00:00
このワークショップには12テーマあります。 この12テーマをこれからワークショップの紹介ということで、順にご紹介させていただきます。
これから紹介するこの12テーマのワークショップという内容は、とても重要な内容になっております。 なぜなら、このワークショップこそがですね、
私たちの生徒さんで、ネットが初心者だったり得意でないという人が、ネット集客を実践できている秘密なんです。
と同時に、このワークショップがですね、このは屋が選ばれ続ける最大の理由になっています。 ワークショップを受けていただいた方からよく言われるのが、このは屋さん、
こんなに手の内を明かしていいんですか?というふうなことなんですよね。 それくらいこのワークショップには、現場での実践のコツ、秘密が凝縮されているということなんです。
学生時代のことをちょっと考えると、普段なんか勉強してないし、先生の授業も聞いていないのに、やたらテストの点だけ良い人っていませんでしたかね?
そうです。容量の良い人です。そしてこの容量の良い人は、テストに出るところだけ、重要そうなところだけ、重点的に理解をしているんですね。
だから点数が取れるわけですよ。これネット集客とか、このマーケティングでも全く同じで、使うところとか重要な最低限の部分というのは限られているんですね。
だからそこだけ重点的に学べばいいし、実践すればいいんです。それだけなんですよね。 そのコツ、ポイントが凝縮されているのが、このワークショップなんですよ。
もういくら言っても言い足りないぐらい重要なワークショップの内容ですので、ぜひ一つ一つ集中してこれからのワークショップの紹介をご覧ください。
ここからはワークショップの一つ一つの内容について具体的に見ていきます。 その前に一つ前提についてお話ししておきます。
ワークショップというのは、学科と実技に全てのワークショップが分かれています。 学科実技の二部構成ですよということですね。
学科では主に集客とかマーケティングの観点からコンテンツを作ったり、戦略を考えたりしていきます。
ゼロから考えるわけでもなく、自己流でやるわけでもなくて、ちゃんと効果実証済みのテンプレート、型があります。
それに当てはめてしっかり作っていく、考えていくということになっています。 これが学科ですね。
実技についてはですね、実際に手を動かして形にしていくってことをやります。 この辺が厳選したツールなんかを使いながら、使い方を学んでいただき、
実際に現場での設定方法とかどう活用するんだってところ、細かいところまでお話をしていきます。
なので、知るとか勉強で終わらずちゃんと形にできるんですよね。 やるところまでやる。これが実技の特徴になります。
ということで学科実技の二部構成でやっていくんですよってことをちょっと覚えておいてください。
ではここからですね、一つ一つのワークショップを見ていきます。
はい、ではここから具体的にワークショップの一つ一つの内容について見ていきます。
まずはランディングページ制作ワークショップについてですね。 こちら学科編では主にリサーチをやっていきます。
どんな材料を集めればいいかってことですね。 そして実際に穴埋めのテンプレートを使ってですね、
03:02
セールスレター、売る文章、売れる告知文っていうのを書いていきます。
実技編ではですね、実際にランディングページ制作ツールを使って、 ランディングページそのものを形にしていきます。
1個作るだけじゃなくて、今回のツールの使い方を知っておけば量産できる方法も身につきますので、
ぜひこういったものも自分で習得しちゃってください。
続いてはワードプレス集客ブログ習得ワークショップということなんですけども、
こちら学科では何をやるかというと、 主にコンテンツマーケティングのポイントについて解説をしていきます。
コンテンツっていうのは主にここで言うとブログ記事にあたるんですが、 どうやってキーワードを選んだらいいのか、
どうやったらクリックされるタイトルを作れるのか、 どういうブログ記事の構成にすべきなのかってことを学科ではやっていきます。
そして実技ではワードプレスというツールを使って、 学科で書いた記事を当てはめるということですね。
そして適用していく。
その記事の適用だけじゃなくて、その他ワードプレスの基本設定だったり、 集客に不可欠な設定方法なんかをやっていきます。
続いてはフェイスブック広告インスタグラム広告習得ワークショップについてになります。
こちら学科では何をやるかと言いますと、広告を出すわけなので、 見出しとかテキストの作り方っていうものをやっていただきます。
実際テンプレートがあるのでそれに当てはめて書いてもらうと。
そして重要なんですが広告費の設計方法ですね。
赤字にならないための広告の運用方法というものも身につけていただきます。
実技では実際に出稿していきます。
出稿した後にどういう数字を見て管理していくのかっていう、 その数字の見方についてもご紹介していきます。
続いてはメールマガジン制作ワークショップについてになります。
こちら学科では何をするかというと、どういうふうにメールマガジンを継続的に配信するために、
ネタを探せばいいか、ネタ切れをしない方法について解説をします。
そしてどういうふうにメールマガを具体的に書いていけばいいかという構成の話をしていきます。
実技では実際にメールマガを書いてもらいます。
続いてはステップメール制作ワークショップについてです。
こちら学科では何をやるかというと、しっかりターゲットを決めて方向性を決めて、
ステップメールのシナリオを作っていきます。
アウトラインですね、どういう順番でどういうことを伝えれば見込み客が教育されてお客さんになってくれるのかというシナリオを考えていきます。
実技では実際にその考えたシナリオを元に書いてしまいます。
ステップメールを形にしちゃうということになっています。
続いてはHTMLデザインメールマガ制作ワークショップについてになります。
