいはい。
なるほど。
おもろ。デザインおもろ。
ね。
すご!っていうか。
余談なんだけど、塗り壁って、なんかさっき言ってた水木しげるさんのゲゲゲの北郎のイメージがあるって言うんだけど、
あのイメージって、なんか文献とかにあったわけじゃなくて、水木さんのオリジナルらしい。
へー。
なんか、その文献とかには文字でこういう妖怪がいますっていう情報はあるんだけど、
あのー、実際にそのこんにゃくみたいなやつっていうのは書かれてなくって、
あれも完全に水木さんのオリジナルらしいっていうのはwikipediaで見た。
はー、デザインってすごいよなー。
そうそう。
なんか、他のデザイン、文献にあるのはなんか、動物?犬みたいなデザインなんだよね。
へー。
これなんだけど。
それ絵なんすか?塗り壁?
これ。
wikipediaから。
おー、馬犬みたい。
犬みたいでしょ?目が3つの犬みたいなやつなんだけど。
これがなんかもともと文献にある塗り壁らしいんだけど、だから今回のこの篠原さんのデザインも結構その水木さんに影響を受けてる。
ほんとに壁。
いやー、すごいねー、デザインって。
なんかそのほら、スライムとかもさ、鳥山明先生の。
あれももう、だってスライムって本来グニャグニャだけど、あのイメージついちゃったじゃん、あの栗みたいな。
そうそうそう。
やっぱデザインすごいよね。
すごいよなー。
で、このかくれんじゃの塗り壁はレンガでできて、そのレンガにこうストリートアートみたいなイラストが描いてありますと。
で多分これ水木さんの塗り壁の能力のなんかいろいろ取り込むみたいなやつからイメージ受けてるのかなーと。
27:02
これはあくまで俺の予想なんだけど、その人間が取り込まれているかのような。
で、なんか足の下になんか手?みたいなのがあったりとか。
手とかもあるし。
面白い。
で、この塗り壁、この状態だとアクションができないっていう欠点があって。
で、アクション用のスーツとデザインっていうのはまた別にありますと。
で、それがこれですと。
おーかっこいい。
かっこいいよね。
あー壁が砕けて体の形みたいになるんだ。
これもまさにレンガだからこの崩れ方ができるっていう。
あーおもろい。
その機能性とデザインが合わさった素晴らしいデザイン。
すごいねーかっこいい。
っていうのが塗り壁ですと。
続いて4体目ですね。
続いて紹介するのはウミ坊主。
ウミ坊主?
ウミ坊主ですと。
ウミ坊主がですね。
検索してほしいんですけど。
ウミ坊主かくれんじゃーで。
篠原さんのデザインだとウミ坊主こうなってます。
あーはいはいはいはい。
なるほどね。
なんでこのデザインになったかというと、デザインの始まりがウミ坊主の坊主と音響機器メーカーの坊主をかけて。
あー坊主。はいはいはいはい。
足のところにラジカセがあるんですよ。
あるねあるね。
つづりが実際にある坊主とは違ってBOZUになってるんだけど。
坊主。
そうそうそうそう。
ここが起点です。
あーそうなんだちょっと。
でこのラジカセを持ってる奴ってどういう奴だろうってなった時にちょっとB坊位的な。
あーなるほどね。
服がね。
なるほど。
金でできた指輪とかネックレスとかいわゆるブリンブリンを身につけてるっていう。
ヒップホップだね。
そうそうそうそう。
ブリンバンバンボンじゃん。
っていうところですと。
でそこにプラスウミの要素。
体に鱗があったりとかお腹のところにエラがあったりするんだよね。
なるほどね。
で肩にテトラポッドとか怒りがついている。
あーかっこいい。
これはすごいねその妖怪のイメージとアメリカンなコンセプトとあと遊び心がうまく組み合わさったすげー良いデザインだと。
なるほど。
っていうのがウミ坊主ですと。
次に紹介するのが今回ちょっとピックアップする妖怪の最後かな。
次に紹介するのがですね。
カラカサ。
カラカサ。
カラカサです。
妖怪としては結構メジャーな妖怪だよね。
なんかあれだよね傘の絵が足みたいになっててみたいな。
目が一個ついててみたいな。
そうそうそうそう。
カラカサなんですけど。
カラカサどうなってんの?
篠原さんのデザインだとこうなってます。
30:01
絵の可愛い。
これはねコンセプト当ててもらおうかな。
何をモチーフにしてるか。
何をモチーフにしてるか?
レースクイーン。
正解です。
当たった?
