1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 【雑談】開業にあたり、屋号を..
2021-07-31 11:34

【雑談】開業にあたり、屋号をつけた理由とメリット

Kon
Kon
Host
【雑談】開業にあたり、屋号をつけた理由とメリット

こんな人にオススメ💡
・個人事業主でも屋号は必要?
・これから「名前」をつける人

この放送のポイント✏️
・個人事業主は屋号を付けなくても良い
・屋号にはメリットしかない(口座開設、法人化への足掛かり)
・「社名診断」を駆使した

▼あわせてききたい

😔屋号をつけることで「プロ意識」にも

スキル不足を感じても「初心者」を使わない理由
https://stand.fm/episodes/60ffc50850854f000695631e

***

▼デザインポートフォリオはこちら🎨
https://kon39000.net/portfolio/

▼音声配信研究中!無料マガジンはコチラ📖
https://note.com/kon39000/m/m48fb8969fe32
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2
00:05
みなさん、こんにちは。こんないるラジチャップへようこそ。このラジオは、ゼロから始める収益化ノウハウと、子育てフリーランスの働き方についてお話しします。
はい、ということで本日は【雑談会】です。開業にあたり、屋号をつけた理由とメリットについてお話をしております。
私は7月の中旬ごろに開業したんですけども、開業届はようやく7月末に出せたんですよ。そんな中で、屋号っていうのがあるんですね。会社でいう会社名のところです。
個人事業主も屋号をつけることができるんですけども、今日はそれについてまつわるエピソードですね。そちらをお話しします。
ということで、こんな人におすすめ。個人事業主でも屋号は必要なの?と思われる方、もしくはこれから何かしら名前をつけようと考えている方。
ブログでもいいですし、この音声配信のチャンネル名でもいいですし、ハンドルネームでもいいので、何かしら名前をつけようかなって考えている方、よろしければお聞きください。
ということで、この放送のポイントを先にお伝えします。1つ目は個人事業主は屋号をつけなくても良いというところ。2つ目は屋号にはメリットしかないというところです。
そして最後が社名診断を駆使した。社名って会社の名前の社名ですね。を駆使したというところです。
1つ目は個人事業主は屋号をつけなくても良い。2つ目は屋号にはメリットしかない。そして3つ目は社名診断を駆使したというお話です。
これらについて1つずつ解説をします。
まず、結論というかぶっちゃけ言うと、個人事業主は別に屋号をつけなくてもいいんですよ。全然必要はないです。
要は自分の名前だけでやるのは全然構いません。
ですが、つけた方がメリットというか、つけることによってデメリットが特に感じられなかったんですね。
ブログとかアカウントはまた別ですが、何かしら自分のサイトを持つとかコンテンツを持つときにタイトルを決めるじゃないですか。
それをつけるような感覚で私はやってしまったので、つけなくてもいいということは分かっていたんですけども、
今、このコンという名前と自分の本名が全く関連性がないんですよ。
コンという名前は旧姓から取っているので、全く関連しない部分なので、多分つながらないなと思ったところもありまして、私の場合は屋号をつけました。
それ以外にもメリットは2つ目でお話しするんですが、
なので関連性がないから、いきなり本名で現れてもこの人は誰という風になってしまう恐れがあるということもそうですし、
顔出ししていない分、結局信頼とかを伴うだろうなという風に私の中で思ったんですね。
なので、例えば屋号は表のデザインという屋号をつけているんですけども、これにも意味があるんですが、この表のデザインのコンですというのと、ただコンというか本名ですというのだと、
03:06
多分この何々の何々って言ったことによって、この人はデザインやってる人なんだなとか、表のデザインって言ってるだけで、何かしらデザインしてる人なんだなということを分かってくれるし、
何かに所属しているって感覚で見られるので、まずその方がぶっちゃけ言うとハクがつくから、そういう印象で、もう本当に印象です。
私の中のイメージなので、これは絶対つけようって思ってつけました。
そして2つ目は屋号にはメリットしかないというところです。屋号をつけることにはメリットしかないと。
メリットは何かというと、まず銀行口座を開設できるんですね。その屋号の銀行口座を開設できるっていうのが一つです。
なので、私当面はちょっと作るつもりはないんですけども、もし収益とかがだんだん分けるのがめんどくさくなった時に、自分の名前の口座を作るのでもいいんですけども、
やっぱりこの法人名の口座、法人名じゃないですね。屋号の口座があることによって、ちゃんとプライベートの部分と分けることができるっていうのがまず一つありました。
そして法人界の足掛かりですね。私の場合はフリーランスでとりあえず当面はやっていくんですけども、基本的に法人化も考えているんですよ。
未来としてはもう少しやっぱり大きくしたいな、会社を持ちたいというところがあるので、そういった法人界の足掛かりとしても思っているので、その時に、
デザインはやってないかもしれないんですけど、その辺だったらどうしようって話なんですが、その時はその時で考えればいいと思っているので、それは別として、
そのデザインとして食っていく時に、会社法人化になりましたってなった時に引き継げるかなと思ってつけました。
そんな感じで屋号にはメリットしかないと。先ほど一つ目で言った通り、ちょっとハクがつく。
何々の表のデザインのコンですって言った方が何となくデザインだなって、デザインやってるとこなんだなってことをイメージしやすいですし、こちらとしても言いやすいというところもあります。
あとはブログとかですね、ブログも名前を今どうしようかなって考えてるんですが、表のデザインに使うかどうかってところなんですけども、
ブログでも使えばそこでSEOがキーワードとして取ってしまえるような社名にしたわけなので、
