1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 穴場な今こそやるべきUdemyの..
2025-02-18 06:41

穴場な今こそやるべきUdemyのお話

Kon
Kon
Host
Udemy講座作りに挑戦!60分で作れる範囲を解説
・日時:2025年2月20日(木)
・会場:Zoomウェビナー
・講師:りこさん
・参加費:無料
・申込:https://udemy-rta.peatix.com/view

===Konテンツ===

🤖メルマガはこちら(セミナー情報・AIで日々の改善)
https://nmo1.com/p/r/CCTvXLV0

😻 ACL Discord
https://discord.gg/nmo

🕊Xアカウント
https://twitter.com/kon39000

📺ACL公式YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@nsc-nmo

🎫AI Contents Labo有料会員入会はこちら👇
https://nmo1.com/p/r/oLzBhiyo


#AI #ChatGPT #NFT #コミュニティ #フリーランス #フリーランスママ  #ママ社長 #スタエフやろうぜ #音声配信 #AI活用 #副業 #時短 #コンテンツ #コンテンツクリエイター #セミナー #ウェビナー
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:04
みなさん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。このラジオはAIやNFTマーケティング、そして瞑想社長の日々を毎日配信しております。
さて本日は、またもやハードルを下げたい話なんですけども、Udemy講座を作ってみませんか?という話をしたいと思います。
はい、今日は何を紹介するか、お察しの方もいらっしゃるかもしれませんが、
木曜日、2月20日の木曜日のお昼の12時から、AIラボのりこさんによる講座がございます。
こちらがですね、Udemy講座をタイトル付けからだと思うんですが、作る実践解説講座なんですけど、1時間でどこまでできるかということを実際にやっていただきます。
リアルタイムアタックですね。そんなAIラボのりこさんは、なんと1日、これ1日って24時間じゃないですからね。
たぶん何時ぐらい、午前保育園とか送り届けてからだと思うので、10時から16時とか17時ぐらいの間でUdemy講座を1本作り上げるというね、とてつもない記録をお持ちで、
私もね、どう考えてもそれ無理やろって思っているんですが、その返りをですね、実際に見せてくれるというところでございます。
で、今回この講座を見ていただきたのは、わぁりこさんすごいって思っていただくのはもちろんそうなんですけども、Udemy作ってみないっていうところを言いたいんですね。
というのは、動画講座ってやっぱりたくさんあると思うんですよ。やり方としては。YouTubeの限定公開とかVimeoのリンクとかを使って、
有料ノートを買ってくれた人にリンクを後で送るとか、メルマがマイスピーとか使ったら決済してくれた人にリンクを送るとか、いろんなやり方があるかと思います。
その中で、Udemyというプラットフォームを使うことの何の意味があるかというと、まずね、日本人講師が少ない、現時点で。
私ね、結構そのAIロボにも私入っているし、ACLを見たり、けいすけさんとかうみのさんとかを知っていると、わりと私の周りでUdemyやってる人多いな、10人以上いるんじゃないかなという印象なんですけども、
実際にUdemyの講師を調べてみると、指していないんですよ。なんか検索しておすすめとか出てくると、もちろん知らない人もたくさんいるんですが、知ってる人ばっかり出てね、みたいな。
そんな状況になるくらいに、Udemy講師、日本人講師っていうのが比較的少ない印象です。外国のもともとサービスなので、それは致し方ないと思うんですが、日本人が少ないってことは、めちゃめちゃ参入するチャンスなんですよね。
なおかつ、自分の、もうすでにファンとかフォロワーさんとかいらっしゃるのであれば、外からも連れてこれるので、非常に穴間ではないかというところがあります。
あとは、もともとACLでも無料ウェビナーやっていただいて、いろんな方にお話ししてもらってるんですけども、そういった方々は話せる環境、あと録画環境はだいたいパソコンについてますし、私はZoomを使ってますけども、他にもサービスはVimeoとかRoomかな?とかサービスはたくさんあるので、やろうと思えば動画講座作れるんですね。
03:05
ただ、ハードルとしてあるのが、やっぱりどういう講座を作ったらいいかわからない。まあ、有料講座っていくらにしたらいいかわからないっていうところだったり、自分はどんなことが話せるかわからない。あとは、もともと話せないとかいう方が多いと思うんです。
だがしかし、おそらくスタイフを聞いている方の中で、自分のチャンネルを持っていて喋ってる人結構いると思うんですよ。だいたいそういう人はね、作れますよと私は思う。
でも、いきなりUdemyから始めるのが難しいとか、スライドを作るのが大変ということであれば、まずはスタンドFMで有料放送を作れますよね。まず30分の有料放送を作ってみるとか、そこから1時間の有料放送を作ってみるとか、そういうやり方もできますし、あとはいくらで設定したらいいかわからないという方はメンバーシップ放送から始めてみるっていうのも一つありだと思いますし、
それこそAIに関することであれば、AIコンテンツラボで無料ウェビナーの講師をしていただく。だいたい1時間くらいかな、こちらで講師をしていただくっていうところも一つの切り口としてございます。
あとはね、編集の必要があるんじゃないかって思ってるかもしれないんですけど、私ね、基本はノー編集ですね。あんまり効率のいいやり方じゃないんですが、短いチャプターを作ってるので、それで一つ一つ講座として作ってカテゴリーに分けてっていうような形にしてるんですけども、短いチャプターで作ることにより間違えてもまた取り直せる。
あとはちょっとここだけカットしようって形で、ちょっと一旦静かになって、はい、それではっていう形でまた戻したりすることもあります。だから編集道具というか、私編集ツール一切使ってなくて既存のもの、クイックプレイヤーとかでやってますし、やりようはいろいろあるかと思います。
何よりも、たぶん皆さんが持っている今までの経験とかノウハウとか、今やってることって一歩先に進んでいるならば、その過去の自分ですよね、一歩前だった自分に対して講座を作ることができるんですよ。何もマネタイズしましょうとか、成果を出しましょうってことを全面に押し出すのが講座ではなくて、
例えば使い方がわからなかったキャンバーの使い方、無料の時代でやってみたけどわからなかった私って、こんな使い方があるんだ、こんなテクニックがあるんだってことをまとめただけでも十分な講座になると思いますし、結構面白いんですよ。ビジネスネタとかがやっぱりテーマとしては多いんですけど、自己啓発とかも結構私そのジャンルとか見てて面白くて、占いもありましたし、
プレゼンのうまくいくプレゼンの方法とか、ハキハキとしゃべれる方法とか、そういったことも動画講座としてありましたね。もちろんそのUdemyのユーザーたちに響くような形でやっていかなきゃいけないとは思いますが、動画講座で、動画で伝えられる内容であればね、特に実践系、実際に画面を見ながら、なるほどこうやってやるのかって、わかりやすい動画実践系はおすすめかなというふうに思ってます。
06:05
と言いつつ、私も次何にしても何が作れるかなって、ずっとずっと先を先を考えているんですが、もしかするとそのアイデア出しからリコさん教えてくれるのかなとかね、ちょっと期待したりしつつ、どんなふうにUdemyの講座を作っているのかっていう実際、間近で、まさに実践で見られるので、ぜひお申し込みいただけると嬉しいです。概要欄にリンクを貼っておきます。
ということで本日もお聞きくださりありがとうございました。今日も一日頑張っていきましょう。またねー。バイバイ。
06:41

コメント

スクロール