まさにそう。よく分かったね。
カラカサってさっき言ってたイメージだと和傘だよね。
竹でできたパーツに和紙が貼ってあるやつに目がついて足が一本みたいな。
そこから現代化されて洋傘になってさらにパラソルになってます。
頭のとこがパラソルっぽいなと思って。
ちょっとセクシーじゃん。
だからちょっとレースクイーンかなって。
赤と白と色、配色も。
そうなんですよ。
パラソルっていうところからパラソルを持ってるっていうとサーキットによるレースクイーンっていうところからこのデザインになってます。
ぱっと見これだけでカラカサとかって知らずに見せられたらカラカサかってなると思うんだけど
でも実際その経緯とか意図とかを知ると実際にそのカラカサの延長上にいるっていうのはわかるっていう。
すごくイメージをうまく発展させた良いデザインだと。
面白い。
っていうところで本当に今回ちょっとピックアップして紹介したんだけど
本当に今回紹介したのは一部ですと。
いっぱい出るもんね。
53はあるので。
そうだよね。
少なくとも50ぐらい出るんだよな、きっと。
っていうのでまだまだ全然いますと。
どれもいいデザインだし、あと篠原さん以外の方がデザインした妖怪とかも全然いますと。
今回はメインで担当されてる篠原さんのデザインから俺の好きなデザインをピックアップして紹介しましたというところで。
やっぱりヒーローものを見るとストーリーはもちろんのことヒーロー側のデザインに目が行きがちだし
やっぱメディアとかで紹介される時も当たり前なんだけどヒーロー側の写真ばっかり使われると。
妖怪って一話で大体やられるからね。
そうそうそうそう。一話で退場するのが結構多いんだよね、やっぱり敵って。
そっか。こんなにデザインしっかりしてても一話でいなくなるのって結構切ないね、なんか。
そう。
もったいないというか。
やっぱりね、みんな敵に目を向けるべきモッド。
いやーそうだよねー、こだわってるよなー。
話を動かすのは敵側なんですよ、やっぱり。
特にこの戦隊とかは。
敵が現れてその能力を使って人々を困らせたり苦しめたりしてそこにヒーロー側がやってきて戦うことになるというストーリーが基本になるから
このデザインが割とその話を形作るところに結構大きい影響を与えてくるわけですよ。
なるほど。
だからかなりデザインこだわってるし。
っていうところがあるので、本当にすごくいいデザインの怪人いっぱいいるよって。
33:02
で、なかなかじっくり見る機会もないから紹介させてもらいました。
今後特撮とか見るときは、ぜひぜひこういったところにも注目してもらえたらなという思いで。
今回はカクレンジャーの妖怪について話しましたと。
いかがでしょうか。
めっちゃ面白かった、なんかデザイン普通にめちゃくちゃかっこいい。
ね。
びっくりした、びっくりした。
確かにしかも言われた通り、あんま敵ってなんか目を向けないというか。
よくて幹部がずっと出るから、まあまあまあ目につくけど。
1話で退場するやつって、まあその話だけで終わっちゃうから、全部見た後ってあんまりこうね。
まあいたなーみたいな、そんなやついたなーみたいな。
言われればみたいな感じだけど。
デザイン画で見れたのがちょっとよかったな。
ちょっと皆さんもね、デザイン画で見てほしいなって。
確かにね。
デザイン画だとそのデザイナーの意図がそのまま出てるから。
こういうのやりたかったなっていうそのストレートにめっちゃクールだったから。
いやーちょっとかっこよかったっすね。
ね。
でしょ?
めちゃくちゃかっこよかった。
それ見たらやっぱ実写じゃどうなってんだろう。
ちょっと気になるし。
なんかね、もっと公開していくべきだと思う逆に。
デザイン画を世の中に。
一応本とか出てるのよ。
まあ本、でもそれファンしか買わないから。
なんかもっとその、見たいよねやっぱ。
だから話しとんのよ俺は。
あーなるほどね。はいはいはい。
そうそうそうそう。
やっぱね。
でもね、特撮ファンからしたらまあまあ当たり前でしょみたいなところではあるんだけどねやっぱり。
あーまあまあそうか。
まあそれでもちょっとやっぱみんなに知ってほしいからっていうところで今回話しましたと。
なるほど。
っていうところですと。
こちらは。
っていうところでまあ妖怪の紹介は終わるんですけれども。
まあ冒頭にも言ったけど、
カクレンジャーを今年30周年ですと。
2024年の夏に30周年記念の正統続編作品。
忍者戦隊カクレンジャー第3部中年奮闘編が東映特撮ファンクラブで配信されることが発表されてますと。
今年の5月に行われたカクレンジャー30周年の記念ファンミーティングで発表されたみたいな。
そこにもねキャストの5人が集合したらしいんだけど。
なんか鶴姫の人とかさ芸能界引退しなかった?