そういったキーワードが取れて、すぐに表のデザインで検索したらすぐに私のブログが出てくるとかサイトが出てくるというような形にすれば、
非常にこちらとしては強みになりますので、そういったところも狙ってつけております。
そして最後はどうやってつけたかというところですね。その時に社名診断を駆使しました。
そうなんです、結論。私画数をすごい気にするんですよ。というのは子供の名前を考える時もやっぱり画数をめちゃめちゃ気にしたんですね。
苗字と合うかとか、娘の場合は結婚して苗字とかどうなるのかなって感じですけど、とりあえず名前がいいように、名前と全体的なバランスがいいようにってことでつけたんですけども、
06:01
やっぱりね、そういったの何かあった時に、何て言うんですか、そんなに科学的な根拠はなくても後押しが欲しかったんですよね、名前をつけるにあたって。
なので最初の方は私コンデザインとか結構自分のこのハンドルネームコンって名前に由来したデザインでわかりやすくしようとしていたんですよ、本当は。
でもなかなかちょっとでいい画数がなくて、星3つ中1つか2つかもしくはゼロしかなくて、漢字が使いたくなかったんですよ。漢字使うと絶対わからなくなる。
かっこいいけどわからなくなる。アルファベットも使いたくない。できればカタカナとひらがなでやりたいっていうふうに考えて、それをね悶々といろいろ考えたんですよね。
子供たちの口癖とか、私を表す言葉とかキーワードとか色々探して、同じのあるじゃんとか、似たようなのいるやんとかそういったのをね色々探した結果、この表のデザイン、全部カタカナで表のデザインって名前になりました。
ちょっと余談として由来、どういった意味があるかっていうところなんですけども、これは非常に単純で他にいないかっていうことを確認したってところと、
あれですね、SEOというかGoogleで検索してヒットしなかったっていうところがまずそこの2点が大前提でありまして、あとはなんとなく字面が全部カタカナだと格好良く見えるっていうところと、表のデザイン。
私が今やってることってKindleの表紙ですね、表じゃないですか、表紙の部分だったり、あと図解とかはもしかすると中身の部分だから表って言わないのかもしれないんですけど、Twitterのヘッダーとかアイコン、あとはPodcastのサムネイルとかね、そういった人のアカウントでもそうですし本でもそうですし作品でもそうなんですが、
Webコンテンツにおけるちょっとパッと目が入る表の部分をデザインしてるっていうところだったんですよ。コーディングとかね、それこそもっと裏の見えない部分というか、そういったデザインもあるんですよ。
Webデザインって名乗れないので、私はサイトを作ることができないので、コードとか書けないからね、HTMLとかも打てないので、Webコンテンツデザインとして名乗ってはいるんですけども、そういったちょっとしたブログなアイキャッチとかも作れるので、そういった表の部分を作ってるよって意味で表のデザインと名前をつけました。
で、それはそれの意味も込めてなんですけども、さらに言うとその頼まれたクライアントさんのイメージとしてはね、なんかコーディネーターみたいなイメージなんですよ。ファッションコーディネーターみたいな。そんなことできないんですけどファッションコーディネートなんてできないんですが、その方とかもしくはその人の作品とかをどうやって形作る、どう表現するかどういうふうに見せたいかっていうのを自分のデザインで表現する。
表現の表っていう字ももちろん表って使われてますし、そこの表の部分をこの私が見えないように私が見えないように裏方の私がこう作っていくっていう意味があるんです。なので対義語に表のデザインの対義語は裏方のコンっていうのがあるんです。裏方のコン。そこがね、実は私がこっそり苗字もないしなと思って裏方のコンとして名乗ろうとこっそりと思っているところなんですけども。
09:14
私は別に見えなくてええわいと、全然自分ではアピールはしますけども見えなくてもいいから、ただそのクライアントの方とか、作品本とかそれこそブログとかがめちゃめちゃ伝わればいい、美しく伝わればいいっていう思いを込めて表のデザインと名前をつけております。
そんなね、厚い話のように自分語りになってしまったんですけども、今日は雑談としてお話をさせていただきました。この社名診断というのを検索すれば出てくるんですよ。無料でできます。名付け診断、ペンネーム診断とかね、そんなようなのもあるので、もしちょっと私も画数気になるなと思われる方は、もしよろしければお試しください。ググったら出てきます。
ということで本日は、開業にあたり野後をつけた理由とメリットについてお話をしました。今日のあわせて聞きたいのは、野後をつけることでプロ意識にもつながるんですよ。ちょっと意識がガラッと変わるということにもつながりますというお話から、スキル不足を感じても初心者を使わない理由という過去の放送をご紹介します。
本当にね、私も初めて数ヶ月、数ヶ月も経ってない。開業してから1ヶ月も経ってないですし、もちろんデザイナー始めてから3ヶ月4ヶ月程度で開業しちゃったわけなんですけども、その中でね、やっぱスキル不足を感じることもあるんですが、絶対それで初心者ですっていうのを使わないって心に決めたっていう、そんな出来事があり、その理由についてお話をしておりますので、
もしよろしければ、ちょっとドキッとした方はね、よろしければ放送を聞いてみてください。
はい、それでは今日もお聞きくださりありがとうございました。この放送、いいねって思われた方、ハートボタン、もしくはレビューなど書いていただけると嬉しいです。また、スタンドFMでは1日3放送をしております。フォローしていただけると通知が朝昼晩と飛びますので、もしよろしければフォローもお願いいたします。
まあね、週末、そしてすごい暑い。33度でも結構つらい。私今日公演行ってきたんですけども、また余談になっちゃいますが、朝10時ぐらいになるともう暑いです。遊ぶんだったらね、ほんとに早いうちがいいですよ。それからもうほんと夕方ぐらいの方が落ち着いてくるので、皆さんほんと熱中症等にはお気をつけください。
こんでした。ではまた。
11:34

コメント

スクロール