こちら学科では何をやるかというと、リストマーケティングのやり方、基礎基本を徹底的に身につけていただきます。
その上で実技では何をやるかというと、HTMLメールのツールを実際に使ってメルマガを作り、
そしてそれを配信する方法というものを身につけていただきます。
HTMLメールというのは計測ができますので、その数値の見方についても実技編で解説させていただきます。
続いては無料プレゼント制作ワークショップについてです。
学科編では何をやるかというと、魅力的な反応の得られるオファーを作り出す方法について、こちらもテンプレートに沿ってやっていきます。
そして断ることが難しい無料オファーのアイディアの出し方とか、発想方法というものもこちらも型とかテンプレートを通して身につけていただきます。
06:07
実技では実際にその考えた無料プレゼントのアイディアというものを形にするということで実際に作ります。
作っていくだけではなくて、それを登録してもらうリード獲得ページというものが必要になりますので、それも併せて作り方を解説させていただきます。
続いては簡易性ビジネス構築ワークショップです。
こちら学科では何をやるかというと、簡易性ビジネス、継続課金ビジネス、ストックビジネスを作るために必要なメニューの作り方ですね。
これを効果実証済みの型とかアイディアのパターンがありますので、こちらを元に考えていくと。
そして価格はどうするのかとか、どんな提案をすれば継続的に購入してもらえるのかということを考えていきます。
実技ではメンバーシップサイトを作るとか、コンテンツを配置していくとか、学科編で考えたメニューをどうやってそのサイトに適用していくのかというところについて手を使って形にしていくということをやっていきます。
続いてはソーシャルメディア活用ワークショップです。
学科では何をやるかというと、主にFacebookとかTwitterがメインになってくるんですが、それぞれのソーシャルメディアでどんな情報を発信すればいいのか、どんなコンテンツを提供すればいいのかだったり、
そしてその発信からどうやって集客につなげるかということを学んでいただきます。
そして実技では実際にSNSに投稿していただきます。
投稿のテンプレートとかがありますので、そのテンプレートを元に投稿してもらうと。
実際にこの早いが普段やっているルーティン作業を公開します。
それを真似しながらそのまま実践してもらうということもやっていただきます。
続いてはビジネスモデル構築ワークショップです。
こちら学科では何をやるかというと、選ばれる商品サービスの開発方法というものとか、あと響くメッセージをどうやって作ったらいいか。
魅力的な提案とかオファーをどうやって作るのかとか、継続課金型を作るにはどうやって設計していけばいいのかとか、
あとライフタイムバリューが重要だと言われますけども、
このライフタイムバリューを高めるにはどういう商品設計、商品ラインを作ればいいのかということを解説をしていきます。
実技編では何をやるかと言いますと、ビジネスモデルの第一図というのがあるんですけども、
このビジネスモデルの第一図に考えた商品サービスのラインナップを当てはめていって、モーカルビジネスというものを作っていきます。
続いてはパソコン活用スキル習得ワークショップについてです。
こちらですね、実技がメインになってくるんですけども、
ウェブマーケティングとかウェブ集客をしっかり軌道に乗せるためのパソコン活用ということなので、一応学科もあります。
学科ではウェブマーケティングの基礎講座をやります。
その上で実技ですね。細かいところまでカバーしているんですが、例えばタイピングの上達法とか、
パソコンのショートカットキーとか、あとワードプレスの基本操作、基本的な使い方とか、
Google Chromeの使い方とか、あとウェブサービスですね。
手軽にネットショップが初心者でも作れちゃうツールだったり、予約システムを無料で使うことができるツールだったり、
問い合わせフォームを作れるツールだったり、いろんなツールをご紹介させていただきます。
これだけいろんなものを紹介するので、こんがらがっちゃう方もいると思うんです。
いろんなサービスとかアプリ紹介するんでね。
でもそうならないために整理もします。
09:00
どういうふうに整理をすれば普段使い、日常使いができるのかってところまでレクチャーしますので、
これを機にパソコンスキルアップさせていって、ネット集客、ウェブ集客に使えるスキルを磨いていってください。
続いてはウェブセミナー制作ワークショップになります。
これ学科では何をやるかというと、商品を売るためのシナリオを効果実証済みのテンプレートに沿って作っていきます。
これはウェブセミナーについてなんですけども、実はメールマガジンとかステップメール、ブログ、対面営業とかね、
それ以外のところでも使えるシナリオになっていますので、ぜひ習得してください。
あと説明会なんかでもね、この流れで話すと商品が売れやすくなりますよ、サービスの価値伝わりますよっていうテンプレートもありますので、
そちらも併せて説明会用の商品紹介テンプレートっていうものをご紹介していきます。
実技では何をやるのかというと、学科で考えたウェブセミナーのオンラインセミナーのシナリオっていうものを
スライドシロに落とし込むという作業を実技ではやっていきます。
そしてオンラインセミナーには欠かせないツール、ビデオ会議ツールっていうものを使って、
具体的にどういう風に当日のオンラインセミナーを進めるか、どういうデリバリーをすればいいか、
どういうオペレーションをすればいいかってことまで解説をさせていただきます。
はい、ということで今ね、一通りご説明しましたが、改めてまた一覧こちらに出ていますけども、
この12のワークショップを通して学科実業をやりながら、
導線設計に必要な武器、道具を揃えていくということになっています。