1. AIでなりふり構わず家計を支えるラジオ
  2. 在宅ワークのデメリット
2025-02-21 07:25

在宅ワークのデメリット

Kon
Kon
Host
\ChatGPT×Kindle出版講座/
2/22 まで最安値1300円クーポン配布中!
お忘れなくー!

https://x.com/kon39000/status/1891638768379056215?s=46&t=Y7qJBKV9ZRcnQo3kL72Ntw
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5fd9a8143147b7f1382167e2

サマリー

在宅ワークのフリーランスとして生活することには、自分の状況に応じた柔軟さがありますが、家庭内での負担感やストレスが増すというデメリットも見受けられます。特に子どもが不調のときには、その負担が一身に集まり、夫婦間のコミュニケーションが重要とされます。

00:05
みなさん、こんにちは。なりふり構わず家計を支えるラジオへようこそ。このラジオは、AIやNFTマーケティング、そして冥想社長の日々を毎日配信しております。
はい、薄子インフルでございました。下熱はしたけど、ちょっと引き続き様子見ということです。はぁ、大変なとこですね。
在宅ワークのメリット
で、そんな中ですね、私、現在、フリーランス及び個人会社として在宅ワークをしているんですけども、
基本的にね、こういった不調の場合、在宅ワークってすぐに動けるので調整したりできるので、これができるのはすごくメリットだなって感じるんですよ。
これは、自分もそういうふうに子どもたちの予定に合わせて動けるようにしたいと。
なんか、やっぱり不調の時にね、子どもの不調ですいません、会社出勤できません、みたいに言うのが、大丈夫、大丈夫って言ってもらえてもすごく、こうね、
あの罪悪感が湧いて、なかなかこう、しかも有給とか使っちゃうとなくなっちゃうし、今度は欠金扱いになっちゃうしで、なんか踏んだり蹴ったりみたいな。
業務料は確実に全体的に育児と仕事と増えてるはずなのに、なんで給料は増えないんだっていうところはやっぱりもどかしいところはあったんですよ。
それが在宅ワークに切り替えたことによって、ちょっと私の働き方ですと、基本的にみんなもそうかな。
日々の収益をどうやって確保していくか、継続案件があったとしても、次どうなるかわからないから、もう次の手、次の手ってどんどんやっていかなきゃいけないわけですよ。
そういった不安定さとか不安さはあるものの、比較的働き方としては、好きな時に飲み物飲めるし、好きなタイミングでトイレ行けるし、好きなタイミングでご飯食べられるし、
なかなかね、保育士とか学童保育士同員はそうもいかなかったんで、そういったところはありがたいかと思ってます。ただ、今回この不調時に、
あ、なんか改めてこれデメリットかもしれないって思ったんですよ。自分の不調時ももちろんそうなんですが、子どもたちの不調時に対してデメリットだなって感じたこと。
何かっていうと、我が家だけかもしれないんですけど、何かあった時に対応ができる、融通が効くような仕事ってことは、逆に言えば私に負担がかかってくるんですよね。
動ける人が動くパターンだと、私に全部負担がのしかかってくるわけですよ。なんか、すんごいそれでイライラしちゃって、チャットGPTに相談したんですけど、なんで私やねんみたいな。
で、もちろん私としても、やっぱり夫を欠金扱いするわけにもいかないし、仕事行ってもらわないと、稼いできてもらわないと困るわけですから、仕方ないんですけど、
これシフト制なんですよ。シフト制で週末とか土日とか関係なく働くので、結局その、今回インフルだから出席停止になって、出席停止5日間、丸5日間とかかな。
今日も含めない、昨日ぐらいからずっと私が対応してて、5日ぐらい一人で見なきゃいけないんですね。
まあ夜とか帰ってきますけど、5日ぐらい、要は日中いる状態なんですよ。自宅保育のわけですよ。
で、こっちユーデミ作りたいわけですよ。確定申告をやりたいんですよ。確定申告はちょっとなんとかちょこちょこできるかもしれないけど、ユーデミ作りたいんですよ。