鶴姫はえっと1回引退して戻ってきてないかな。
えーとね。
戻って、なんか出る全員出るんだと思うけど。
正解か再造かどっちかだな。今も引退してるのは。
そうなのでも戻ってきたんだ。
それがいいのやっぱりね奇跡的というかなかなかないよやっぱり。
30年越しに全員集合ってないよやっぱり。
引退されて出られない方もいるし。
他だと、もう亡くなってる方がいる作品とかもやっぱりあるし。
これが本当にどれだけすごいことかっていう。
ぜひぜひ見てほしい。
で、東映特撮ファンクラブで配信って言われてるけど、
36:00
いつもの流れだと期間限定で劇場公開もされるんじゃないかなとは思います。
ちょっとそこは続報を待たないとわかんないんだけど。
復習のために隠レンジャー本編をね今から見たらその続編にも間に合うだろうし。
で改めて見るときは今回ちょっと紹介した妖怪のデザインも注目して見てもらえるといいかなと思います。
ってところで今回の話は終わりにしたいと思います。
なるほど。ありがとうございます。
俺の話する?
そうだそうだ。なんかあるんだよね。
わざわざ面白い話があるって言ってた。
そうだそうだそうだそうだそうだそうだ。
あのさ、隠レンジャーに限らずだけど戦隊もなんかさ、5人とは別にさ、
追加戦士?
追加戦士なのかなあれ。なんかいない?仲間みたいなやつ。
隠レンジャーもいるよねきっと。
隠レンジャーだと追加戦士っていう枠じゃないらしいんだけどニンジャマンっていうのがいるよね。
あーニンジャマンかなじゃあ。
ニンジャマンがさ敵に捕まって縛られてるみたいな。
あるね。だらだらの回だねそれは。
あーすごい。そうなんだ。あるよね。
俺なんかさ、ちっちゃい頃その回が好き。めっちゃ好きだったらしくて。
そうなの?
で、俺お母さんに縄跳びの縄で縛ってもらって、
なんかクソ離せ!みたいな。
なんかその縛られニンジャマンごっこしちゃったらしいのよ。
そうなんだ。
そうそうそうそうそうそう。
なんかそれはあったんだけど、
俺さ大人によってからさ、
こっち側でも話したけど、
ナナとカオルっていう漫画が好きだった。
SMのね。
で、SM場にも実際行って縛ってもらったりみたいな経験、体験したりとかもしたんだけど、
なんか俺のSM好きの原点ってあそこだったんじゃないかなってちょっと思って。
でもね、大月賢治はね、
ウルトラ7かな?ウルトラマンかな?
で、ウルトラマン側がやられて泥だらけになるシーンで、
なんか性的興奮を覚えたらしいっていう話があって。
性的興奮って言われちゃうと直接的だけど別に。
でもなんかそうね。
でも結構ね、そういう人いる。
幼少期の特撮とか作品でってことね。
いやそう、ちょっとそれ思い出したんだよね。
そういえば昔から好きだったかもしれないね。
でもね、なくはないと思う。
やっぱり小さい時にね、触れるものだし。
だしそのね、忍者マンが縛られる回、いい回なのよ。
センスいいね。
追えられたまさかの。
42回から44回にかけてなんだけど、
この44話のね、傷だらけ大逆転っていうのはね、
本当にすごいいい回。
さっきもちょっと言ったダラダラっていう妖怪がいるんだけど、
これね、元ネタがない妖怪。
39:00
完全にこのカクレンジャーのために篠原さんが考えたオリジナルの妖怪でめちゃめちゃ強いの。
その忍者マン縛って、
そのダラダラに攻撃すると忍者マンがダメージを受けるっていう。
そのダラダラって妖怪の大将、妖怪大魔王、CV柴田秀勝の分身なんだよね、ダラダラって。
で、だからめちゃめちゃ強いの。
で、忍者マンがまず捕らえられて、
人質にされましたと。
で、攻撃できないと。
カクレンジャー側が。
傷ついちゃうから。
そうそうそう。
だけど、やっぱダラダラ攻めてくると。
で、さらに鶴姫、聖海、サイゾウ、ジライアも捕まって、
これも見てもらおうかな。
ダラダラもデザインがあるんですけど、
吸収していくたびに姿が変わるんですよ、ダラダラって。
4パターンあるんですけど。
4パターンもあるんだ。
左側が何も吸収してないやつかな。
で、右上。
ちょっと皆さん何言ってるかわかんないと思うんですけど。
ダラダラでちょっと検索してもらって。
黒っぽいやつが多分何も吸収してないやつで。
4パターンあるね。
そうそう。
で、背中に剣を刺して青くなってるのが忍者マンを捕らえたときの状態。
で、さらに4人。
鶴姫、サイゾウ、聖海、ジライアを捕らえると、