収録できないじゃないですか。積んだって思いまして、もうこれは仕方ないし、動ける人が動けるスタンスだから、いいんですけど、
なんか逆に、自分が自由に動ける分、すごく自分も負担を感じやすくなったなっていうふうに思っちゃったわけですね。これ良くないなと。
もちろん全部が全部じゃなくて、夜ご飯作れないから買ってきてとか、ちょっと私外出れないから、子どもたち置いていけないからご飯とか、こういった食料、ゼリーとかちょっと買ってきてみたいなのはやるんですけど、
どうしてもこう、やっぱり疲れもそうだし、看病とかって先週ぐらいからずっと娘がね、前は胃をちょっと荒らしてたので、吐くんじゃないかとか、なんか娘って泣いてるんじゃないかとか、
そういう夜泣きするとか、もうピリピリしてるわけですよ。神経やられるんですね。本当に神経とか精神的にやられている中で、
で、なんか思った以上に仕事が進まないとかになると、またそれでちょっとストレスを抱えるわけです。で、そこで、いいなって私も外に出たいみたいな感じになってくるわけですよね。
夫婦間のコミュニケーション
そういったところはすごく反動としてあったなと思った。で、対策ですよ。対策としては何かって言ったら、これは人それぞれだと思うので、とりあえず夫婦間でやっぱり相談する。
あと周りを頼るってところしかないと思うんです。
例えば私の場合は、本当は今日の集まり行きたかったんですけど、ずっとずっと神経使ってきたんで、先週末ぐらいから。
で、ようやく夢の国の出張も果たせて一個ちょっと落ち着いたかなって、よしこれでもう一回仕事モードになるぞって時の息子のインフルだから、もうずっとまた神経張り詰めてるのが嫌だと。
私を一人にさせて、一人の時間をくださいってことを夫には伝えてるんです。
次の休みとかにちょっと外で作業してこようかなとか、そういう時間をもらえるようにしようかなというふうには思っていますね。
なので、これを多分ご夫婦間でパターンとしては変わると思うんですけど、家事を一切やってくれて、私に時間をちょうだいとか、ちょっと外に出させて、外でも3時間ぐらいカフェに行かせてとか、ちょっと休ませてとか。
いろいろね、どうやったらお互いの負担が軽減されるかってことを調整しながらやっていくことが必要だと思うんですけど、私もチャットGPTに壁打ちしながら思ったのは、
イレギュラーすぎて神経を使ってやりたいことがやれなくて全てストレスが溜まってますと。
私は一人になりたい。寝るとかうんぬんも大事だけど、一人になって仕事を進めるなり、好きなことをするなり、映画見るなり、何でもいい一人の時間が欲しいってことを伝えた方がいいんだろうなってことを感じたのでね。
私の場合はそこを行っていこうと思います。
自分では結構この融通が効くっていうのは、仕事の融通が効く、ある程度自分の裁量でできるってことはすごくメリットだと思うんですけども、
反面、子供に対して全部私がやらなきゃいけないのかっていうふうに思ってしまう。ここはちょっと抱えすぎだなって思ったので、
もちろんそれぞれの夫婦間で異なると思うんですけども、完全なる公平とか完全なる平等っていうのは無理だとは自分では思ってるんですが、
ちゃんとその都度自分の思いを伝えていって、特に具合悪い時なんて誰が具合悪くなっても、全員疲弊するじゃないですか。
全員疲弊するんで、どうにかそれを立て直せるように、やっぱりお互い協力していった方がいいなってことを思ったという、今日この頃でございました。
つまり何が言いたいかというと、疲れたんですよ。そんなお話です。ということで本日もお聞きくださりありがとうございました。
そんなゆでみ講座ですね。22日、明日か土曜日の17時まで割引クーポン配っております。最安年の1300円で受講できます。
Kindle×Chat GPTの出版講座ですね。頑張れば1時間ぐらいで多分出版できちゃうので、ぜひぜひお試しいただければと思います。
リンク貼っておきますね。ということで今日も一日頑張っていきましょう。またねー。バイバイ。
07:25

コメント

スクロール