頭のところにかくれんじゃーの顔みたいな。
合体するっていう感じになってますと。
なるほど。
なんかジョジョっぽいね、やっぱね。
ちょっとスタンドっぽいな、デザイン。
確かにね、そのイラストだとそうかも。
っていうところで、だからダラダラを攻撃すると、
4人にもダメージがいくっていう状況になって。
超ピンチじゃん。
サスケが一人で超頑張る回なんですよ。
あー、その主人公の。
44話、傷だらけ大逆転。
結構後半なりしかもね。
そう。
かなりいいところなんですよ。
あれ後半だったんだ。
えー。
で、そのサスケが本当にタイトルの通り傷だらけになって、
一人で大逆転するっていう。
マジでいい回。
面白そう。
これマジで面白い。
あーそうなんだ。
ぜひ見てください。
なるほど。
当時の縛られた思いを。
縛られながら見てください。
縛られながら。
自分も吸収された。
自分を縛って、部屋で一人縛った状態で、
クソ話せ!みたいな気持ちで見る。
忍者マンゴッコ。
ぜひしてください。
はい。
てな感じですかね。
はい。
はい。
ということでね、ポッドキャストの高評価とフォローぜひぜひよろしくお願いします。
お便りは概要欄のGoogleフォームから送れますので、
私はこの怪人のデザインが好きですとか、
こういうところがいいと思ってますとか、
ぜひぜひ送ってください。
YouTubeもコメントぜひぜひお願いします。
高評価とチャンネル登録もお願いします。
Xもやっておりますので、
ハッシュタグこじあわで感想つぶやいてください。
42:00
じゃあ、何か告知あります?
ちょっとそんな大きい話じゃないんですけど、
最近ちょっとノートを始めまして、
ちみちみ書いてますと。
Xのプロフィールにも文章書いてますとか、
ライターやってますみたいなの書いたんだけど、
最近あんまり表に文章出す機会なかったので、
ちょっとノートを始めたんで、
よかったら読んでみてください。
じゃあ、概要欄とかにリンクを貼ればいいかな。
みたいな感じです。
っていうのと、
お知らせもう一個あります。
えっとですね、
皆さん、この番組でもちょこちょこ名前出させてもらっている、
東中野にある雑談っていう、
ポッドキャストスタジオ付きクラフトビアバーがございます。
そこでですね、
フロム雑談っていうポッドキャストを作っていらしてですね、
その中のカテゴリーの一つに、
タップルームっていうのがありますと、
ホストが勝手にドキュメント72時間をしゃべるラジオをやってる、
本田さん山口さんっていう方がいらっしゃるんですけど、
その方たちがホストになって毎月ゲストを呼んで、
いろんなことについてしゃべるっていうのがあるんですけど、
本田さんNHKですよね、この間。
年末とかに出てらっしゃいますけど、
っていうタップルームっていうのがあるんですけど、
今月ですね、6月28日。
6月28日、何曜日?
金曜日です。
そのタップルームはですね、公開収録形式になってまして、
公開で収録して、後々スポティファイとかで配信される、
フロム雑談っていうポッドキャストで配信されるんですけど、
雑談で収録するんだよね。
そうそう。
そこに我々がゲストとして出させていただきますと。
出演いたします。
ありがとうございます。
皆さんのおかげです。
呼んでいただきありがとうございます。
はい。
ということで、ちょっとまだ何についてしゃべるかは、
収録段階で、今の段階では決まってないんですけど、
出るってことは決まってますので。
6月28日の9時ぐらいまでに雑談に来ていただければ、
皆さんも無料で、ドリンクとかはお店で買っていただくことになるんですけど、
無料で見られますので、聞けますので、ぜひぜひいらしてください。
みんなでビール飲みながらね。
そう、ちょっと我々があたふた喋ってるのを眺めて。
いただければな。
人間動物園みたいな感じで。
こういうの初めてだからね。
ウィークエンドでちょっと喋ったけど。
ちょっとだけ喋ったけど。
こんな大々的になんの初めてだから。
ぜひぜひ見守ってください。
見守っていただけると。
ほんと不安なんだけど。
喋れっかな。
めちゃくちゃ酒入れようかな。
ってな感じなので、ぜひぜひ皆さんいらしてください。
いらしてください。
45:00
ということで、今回も終わりにしましょう。
ありがとうございました。
ありがとうございました。